担当科目が増えることが確定した(日記)。
そういうことらしい。
社会科は高校までで終えて、あとは無関係を決めこんで生きてきた人たちばかりだったり。なので、中学校水準の用語はまず問題なくとも、高校水準あたりから怪しくなる。
…いくらなんでも「マルクスってだれ?」はちょっとその。
そういうことを言う人に、権力関係の分析等の必要について言及したりすると、それこそ(無意味なくせに偉そうな文系知識を振りかざす、無価値なくせに偉そうな)文系は黙ってろ、こっちは教育の経験が深いんだ、みたいな扱いを受けたりも。
また、そーいうマルクス系哲学風味なことを言いますと、マルクス主義は終わったんだ死んだんだそんな無価値なことを言うな、そんなことを言うお前より理性的なオレ様が言うことのほうが正しい、との旨、主張されたりします。
学生はかわいいですけどね。
「先生、●●って用語の理解、これでいいか聞きたいんですけど…」
「ああ、それはベーコンの」
「?」
「ベーコンってわかる?」
「朝食べたやつしか…」
「美味しいやつか! たくさん食べると私が糖尿になるやつだ!」
「ゆったー!? それ、ぼく、ゆったよぅー?!」とかいうのが毎年の定番ネタな私。低学年も最終学年も持っているひとならではの技。つらい。
そんな日常生活。
出家は請われれば経を読むものです(一切の弁明を拒む姿勢)。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2017年9月28日
そういうことらしい。
「部活のあり方はおかしい」と職員会議で繰り返す僕に「君の言葉は校内では支持を受けない。人権問題とか憲法違反とか違法だとか…外国語をしゃべっているようで、我々には伝わらない」と言われた。校内で正論を唱えるのは限界だ。心ある市民の方々と結びつかないと、ブラック部活の現状は変わらない。
— 斉藤ひでみ (@kimamanigo0815) 2017年9月10日
社会科は高校までで終えて、あとは無関係を決めこんで生きてきた人たちばかりだったり。なので、中学校水準の用語はまず問題なくとも、高校水準あたりから怪しくなる。
…いくらなんでも「マルクスってだれ?」はちょっとその。
「素直な子の方が伸びる(但し素直かどうかはオレ様が判定するけどな!)」みたいなおよそ学問の修得とは無関係な恣意的基準を「教員と学生」という関係性で持ち出したらどうなるか?権力とか研究してる人だったら自覚してるのが当然、と思うのでありますが。
— Toru Oga / 大賀哲 (@toruoga0916) 2017年7月2日
そういうことを言う人に、権力関係の分析等の必要について言及したりすると、それこそ(無意味なくせに偉そうな文系知識を振りかざす、無価値なくせに偉そうな)文系は黙ってろ、こっちは教育の経験が深いんだ、みたいな扱いを受けたりも。
また、そーいうマルクス系哲学風味なことを言いますと、マルクス主義は終わったんだ死んだんだそんな無価値なことを言うな、そんなことを言うお前より理性的なオレ様が言うことのほうが正しい、との旨、主張されたりします。
学生はかわいいですけどね。
「先生、●●って用語の理解、これでいいか聞きたいんですけど…」
「ああ、それはベーコンの」
「?」
「ベーコンってわかる?」
「朝食べたやつしか…」
「美味しいやつか! たくさん食べると私が糖尿になるやつだ!」
世の中「大学で必修にしろ」「義務教育で教えとけ」と言われることの多くがみなさん一度は履修してる授業でやったりしている場合が非常に多く、そういう声高な有識者を目にすると教育の敗北を感じます。
— せんだい歴史学カフェ (@SendaiHisCafe) 2017年10月18日
「ゆったー!? それ、ぼく、ゆったよぅー?!」とかいうのが毎年の定番ネタな私。低学年も最終学年も持っているひとならではの技。つらい。
「フルスタックエンジニアなどいない、いるのは自分の専門領域じゃなくてもやらざるを得なくなったら頑張って勉強してなんとかしようとするエンジニアだ」という言説はとても納得感ある
— Masayoshi MIZUTANI (@m_mizutani) 2017年7月16日
そんな日常生活。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます