「傾眠傾向」って、「神経障害性疼痛」の薬のタリーゼを処方されて時に、調べた。
タリーゼの薬剤にはその傾向があるという。
●「傾眠傾向」とは
イリーゼ 0120-12-2943
傾眠傾向」とは?高齢者に見られる意識障害の原因・症状・対処法
「傾眠傾向」とは?高齢者に見られる意識障害の原因・症状・対処法
「傾眠傾向」とは、声掛けや、肩をポンと叩くといった弱い刺激で意識を取り戻す程度の、軽度の意識障害の一種です。
一見、睡眠不足の人が日中眠気に襲われ、うとうとしているのと同じようにも見えますが、ただの居眠りとは異なります。
傾眠傾向の症状は高齢者によく見られ、病気の兆候である場合もあります。そのため、昼間にうとうとする状態が度々見られるようであれば、傾眠傾向の可能性を疑ったほうがいいでしょう。
今回は、高齢者の介護を行っている人に向けて、傾眠傾向の原因や症状、対処法をご紹介します。
なお、昨6月29日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,593 訪問者数1,015」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
あのトランプが久しぶりに、大きく注目されているようなので、いくつか見ておいた。
もちろん、しばらく前から、議会証言で告発されてきてはいたけど。
だから、次にリンクし一部を抜粋しておく。
●トランプ氏の責任追及へ公聴会 米議会襲撃、中間選にらみ/共同 2022年6月10日
●暴力の警告、議事堂に向かおうとするトランプ氏 米議会襲撃の公聴会ポイント トランプ氏が「激怒」 公聴会で証言 /CNN 2022.06.29
●28日の議事堂襲撃公聴会がトランプ氏に大打撃だった理由 米議事堂襲撃公聴会、元首席補佐官の側近が証言/CNN 2022.06.29
●トランプ氏「議会向かえ」と要求、警護隊ともみ合い=下院委公聴会/newsweekjapa 2022年06月29日
●トランプ氏、壁に昼食ぶちまけ/西日本 2022/6/29 16:15
なお、昨6月28日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,533 訪問者数1,035」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●トランプ氏の責任追及へ公聴会 米議会襲撃、中間選にらみ
共同 2022年6月10日 11
【ワシントン共同】昨年1月の米議会襲撃を調査する民主党主導の下院特別委員会は9日、公聴会を開き、昨年7月以降の調査で集めた関係者の証言などを収録した映像を公開した。2020年大統領選の結果転覆を図った襲撃の深刻さを示し、共和党内で依然影響力を持つトランプ前大統領の責任を追及。11月の中間選挙に向けて世論を喚起する狙い。
・・・(略)・・・ |
●暴力の警告、議事堂に向かおうとするトランプ氏 米議会襲撃の公聴会ポイント
トランプ氏が「激怒」 公聴会で証言 CNN 2022.06.29
昨年1月6日の連邦議会議事堂襲撃事件を調査する下院特別委員会の公聴会が28日に急きょ開かれ、ホワイトハウスの元関係者カシディー・ハチンソン氏が証言をした。
マーク・メドウズ大統領首席補佐官の側近だったハチンソン氏はこれまで非公開での証言に4回応じ、調査に積極的に協力してきた。今回の公聴会では、当時のトランプ大統領やその側近が1月6日の暴力発生の可能性について警告を受けていた様子や、議事堂の群衆に加わろうとしたトランプ氏の様子を明らかにした。
委員会は数週間に及ぶ公聴会で、トランプ氏が権力の座にとどまるため反乱を誘発し支持したことや、側近の多くが大統領のスキームを違法と考えていたことを提示しようとしてきた。今回の証言もこれを補強するものとなった。
・・・(略)・・・
●28日の議事堂襲撃公聴会がトランプ氏に大打撃だった理由 米議事堂襲撃公聴会、元首席補佐官の側近が証言
CNN 2022.06.29
(CNN) 昨年1月6日の米連邦議事堂襲撃事件を調査する下院特別委員会はここまでの公聴会で、襲撃までの数日間に誰が・いつ・何を知っていたか、時系列的に順を追ってひもといてきた。
28日の公聴会はかなり様相が違っていた――トランプ大統領の首席補佐官を務めたマーク・メドウズ氏のもとで、主任補佐官として勤務していたカシディー・ハチンソン氏が、その日の出来事についてセンセーショナルな内幕、とりわけドナルド・トランプ前大統領の行動を明らかにしたのだ。
ひとことで言えば、醜悪だった。
とくに目を引くのが3つの出来事だ。
・・・(略)・・・
●トランプ氏「議会向かえ」と要求、警護隊ともみ合い=下院委公聴会
newsweekjapa 2022年06月29日 17時55
[ワシントン 28日 ロイター] - 米連邦議会襲撃事件が起きた昨年1月6日に、トランプ前大統領が支持者と共に議事堂に向かうのを大統領警護隊(シークレットサービス)に拒否され、専用車の中でハンドルをつかもうとしていたことが分かった。
・・・(略)・・・
●トランプ氏、壁に昼食ぶちまけ
西日本 2022/6/29 16:15
【ワシントン共同】床に割れた食器が散乱し、壁からケチャップがしたたり落ちていた―。トランプ前米大統領は在任中の2020年12月、大統領選は「不正だった」との主張を側近が否定したのに激怒し、ホワイトハウスの食堂で昼食を壁にぶちまけていた。
・・・(略)・・・
| Trackback ( )
|
昨日26日のブログでは、一昨日のNHKのETV特集の放送と再放送のことを記録した。
⇒ ◆ETV特集「おひとりさま 笑って生きて、笑って死にたい」 小笠原文雄医師 /現在65歳以上の単独世帯はおよそ700万。/ 再放送 日時:6月30日(木)午前0:00
いろんな病気や癌などでの最後の「看取り」がテーマ。
今日は、ネットニュースを見ていたら、ヤフーニュースで、「プレジデント」の記事を紹介していた。
あまりに昨日のNHKのETV特集の放送の内容と近いスタンス。いわば、共通項。
かつ、
私にとってはもろに当事者である「癌のスーテジ4宣告されての最後の抗がん剤治療の真っ最中」という共通項。
前記の筆者である山崎氏は20年近く前からの緩和ケア医をしつつの「癌のスーテジ4宣告」と経過、「抗がん剤治療」の拒否、是非などのほか、日本の公的医療保険の患者側からはわかない医師としての見解など・・・
とても印象的だったので、今日は、リンクし、一部を抜粋させてもらった。
●「抗がん剤で延命できても、副作用で縮命する恐れ」そしてステージ4のホスピス医は抗がん剤治療をやめた
ヤフー/プレジデント 山崎 章郎 6/27
ステージ4の大腸がんと診断されたホスピス医の山崎章郎さんは、抗がん剤治療でひどい副作用に苦しんだ結果、抗がん剤治療をやめた。山崎さんは「標準治療を選択しないという選択肢があっていい。それは決して生きることの放棄ではなく、自分らしく生きる時間を大切にしたいという意思表示だ」という――。(第1回)
※本稿は、山崎章郎『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』(新潮選書)の一部を再編集したものです。
■抗がん剤治療をやめた途端元気になる患者もいる
延命目的の治療の継続もできないぐらい体力が低下した患者さんに残された時間はあまりない。
私の17年にわたる在宅緩和ケアの経験から言えることは、通院が困難になるほど病状が悪化し、抗がん剤治療は終了と言われて在宅療養を開始した患者さんの約4分の1は2週間以内に、約半数は、1カ月以内に最期を迎えている。治療によって延命できたとしても、延命された時間のほとんどは、まさに抗がん剤治療に費やしたことになる。
だが、残りの半数の患者さんたちの中には、在宅療養開始後、だんだん元気になる人も稀ではなくいる。吐き気やだるさが改善し、食欲も出て、体力が回復してくる患者さんたちだ。
治療医から、治療はもはや限界です、と言われ、抗がん剤治療を中止したことで、結果的に、副作用が軽減したのである。このような患者さんたちの多くは抗がん剤の副作用による症状で、衰弱していたことが分かる。そして、日常を取り戻す。治療の中止を恐れ、そのまま抗がん剤治療を続けていれば、その後短期間で副作用死していた可能性もあるのである。
もちろん、進行したがんの存在は変わらずあり、副作用から解放されても、がんそのものの悪化によって、いずれは死に直面する。
・・・(略)・・・だが、ステージ4の大腸がんに対する標準治療である抗がん剤治療を選択しないことにした私は、今後どうすれば良いのか、それが問題だった。
この時点で、24時間対応の在宅緩和ケアの仕事には、いつもと変わらぬペースで取り組めていた。
ゼローダの効果がなかったことが分かり8クール目は中止になったので、結果的に副作用であった、手足症候群や慢性的な吐き気や下痢、食欲低下も少しずつ改善し、体調は、通常に戻りつつあったからだ。
・・・(略)・・・
■「抗がん剤治療こそ最善」はあくまで医師からの視点
さて、ステージ4の固形がんと診断された時の、最優先課題とは何だろう。ステージ4と診断されれば、私もそうであったが、冷静ではいられない。どうして良いか分からない、いわばパニック状態のまま、治療医から提示される抗がん剤治療を開始してしまう患者さんも、少なくないだろう。
・・・(略)・・・
しかしながら、ステージ4の固形がんに対して、ほとんどのがん治療医は、エビデンスに基づいた抗がん剤治療こそが最善の医療だと言うだろう。だが、それは治療を提供する医師から見た場合の最善という意味であり、上述してきた抗がん剤治療の現実をみれば、限られた時間を生きる患者さんにとって最善とは限らないのである。
■希望する生き方や医療を身近な人にあらかじめ伝えておく
以上を踏まえれば、最優先課題は、治癒が難しい以上、いずれ確実に来る死までの限られた時間を、どう生きるのか、ということになるだろう。
・・・(略)・・・
■通院目的で不本意ながら抗がん剤治療を選択する患者もいる
・・・(略)・・・つまり、公的医療保険を使ってステージ4の固形がんの治療を受けようとすると、抗がん剤治療にならざるを得ない、ということなのだ。
この抗がん剤治療は病院への通院が難しくなるぐらい体力が低下している患者さんは対象にはならない。しかし、ステージ4の固形がんと診断された時点では、私もそうであるが、少なからぬ患者さんは、まだまだ普通の生活が可能な状態だ。
それら、まだ普通の生活は可能だが、抗がん剤治療の実状を踏まえた上で、抗がん剤治療は選択したくない患者さんは、治療を受けないのであれば来院する意味がないからと、通院そのものを断られてしまうことも稀ではない。結果として、不本意ながらも、抗がん剤治療を選択せざるを得ない患者さんもいるだろう。
・・・(略)・・・私もそうであったが、高額な免疫療法などを自費で受ける人々も出現してくる。
このように、標準治療と公的医療保険の現実の前で途方に暮れながら、拠り所を探し求める患者さんたちは、「がん難民」ともいわれるのだ。
■日本の公的医療保険の不条理
・・・(略)・・・ もとより、公的医療保険制度は、必要な医療を受けようとする人々の互助的・公助的制度であり、わが国は世界に誇れる国民皆保険制度を持っている。それゆえに公的医療保険を使うことのできる医療は、その公平性・正当性を担保する意味からも、その効果がエビデンスに基づいたものであるものに限られている。これは、真っ当なことである。
その論理は良く分かるのだけれど、同じ公的医療保険の加入者であり、ステージ4というスタートも同じ、いずれは死に直面する可能性が高いというゴールも同じ、であるにもかかわらず、抗がん剤治療を選択したくない人にとって、恩恵の少ない現状の公的医療保険は何だか不条理であると、思ってしまうのだ。この不条理は、抗がん剤治療こそ最善の標準治療であるとする考えの下に、冷たく放置されている。
--------- 山崎 章郎(やまざき・ふみお) 緩和ケア医/ 1947年、福島県出身。千葉大学医学部卒業、同大学病院第一外科などを経て、91年聖ヨハネ会桜町病院ホスピス科部長。2005年に在宅診療専門診療所(現・在宅療養支援診療所)ケアタウン小平クリニックを開設し、訪問診療に従事している。著書に『病院で死ぬということ』(文春文庫)、『続 病院で死ぬということ』(主婦の友社)、『「在宅ホスピス」という仕組み』(新潮選書)などがある。 |
|
なお、昨6月26日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,326 訪問者数818」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
昨日の24時前に、NHKのテレビで放送していた番組。
「おひとりさま 笑って生きて、笑って死にたい」
「看取(みと)り医」というか診療所というか、看護チームというか・・・
以前より、ずっと進化しているその方針や手法。
再放送の告知があるので、リンクしておく。
なお、最後には「取材協力」だったかとして「上野千鶴子」と文字が最初に出た。
●ETV特集「おひとりさま 笑って生きて、笑って死にたい」
NHK 6/25 23:00-23:59 配信期限 :7/2(土) 午後11:59 まで
公式サイト
“おひとりさまの看取(みと)り”を数多く行ってきた診療所が岐阜にある。
自宅で最期を迎えたい寝たきりで認知症のある女性、頼れる家族がいない中で不安に押しつぶされそうな男性、余命数か月と宣告された末期がん患者…対話を重ね寄り添うのは小笠原文雄医師と看護師やヘルパーたちからなるチーム。
不可能を可能にする術を考え、死まで伴走する。
現在65歳以上の単独世帯はおよそ700万。
笑顔の旅立ちを実現するヒントに迫る
●2022/06/29 ETV特集再放送「おひとりさま 笑って生きて、笑って死にたい」6/30(木)0:00~1:00〔6/29(水)深夜〕NHK Eテレ
●放送予定 - ETV特集 - NHK
ひとり暮らしでも、家で死ぬことはできますか?
