毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと
上野千鶴子プロデュース
寺町みどり・寺町知正 共著
2014年10月刊 WAVE出版
『最新版 市民派議員に
なるための本』
-あなたが動けば社会が変わる-
↑ クリックで拡大 ↑
◆
注文案内
◆ ★
刊行記念シンポ
★
●
目次の全部の紹介
●
2005年2月ブログ開始
それから 毎日更新
ランキング
人気ブログランキングへ
↑クリックありがとう↑
メール・アドレス変更
2022年1月10日~
(新) ↓
tera-t@ktroad.com
ブログの作成・編集
最新のエントリー
◆ゆずちゃんからのプレゼント「だいすき」
◆のべ10回の緩和放射線治療が終わった。痛みがほとんどなくなった。
◆昨日も今日も名大病院で放射線治療だった。
◆午後は懸案の書類づくりなどの仕事をした。
◆2週連続の放射線治療。土日はお休み。
◆ダブルレインボーは幸運の虹。何か良いことが起きる前兆
◆緩和放射線治療は今日から右頸部。
◆緩和放射線治療5日目(最終日)。大粒のシャインマスカットが届いていた。
◆緩和放射線治療4日目◆司法試験合格おめでとう!
◆緩和放射線治療三日目。吐気止めが処方された。
ブログの作成・編集
最新のコメント
mintdaisuki/
◆のべ10回の緩和放射線治療が終わった。痛みがほとんどなくなった。
●てらまち/
◆訪問診療、在宅医療に/もし家に帰って、ケアする医師やその他の専門家が決まっていないという空白期間中に何か起きたら大変なことに/ともかく当事者になって進めていく段階に一気に来た
さゆりん/
◆訪問診療、在宅医療に/もし家に帰って、ケアする医師やその他の専門家が決まっていないという空白期間中に何か起きたら大変なことに/ともかく当事者になって進めていく段階に一気に来た
●てらまち/
◆ソフトボールほどに育ったメロンの実/ミニトマトやキュウリ、いんげんは食べ始めている。
mintdaisuki/
◆ソフトボールほどに育ったメロンの実/ミニトマトやキュウリ、いんげんは食べ始めている。
●てらまち/
◆昨日の午後に抗がん剤を点滴。そのあとは「左肩から腕に突然襲ってくる激痛」は全く無い。素人考えでは、がん細胞がビックリして縮小し、神経を圧迫しなくなったから/入院4日目
●てらまち/
◆今日は「抗がん剤カバジタキセル」の投与/なんの不快感も、吐き気も、疲労感もありません/入院3日目。
●てらまち/
◆日本緩和医療学会/がんの患者さんの多くは医療用麻薬の使用を恐れている /麻薬中毒のイメージから敬遠され、痛みを我慢して過す方も少なくない
mintdaisuki/
◆昨日の午後に抗がん剤を点滴。そのあとは「左肩から腕に突然襲ってくる激痛」は全く無い。素人考えでは、がん細胞がビックリして縮小し、神経を圧迫しなくなったから/入院4日目
mintdaisuki/
◆今日は「抗がん剤カバジタキセル」の投与/なんの不快感も、吐き気も、疲労感もありません/入院3日目。
ブログの作成・編集
このブログの記事の分類
カテゴリー
●ツイッター
(775)
●行政訴訟や裁判、判決など
(221)
●市民運動などいろいろ
(163)
●インターネットの様々な問題
(88)
●日本と世界の政治や経済から
(98)
●マイナンバー・個人情報・AI社会
(91)
●政権交代
(895)
●カジノ・依存症・クレ・サラ・多重債務
(41)
●政務活動費の不正、ポスター、ビラなどの選挙公営問題
(137)
●行政・役所・議会・議員の現状や改革
(338)
●ふむふむ・テレビの興味深い特集
(33)
●ふるさと納税
(11)
●格差・労働・派遣・ワークシェアリング
(96)
●偽装・捏造・隠蔽はいずれバレる
(209)
●ふむふむ・気になる新聞記事など
(302)
●男女の平等、共同参加、ジェンダー
(126)
●選挙や議会に関した運動
(237)
●全国の知事や市長、議会の選挙
(274)
●山県市での新しい風ニュース、一般質問など
(205)
●官公庁の裏金事件や公務員不祥事
(218)
●高齢者のこと
(4)
●花粉症、アレルギー、睡眠時無呼吸・シーパップ
(9)
●新型コロナ
(120)
●健康・病気・福祉・介護・リハビリ
(103)
「初めて発症した『帯状疱疹』」の記
(9)
●前立腺がん告知2020年2月 腫瘍マーカー2392 骨転移91 ステージ4相当
(142)
●癌ゲノム医療 がん遺伝子パネル検査 BRCA遺伝子変異 分子標的薬 個別化医療
(42)
●放射線。ゾーフィゴ・塩化ラジウム PSMA治療・ルテチウム・アクチニウム
(49)
●がん・激痛緩和には医療麻薬が効く
(4)
●放射線治療。痛み除去、リンパ節や骨への転移
(11)
●災害
(114)
●ごみ問題・プラスチック/フェロシルトの不法投棄・石原産業
(224)
●原発・高レベル放射性廃棄物地層処分問題
(290)
●再生エネ・太陽光発電
(15)
●花、草、木 (他所)
(205)
●花、草、木 (自家)
(404)
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
(324)
●「ヤマイモ」のパイプ栽培⇒「自然薯」の波板栽培⇒「短形自然薯」の高畝栽培
(91)
●フルーツの自家栽培
(26)
●旅・温泉・宿・おいしいもの
(120)
●薪ストーブライフ
(86)
●暮らしや料理など
(340)
●日本ミツバチとの暮らし
(130)
●いきいきセカンドステージ
(33)
●モグラとの奮闘・捕獲状況
(10)
●ブログの作成方法、PCや I T のこと
(153)
●自治会・町内会、PTA、消防団
(13)
●認定NPO人「高木市民科学基金」助成選考委員
(9)
●市民オンブズ全国大会・2020
(30)
ブログの作成・編集
つながるブログ
Bookmark
★ 寺町畑
有機無農薬栽培の野菜・米・自然卵
★市民運動のHP
岐阜県民ネット
★みどり一期一会
パートナーのブログ
★みどりweb
パートナーの運動
★ P-WAN
市民と政治をつなぐ
★市民オンブズマン 事務局日誌
内田さん
★市民オンブズマン つくばみらい
『老人』のボケ防止だそう
★さちの夢空間
さちこさん
★田舎暮らし・優しい風
田舎人さん
★週末は「イングリッシュガーデン?」
プンさん
★苔玉ごろごろ、だから苔想
るなさん
★今日のメニュー
jugonさん
★おいしい野菜をつくろう
りんごのほっぺさん
★アルママの気まぐれ日記
アルママさん
★たのしく、たのしく
Yoshiさん
★卯月の手鏡
卯月さん
★友々素敵
鈴木至彦さん
ーーーーーーーー
◆自治体政治の現場◆ --------
★北海道芽室町 正村きみこ
「つぶやきをかたちに」
★愛知県日進市 島村きよみ
活動日記
★大阪府吹田市 いけぶち佐知子
「未来にまっすぐ」
★富山県富山市 上野ほたる
「未来にかがやきを!」
★福井県敦賀市 今大地晴美
ちょっとTeaTime
★愛知県愛西市 吉川みつ子
環境子育てまちづくり
★長野県安曇野市 小林じゅん子
いつも市民派! ずっと無党派!
★三重県松阪市 海住恒幸
海住 Report
★愛知県東浦町 神谷明彦
つれづれログ
★愛知県大府市 鷹羽登久子
非正規雇用ワーカーがある日突然政治家に
★愛知県瀬戸市 臼井 淳
市民の立場から政治を変えよう。
★まみのちょっと一言
小川まみさん
★愛知県武豊町 車いす議員
小寺きし子さん
★寺町ともまさHP
地域での活動
★三重県よろずや
よろずやさん
無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク
略称 「自治ネット」 で流通
★農のいろは塾
はたけ番@緑ネットさん
★東西南北・閑閑話
kankanwaさん
★タカマサのきまぐれ時評
タカマサさん
★ほぼにちブログ
magさん
★西神田ちんぐゎら日誌
★凡人の旅打ち記録!
プロなみ
自己紹介
岐阜県山県市。無党派・市民派として、いろんな市民運動にかかわっています。
〒501-2112
岐阜県山県市
西深瀬208
2009年3月にメールのアドレスを変更
(新) ↓
tera@ccy.ne.jp
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ブログの作成・編集
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
今までの投稿
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
ブログの作成・編集
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
gooおすすめリンク
日経平均株価
NYダウ
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
◆今年は、ネギの新しい栽培方法のテスト中/夏の植え替え、定植をしないで育てるとどうなるか/根は10センチの高さだけど、土寄せを繰り返すと最後は超高畝栽培になる/草対策も
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2018-05-27
ネギの栽培の基本は、夏には、春から育てた苗を定植し、冬に収穫、これがパターンだろう。
でも、最近、8月に豪雨があったり、天気が不安定。
とくに昨年などは、雨続きだった。時間雨量100ミリほどの雨もあった。
水嫌いのネギに、雨の時の植え替えは不都合。うちは、昨年は植え替えなかった。植え替える予定で 7月初めには大きく育っていたのに、植え替えるからと7月中旬から放任にしたら、倒伏し始めた。倒伏した部分は枯れてくる。それがずっと悪く影響した。だから、昨年はまいった。
そこで、植え替えないで行くことをネットで調べて見たが、そんな解説ややり方はなかった。しいて言えば、下仁田ネギの産地では、最近は人手不足でほとんどの農家が夏の植え替えなしで栽培している、という情報ぐらい。
下仁田ネギは深く土寄せしないからそれでいけるとして、「長ネギ」はどうなんだろう・・・・やってみるしかないと、試験栽培することを決めた。
今年の4月初めに、40~50cmの高さの畝を作って、水嫌いのネギだから、一番低いところに10cmほどの高さのテラスを作り、苗を置いた。1か月後に最初の土寄せと 施肥。
根は10センチの高さだけど、土寄せを繰り返すと最後は超高畝栽培になる。だから、幅も150cmとった。それこそ1年後までという長期の畝だから、「草対策」も不可欠。個々は黒マルチを工夫。
課題や懸念は、夏を乗り切れて秋を迎えれるか・・・と、通常は3から4回程度とされる土寄せが、何回まで続けられるか(ネギが耐えられるか)・・・
そんな経過と今の様子を整理しておく。
なお、今朝の気温は18度ほど。快適にウォーキングしてきた。
このブログへの昨日のアクセス情報は「閲覧数3.494 訪問者数1,306」だった。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から2位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●4月5日 うねづくり (この夜は大雨になった)
●4月7日 苗を買い集める
「徳田ねぎ」がどこにも売っていなくて、
石倉、越津、下仁田、九条の各種にした。
●4月9日 モミガラを入れてから、
改めてうね立て
モミガラふんだんの植え位置辺り
●4月10日 マルチ掛け、苗の植え付け
草防止にマルチを張る。特殊なうねだから、
マルチが風て飛ばないよう、かつ、
ネギの成長と土寄せにあわせて狭くしていけるよう工夫
「植え位置」は最低部より10cm上になるように
土を調整
植え付け後
植え付け後、「植え位置」と「根の位置」の目印として杭を埋めた
下部を比較
★ 長ネギと 杭
★下仁田ねぎ
●5月1日
●5月12日 一回目の土寄せと施肥
★越津ねぎ
作業前
マルチを一部はずして、土寄せ後
土寄せ・施肥後
★石倉ネギ
土寄せ・施肥後
★下仁田ねぎ
作業前 から 土寄せ・施肥後
一回目の土寄せ(5月12日)の作業後の全景
●一週間前、5月20日の様子
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆今朝の畑の様子/ 自然薯、サトイモ、枝豆、レタス、トウモロコシ、ホウレン草やダイコン、カブ、トマト、カボチャ、玉ねぎ、ゴボウ、ニンニク/イチゴがハクビシンにやられ/庭にイノシシが5年ぶりぐらいで
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2018-05-20
今朝のブログに畑の様子を撮ろうと出た。
まず庭。 ”キウイとブドウの果樹園”に今朝、イノシシが来ていた痕跡が・・・庭に来たのは5年ぶりぐらい。裏山のタケノコを食べに来ているのは知っていたけど・・・
格別の被害はなかったので幸いなこと。
畑は、朝陽を浴びで綺麗だった。そんな写真で記録。
なお、昨日のブログへのアクセスは「閲覧数6.314 訪問者数1.224」だった。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から2位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
自然薯
早いツルは2m以上伸びて横に広がっている
出芽はいま、95%程度
サトイモのマルチ栽培
出芽は100%
左は枝豆、レタス、トウモロコシなど
右は、ホウレン草やダイコン、カブなど
左は、雨除けしたトマト。
右は、カボチャやスイカ、ウリ類。
苗の保温、虫よけはトンネル栽培やホッとキャップ栽培など
いろいろとやってみたけど、
シンプルでいちばん楽、しかも確実なのが、
昔からやられている「袋の筒の縦がけ」の栽培だった
玉ねぎは倒れ始めた。
6割程度倒れた収穫、というのが標準栽培。
今年はいつもより少し遅い感じ
左の真ん中はゴボウのマルチ栽培
右はニンニク畑
路地イチゴは、今年は雨除けした。
そのおかげでカビが激減し、良い実が採れる。
いつもハクビシンに食べられるので、
今年は、雨除けパイプを効率に利用してネットで囲む。
それでも、先日、2回ほどハクビシンにやられた。
(WEBカメラにハクビシンの証拠写真あり)
畑の真ん中の通路(幅約2.4m)は
いつも草が生えて困る。
先日、幅2.0mの防草シートを張った
●庭で育てている稲の苗
昨日、注文して届いたばかりのローラーで
苗踏みした。
適度に踏むと、苗が丈夫になる
● 昨年の冬から春に”開墾”した
自家野菜用の庭の中の畑(約50㎡)
端に自家用のトマトを「袋」で栽培する
雨除けの屋根もかけた
自家用のウリ、スイカ類とゴボウ
この畑の東側の”キウイとブドウの果樹園”。
今朝、イノシシが入っていた。
裏山のタケノコを食べに来ているのは知っていたけど、
庭に降りてきたのは5年ぶりぐらい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆稲の「モミまき」が済んで、無事に発芽。/百均でスズメよけ小道具を調達して/わずかに害獣の被害も/「イネの湛水(たんすい)育苗」
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2018-05-17
今年は「稲の種もみ」をまく作業を手伝った。いつもは、孫の子守りが役目だけど。今年は、孫たちも種まきのお手伝い。こどもの日に。
その稲の苗は順調に育ち、今は緑のカーペット。
苗の管理は、通常は上から水やりをするけれど、うちは「イネの湛水(たんすい)育苗」というやり方。水を張りっぱなしにしておくだけ。
そんなイネの今を記録しておく。
なお、今年は、スズメよけに百均で小道具を買ってセットして効果があったこと、ハクビシンらしきに苗箱を踏まれたことなど、想定外があった。
今朝の気温は18度。快適にウォーキングしてきた。
昨日のブログへのアクセスは「閲覧数7.295 訪問者数1.265」だった。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から2位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●5月5日に種まき。
昨日5月16日の様子
今は緑のカーペット
●5月5日
もみまき
子どもの日。
4才と6才の子も
モミマキのお手つだい
新聞を前面に広げてから、
シルバーシートで被う
●5月10日
シートをはずす
スズメよけに
カラスなど
●シートをはずした翌日の朝 12日、
動物の足跡が・・・
苗箱の一部が荒らされている
苗箱の上に「置きフン」あり
※
ハクビシンのフンの特徴/みんなの害獣駆除屋さん
●5月14日
発芽したての稲の苗箱に雀が来るので
ダイソーでスズメ除けをいろいろ買ってみる。
猫の目が嫌いらしいので、まずは猫の顔。
黒いカラスを飛んでいるように吊るして、
もうひとつの猫は5センチほど浮かして吊るした。
稲の苗床の真ん中には・・・ヘビが2匹、スズメを狙っている。
効果はしっかりあった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆庭木も枯らす「モグラ」/昨日、4匹目を捕獲・カニばさみ式のモグラ獲り器 朝見た夢とピッタリ同じ捕まり方/ うちのアスパラの大敵だからこちらも真剣
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2018-04-05
昨日の朝方の夢が朝の仕事一番、現実になっていることが分かった。
何かというと・・・前日仕掛けたモグラ獲り器に見事にモグラが捕まったこと。しかも、夢と同じで、「半分以上、モグラ獲り器から逃げかけ状態」でかろうじて捕獲出来ていたこと。
この「夢」をなんというのか・・・ 正夢? 予知夢? 執念? 予測?
どういうことかというと・・・
一昨日の昼にアスパラの畝にモグラが入っているのを発見。前の日まではなかったから、(一昨日の)朝までの仕業。
早速、4台の「カニばさみ式のモグラ獲り器」をセット。
そのうちの一台で、一夜で見事に捕獲出来た。
捕獲器は、カニばさみ式だから「2組の2つの爪」ではさむ方式。昨年捕獲した3匹は、いずれも「2組の2つの爪」でしっかりと捕獲していた。
昨日の夢は、「モグラ獲り器にモグラがかかったが、片方の爪だけで挟んでいて、モグラが逃げようとしている、放っといたら逃げられてしまう・・・でも、夜だし、土の中だから、見に行っても分からない可能性も多い・・・ま、放っとくしかない」というストーリーだった。
朝、仕事開始の最初に、モグラ獲り器を確認に行った。
・・・獲り器がはじけていた・・・土から引っ張り出してみると・・・「半分以上、モグラ獲り器から逃げかけ状態」でかろうじて捕獲出来ていた。
うちの庭や畑ではモグラは大敵。植えて、数年たって根付いたと思った庭木が突然枯れてしまうことがあり、土の具合などから、モグラが犯人と思うしかないことが、時々ある。
畑のイモ類をかじるのも日常。昨年は自然薯のウネの中に何本もトンネルを作られた。
畑では、アスパラを枯らしてしまうこともある。
昨年の2月、自宅敷地内の倉庫の南側にアスパラを「2ウネ」植えた。4月頃、一畝にモグラが入って、アスパラを植えた畝の表面がボコボコになり、トンネルを幾つも作られた。
ちょうどその春、スプリングのついた「カニばさみ式」のモグラ獲り器を2セット購入していたので、さっそくアスパラ畝にもセット。
その場所で5月に一匹、隣のうねで7月に一匹、捕獲に成功。おかけで、今年の春は太いアスパラがニョッキ、ニョッキと出てくれている。
キウイフルーツの畑もボコボコになったので、仕掛けたら一カ月ほど経った12月30日に一匹かかった。
そして昨日が4匹目。
いうことで、今日のブログは、アスパラの畝の様子、とセットしたモグラ獲り器の配置などの写真と、昨年の12月にいろいろと「モグラの生態」などを調べたブログのリンク抜粋。
なお、今朝の気温は9度。今日も快適なウォーキングだった。
昨日4月4日の私のこのブログへのアクセス情報は「閲覧数3.445 訪問者数1,401」。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から2位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックして →→
人気ブログランキングへ
←←このワン・クリックだけで10点
昨日4月4日の朝。
アスパラがニョッキ、ニョッキと
出てきているの畝の様子
赤色丸が捕まったところ。
黄色丸はセットした他の捕獲器
(モグラは、逃げられたらいけないので挟み直した。
その時モグラの向きが変わった)
2017年12月31日ブログ ⇒
◆モグラ駆除/初めて成功した今年 しかも昨日3匹目を/生態ほか土の中のモグラ穴は・・/モグラ退治の道具/もぐら捕獲に許可は要るか
モグラが発生するとうことは土が良い(ミミズが多い)と言われる。でも、現実には大迷惑。
たいていの野菜は、モグラの被害で枯れることはないけれど、アスパラはモグラにやられることが多く枯れてしまう。悔しい限り。庭木も枯れることがある(樹種により、モグラではないかと推測している)。
モグラ用の忌避剤、ソーラーもぐら撃退器、パイプもぐらとりなどいろいろとやってきた。が、忌避が有効だったとしても一時的。
根治策としての「捕獲退治」に成功したことはなかった。
今年の春、アスパラを大幅に更新したので、何としても退治したかった。そこで、スプリングのついたハサミ式を購入。
アスパラのうねで5月に一匹、7月に隣のうねで一匹、捕獲に成功。
長年百姓をやっていて、意識して捕まえたことは初めて。そんな今年。・・・それが、一カ月ほど前に仕掛けたキウイフルーツの畑の中で、昨日の朝、一匹がかかっていた!! 今年合計で3匹!!
それで、今年最後のブログは、モグラの情報や生態などについてのネットデータを整理してみた。ネットの世界の情報はとても面白かった。
●モグラ おもしろ生態とかしこい防ぎ方
農文協(農山漁村文化協会) 田舎の本屋さん 発行日2010/06
・・・(略)・・・
元気のないアスパラガス。株枯れかとおもいきや・・・
犯人はモグラだった。ということはよくある
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆円空里芋を解体してみた/一株平均4kg/4.2キロのイモは親芋1.5キロ、小イモと孫イモが2.5キロ 。6.0キロのイモは親芋2.0キロ、小イモと孫イモが3.5キロ」/歩留まり60%=種イモの26倍
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2018-02-12
去年の春から秋に栽培したサトイモは出来が良かった。
2シーズン前の作付けは大豊作だったけれど、それにつぐでき。しかも、「小芋、孫イモ」がぷくぷくにに太っていて抜群の出来。
その記録は、下記にまとめた。⇒ ≪◆サトイモ 種イモ11キロから 収穫は480キロ なんと40倍に 「一株平均4kg」 つまり100グラムの種イモが4キロに/小芋・孫イモどり系の「円空イモ」/親芋が半分としても、20倍、一株2キロ ⇒
11月26日ブログ
≫
とはいえ、サトイモは、「親芋」「小イモ」「孫イモ」と「土」に分けないと収量の記録にはならない。
そこで、当時、解体して計量した記録を整理した。
「一株平均4kg」なので、「4.2キロ」と「6.0キロ」のイモを解体。
「4.2キロ」のイモは、親芋が1.5キロ、土が0.2キロだったので、正味の「小イモ」「孫イモ」は「2.5キロ」
「6.0キロ」のイモは、親芋が2.0キロ、土が0.5キロだったので、正味の「小イモ」「孫イモ」は「3.5キロ」
概ね「60%」が「小イモ」「孫イモ」と言える。
だから、「小イモ」「孫イモ」でみると、「種イモ11キロから 288キロ、つまり26倍」という計算になる。
なお、上記投稿ブログで、課題「脇芽は残しても支障なさそう(追記・この考えは株を解体してみて覆った)」ということに関しては、
「脇芽が残っているとそのイモは親芋風になるから、支障あり」
なお、今朝は雪が降っていたのでウォーキングはお休み。
●
人気ブログランキング
= 今、
1~2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
(左)4.2キロのイモ
(右)6.0キロのイモ
一株4.2キロのイモ
解体すると、左から孫イモ 小イモ
紫は親芋で1.5キロ
黄色は土で0.2キロ
(写真をクリックすると拡大)
一株6.0キロのイモ
解体すると、左から孫イモ2列 小イモ
紫は親芋で2.0キロ
黄色は土で0.5キロ
(写真をクリックすると拡大)
一個 約200g
こちらは一個 約100g
この真ん丸が品種の特徴らしき。
種イモは この形と大きさのイモ を選ぶ
今年の円空里芋の出来は収量が多くて、
粒も大きくてサイコー。
この時までは親いもかくず芋をべ食べていたが、
掘ったばかりの円空里芋を少しもらって、
根菜類たっぷりの豚汁をつくる。
大根はまだ収穫には早いのですが、大きそうなのを畑から抜いてきた。
野菜と豚肉を八丁味噌で煮込んでから、
煮崩れしやすい里芋を入れてさらに7分ほど。
さいごにこうじ味噌で味を調えてネギを投入。
おいしい豚汁の出来上がり。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆モグラ駆除/初めて成功した今年 しかも昨日3匹目を/生態ほか土の中のモグラ穴は・・/モグラ退治の道具/もぐら捕獲に許可は要るか
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2017-12-31
モグラが発生するとうことは土が良い(ミミズが多い)と言われる。でも、現実には大迷惑。
たいていの野菜は、モグラの被害で枯れることはないけれど、アスパラはモグラにやられることが多く枯れてしまう。悔しい限り。庭木も枯れることがある(樹種により、モグラではないかと推測している)。
モグラ用の忌避剤、ソーラーもぐら撃退器、パイプもぐらとりなどいろいろとやってきた。が、忌避が有効だったとしても一時的。
根治策としての「捕獲退治」に成功したことはなかった。
今年の春、アスパラを大幅に更新したので、何としても退治したかった。そこで、スプリングのついたハサミ式を購入。
アスパラのうねで5月に一匹、7月に隣のうねで一匹、捕獲に成功。
長年百姓をやっていて、意識して捕まえたことは初めて。そんな今年。・・・それが、一カ月ほど前に仕掛けたキウイフルーツの畑の中で、昨日の朝、一匹がかかっていた!! 今年合計で3匹!!
それで、今年最後のブログは、モグラの情報や生態などについてのネットデータを整理してみた。ネットの世界の情報はとても面白かった。
なお、今朝の気温はマイナス0.5度で、快適にウォーキングしてきた。
まとめるのは次。まず、昨日捕獲したもぐらのこと。
あとは、各種の情報。
●モグラ おもしろ生態とかしこい防ぎ方/農文協 田舎の本屋さん 2010/06
●モグラは外に出てくるの?/朝日 2007年12月05日
●かわいい!モグラの生態と特徴。捕獲や飼育、駆除・対策について/動物JP 2016/10/14
ネットには業者の解説もたくさんある。特定の営業に関わらないように、とはいえ、幾つかの選択肢を留めておく。
私は、もっとハサミ式の安価な道具をたくさんセットして対処しようと考えている。
●プロがすすめるモグラ退治、モグラ対策の方法/虫知識.COM
●罠を仕掛けるポイント/日常お悩み・疑問解決ネットワーク
●モグセンサー専門店「もぐら退治キラー」
●モグラ退治の新兵器! 両扉式のモグラ捕獲器もぐらハウス
●モグラ退治は習性と弱点をつけば一発解決!カンペキなモグラ退治策/クジョカツ! 2017.10.01
●モグラ捕り (手付き)
●もぐらとり カニ鋏式 (モグラ捕り手付き)
●アルデ モグラ取り 手付 スプリング式
なお、念のため、捕獲していいかは以下に法令の解説もある。
●いきもの通信 Vol.189 [今日の事件]モグラ、捕まえ放題?
●野生鳥獣保護の仕組み 神奈川県ホームページ 2017年4月17日/農林業被害を防止する目的に限り随時捕獲することができます。
●
人気ブログランキング
= 今、
2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
昨日のもぐら
(上)キウイフルーツの畑の中
(下)かかったところ
朝、パイプのもとに置いといたら
昼過ぎには2mほど移動していた。
落ちた土から軌跡を推定して赤線で書いてみた
●モグラ おもしろ生態とかしこい防ぎ方
農文協(農山漁村文化協会) 田舎の本屋さん 発行日2010/06
・・・(略)・・・
元気のないアスパラガス。株枯れかとおもいきや・・・
犯人はモグラだった。ということはよくある
●モグラは外に出てくるの?
