
やっと山に登れるようになりました。
3ヶ月ぶりです。
11/2、山の紅葉はもう終盤だろうなと思いながらも雲仙に車を走らせました。
11/3の祝日だと仁田循環道は渋滞を解消するためにネットでの事前予約が必要になります。
平日なのに駐車場が満杯

枠外ですが空いているスペースに駐車

満開のツツジが出迎えてくれました?

ちがうだろう!
今は紅葉の時季です。

まずは妙見への登りです。
落ちた脚力のトレーニングのためにロープウエイは使いません…が、高度とともに息も上がります。

足下の花

定番の1枚
ロープウエイ妙見岳駅

その山頂展望所より

遠く阿蘇山の噴煙が見えていました。

これより国見岳を目指して稜線歩きです。
多良岳と堤防道路

国見岳

九千部岳

ランチ

今回は国見岳からそのまま稜線上を歩いて風穴に向かうことにしました。
このルートは「国体ルート」と呼ばれていたもので、昭和40年代にあった長崎国体の山岳競技のために作られたものですが現在はここを歩く人はいません。5月のミヤマキリシマの時にはその入り口に「立入禁止」と貼り紙がしてあったのですが、今回はそれがなかったので歩くことにしました。
【国体ルート】
国見岳山頂直下

クマザサの道(祖母や大崩のは枯れているので、元気なクマザサを見ると嬉しくなります)

トラロープ(ルートを逸れないように)

迷いやすい所や急な下りなど滑り易い所にはロープが張ってあります。
赤テープも途切れることなく

雲仙版「七日廻り岩」

下りきったところに

「感謝」の赤テープ
山に感謝、自然に感謝…
残っていてくれた紅葉に感謝

頂の岩は鳥に見えませんか?

一般登山道と合流 無事に「国体ルート」を歩けたことに感謝です。

すぐの所にあるヤマグルマ

なんか魔物に見えるんですけど…

アップ

説得力のある看板

看板が落ちているのは落石のせい?
水蒸気(立岩の峰あたり)

どうか噴火しませんように…
普賢岳山頂

「ミヤマキリシマ咲き誇る」仁田峠

無事にゴールできたことに感謝!
3ヶ月ぶりです。
11/2、山の紅葉はもう終盤だろうなと思いながらも雲仙に車を走らせました。
11/3の祝日だと仁田循環道は渋滞を解消するためにネットでの事前予約が必要になります。
平日なのに駐車場が満杯

枠外ですが空いているスペースに駐車

満開のツツジが出迎えてくれました?

ちがうだろう!
今は紅葉の時季です。

まずは妙見への登りです。
落ちた脚力のトレーニングのためにロープウエイは使いません…が、高度とともに息も上がります。

足下の花

定番の1枚
ロープウエイ妙見岳駅

その山頂展望所より

遠く阿蘇山の噴煙が見えていました。

これより国見岳を目指して稜線歩きです。
多良岳と堤防道路

国見岳

九千部岳

ランチ

今回は国見岳からそのまま稜線上を歩いて風穴に向かうことにしました。
このルートは「国体ルート」と呼ばれていたもので、昭和40年代にあった長崎国体の山岳競技のために作られたものですが現在はここを歩く人はいません。5月のミヤマキリシマの時にはその入り口に「立入禁止」と貼り紙がしてあったのですが、今回はそれがなかったので歩くことにしました。
【国体ルート】
国見岳山頂直下

クマザサの道(祖母や大崩のは枯れているので、元気なクマザサを見ると嬉しくなります)

トラロープ(ルートを逸れないように)

迷いやすい所や急な下りなど滑り易い所にはロープが張ってあります。
赤テープも途切れることなく

雲仙版「七日廻り岩」

下りきったところに

「感謝」の赤テープ
山に感謝、自然に感謝…
残っていてくれた紅葉に感謝

頂の岩は鳥に見えませんか?

一般登山道と合流 無事に「国体ルート」を歩けたことに感謝です。

すぐの所にあるヤマグルマ

なんか魔物に見えるんですけど…

アップ

説得力のある看板

看板が落ちているのは落石のせい?
水蒸気(立岩の峰あたり)

どうか噴火しませんように…
普賢岳山頂

「ミヤマキリシマ咲き誇る」仁田峠

無事にゴールできたことに感謝!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます