なにか、食に関する提言が行われ、twitter界隈がにぎわったりしたようだが、キーワード・ポイントは「計画性」「精神的な余裕」だろうか。
貧乏ぐらしという点では、学者はたまご状態のときにえらくアレな生活なので、今現在高給取りでも、貧乏ぐらしの実感等々はわりと持っている可能性がある。実例を言えば、たとえば私とか。
なので、『さしあたり活動するためのエネルギー補給のためにカロリーのあるものを』と、パスタと100円ソースに頼る、という気持ちは大変よく分かる。
…100円パウチソースだって高級品だものねえ。わたしは「塩パスタ」までの状況には陥ってないけど…。
でも、それではダメだ、栄養のバランスというものが…と考えることができるには、まず知識が必要であり、また考える時間が必要であり、理性的に計画を立てたりする能力が必要であり…そりゃ学者やる程度の頭があれば、そのへんは間に合うだろうさ、という話ではある。
もしか、カロリーがたりなくて集中度がたりなくなって仕事をしくじったりして職を失いやしないか、そう恐れて野菜ではなく、単位量あたりのカロリーがある物を買ってしまう、そんな欲求に囚われてしまう層がここで問題になるものだろう。
…となると、啓蒙活動にも力を割り振ろうね、ということにもなろう。特価38円の在庫整理の1/4キャベツがあるだけで、ちょっとバランスはよくなるよね!とか。というか、もやし安定、もやし最高ですわよね(詠)。
学食で175円食べるか165円にとどめておくか、とわりと真剣に悩んでいたクラスタとかないだろうか。あれば参入するのだが。
ファッショナブルな学生生活? そんなの、送れるような裕福な家庭に育ってませんわ! もやしになさいな! 流行のスプラウト食品ですわよ!
ガチの低所得が野菜なんか食うわけないだろ。そして自炊で経済効果出すのはそれなりに高い文化資本が必要で、そんなものとは無縁だと安くて腹が満ちる食事、スパゲッティ&コンビニパスタソースみたいな飯になる。貧乏なオッサンリーマンは500円の弁当など買えず、昼はカップ麺デフォになる。
— ダイヤモンド☆不愉快 (@o_thiassos) 2015, 12月 13
お金がなくても自炊できるはずと言われると、なかなかそんなことはないです。
栄養のある自炊生活を継続するには、計画性と精神的な余裕、冷蔵庫含めた調理環境に加えて、自分でスケジュールを組めることが重要になります。家に戻れる日や時間がわからないと、買い物も、料理もしにくいですわな。
— 海法 紀光 (@nk12) 2015, 12月 13
「栄養のある自炊」にはそれなりに金も手間暇もかかるのは確か。とはいえ、同じ栄養バランスの外食はより金がかかるだろうし、とりあえず生きていくレベルの自炊はさほど金はかからん。この手の話はそれ自体は正しいのだが、何と何を比較しているのかが問題。
— MMatsunaka%外国行きたい (@mana613) 2015, 12月 13
日本で高価なのは野菜ではなくて肉なので,だから貧困層には野菜を食べる余裕がない,と主張するのは無理がある。>食費が2倍。
— umedam (@umedam) 2015, 12月 14
100円ローソンでも行けば安く野菜買えますわな。炭水化物減らして野菜で置き換えたら食費が2倍ってのは、より高い野菜and/or多品種になっているからではないかと。これも何と何を比較するのかというお話。
— MMatsunaka%外国行きたい (@mana613) 2015, 12月 14
貧乏ぐらしという点では、学者はたまご状態のときにえらくアレな生活なので、今現在高給取りでも、貧乏ぐらしの実感等々はわりと持っている可能性がある。実例を言えば、たとえば私とか。
なので、『さしあたり活動するためのエネルギー補給のためにカロリーのあるものを』と、パスタと100円ソースに頼る、という気持ちは大変よく分かる。
…100円パウチソースだって高級品だものねえ。わたしは「塩パスタ」までの状況には陥ってないけど…。
でも、それではダメだ、栄養のバランスというものが…と考えることができるには、まず知識が必要であり、また考える時間が必要であり、理性的に計画を立てたりする能力が必要であり…そりゃ学者やる程度の頭があれば、そのへんは間に合うだろうさ、という話ではある。
もしか、カロリーがたりなくて集中度がたりなくなって仕事をしくじったりして職を失いやしないか、そう恐れて野菜ではなく、単位量あたりのカロリーがある物を買ってしまう、そんな欲求に囚われてしまう層がここで問題になるものだろう。
…となると、啓蒙活動にも力を割り振ろうね、ということにもなろう。特価38円の在庫整理の1/4キャベツがあるだけで、ちょっとバランスはよくなるよね!とか。というか、もやし安定、もやし最高ですわよね(詠)。
学食が生命線になっている学生がいるよな。と思ってたら「学食の450円が辛いので昼はカップラーメンに決めてます200円以内ですから」と学生に諭された。ここまでくると食育がどうこうという問題じゃないよね。
— 足柄 (@asigaranyanko) 2015, 12月 13
学食で175円食べるか165円にとどめておくか、とわりと真剣に悩んでいたクラスタとかないだろうか。あれば参入するのだが。
ファッショナブルな学生生活? そんなの、送れるような裕福な家庭に育ってませんわ! もやしになさいな! 流行のスプラウト食品ですわよ!
一食の満足度を優先して80円(※見切り割引)のコロッケを食うか
私なら、後者を選んで、そのカロリーの瞬発力で、将来の就職の役に立ちそうな発見ができるかどうか、賭けに出る
…そんな院生時代だったなあ…
……そんな(主観的には)悲壮な覚悟でやってた時期の仕事の評価が、どーも低く
…最近、「仕事」でやってる研究のほうの評価は、なんか勝手にあっちやそっちの他所さんで上がっているらしい
そんな、充実してるのかどうか微妙な、そんな人生…