goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

例の「オープンレター」騒動のメモ(2)

2022-01-20 20:07:35 | Weblog
 承前



 通例、日本的には運営側が申し訳ないと謝罪し、西欧的には被害を受けた人々に対する同情と連帯の気持ちを表明する…だろうか。そういう、男性が練り上げてきた男性的な社会観を脱した、新世紀の女性的な対応方法を案出してきているのかもしれない。



 まあ、世間的にはそうですわね。



 いやその、社会運動をした当人たちが社会との、まさしくその運動自体における交渉を放棄するのはマズいのでは。論文執筆・著書執筆からはなれて、社会に直接問いかけた文章なのであり、それを巡って対話するのは、オープンレターの本懐なのでは。忙しいから関わらないから! でも私が問いかけた内容は何とかしといて! と言うのは、そりゃあマズいのでは。




 …社会運動を仕掛けてみたけど本業が忙しいから!というのも、厳しいわな…。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タンクローリーの運転手たち... | トップ | Gavin Williamson氏の発言と動議 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事