朝日 2007年12月05日
◇ののちゃん お庭(にわ)にモグラさんの穴(あな)があったよ。でも、姿(すがた)は見(み)ないなあ。
◆藤原先生 日本(にほん)では、東(ひがし)日本にいるアズマモグラと西(にし)日本にいるコウベモグラが代表的(だいひょうてき)ね。どちらも一生(いっしょう)のほとんどを地中(ちちゅう)ですごしていて、よほどのことがないかぎり地上(ちじょう)には出(で)てこないわ。出てくるとしても、昼間(ひるま)は暑(あつ)いから夜(よる)が多(おお)いんだって。ののちゃんは眠(ねむ)っているころね。
◇ののちゃん ずっと前(まえ)、モグラさんが死(し)んでいるのは見たことあるよ。
◆先生 モグラが地上に出てくるのは、大雨(おおあめ)で水(みず)びだしになったときか、子(こ)が成長(せいちょう)して親元(おやもと)を追(お)い出されたときぐらい。わが子さえ邪魔者(じゃまもの)あつかいするのは、縄張(なわば)り意識(いしき)が強(つよ)いからよ。子は別(べつ)の場所(ばしょ)に穴を掘(ほ)って自分(じぶん)の縄張りをつくるんだって。5月(がつ)から7月ごろね。死んだモグラをよくみかけるのもこのころよ。
◇ののちゃん なぜモグラさんは死んじゃうの?
◆先生 モグラの前脚(まえあし)は横(よこ)に突(つ)きだしていて、体(からだ)の大きさにぴったり合(あ)ったトンネルの中(なか)をすばやく移動(いどう)できるわ。そのかわり、地上では動(うご)きがとても鈍(にぶ)くて、犬(いぬ)や猫(ねこ)にねらわれやすいのよ。モグラにとって地上は危険(きけん)な場所(ばしょ)なのね。
◇ののちゃん えさはどうしてるのかなあ。
◆先生 おもに土(つち)の中のミミズを食(た)べていて、地上に出てえさを探(さが)さなくてもいいんだって。モグラは地表(ちひょう)から50センチほどの地中に、地表から引(ひ)きずりこんだ落(お)ち葉(ば)を敷(し)いて巣(す)をつくっているわ。巣につながるトンネルを深(ふか)さ20センチほどのところに掘って、1日(にち)に3~4回(かい)ほどえさを探して動き回(まわ)っているの。畑(はたけ)にはミミズが多いから、モグラの穴もたくさんあるのよ。
◇ののちゃん 穴から顔(かお)を出すこともないの?
◆先生 落ち葉を引きずりこむときも、外をうろうろすることはないわ。せいぜい鼻先(はなさき)を出すくらいね。穴のまわりが盛(も)り上(あ)がっているのは、トンネルを掘ってじゃまになった土を外に出したからよ。
◇ののちゃん モグラさんを見てみたいなあ。
◆先生 モグラの穴のまわりで、トンネルがありそうな地面にガラス板(いた)を置(お)いてみて。トンネルが浅(あさ)いところをモグラが何度(なんど)も通(とお)ると土が崩(くず)れ、ガラスの下にモグラが見えるかも。
◇ののちゃん すごく運(うん)がよくないと……。
◆先生 モグラ科(か)のなかまでヒミズという動物(どうぶつ)がいるの。落ち葉の下にもぐりこんだり、モグラの穴に入りこんだりして、あまり穴は掘らないわ。森(もり)の中などにいて、えさ場(ば)を変(か)えようと地上に出て移動(いどう)することがあるから、森の中でじっと待っていたら見ることができるかもしれないわね。
●かわいい!モグラの生態と特徴。捕獲や飼育、駆除・対策について
動物JP 2016/10/14
・・・(略)・・・食性および餌
モグラは主に雑食性です。
ミミズ・オケラ・ジムカデなどの昆虫類やその幼虫を餌に
しています。
一日の食事量は体重の半分程度とかなりの大食いです。
餌を見付けたら丁寧に爪や前足でミミズを扱きつつ、体内に溜まった泥を排出してから美味しく頂きます。
またトンネルの一部にミミズを貯めておく貯蔵庫があり、そこに餌を集めて後で食べる事もあります。
いつでも餌が取れるとは限らないので、こうして貯めておくんですね。
しかし元気なまま貯蔵したのでは、ミミズが逃げ出してしまう恐れがあります。
そこでモグラはミミズの体の一部を爪や歯で傷付け、麻酔効果のある唾液を含ませてから貯蔵しているのです。
・・・(略)・・・
● プロがすすめるモグラ退治、モグラ対策の方法
虫知識.COM
・・・(略)・・・ ■モグラの侵入防止
ある程度決まった範囲内を防除したい場合、その区間の周辺に金網やトタンを深さ50~60cmほどで埋め、物理的に侵入できないようにするといいでしょう。
●罠を仕掛けるポイント
日常お悩み・疑問解決ネットワーク
・・・(略)・・・この罠は、地表近くのモグラの通った跡(モコモコしている通路)に、仕掛けるのに向いています。
設置する前に、一度、モグラが通った跡を全て足で踏み固めて平らにしてから、翌日も通っている場所に穴を空けて設置してください。
ちょっとしたコツですが、バネを止める板の部分が、通路よりも体感的に、3センチくらい下になるように設置すると掛かりやすいようです。
なお、罠を仕掛けたら、新聞紙を軽く被せて遮光しておくのも忘れずに。
なぜかと言いますと、モグラは日中も活動していますので、警戒されないようにするためです。新聞紙は風で飛ばされないように、端には重りの石を置いておきましょう。
●
モグセンサー専門店「もぐら退治キラー」
【モグセンサーの設置のPOINT】
モグセンサーの設置方法
モグラは、一日18時間は巣で過ごします。
8時間おきに1日三回、●午前5時頃 ●午後1時頃 ●午後9時頃
の時間帯を中心に採食行動をとり、餌場である畑や田んぼに出掛け、えさを食べて巣に帰ります。
よってモグセンサーの取り付けは、それ以外の時間帯(オススメは午前中7時~午前10時までのあいだ)に設置すると効果的です。
●
モグラ退治の新兵器! 両扉式のモグラ捕獲器もぐらハウスの通信販売/テクノ株式会社
トンネルの本道と枝道を見分けて設置しましょう!
本道は巣窟より餌場に繋がるトンネル内の行き来に利用します。
捕獲の一番の近道は常に行き来している本道を確認し、そのトンネル内に違和感無く自然の状態にセットしる事です。枝道は餌場にあるトンネルを指しますが枝道の中でも、頻繁に使われているトンネルと、まったく使われないトンネルも存在しますので、枝道にもぐらハウスを仕掛けても捕獲は難しい場合が多いです。
本道の見分け方としてはモグラにとって本道は大切な道ですので、土が盛り上がっている通路のトンネルを踏みつけて壊してもまたすぐに修復してしまいます。何回か壊してみて繰返し修復されれば本道の可能性が高くなります。
・・・(略)・・・
●モグラ退治は習性と弱点をつけば一発解決!カンペキなモグラ退治策
クジョカツ! 2017.10.01
モグラ対策にはコレ!モグラの習性と弱点をついた退治方法
「田んぼや畑がモグラに荒らされて穴だらけになっていた…。」
「実際にネットでススメられている退治法を実践してみたけど、効果がなかった…。」
あなたは、このように悩んだ経験がありますか?
実はネットに書かれているモグラ退治法というのはウソばっかりの可能性があるんです。
・・・(略)・・・
効果のない退治法
効果のない退治法
ネットには、効果がほとんどないモグラ退治法があふれています。
「身近な物で、簡単に試すことができる」方法であるせいで、効果の薄い方法であるにも関わらず、実践していない人にも多く知られ、拡散されてしまっているのです。
それらの退治法は、「モグラの習性を考えていない退治法」なので、効果がありません。
一例として、「風車(かざぐるま)」「彼岸花(ひがんばな)」を使った効果のない退治法となぜ効果がないのかを紹介します。
風車は「一時的な効果」しかない
風車は、「一時的な効果」しかないモグラ退治法です。
・・・(略)・・・風車があればその音に最初はびっくりしますが、そのうち慣れて、平然とあなたの田んぼや畑に侵入していきます。
彼岸花はほとんど効果がない
彼岸花(ひがんばな)の毒はモグラを寄せ付けない効果があるという人がいますが、実際はほとんど効果がありません。
彼岸花の「毒」は、モグラの「食欲」を上回るものではありません。
彼岸花が効果的であるという主張の根拠は、彼岸花にはモグラが嫌がる「毒」があるからです。
しかし、モグラは一日に、「自分の体重と同じだけのミミズ」を食べなければならず、もし、10時間以上捕食しないと死んでしまいます。
このように生死にかかわる問題となるため、彼岸花が植えても、その場所にミミズがいるともぐらは侵入してきます。
・・・(略)・・・
モグラは、匂いに非常に敏感な生き物です。
モグラのように地を這う哺乳動物は、臭いからくる情報が非常に大切です。
・・・(略)・・・そのため、あなたの畑につながるトンネルが、『モグラの嫌がる強烈な匂い』がすれば、その場所に侵入することができなくなります。
また逆に、好物のミミズを捕獲器の中に入れて仕掛ければ、臭いを頼りによってきたモグラを捕まえることができます。
モグラは、聴覚も発達しています。
「目」による視覚が発達していないので、「目」の代わりに「耳」を頼りに行動しています。
・・・(略)・・・
モグラが嫌がる音波が『断続的に』流れていれば、モグラが音に慣れることなく、侵入することができなくなります。
モグラの巣について
モグラはほとんどの場合、「ひとつの巣に原則一匹」しか住んでいません。
複数いるとそれだけエサが足りなくなってしまうからです。
さらに、モグラは非常に排他的(はいたてき)で、他のモグラが巣に侵入すると攻撃して追い出してしまいます。
哺乳類学者であり、富山大学理学部生物 圏環境科学科生物圏機能教授はこの点について、次のように述べています。
「モグラ類は排他的な縄張りを作る単独性であると言われている・・・巣にいる時間が隣接する複数の個体で一致する傾向があり、互いの縄張りを侵されるのを防ぐためと理解されている。」
餌が豊富にある場所には、ひとつの巣に数匹住んでいることもありますが、それも非常に稀なケースです。
モグラの巣の構成
モグラの巣は、生活するための「部屋」と、行き来するための「トンネル」で構成されています。
常にエサを探していますので、生活をする部屋を中心に、複雑にトンネルが広がっています。
モグラの「部屋」には、次のような種類があります。
餌を蓄える部屋
休憩する部屋
水を飲む部屋
侵入者から身を隠す部屋
モグラの「トンネル」
モグラの「トンネル」には次のような種類があります。
部屋をつなぐトンネル
→何度も行き来する「本道」
エサを探すときに掘るトンネル
→一度、あるいはまれにしか使わない「支道」
モグラ退治をするためには、「本道」を見つけなければなりません。
モグラ対策グッズを、何度も行き来している「本道」に仕掛けるためです。
支道はエサを見つけるために掘る『ほとんど、あるいは一度きり』しか使わないトンネルなので、モグラ退治グッズを仕掛けても意味がありません。
モグラが巣を作る場所
モグラは「木の根」や、「小高い丘の下」に巣を作ります。
それらの場所は、雨をしのげるからです。
モグラのトンネルはあちこちにある
モグラのトンネルはあちこちにあります。
モグラは、エサを常に探し続けています。
巣を中心にしてトンネルを掘り続け、エサとなるミミズがたくさんいるあなたの田畑へと続きます。
地中にいるモグラを見つける方法
モグラは地中にいますが、地上からも見つける方法があります。
モグラのトンネルがある場所には、その上の地上部分に「トンネルがあることを示すサイン」があります。
まず、「モグラ塚」を探して、モグラのトンネルの場所を把握し、次いで「そのトンネルが本道か支道か」を見分けましょう。
まずは「モグラ塚」を探そう
まずは、地面に「モグラ塚」を探しましょう。
モグラ塚は、その下にモグラのトンネルがある『サイン』です。
しかもモグラ塚は、地上の部分に土が捨てあるためとても「見つけやすい」です。
捨てられた土がなくても、「地面が盛り上がったり」「ヒビが入っていたり」していたら、その下は「モグラが通っているトンネル」の可能性があります。
「本道」と「支道」の見分け方
「本道」と「支道」を見分けるために、トンネルを踏みつけて壊してください。
踏みつけた結果で、そのトンネルが「本道」か「支道」かがすぐにわかります。
もしそのトンネルが、いつも行き来している「本道」なら、モグラはすぐに修復します。
しかし、もしそのトンネルが「支道」なら、めったに使わない道なので壊れたままになるはずです。
・・・(略)・・・もしあなたの農作物がかじられているならそれはモグラではなくネズミの可能性が高いです。
●
農業用品販売のプラスワイズ
モグラ駆除シリーズ【10個】 モグラ捕り (手付き) ヤTNZZ
商品番号 14331
価格 3,180円 (税込) 送料別
●
瀧商店 もぐらとり カニ鋏式 (モグラ捕り手付き)
10個価格
商品番号 iiya0012
メーカー希望小売価格 オープン価格
価格
3,611円 (税込 3,900 円) 送料別
●
アルデ モグラ取り 手付 スプリング式
arde4106041
大工道具・金物の専門通販アルデ
商品番号 4106041
メーカー希望小売価格 オープン価格
価格
335円 (税込) 送料別
●いきもの通信
Vol.189 (2003/8/31)
[今日の事件]モグラ、捕まえ放題?・・・(略)・・・法律では「農林業でモグラ・ネズミ被害が出ている場合、その捕獲には行政の許可は必要ない」ということになります。・・・(略)・・・例えば、庭にモグラが来るから、ゴルフ場を荒らすから、といった理由では無条件に捕獲はできないのです。・・・(略)・・・
●
野生鳥獣保護の仕組み 神奈川県ホームページ 2017年4月17日
・・・(略)・・・捕獲許可制度の概要・・・(略)・・・
3 その他の事由による捕獲
ドブネズミ等を捕獲する場合/ドブネズミ、クマネズミ及びハツカネズミは、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律が適用されません。したがって、いつでも捕獲をすることができます。
農林業に係る被害を防止する目的でネズミ類・モグラ類を捕獲等する場合/農業又は林業に係る被害を防止する目的に限り、ネズミ科全種又はモグラ科全種を随時捕獲することができます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆サトイモ 種イモ11キロから 収穫は480キロ なんと40倍に 「一株平均4kg」 つまり100グラムの種イモが4キロに/小芋・孫イモどり系の「円空イモ」/親芋が半分としても、20倍、一株2キロ
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2017-11-26
サトイモは「円空イモ」を作っている。味も食感も抜群で、とてもおいしいから。
特別に改良されたらしく、種イモは市販されていない雰囲気。そこで、自家菜園百姓は、「食用で販売」されているイモを種イモにして栽培している。
サトイモといえば、土寄せて栽培するのが常識と思っていたが、どうも違うらしい。5年程前からマルチ栽培。植えてから、あとは、地上部の管理だけ。草も生えず、極めて、省力的。
一昨年、大豊作だった。イモが下にも伸びて、大きな株だった。
昨年は、岐阜地域は出来が悪かった。
今年、うちは先日23日に収穫、出来は一昨年よりは少ないようだが(その年は計量しなかった)、「小芋、孫イモ」はぷくぷくにに太っていて、抜群の出来。
春に植えた「種イモ11キロ」110株から、収穫は480キロだった。
(計量結果は、土がわずかに着いていることを考慮して幾分減じた数字。)
なんと40倍に。「一株平均4kg」の計算になる。
「円空イモ」は、小芋・孫イモどり系。親芋が半分としても20倍、一株2キロ。(今日はこの後、一株を解体して、測定し、写真を載せるつもりでいる)
肝心の食味。・・見た目も真白で、味も食感も抜群。親芋も、親芋とは思えない白さと食感。
ともかく、栽培は、まだ試行錯誤の途中。
マルチの中から出てくる「脇芽」の処理、つまり芽欠きの仕方にはまだ迷いが多い。
2014年7月20日ブログ ⇒
◆サトイモの品種 「円空イモ」。芽欠きの方法/子芋専用種は「7月中旬までの芽は全部かきとる」
今年は、最初は、黒マルチを持ち上げた時に上からマルチを破らないように押しつぶしていた(昨年も)。
・・そんなことが続いて、作業が大変になってきて、途中から放任にした。だから、最終的にはマルチを突き破って出る脇芽も相当程度ある状態で生育することとなった。
そして、今年、収穫しての実感は、
「脇芽は残しても支障なさそう」(追記・この考えは株を解体してみて覆った)。
追記・2018年2月12日ブログ ⇒
◆円空里芋を解体してみた/一株平均4kg/4.2キロのイモは親芋1.5キロ、小イモと孫イモが2.5キロ 。6.0キロのイモは親芋2.0キロ、小イモと孫イモが3.5キロ」/歩留まり60%=種イモの26倍
そんな様子を整理した。なお、今朝の気温は0.4度。
●
人気ブログランキング
= 今、
2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
★
円空サトイモ|特産品|JAめぐみの
円空さといも(八名丸)/八名丸から丸芋を多くつける株を見つけて増殖し、系統の選抜を繰り返して、丸く大きな粒揃いのよい系統を育成・研究してつくられた里芋は、「円空さといも」の名で知られています。丸い形が特徴で、もっちりとした粘りがあり煮崩れしにくく、味も良いと消費者から人気を集めており、主に関市、美濃市で栽培されています。
★
サトイモ(里芋)の主な種類一覧:旬の野菜百科
・・子芋用品種 親子兼用品種 親芋用品種 葉柄用品種
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ うちの11月23日 収穫 一株平均4kg
では、一年を整理。
●4月7日、芽出し開始。
砂に埋め込んで、ハウス内へ。
箱下には、小さいな電熱マットを2枚おいた。
サーモスタットは25度に設定。
●4月21日、畑の準備
サトイモは芽が出ているので、植え付けることにした。
前年栽培したオクラの跡地なので、
強固な株の撤去のための耕起を含めて、
適宜の間隔で4回耕起した。
右側の一畝はショウガ。
ショウガは溝施肥で事前にセット。
サトイモは無肥料で出発。
4月21日、植え付け
★サトイモ
土のままの畝で植え付け
深さ20cmということで、
こんな道具を初めて使ってみた。
●5月11日 芽が出始めている
17日には、全部、芽が出た。
すっぽり覆ったマルチから、
ツンと上に突き出す芽をみつけ、
カッターてせマルチに小さい穴をあけて、
芽を出す。
実は、これが慣れないと大変。
詳しくは、「自然薯の栽培」で記す。
● 5月18日 施肥
サトイモの畝間に、
平飼いのニワトリ小屋から出したケイフンを
一畝当たり約50リットル散布。
スコップでポコポコと土を起こしつつ撹拌、
水をかけてから、防草シートを張った
●6月6日
●9月5日
●9月18日
●11月2日 試し堀り
●11月23日 収穫
地上部を刈って、たい肥枠へ
黒マルチをはずしたら、すぐ下にも子イモ
掘り起こしたころ
ホースの水を当てて土を落とす(畑内の井戸水)。
上から見たところ と 下から見たところ
コンテナーに4から6株ずつ入れた
コンテナー20個は、そのまま地下室へ
作業中にちぎれたイモは近日の出荷用に別のコンテナーに
縦60cmの箱。携帯を置いてみると10㎝
ぷくぷくの小芋がゴロゴロ
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
◆ショウガ/「土佐大ショウガ」/出来が非常に悪い年になった、と思っていたら/「3キロ」の種ショウガが「27キロ」の新ショウガに、別に種ショウガのひねが2キロ
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2017-11-19
この数年、「土佐大ショウガ」を作っている。春に種ショウガを買って、芽出しして植える。あとは、収穫するだけ、程度でほとんど放任。
今年は、芽が出てから、ポキッと折れたりして「根切り虫」か、それにしてもショウガの茎がやられるなんて・・・と怪訝だった。1/4つ程度がやられた。
夏になると、東西畝の北半分がやや生育が悪い印象。地上部の生育も劣る(先日の収穫時に分かったのは、モグラのトンネルで出来ていて、それで生育が偏ったようだ)。
そんなことで、ショウガの出来が非常に悪い年になった(と思っていた)。
ともかく、ショウガの保管温度は13度以上。寒くなったので先日収穫した。
そしたら、「3キロ」の種ショウガが、全部で「27キロ」の新ショウガになり、別に、種ショウガのひねが2キロあったから、10倍近いので、まあまあというべきか。(いつもはもっと効率が良い、ということか・・・)
続けて、貯蔵と自家用の加工も済ませた。
その記録。
なお、今朝の気温は3.2度で、快適にウォーキングしてきた。帰ったら2.5度だった。ショウガを収穫・貯蔵しておいてよかった。
●
人気ブログランキング
= 今、
2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
3キロの種
⇒全部で75×50×20cmの箱にちょうど一杯(27キロ) (別に、ひね2キロ)
5月20日ブログ ⇒
◆サトイモとショウガ/すっぽり覆ったマルチから、
ツンと上に突き出す芽をみつける/ショウガは自力で出芽
●4月7日、芽出し開始。
砂に埋め込んで、ハウス内へ。
箱下には、小さいな電熱マットを2枚おいた。
サーモスタットは25度に設定。
●4月21日、畑の準備と植え付け
右側の一畝がショウガ用。
ショウガは溝施肥で事前に施肥。
黒マルチで覆った畝で植え付け(深さ20センチ)
●5月29日 ⇒ 6月6日
●9月5日 マルチをはずして
土寄せ後
●10月28日 サトイモの風通しがよくなってきた
●11月16日 収穫
種ショウガに対して同じ位置に
モグラのトンネルが続いている
箱2杯
●17日 調整と保存
全部で、75×50×20cmの箱にちょうど一杯
(27キロ) (別に、ひね2キロ)
大中小に仕分け
大中小の別に箱に保温のためのモミガラで
ショウガを包んで入れて、地下室で保管
種ショウガ(の半年後の姿。こちの方が価値が高いショウガ)
●18日 自家用の加工(5キロと ひね2キロ)
(左が、ひね2キロ)(右二つが新ショウガ5キロ)
玄関に入れた新ショウガは、ふたりで干しショウガづくり。
きれいに洗って泥を落とし、小分けにして水分を拭き取る。
そのまま少し乾燥させる。
ひねショウガも同じように水分を飛ばして乾かす。
水分が飛んで扱いやすくなった生姜は、
スライサーでひたすらスライス。
スライス。
スライス。
新ショウガに1時間15分、ひねショウガに20分かかった。
朝から夕方まで丸一日かけて、こんなにたくさんできた。
晴れたら外に出して太陽にあてて、数日かけて乾燥させる。
ショウガの酢漬けはまだ去年の瓶が冷蔵庫に残っているので、
今年はほとんど乾燥生姜に加工して、来年の秋まで一年間食べる。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆サトイモ 「円空いも」を収穫して 料理/ 安納芋とパープルスイートの二種類のさつまいで大学芋
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2017-11-09
今朝は4時前に起きて、昨日作った「講座のレジメ・資料」を点検。手直しに修正に集中。
進捗度は、半分程度。とりあえず、カラープリンタで試し刷りしてみよう。
その合間、6時過ぎてから、霧が多いが、気温は7度。快適にウォーキングしてきた。
ところで、先日、サトイモを初収穫した。一株でたくさんのイモが付いていて、まあまあの出来。
品質がとても良いイモになった。
●
人気ブログランキング
= 今、
2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
●
円空サトイモの収穫。
(これで5株。容量70リットルのトレーに入れたところ)
小芋はお客さん用、デカイ親いもが自家用。
今年のサトイモは まっ白できめの細かい。
しかも親芋なのに。
周りについてた芋と、親いもの頭の部分を切って、
煮っ転がし。
ラウス昆布を敷いて、蜂蜜少しと薄味のお醤油で10分ほど含め煮。
火を止めて味がしみてから、さいごにもう一度火をつけて
てきとうに水分を減らす。
初物の里芋の煮っ転がし。
夕食なのに、おいしいのでついつい食べ過ぎてしまった。
●安納芋とパープルスイートの二種類のさつまいを使って、、
ヘルシオのウオーターレンジ機能で大学芋。
適当な大きさに切って、並べて30分加熱するだけ
かんたんにおいしい大学芋が。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆台風の来る前、昨日、「稲刈り」が全部済んだ ホッとするのは百姓かたぎ
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2017-10-28
百姓というのは「稲刈り」が済むとホッとする。まさに、百姓かたぎ。
今年の稲は、夏以降の雨勝ちの天気で登熟が遅れている。出来具合は、まあまあ。
それはいいとして、雨勝ちの天気の影響で稲が倒伏しているところがあちこちあって、稲刈りが面倒な感じ。
しかも、倒れれば稲穂が水について、収穫量が落ちる。
今年は、先週に続き、また台風が来る天気。
そこで、一昨日と昨日の秋晴れに稲刈り済ませた。
その様子を写真で記録。
なお、今日は朝から小雨模様。
やっぱり、全部稲刈りしておいてよかった。
(google/「『かたぎ』【気質】その身分・職業などに特有な、気風・性格。『職人―』」)
●
人気ブログランキング
= 今、
2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
今年の稲も まあまあの出来具合
あちこち 稲が倒れた今年の水田
稲の倒伏のヒドイところは、
前日に手で刈る。
刈ったら、畦に移動して、並べておく
(地飼いのニワトリ小屋の東側)
他所でも 同様に事前に刈った
刈り始める
倒れたところも そのまま刈り進む場合も
陽が山に沈む時間に
まだ 約1000平米が残っている
最後の最後
少しだけ、ワラ束ようにそのまま残した
台風の予報があり、翌日は朝から雨模様という。
好天のうちに稲刈りが全部済んで良かった・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆稲刈りどき、だというのに台風続き、雨続き/今朝は新しい台風情報を収集
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2017-10-26
秋は稲刈りの季節。うちで栽培している「ハツシモ」は、この辺りでは通常は10月17日頃から20日頃が刈り時。
今年は晴天が少ないので稲の「登熟」、いわゆる成熟が遅い。一週間ぐらい遅れてもおかしくはない。
しかも、今年は、雨が多いから、稲が倒れる場所が出てきている。先週の台風の雨で倒れ部分が広がった。稲は倒れる位じゃないと収量がでない、と言われる。イネが倒れても、土の表面が乾いていればいいけれど、そんなことはなく、ぐちゃぐちゃなので、困る。
加えて、この土日もまた台風の影響が出る気配が濃厚。
昨日午後、水田の稲を点検していったら、稲の熟度は「概ね」から「あと数日で」という遅れ具合の印象。
台風の進行とその悪影響の予測次第だけど、秋晴れ予測の今日は稲刈りをせずに倒れたあたりの「手刈り」(手に持ったカマで刈る)程度、明日金曜日に8割方(がた)の稲刈りを済ませて、残りを土曜日の午前にする方向を見込んだ。
