むしろよく勉強したからこその表現だろうと思うんだが、エヴァ映画のとある描写について奇妙な評価があったのに出会った。
そりゃタニシがついてたらおかしいわ。藻も、この使用法・状況ならつかないだろうな。
私には小山氏がいうような「自然知識」がない。
つまり逆説的に、庵野氏の稲植描写は正しいのではないか、と思えてくる―現実の農村の稲植を知らぬ者が思い描く「自然」がそこにないということは、すくなくともある一つの、現実に相応していない妄念とはことなる描写がなされている、という事を示すからだ。
ということであり、私の自然知識、というか農村知識によればハード興和のいうごとくである。
まあ、あんまりそこまで言わんでも、区画整理されていない畔をして自然と呼ぼうと思ったわけだろうし。「自然」と「農村」とを同義語として扱っているからこその表現でしょうし。
虫も貝も魚も両生類も苔も菌も居ない。プラスチックで作った田園のプラモみたいな絵。水から杭を抜いてもタニシひとつ藻ひとつ付いてない。肉も魚も食えない潔癖症の庵野が無理やり自然なんか描くからこうなる。 pic.twitter.com/a0ZggELkyB
— 小山晃弘(狂) (@akihiro_koyama) March 15, 2021
そりゃタニシがついてたらおかしいわ。藻も、この使用法・状況ならつかないだろうな。
このシーン褒めてた人間は真剣に自分の審美眼と自然知識を疑うべきだと思いますよ。ここまで薄っぺらい田園風景を見させられて、そこに不自然さや欺瞞を感じられないとしたらあまりに感覚が鈍過ぎる。
— 小山晃弘(狂) (@akihiro_koyama) March 15, 2021
私には小山氏がいうような「自然知識」がない。
つまり逆説的に、庵野氏の稲植描写は正しいのではないか、と思えてくる―現実の農村の稲植を知らぬ者が思い描く「自然」がそこにないということは、すくなくともある一つの、現実に相応していない妄念とはことなる描写がなされている、という事を示すからだ。
あの杭は長時間刺しっぱなしではなく、定規代わりに進んでは刺す田植え紐の棒なので、タニシもそうそう付いたりしないのではないでしょうか
— ハード興和 (@real_fake_ogesa) March 15, 2021
ということであり、私の自然知識、というか農村知識によればハード興和のいうごとくである。
そりゃあ、あらゆる生物が死滅している筈の環境下で維持されている人工的な自然環境だからねぇ https://t.co/siLQgRwSTe
— アオイ模型:リハビリ中 (@aoi_mokei) March 20, 2021
まあ、あんまりそこまで言わんでも、区画整理されていない畔をして自然と呼ぼうと思ったわけだろうし。「自然」と「農村」とを同義語として扱っているからこその表現でしょうし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます