空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

みていた記事メモ(2015-08-17)

2015-08-17 23:18:46 | Newsメモ
BBC Syria conflict: Marketplace air strikes 'kill 80' 16 August 2015

 シリア。Damascus近くの、反乱側の支配下にある町Doumaに政府側からの空爆攻撃。…だけなら「ああ戦争ですねえ」なのだが、これが被害に遭ったのがマーケットだったそうで。80名ほど死亡、200名ほど負傷。

 普段からbarrel bombsなんか使ってますしねー…。

 幸いなことに病院施設と救急関係者は生き残っているようで、生存者を探して瓦礫を掘ったり手当てをしたり救急車を動かしたりはできる模様。overwhelmedと書いてあるから、まだ生きてる。

 Doumaは、イスラミスト側がダマスカスへロケット攻撃をする基地だそうで(距離は11kmしかない)、攻撃を仕掛ける合理的理由はある。が、この大規模付随被害発生は国連人権関係chiefのStephen O'Brienが5月1日の着任以来始めてこの国を訪問したのと同時に起こってしまったそうで。

 …さらにアサドの立場を削ってしまったかなと。

BBC Iraq ex-PM Nouri Maliki blamed for Mosul fall to IS 16 August 2015

 汚職・機能不全への対抗運動をするなか、マリキ元首相が責任を追及されると。
 先日の熱波のなか、電力不足がおこったりし、それで政権への風当たりが強くなっている模様。

 下のほうに勢力図があるが―これはリアル三国志だな。これに、さらに群小勢力があるわけだし。

BBC Libya chaos: Islamic State battles militias in Sirte 14 August 2015

 リビア・SirteではISと、地元勢力(angry armed civilians)にバックアップされたイスラミスト集団との間に戦闘。巻き込まれたりして25名は死んだとか。

 なんでも地元の坊さんが、IS集団の要請―服従か、死か、住民に選ばせよと―を拒絶して、それで死んじゃって―それで地元民衆が怒り狂ったらしい。

 …IS集団(というかこの手の集団)はなあ、どうも統治が下手でなあ…。

BBC Shekau 'still in charge' of Nigeria's Boko Haram 16 August 2015

 Abubakar ShekauがIS指導者へむけて語るヴィデオで、Boko Haramはなおも自分の指導下にあると声明。
 ナイジェリア大統領は、もしBoko Haramを代表する者があれば、Chibokの少女たちとの解放―実際上は人質と囚人との交換を意味しようが―を交渉しようといい、そしてそうした交渉は失敗に終わったのであった。

 …いやまあ、すでに「分配」済みだろうから…うん…取り上げもなかなかし辛かろうし……解放された連中も、奴隷を奪われた格好になる戦闘員も、次の(代わりの)奴隷を欲しがるだろうし…うん……。

BBC Lebanon arrests wanted militant cleric Ahmad al-Assir 15 August 2015

 レバノンが、自国のラディカル・スンニ指導者Sheikh Ahmad al-Assirが国外に出ようとしたのを拘束。シリアで戦え!と同調者を組織していたのだとか。とある先生のお名前を思い出してしまったことではある。うん。

朝鮮日報 先進国市場で苦戦する「メード・イン・コリア」 中国製に押されシェア下落 2015/08/12 10:18

こうした傾向について、韓国貿易協会のイ・ボンゴル研究委員は「新興国の消費者も所得が上がれば先進国の消費者と同じ製品を購入するとみられ、韓国にとっては致命的なシグナルだ」と危機感を示した
ソウル大国際大学院のアン・ドックン教授は「短期的な処方では、先進市場で中国などに締め出される状況を食い止められない」と述べ、産業体質の改善による競争力強化が急務だと助言した

 ただまあ、産業体質の改善を急速に進める場合、思いっきり多数の「付随被害」が出るものと思われ、こうした人々への配慮を要するでしょうねえ。




 やっぱりねえ、社会科教育って大事だと思うのー。歴史とかね。私は私の授業の一連のコースの一部でいうのだけど、社会科の効用として”他人から、物知らずということで笑われずに済む、という効果がある”っていうのだけど…

 …ねえ。

 あと平常時に被疑者を解放する際、海上沖合い数キロ・上空300m(以上数字は適当)から、とかいうのもあるし、鬼畜になるのが戦時だけってのなら、まだマシだとかいう言い方もあるかも。



 そら当然、歴史の教科書で昔のこと―(現代的な)建国の頃の話はしますわな。向こうの人もそれに言及するよ。
 で。

「あー、アノ頃の日本は、自分たちが偉いって思ってて、あんたたちの父祖を教えてやろーって威張ってたみたいだね。でもほら、今は我々は一緒に同じ仕事をやってんだ。いや確かにうちらのほうがちょい進んでるだろうけど―でも次の世代には、必ず我々は対等にやれるんだ、今はその準備期間なんだ!」

 とかって熱く語ってくる私。まあ上掲引用のひとって、「同じアジア人という仲間意識は皆無に思える」日本人と付き合ってるよーなので、それは不幸なことだなあと思われる。

 いやまあアジアの連帯と言うか、私の場合は別の余所さんとも組んでるから、ワールドワイドなわけだが。

 あとまあ。
「いーよな日本って。ムスリムいねーんだろー? 移民を入れないっていうのは正しいよな、日本はやっぱり正しい」
 みたいなことさらっと言われてものすごい冷や汗かきそうになったりしますが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天津大爆発の件 記事メモ2 | トップ | タイ・バンコクの件、メモ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事