久しぶりに乗ろうとした普通車のバッテリーが上がっていました。軽乗用車からブースターケーブルで引いてみましたが、バッテリーの容量が異なるのか全くダメでした。これではカーショップにも行けないので自分で交換することにしました。前回のバッテリは3年または6万キロ保証という割といいヤツをはめていましたが、3年と2か月でダメになりました。(保証期間内だったら交換してもらえたのかな…?)
原因は、セカンドカーというほどのシロモノではありませんが、父から譲り受けた軽のアトレーにばかり乗っていたからです。普通車の方には、北アルプス行き等もあって2週間ほどまったく乗っていなかったのです。
ネットで取り寄せたバッテリー。今回のは2年保証で、値段も前回の3分の2ほどの手頃な品物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/d9f3bb06ea24c19807d5285359a2bac1.jpg)
ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/38/f1ceda8c800f23d0a2be6798efa3dce6.jpg)
アフター 交換完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/0398b26096fe52923888958e3194018b.jpg)
交換したバッテリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/25776e706da05bf3ea429d30059d5fa6.jpg)
その保証書、保証期間をわずかに過ぎていました…
ところで、その保証書をよく読んでみたら、充電で回復する場合は「保証適用除外事項」としてありました。でも、放電して上がってしまったバッテリーは電極を硫酸鉛の皮膜がおおい性能が落ちるといわれているので交換した方が安心です。
ふだんよく乗っているアトレー(型は古いがお気に入り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/381246be03ca3ebb54e7db747955d8fb.jpg)
夏場は山やトレーニングだけでなく、通勤等もアトレーにばっかり乗っていました。これがもう1台の車のバッテリー上がりの原因なのですが、軽ワゴンは荷物は詰める、小回りはきくで何かと便利です。荷室の赤色のザックが土を詰めたトレーニング用の歩荷です。跳ね上げ式のバックドアは雨の日など雨よけになってとても助かっています。
原因は、セカンドカーというほどのシロモノではありませんが、父から譲り受けた軽のアトレーにばかり乗っていたからです。普通車の方には、北アルプス行き等もあって2週間ほどまったく乗っていなかったのです。
ネットで取り寄せたバッテリー。今回のは2年保証で、値段も前回の3分の2ほどの手頃な品物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/d9f3bb06ea24c19807d5285359a2bac1.jpg)
ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/38/f1ceda8c800f23d0a2be6798efa3dce6.jpg)
アフター 交換完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/0398b26096fe52923888958e3194018b.jpg)
交換したバッテリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/25776e706da05bf3ea429d30059d5fa6.jpg)
その保証書、保証期間をわずかに過ぎていました…
ところで、その保証書をよく読んでみたら、充電で回復する場合は「保証適用除外事項」としてありました。でも、放電して上がってしまったバッテリーは電極を硫酸鉛の皮膜がおおい性能が落ちるといわれているので交換した方が安心です。
ふだんよく乗っているアトレー(型は古いがお気に入り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/381246be03ca3ebb54e7db747955d8fb.jpg)
夏場は山やトレーニングだけでなく、通勤等もアトレーにばっかり乗っていました。これがもう1台の車のバッテリー上がりの原因なのですが、軽ワゴンは荷物は詰める、小回りはきくで何かと便利です。荷室の赤色のザックが土を詰めたトレーニング用の歩荷です。跳ね上げ式のバックドアは雨の日など雨よけになってとても助かっています。