空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

あいちトリエンナーレ・メモ:「今回、監督に人を得なかった」というのが穏当な評価か

2019-08-06 19:06:46 | ノート
 監督をする水準になかった、ということなのだろうが。

北海道新聞 <金曜カフェ>ジャーナリスト・津田大介さん あいち芸術祭 監督として 2019年07/08 05:00

「やりたいことをかなり自由にやらせてもらっています。ほかの芸術祭と違って、あいちは事務局50~60人が全て県職員。普通はイベント制作会社や広告会社に投げることが多いはず。県職員の毎回3分の2が入れ替わる分、芸術監督に与えられている権限は大きい」

 ということで勝手をしたらしい。

今、「アーティストとジャーナリズムの距離は近い」との思いが確信に変わりつつあるという。「例えば、今回参加するジェームズ・ブライドル(英国生まれ)は、ジャーナリストでありながら現代美術作品を作る」云々といい、自分(ジャーナリストであると主張)が関わることを正当化する意味もあろうが、しかし美術展監督としての資格・能力があったものかどうか。アートをするジャーナリストと言う能力・実績があったものかどうか。

約80組の作家選びは当初、学芸員に任せるつもりだった。ところが、上がってきたリストを見て「ピンとこない。これはまずい」と方針転換。自ら決定権を握った。「僕はそういう(人の権利を奪う)タイプの人間ではありません。でも、そうしないと『情の時代』というテーマにこだわった内容にならないと思った。仕事は5倍くらい大変になったが、その方針のおかげで(参加作家の男女比を半々とする)ジェンダー平等も達成できました」

 つまり、アーティストとしてどうかと言う問題より、ジェンダーを優先した・ジェンダーを判定基準とした局面があったと推定され、まあ、それはそれで筋が違うよね、と。

「それなら『日本初』を目玉に、とジェンダー平等に取り組んだ。」云々で問題点のありかのひとつがわかる。広報だ。広報の価値だ。だから、美術展の監督として有能だろうがなんだろうが、一般人ウケしそうなビッグネームをもってきたわけだろう。

 ―客寄せパンダだという実質を無視して監督様として君臨してしまったあたり、まあ、現代日本の病理というべきところであろう。

歴代の芸術監督は、初代が詩人で美術評論家の建畠晢(たてはたあきら)・国立国際美術館長(当時)、2代目が五十嵐太郎・東北大大学院教授(建築評論)、3代目が港千尋(みなとちひろ)・多摩美大教授(写真評論)で、4代目のバトンを引き継いだ

 そういう状況で、なんで自分に話が―ということを謙虚に考えるべきだっただろう。つーかふつう、1~2期はおとなしくお御輿するとかしないか。



 審査委員の鑑識眼を舐めすぎたんじゃろうなあ。



 専門人の知見を、とにかくまあ、あのての類のひとたちは無視しまくりますからな。





 この点で、世間の人たち(たとえばこの津田という人物など)はふつートランプのお仲間なのだ。自分はより上位の知性をもっていて、ほかの個々の領域の専門家たちとやらの個別知識を差配してやろう、という。しかしトランプほどの器量は、まあ、なかなかもてるわけではなく持っているわけでもなく…。
 …あれはあれで、相当のタマだからなあ、トランプ氏。




東京のアホが地方都市の文化事業を潰した瞬間」。震災のときにも多々あったらしいテーマである。東京から発せられる復興予算をコンサルタント業務で吸い取っていく、という図式。




 素人目線を忘れているよ、ということはいえる。
 旧共産圏のプロパガンダ・アートを思い出して欲しい。(現実的には嘘やありえないファンタジーや純粋な夢想だの、まあそんなもんだとしても、一応仮にも、少なくとも)あるべき・あってほしい素敵な未来へ力を結集しよう!という立派なお題目があったはずだ。
 いやまあ、”鬼畜ファシストから妻や娘を防衛せよ!”というのだと、まあ、その、鬼畜ドイツ兵を描いていたりで醜悪かもしれないが、しかし護るべき価値をアピールはするわけだ。
 ヒトラー時代の”退廃芸術”にも、なんというか、行き詰った感のある芸術シーンをどうにかしようという試行錯誤の苦悩を感じることができはしないか。

 今回の例の場合は、あまりにヘイトに偏りすぎ、「日本人に反省を求めたい」というような、それはそれで前向きな方向に向きづらい(非常に雑にとりやめになったりしたあたりは反省点だが、それは作品自体の勝ちと関わらない)。そこが問題―下手すぎるというのもまあともかく、その下手さも、単に憎しみをなげつけるためのぞんざいさといったあたりに見えちゃうあたり。




 単に下手、ということでよいのでは。
 特攻隊員の日章旗(レプリカ)を使うなら、それで責任者たる高級軍人の銅像の顔のところを包む、で既にメッセージ性高いものになるだろうけど。つまりまあ、そうした死者の陰に隠れた者たち、そうした死者の自己犠牲を利用した者たち、という意味で。類例多数ありそうだが。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本のメモ:『『銀河英雄伝説... | トップ | 北朝鮮はサイバーアタックで... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノート」カテゴリの最新記事