もちろん、今日の朝、台風情報や天気予測を加味して、稲刈りの進行の見込みを再修正することも想定範囲。
ということで、今朝は、新しい台風情報を収集。
今回の台風の基本線をまとめれば、「台風は発達していく、同時に、秋雨前線帯が活発になって早くから多めの雨が降る」。
ふむふむ。
ともかく、今朝の気温は8度。やっぱり、今日は水田の稲の倒れたあたりを「手刈り」をすることになりそうな雰囲気。
●
人気ブログランキング
= 今、
2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
●台風22号 勢力強め北上 日曜最接近
日本気象協会 2017年10月25日 16時31分
中川裕美子 気象予報士
台風22号は発達しながら北上し、28日(土)には強い勢力で沖縄の南へ。29日(日)頃に九州から関東にかなり接近する恐れがあります。
台風の進路
台風22号はきょう25日(水)午後3時現在、フィリピンの東を西北西へ進んでいます。このあとは発達しながら北上し、28日(土)には強い勢力で沖縄の南へ進む見込みです。沖縄や奄美は、27日(金)から雨で、風が急激に強まり、海上は大しけとなるでしょう。28日(土)は暴風域に入る恐れがあり、大荒れの天気となる見込みです。きょう・あすのうちに、早めに対策をとっておきましょう。
週末の天気に影響大
台風22号は、28日(土)からは「く」の字を描くように急カーブ。進路を東よりに変えて、29日(日)にかけて本州の南岸を東進する恐れ
があります。台風の接近に伴い前線も本州の南岸まで北上してくるため、
九州から関東は28日(土)から雨の降り方が強まる所があるでしょう。29日(日)にかけて台風本体の雨雲がかかり、荒れた天気や大雨となる恐れもあります。
すでに台風21号の影響により、土砂災害や浸水など大きな被害が出ています。少しの雨でも新たな災害につながる恐れがあり、警戒が必要です。
なお、
今回は、台風が進路を東よりへ変えるタイミングの予想に幅があるため、今後、九州から関東に台風が近づくタイミングが変わってくる可能性
があります。このあともtenki.jpで最新の台風情報を確認してください。
●台風22号(サオラー)
台風情報 - goo天気 10/26(木)3:50発表
・・・(略)・・・48時間後の
28日3時
には那覇市の南南東約260kmの北緯24度00分、東経128度25分を中心とする半径200kmの円内に達する見込みです。
中心の気圧は980hPa、
中心付近の最大風速は30m、最大瞬間風速は45mが予想されます。
予報円の中心から半径280km以内では風速25m以上の暴風域に入るおそれがあります。
72時間後の
29日3時
には沖縄の南の北緯28度00分、東経129度20分を中心とする半径410kmの円内に達し、強い台風になる見込みです。
中心の気圧は975hPa、
中心付近の最大風速は35m、最大瞬間風速は50mが予想されます。
予報円の中心から半径500km以内では風速25m以上の暴風域に入るおそれがあります。
なお、
台風の中心が予報円に入る確率は70%
です。
●バイオウェザーサービス
●
週間気圧配置図
GPV(格子地点数値予報)などの気象予測資料により弊社が作成した7日間分の気圧配置図です。
向こう1週間の高気圧や低気圧の大まかな気圧配置の動向が分かります
。
●
台風情報 [2017-10-26 04:31:29 更新]
28日沖縄・奄美へ
22号は28日の午後から29日朝にかけて強い勢力で沖縄・奄美地方にかなり近づいたあと東寄りに進み、本州の南海上を東北東に進む見込みですが予報円の北を進んだ場合は本州に上陸の可能性もあります。
今後の情報にご注意ください。
沖縄・奄美地方はあすから波が高くなり、次第に風も強まるでしょう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆水田の超迷惑雑草の「ヒエ」が大繁茂している地域に驚き/この数年は「年ごと」にひどくなってきた
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2017-09-23
除草剤も化学肥料も使わずに「お米」を作って40年近く。俗に無農薬栽培。
一番困るのが雑草の「ヒエ」。ヒエは稲の仲間で、食用にされる品種もあるが、通常は雑草。
水田の中に生えた時、結実した株をいったん放置すると、翌年は何十倍、何百倍にも増える。水田の超迷惑雑草。
うちでも、そんな年があった。元に戻すのに何年も「ヒエ刈り」をして除去しないといけない。
ところで、ここのすぐ上流域、つまりいつもウォーキングして堤防のあたりの地域は、この数年、「ヒエ」が増えている。毎朝ウォーキングして見ているから、田植え後から稲刈りまで、変化(ヒエが繁茂)していく様子が分かる。
事実として、毎年「ヒエの大繁殖」水田が拡大し、しかも、茂り方がひどくなっている。「いずれ、取り返しがつかなくなる」と思っていた。
・・・今年は、あまりにひどい。生産者、農地の所有者の気持ちはいかばかり・・・
関係者は「どうやって取り返す」のだろうと興味津々。
加えて、今年驚くのは、そこの下流域に、今まで見たことも無いヒエ、稲からズンと高く伸びるこの辺りで見なかったヒエが増えていること。素直に考えれば、上流から種が流れてきた、これが通常の因果関係。そうだとしたら大迷惑な話。
この下流域で、今年、「ヒエ刈り」してヒエの除去をする水田はともかく、放置水田は、来年は「観られたものじゃない水田」になるだろう。
そんなこと思いながら、水田の稲作って、以前から補助金や交付金の類が出ているのではなかったっけ、と思った。うちは、通常栽培ではないから、そういったものはもらはないことにしているけど・・
しかも、ここの上流域って、飼料米栽培とかもやっているのではなかったっけ・・・
こんな栽培の仕方で、「補助金や交付金」の類の公金が出ていたら、それって原則やルール違反、善管注意義務違反などで、受け取った側には「返還・賠償義務」、行政側には「返還請求権」があることになる・・・それがされていないとしたら・・・「怠る事実」・・・これって、住民監査請求、住民訴訟の判例の考え方・・・
ま、写真は以前から撮っているけど、今年の実態はあまりにもひどく、下流域一般も迷惑な話だから、現状をブログに記録しておく。
関連データとしては次を記録。
★水稲農家の最大の問題雑草「ヒエ(ノビエ)」と「 ピラクロニルの作用特性 」/協友アグリ株/水稲農家の最大の問題雑草はヒエ(ノビエ)、イネの収量を低下させる事がその理由。大型であるため、見た目も悪く、手での引き抜き作業も重労働
●チューメイくんの田舎ぐらし/定年退職後田舎ぐらしを始めました/水田雑草 イヌビエ、タイヌビエ、ケイヌビエ
●独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構/どうして深水にすると雑草発生量が減るのか?/水田で一番いやな草は何ですか?多くの農家の方は「稗」と答えます.田んぼに生えるヒエには3種類.
★syngenta シンジェンタジャパン★ ヒエがイネにもたらす悪影響1/ ヒエの近くにあるイネは生育に影響を受ける。田植え90日後ではヒエの近くにあるイネはヒエから3m離れたイネより大きく成長が遅れ、田植え120日後では、ヒエは大きく育ち、イネを追い越します。 ★ ヒエがイネにもたらす悪影響② シンジェンタジャパン/イネの減収を招く、斑点米率が高くなる、カメムシ類による吸汁は、斑点米の原因、玄米に斑紋を作り、品質が著しく損なわれます。
●田んぼのヒエについて 昨年から田んぼにヒエが発生し始めて、今年はヒエが大量発.../Yahoo!知恵袋 昨年から田んぼにヒエが発生し始めて、今年はヒエが大量発生して家のコンバインでは2番が詰まって刈取りができませんでした。なにかヒエ対策はありますか?/火をつけて燃やしても大部分残ります。1株から7000粒の種子をばら撒きますので、防除は組み合わせて、数年する必要があります。ヒエの花言葉は「おおらかな心」だそうです。長い付き合いになることは必至で花言葉どおり、気短は禁物のようです。
●
人気ブログランキング
= 今、
2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
これがヒエの穂
勢いが抜群
一見、緑の水田が広がる・・・
が、奥の方はヒエが繁茂
(左はウォーキングロードの堤防、桜並木)
実際、デジカメのズームでアップしてみると・・
稲が見えない!!
(ウォーキングロードから見たところ)
公民館の周辺が最も重篤な状況と映る
ヒエが倒伏してしまうほど、過繁茂状態
「水田」がヒエに覆われている、と表現したくなる
(幹線道路から見たところ)
別の地域も・・・
すぐ下流域にあたる うちのあたりでは
(写真は近所の水田)
今年はヒエが目立つ
理由は・・・・・??
うちは、7月下旬の除草が済んで後、
ヒエが多いので今年は既に3回、ヒエ取りに入った。
見たことも無いヒエも増えている、そんな印象。
水田の超迷惑雑草の「ヒエ」
★ 水稲農家の最大の問題雑草「ヒエ(ノビエ)」と「 ピラクロニルの作用特性 」
協友アグリ株式会社 普及・マーケティング部
水稲農家の最大の問題雑草はヒエ(ノビエ)です(徐)。全国的に広範囲に発生する事、株が大きく、草高がイネよりも高くなり(図 1)、
イネの収量を低下させる事がその理由です。大型であるため、見た目も悪く、手での引き抜き作業も重労働です(図 2)。ヒエには、タイヌビ、ヒメタイヌビエ、イヌビエ(ケイヌビエを含む)、ヒメイヌビエなどの種がありますが農業現場では余り区別されることはなく、ヒエまたはノビエという総称で呼ばれ、除草剤のラベルにも「ノビエ」と表記されています。
●チューメイくんの田舎ぐらし /定年退職後田舎ぐらしを始めました
20160718 水田雑草 イヌビエ、タイヌビエ、ケイヌビエ
●独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構
どうして深水にすると雑草発生量が減るのか?
生育初期の深水がノヒエを減らすメカニズムや除草剤の効果を高める。
水田で一番いやな草は何ですか?多くの農家の方は「稗」と答えます.
田んぼに生えるヒエには3種類があります.
稲よりちょっとだけ背が高くあまり目立たないのに,種子だけは大きくて立派なのが昔からあった タイヌビエ です.
未熟厩肥などから入ってきた少し背の高い イヌビエ (これにはのげの長いものからないものまで,全体に赤っぽいものから緑のものまで多くのものが含まれます.),
東北ではめったに見かけませんが,九州などの西南暖地に多い ヒメタイヌビエ です.このヒエの穂には独特の輝きがあります.
お宅のヒエはどれに当たりますか?
タイヌビエには種子の両側が膨らんでいる太平洋側に多いタイプと片側が平らな日本海側に多いタイプがあります.専門家は種(たね)や穂をよく観察します.
syngenta シンジェンタジャパン
●
ヒエがイネにもたらす悪影響1
ヒエの近くにあるイネは生育に影響を受ける
田植え90日後ではヒエの近くにあるイネはヒエから3m離れたイネより大きく成長が遅れています。
ヒエの近くにあるイネは生育に影響を受ける
田植え120日後では、ヒエは大きく育ち、イネを追い越します。
●
ヒエがイネにもたらす悪影響②
シンジェンタジャパン
イネの減収を招く
斑点米率が高くなる
ヒエは通常、イネよりも早く出穂するので、ヒエ多発田では、早くからアカスジカスミカメなどの斑点米カメムシ類が侵入。ヒエの穂に産卵し、そこで繁殖するため、斑点米被害の拡大につながるおそれがあります。
カメムシ類による吸汁は、斑点米の原因になります
アカスジカスミカメなどは、「斑点米カメムシ類」と呼ばれている斑点米を引き起こすカメムシの一種。 イネの穂を吸汁し、玄米に斑紋を作り、品質が著しく損なわれます。
●田んぼのヒエについて 昨年から田んぼにヒエが発生し始めて、今年はヒエが大量発...
Yahoo!知恵袋
oshiyuu_99さん2014/9/1514:53:54
田んぼのヒエについて
昨年から田んぼにヒエが発生し始めて、今年はヒエが大量発生して家のコンバインでは2番が詰まって刈取りができませんでした。
なにかヒエ対策はありますか?
・・・(略)・・・
2014/9/1520:34:23
火をつけて燃やしても大部分残ります。
1株から7000粒の種子をばら撒きますので、防除は組み合わせて、数年する必要があります。
ヒエの花言葉は「おおらかな心」だそうです。長い付き合いになることは必至で花言葉どおり、気短は禁物のようです。
・・・(略)・・・
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
◆今年はネギの定植をしないことを決定=仮植えのままいく/雨の日が多いから=温暖化・多雨化で今後の方向になるかも
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2017-08-27
昨日は、暑いけれど、風や大気は秋の兆しが感じられた。夜は、エアンコンも切り、窓を開けて寝たら、朝は寒かった。
気温は17度。ノルディックウォークは快適だった。
寒冷前線が、南に下がったからの気温。数日すると、前線が停滞して、また曇りと雨続きの予報らしい。
今年の夏の雨の多さで、7月末から、ネギの定植が天気待ちになっていた。ネギは、真夏であっても、定植した後は水もやってはいけないという「水嫌いの乾燥好き」。
雨が降らない日が2日と続かず、8月17日夜には時間雨量100ミリ近くの豪雨もあるなど、雨が近い今年の8月は、定植してもその後の雨天が心配。好天続きの予報にならないので、8月19日ごろに、「もう定植せず、仮植えのまま行く」ことを決めた。
もちろん、実際に、すでに分けつもどんどんし、肥大も始めているという、ネギの様子も判断材料。
ともかく、天候の傾向は、来年以降も同じだろうから、このまま定植せずに行けるなら、定植の手間も省ける。だから、春の仮植えの時からそのつもりで、もっと違う準備をしていけばいい。なにか、そんな模索が必要な天候の到来か。
●
人気ブログランキング
= 今、
2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
●3月30日 苗の仮植
(左から) 越津ネギ 下仁田ネギ 徳田ネギ
(200本)(400本)(200本)
根の位置より深い位置に「水除け」の溝をつける
なお、「下仁田ネギ」とのことだが、
夏には分けつしていくし、葉の特徴も違うから、
「太ネギ」(たぶん「石倉」だろう)
●5月4日 種(ネギボウズ)をカット
●5月6日 1回目の土寄せ と 施肥
(左から)越津ネギ 「太ネギ」 徳田ネギ
根の位置より深い位置に「水除け」の溝をつける
●5月17日の様子
●6月10日 2回目の土寄せ と 施肥
根の位置より深い位置に「水除け」の溝をつける
●8月18日の様子 (前日、時間雨量100ミリ近くの豪雨も)
(7月中旬に2回目の土寄せと施肥をしたが、写真無し)
ともかく、7月末以降は定植待ちなので、ケアせず。
●8月19日
定植せずこのままの場所で育てて、収穫するを意思決定。
それで、倒れていた部分も起こしながら、土を寄せた
(左から)越津ネギ 「太ネギ」 徳田ネギ
一週間過ぎて、倒れていた部分のネギも大分立ってきたので、近いうちに、施肥して、管理機(畝立機)で高畝にしていくことになる。
その後も、順次高畝にしていく。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆サトイモとショウガ/すっぽり覆ったマルチから、ツンと上に突き出す芽をみつける/ショウガは自力で出芽
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2017-05-20
今日は畑のサトイモとショウガの栽培のことの現在までのまとめ。
サトイモは、昨年、白黒マルチで栽培してみて、失敗だったことに6月には気づいた。温度が低いのか、脇芽がぐんぐんとマルチを持ち上げて伸びる。その始末にマイッタ。次年は黒マルチに戻すことに決めた。
理由は、サトイモは軸・茎葉を「1本」だけにして栽培する方法のところ、脇芽が出るのでその始末が大事。「地上部に出た芽を摘むだけではだめで、種芋の際からキチッと剥離する」とされているほど大事。うちは、マルチ栽培だから、そんな(マルチを破らなければならない)作業は不可能。黒マルチなら、土中の熱で、脇芽を上から、そっと潰しておけば支障ないことは経験で分かっている。
ということで、今年は、植え付け後、今はすべての種イモがマルチから顔を出し、生育を始めている。脇芽もそっと上から潰すだけ。
あと、サトイモは無肥料で栽培を始め、先日、畝間にはじめて 施肥した。これだけで行く。つまり、後は、脇芽の整理と、夏の水やりぐらい。
ショウガは、サトイモと同じ日に芽出し開始。が、芽の出具合は、サトイモより遅い。
そのためか、マルチから顔を出しているのはまだ、少し。こんな記録。
なお、今朝の気温は13度で、快適にノルディックウォークしてきた。
また、管理者のgooブログから通知された昨日5月19日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数5.656 訪問者数1,444」だった。
●
人気ブログランキング
= 今、
1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
●4月7日、芽出し開始。
砂に埋め込んで、ハウス内へ。
箱下には、小さいな電熱マットを2枚おいた。
サーモスタットは25度に設定。
●4月21日、畑の準備
サトイモは芽が出ているので、植え付けることにした。
前年栽培したオクラの跡地なので、
強固な株の撤去のための耕起を含めて、
適宜の間隔で4回耕起した。
右側の一畝はショウガ。
ショウガは溝施肥で事前にセット。
サトイモは無肥料で出発。
4月21日、植え付け
★サトイモ
土のままの畝で植え付け
深さ20cmということで、
こんな道具を初めて使ってみた。
★ショウガ
黒マルチで覆った畝で植え付け
●(左)5月11日 芽が出始めている
17日には、全部、芽が出た。
すっぽり覆ったマルチから、
ツンと上に突き出す芽をみつけ、
カッターてせマルチに小さい穴をあけて、
芽を出す。
実は、これが慣れないと大変。
詳しくは、後日載せるつもりの「自然薯の栽培」の時に記す。
ショウガは、芽が出始めたところ
● 5月18日 施肥
サトイモの畝間に、
平飼いのニワトリ小屋から出したケイフンを
一畝当たり約50リットル散布。
スコップでポコポコと土を起こしつつ撹拌、
水をかけてから、防草シートを張った
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆畑の開墾作業/40平米ほどの畑になるはず/まるで発掘作業のよう
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2017-02-19
以前、タケヤブだったところに鶏舎を建てて平飼いでニワトリを飼っていた。
それをやめてから、放置してあったところを、平地に整地した。
さらに、しばらく放ってあったけれど、やっと、まとまった時間が出来たので、昨年12月から開墾を始めた。
40平米ほどの畑になるはず。
予定地の北半分は。水田の上土の良い土を相当深く入れてあるので、それも均一に馴染ませる。
中小の石、ごみ、時にガラス片もあるから、まるで発掘作業のようでもある。だから、結構大変。半日で1平米程か。
作付け開始は、5月の連休に夏野菜の植え付けだから、4月初めには終了させたい。
そんな作業の途中記録。
★昨年の夏(左)と秋(右)の様子
赤枠内が開墾予定のところ
●東から見た (比較)
(上の写真)作業前
(下の写真)作業中の現在
●南から見た(比較)
作業開始前の状態
だいぶ土の掃除が済んできた
地表から60センチほどまで、掃除する(北から見たところ)
★自然薯が出てきて、掘りあげた
●
人気ブログランキング
= 今、
1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»