BBC Japanese man sets self on fire over military rule change 29 June 2014 Last updated at 11:44
BBCが拾っている。
まあ結論的には「馬鹿かね」の一言であろう(民主主義の敵に対する言葉として)。いや(推定)けが人が相手だし「大丈夫かね」だろうか。
読売新聞 新宿駅付近、男が焼身自殺図る…拡声機で主張後 2014年06月29日 18時43分
「男は全身にやけどを負い重傷。ほかに、けが人はいなかった。警視庁新宿署は男が焼身自殺を図ったとみており、回復を待って事情を聞く方針」
まあ、死なないようでまずはよかった。
「現場は買い物客らが行き交っており、一時騒然となった。男が火を付ける様子を目撃した同区の男子大学生(23)は「誰かが巻き込まれたらと思うと怖い」と青ざめた様子で話した」
なので、ヒトに迷惑かけるな、勝手にどっかで人知れずやれ、だろうか。
もっと迷惑かからない場所を選ぶことはできたはずで。
中日新聞 新宿駅前で焼身自殺図る 集団的自衛権反対を主張 2014年6月29日 20時18分
「29日午後2時10分ごろ、東京都新宿区のJR新宿駅南口の歩行者用横断橋上で、拡声器で「集団的自衛権反対」などと主張していた男性が、自分の体に火を付け自殺を図った。病院に運ばれ、全身のやけどで1~2カ月の重傷だが、命に別条はないという」
「近くにいた大学生新開鴻起さん(21)によると、男性は鉄枠の上にあぐらをかいて座り「70年間平和だった」「戦争しない」「政教分離」などと話していた。「君死にたもうことなかれ」と、与謝野晶子の詩の一節を口にした後、火を付けたという」
Reuters Israel tells U.S. Kurdish independence is 'foregone conclusion' BY DAN WILLIAMS
JERUSALEM Thu Jun 26, 2014 12:00pm EDT
イスラエルはクルドの独立を不可避と見る模様。アラブに対する防壁として期待し、1960年代以降、慎重な関係をとり続けてきた―というわけで、この機が長年の投資の回収の秋となるや否や。
イスラエル外交筋(Foreign Minister Avigdor Lieberman)も大統領も独立不可避との見解を米国に伝え、しかもそれは民主的なものだと祝福の言葉までつけている。さらにトルコがこの案に好意的ということで…。
功利的にいえばイラクの油田の少なくとも一部が”われわれ”側に安定して残るわけですから―と、なんかひどいコメントをつけてしまった今日この頃。
ロマン的なことをいえば、あのクルドがようやく国を持てるのかと思うと胸が熱くなるな、という感じ。
BBC Landmines: US tells Mozambique summit of ban plans 27 June 2014
米国が、今後は対人地雷を作りも買いもしない方針に言及。オタワ会議に参加の模様。
…某所の防衛はどーするんだという気はする。
BBC Israeli air strikes target Syria after Golan death 23 June 2014
イスラエルが、シリア側からと推定される攻撃で15才の少年が死んだというので、その報復にシリアの9つの目標に空爆を実施したと。「われらの敵は、ユダヤ人か非ユダヤ人か、大人か子供かを区別しない」、そのようなものたちへの報復というわけ。
BBC Syria crisis: Car bomb 'kills dozens' in Hama province 20 June 2014
シリア、Hama県。自動車爆弾が爆発し、ものっそでっかいクレーターができ、少なくとも34名死亡、50名以上負傷。死者数はもっといくだろう、という。
…「アラブの春」に端緒する一連の動きは、この2014年段階では「残念でしたね」という纏めになるかな。独裁を超えて民主社会へ、という夢は素敵だったけど、まだしも治まっていそうなイェメンでは大統領の首を挿げ替えただけ。エジプトはぐだぐだのあげく、ムバラクver.2.0みたいな感じに。シリアはこのとおりでレバノンに飛び火しかけ。イラクは言わずもがな。
BBCが拾っている。
まあ結論的には「馬鹿かね」の一言であろう(民主主義の敵に対する言葉として)。いや(推定)けが人が相手だし「大丈夫かね」だろうか。
読売新聞 新宿駅付近、男が焼身自殺図る…拡声機で主張後 2014年06月29日 18時43分
「男は全身にやけどを負い重傷。ほかに、けが人はいなかった。警視庁新宿署は男が焼身自殺を図ったとみており、回復を待って事情を聞く方針」
まあ、死なないようでまずはよかった。
「現場は買い物客らが行き交っており、一時騒然となった。男が火を付ける様子を目撃した同区の男子大学生(23)は「誰かが巻き込まれたらと思うと怖い」と青ざめた様子で話した」
なので、ヒトに迷惑かけるな、勝手にどっかで人知れずやれ、だろうか。
もっと迷惑かからない場所を選ぶことはできたはずで。
中日新聞 新宿駅前で焼身自殺図る 集団的自衛権反対を主張 2014年6月29日 20時18分
「29日午後2時10分ごろ、東京都新宿区のJR新宿駅南口の歩行者用横断橋上で、拡声器で「集団的自衛権反対」などと主張していた男性が、自分の体に火を付け自殺を図った。病院に運ばれ、全身のやけどで1~2カ月の重傷だが、命に別条はないという」
「近くにいた大学生新開鴻起さん(21)によると、男性は鉄枠の上にあぐらをかいて座り「70年間平和だった」「戦争しない」「政教分離」などと話していた。「君死にたもうことなかれ」と、与謝野晶子の詩の一節を口にした後、火を付けたという」
Reuters Israel tells U.S. Kurdish independence is 'foregone conclusion' BY DAN WILLIAMS
JERUSALEM Thu Jun 26, 2014 12:00pm EDT
イスラエルはクルドの独立を不可避と見る模様。アラブに対する防壁として期待し、1960年代以降、慎重な関係をとり続けてきた―というわけで、この機が長年の投資の回収の秋となるや否や。
イスラエル外交筋(Foreign Minister Avigdor Lieberman)も大統領も独立不可避との見解を米国に伝え、しかもそれは民主的なものだと祝福の言葉までつけている。さらにトルコがこの案に好意的ということで…。
功利的にいえばイラクの油田の少なくとも一部が”われわれ”側に安定して残るわけですから―と、なんかひどいコメントをつけてしまった今日この頃。
ロマン的なことをいえば、あのクルドがようやく国を持てるのかと思うと胸が熱くなるな、という感じ。
BBC Landmines: US tells Mozambique summit of ban plans 27 June 2014
米国が、今後は対人地雷を作りも買いもしない方針に言及。オタワ会議に参加の模様。
…某所の防衛はどーするんだという気はする。
BBC Israeli air strikes target Syria after Golan death 23 June 2014
イスラエルが、シリア側からと推定される攻撃で15才の少年が死んだというので、その報復にシリアの9つの目標に空爆を実施したと。「われらの敵は、ユダヤ人か非ユダヤ人か、大人か子供かを区別しない」、そのようなものたちへの報復というわけ。
BBC Syria crisis: Car bomb 'kills dozens' in Hama province 20 June 2014
シリア、Hama県。自動車爆弾が爆発し、ものっそでっかいクレーターができ、少なくとも34名死亡、50名以上負傷。死者数はもっといくだろう、という。
…「アラブの春」に端緒する一連の動きは、この2014年段階では「残念でしたね」という纏めになるかな。独裁を超えて民主社会へ、という夢は素敵だったけど、まだしも治まっていそうなイェメンでは大統領の首を挿げ替えただけ。エジプトはぐだぐだのあげく、ムバラクver.2.0みたいな感じに。シリアはこのとおりでレバノンに飛び火しかけ。イラクは言わずもがな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます