空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

朝日社説メモ:「時代にふさわしい姿を再検討し、考えを国民に丁寧に説明しなければならない」

2018-02-16 17:47:05 | ノート
朝日新聞 (社説)天皇即位儀式 憲法の理念に忠実に 2018年2月16日05時00分

昭和から平成への先例を踏まえ、憲法に整合し、皇室の伝統に即したものにするとの方針に異論はない

その中で最も重視すべきは憲法との関係である。改めて言うまでもない

 となると、「その中で最も重視すべきは憲法との関係である」が、それは他の価値を一切消滅させるものではない。前段にある「皇室の伝統に即したものにするとの方針に異論はない」というので、皇室伝統も当然重視するべき要素である(朝日新聞的には、「最も」ではなくとも)。

 懸念するのは「存廃どちらでも人びとの生活に影響はない。問題は、意味を失った規定を整理するという合理的な考えが退けられ、典範に手をつけるのは冒涜(ぼうとく)・不敬だとする言動がまかり通ることだ」のあたりで、「意味を失った規定を整理するという合理的な考え」からすると―



 ―朝日新聞は「時代にふさわしい姿を再検討し、考えを国民に丁寧に説明しなければならない」と消費者に迫られつつあることを想起してしまう。

 即位式について「安易に踏襲することなく、儀式の内容を一つ一つ点検する姿勢が肝要だ」というが、個々の報道についてさえ先例を「安易に踏襲することなく」「内容を一つ一つ点検する姿勢」が問われているのだろう。

 これこそ朝日新聞的に重大な問題である。皇室があろうがなかろうが、報道機関自体は必要でありつづける。しかし今後残るべき報道機関のひとつとして朝日新聞が選ばれ続けるかどうかは、まさしく日々問われることだろう…そして朝日新聞社の存廃はその社員にとって死活的問題ではなかろうか。

 まあ、そうそう簡単につぶれはしないから、フリーライダーやっていくのも個人の戦略としてありだが。それは一定年齢以上のひとにしか合理的でなく、若手からのつきあげは今後不安要素になるんじゃないのかなあと思っている。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女性専用車反対派・実力行動の例 | トップ | 遂に選手にノロウィルスの魔... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一度聞いてみたい (hilowmix)
2018-02-17 07:58:54
今上天皇陛下の即位に関する儀式で「時代にふさわしくない」と筆者が判断したものはなんであり、その根拠はどのようなものであったか。具体的な問題もないのに見直しを迫るとも考えにくいゆえ。
返信する
> 「時代にふさわしくない」と筆者が判断したもの ()
2018-02-17 10:24:56
「即位を宣明する儀式や大嘗祭(だいじょうさい)に知事らが参列したこと」には「合憲判断が確定している」。
しかし
「裁判にならず、最高裁の見解が示されていないものもある。例えばいわゆる三種の神器のうちの剣と璽(じ)(勾玉〈まがたま〉)が、公務に使う印鑑の御璽(ぎょじ)・国璽(こくじ)とともに新天皇に引き継がれる儀式」
のように、これから裁判で問うべきものがある…とする。
返信する
> その根拠 ()
2018-02-17 10:28:21
裁判の判決の「その前提となる社会的・文化的条件は時代によって変わる」というわけで、価値基準として剣璽承継について

「この儀式に立ち会った皇族は男性だけで、美智子さまをはじめ女性は排除された」

男女平等の観点から問題だよね、と仄めかす。
とりあえず大相撲あたりで戦いを貫徹しましょうか、という気も。
返信する
Unknown ()
2018-02-17 10:32:46
「神話に由来し宗教的色彩の濃い剣璽承継が、なぜ国事行為なのか」

宗教的要素は日常生活にわりとしみこんでいたりするので、悉く敵視するのは割と難。民主主義国家を契約で作るんだ…という理念に原理主義的に従えば、まあよくないなあとも思うが、この点、先輩様の米国だって大統領宣誓にキリスト教の聖書を使ったりだれそれがつかった聖書を持ち出したり…で権威と伝統と宗教とを使っていたりするらしく。否定しかねる要素ですよねえ、と思う。
返信する
Unknown ()
2018-02-17 10:38:08
「最近も、天皇や皇太子の成年年齢を18歳と定める皇室典範の扱いが議論になった。天皇が未成年の場合に備え、摂政が公務を代行する期間を短くするための特例だが、18歳から成人とする民法改正案が成立すれば、この規定は不要になる」
…ここまでくると重箱のすみをつつくの類かと。
「18歳成人」はまだ成立していない―というわけで、特例規定は現に一応必要なのだろう。民法上の規定が改定されたあと、それが皇族に直接適用されるかどうか、天皇・皇太子についてどう適用されるかは、まあ(民法の精神を尊重しつつ)別個に定めて悪いこともない。
返信する
Unknown ()
2018-02-17 10:41:47
そうして論って、これらの論点についていわく、「存廃どちらでも人びとの生活に影響はない」。うん、有用かもしれないが、あきらかに不急の議論だね、ということで肩透かしを食らわせられるのは、読んでてどうかと思う…。

返信する
Unknown ()
2018-02-17 10:46:42
そして直接後続する文章がこれ:
「問題は、意味を失った規定を整理するという合理的な考えが退けられ、典範に手をつけるのは冒涜(ぼうとく)・不敬だとする言動がまかり通ることだ」
…そんなにまかり通っているのか。いや、もしかして、これも有用な論点ではあるが不急の論点だったりしないか、と疑わしく思えてしまう。
返信する
反省 (hilowmix)
2018-02-17 11:25:13
リンク先すら見なかったことはマジごめんなさい。
これでは、自分が意味を見つけられなかったことを「意味を失った」と決めつけ、それを取り去ることを「合理的」として議論の余地すら無いとみなす誰かさんと同じです。
返信する
しかしですね ()
2018-02-17 12:34:03
わざわざ見るに値するものだったかというのは結構疑問>リンク先
結局、今現に「現代」がどうあるのか、どういう「現代」があるべきなのか、その提示を完全に欠いている。
「慣例に無批判に従う不合理な行動を改めよ」という抽象的なメッセージを読み取ることは不可能ではないが、なら「美智子さまをはじめ」がおかしい。天皇はじめ皇族諸氏もまとめて四民平等のはずなのだ、それこそ「憲法の原則や理念」なのだ…と言いたいだろうところ、「さま」はないわー、ということになるだろうし。
返信する

コメントを投稿

ノート」カテゴリの最新記事