患者の求めに応じて “おひとりさまの看取り” を数多く行ってきた診療所がある。
笑顔の旅立ちを実現してきたヒントに迫る。 |
なお、昨6月25日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,013 訪問者数855」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
昨夕、4才の孫が保育園から帰った服を着替えてやってきた。
「今日、夜ご飯たべさせてもらってから、とまっていい??」と玄関前での会話。
私「いいよ。みどりさんにも聞いといで」とちょうど2階にいたので「2階に居るからね」と答えた。
しばらくして、2階の窓から、二人が顔を出して・・・・
●と、一つは孫とお遊びしたことの話。
●二つ目は、私が「WINDOWS 11」にバージョンアップして「音声入力」できるようにして、抜群に便利な使用感を持っているので、パートナーのパソコンもバージョンアップを試みた。
しかし、古すぎて、ダメだった。
ちょうど「今年の12月」で「まる5年」になるので、今年の内に新しいパソコンに更新しないといけないね、と年明けから話していた。なので、ダメでパソコンがトラブル、腐るより、はやいうちに一気に新規装備に更新することにした。
それで、数日前に名大病院の帰りに、「大須のアメ横」で現状を確認、相場も見てきたところ。
昨日今日と、本体やモニターの情報を集めた。カメラやマイクもしっかりパーツを用意したいと思っている。
なんとなれば、私は治療でいろんなこと、お世話になっているばかりだから、そのお礼にと私のできることをしたいから。
今日、だいぶイメージができて来た。
あとは、週が明けたら、各メーカーなどに確認して、利用するモノを最終決定、取り寄せること。
● 今日の昼まえ、シャインマスカットの畑の管理を始めて、しまった・・・
ケアしていないから、とりあえずは出来ている「房」だけでも、棚の線の下におろして見えるようにした。
しかし、左手は、顔より上にがらないので、右手だけで実質の作業。
仮の作業が済んだのは30分以上過ぎた頃。
しかし、少し汗をかいた満足感はしっかりと残った。
幾分の疲労感も。
● さあ、さてさて、今日の「痛み止めの麻薬」使用量は 減った?? 増えた??
「1日2回」は定時に定量飲むことが決められている。(オキシコンチン)
あとは、痛いときに「最低30分」以上の感覚をあければ、「痛みがあるとき」は、何回飲んでもよい。(オキノーム)
昨日24日の追加使用は「3回」。前日よりは「2回」減っている。
今日25日は「4回」。
退院してからの感想は、家に居ると、なんだかだとすることがあったり、パソコンの時間も増えたりして、身体を使うので、反作用として痛みが発生する、ということ。
今日25日の夕方、それが良く分かった。
食事前の18時半、左手などが委痛くて、今日の「3回目」となる(オキノーム)を使用。
それでも、痛みがとれず、食卓でも、腕や肩をかがめて、顔をゆがめていた。
せっかくのおいしい料理を作ってくれたパートナーに申し訳ない、と思いながらどうしようもない。
・・・時計を見ると「先ほど飲んでから40分経過」していた。それで、すぐに飲んだ。
今日の「4回目」。
・・・すぐに左肩部の痛みはもちろん全身の不快感も一掃された
ある種、驚き。
短時間で「痛みが消える=脳の錯覚が消える」ことのすごさ。
裏返すと「まずの痛み」を我慢せず飲用、「30分以上過ぎたら速やかに飲むこと」で快適になれる。
● これは、今後の自分の身体を使っての実験、としよう(笑)
なお、昨6月24日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,943 訪問者数1,078」。
● 治療中の暮らしサポート・ケア モルヒネなどのオピオイド鎮痛薬 その種類・使用法・副作用を知る
「がん治療」新時代 2014年11月18日
向山雄人(むかいやま・たけと) がん研有明病院緩和治療科部長 兼 緩和ケアセンター長
痛みをブロックするオピオイド鎮痛薬の種類・使用法
強オピオイド鎮痛薬の種類
投与方法や薬を変え除痛効果を継続させる「オピオイドローテーション」
|
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
3日前に退院して、その日に直近の主治医の診察を予約(その日はとっても時間がとれない、とのことで)。
● そして、今日は入院中に相談したことについて、書類が作ってもらえていた。 ありがとうございます。
● それと、一番いい話は、
6月14日に検査した「腫瘍マーカー PSA」と、
16日に抗がん剤「カバジタキセル・ジェブタナ」投与を経て、
20日に検査した「PSA」と比べると
「正味5日間で『PSAが8% 減』」となっていたこと。
★ おまけに、今日は、10数年使ったマイクロソフトのキーボードが最近はとみに不調なので、すぐ近くの大須のアメ横で「キーボード」も仕入れてきたこと。
昼食は、名大の駐車場に停めた車の中でコーヒーとサンドイッチ、家から持参のソーセージなど。
●そんなことで、きょうは 次の「時事」の記事を一部見ておく。
抗がん剤をどうとらえるかも書いてある記事。
●こちら診察室 よくわかる乳がん最新事情 第11回 転移乳がん、増える薬物療法の選択肢
時事 (2020/05/25 09:19)
弱点攻める分子標的薬の開発も 東京慈恵会医科大の現場から
◇副作用を抑えて治療を支える薬も
ここでは、化学療法の抗がん剤の副作用について改めて説明しておきたいと思います。
抗がん剤は細胞分裂を邪魔する薬(細胞障害性抗がん薬)なので、正常な組織にも副作用が出ます。細胞分裂が比較的盛んな毛根や造血細胞、口の中などの粘膜に影響が出やすく、脱毛や白血球減少、口内炎などが生じます。また、吐き気も問題となります。
このため「抗がん剤は怖い」というイメージが広まっていますが、最近は新しい吐き気止めや、白血球を増やして免疫力低下を防ぐG―CSF(顆粒球コロニー形成刺激因子)製剤など、副作用を抑えて治療を支援する薬が開発され、以前よりも楽で安全に治療を受けられるようになってきています。
一方、病気の進行具合に関わらず、体や心のさまざまな苦痛を和らげる「緩和ケア」を受けることも可能です。十分睡眠を取れるような薬や医療用麻薬を含む痛み止めの薬を処方されることもあります。
◇抗HER2薬以外の分子標的薬も多様に
分子標的療法の分野では、抗HER2薬以外にも、がん細胞の弱点を攻める賢い治療薬がいくつも開発されています。
遺伝性乳がんの中で最も多い遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)の患者を対象にした分子標的治療薬「オラパリブ」もその一つです。「PARP(パープ)阻害剤」と呼ばれる種類の分子標的治療薬で、DNAの傷を修復するPARPタンパクの働きを止めることにより、がん細胞を「細胞死」に至らせます ・・・(略)・・・ 東京慈恵会医科大学附属病院腫瘍・血液内科 永崎栄次郎)
|
なお、昨6月22日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,102 訪問者数1005,」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
昨年の秋から、がんの転移の放射線治療で照射してもらった。
痛みに対する、その効果は抜群かつ超速攻で消えたこともここに書いてきた。
2か月ほど前からの新し痛み。
●放射線治療の後遺症
一つは放射線治療の後遺症らしき痛み
もう一つは、新しい転移によること推測される痛み。
それぞれに対処するしかない。
● 「神経障害性疼痛」
このブログでも、前者については主治医が放射線治療の後遺症にかかる「神経障害性疼痛」だと思うのでと「タリージェ」という薬を使うことになったなどは報告した。
「眠くなる」などの副作用もあって・・・とも書いた。
その薬は「運転禁止薬」。だから、5月の連休以降は車の運転もパートナーにやってもらっている。
というより、パートナーが「そうしかダメ」という。
必然的に名古屋の往復もそうなっている。
● 「医療用麻薬」
後者については主治医は、ちょうど6月12日から抗がん剤治療で入院するので、その時に対処、としてくれた。
「医療用麻薬」のことは 以前から診察の時に何度か話題になっていた。
今回、痛み止めに「医療用麻薬」をつかってみませんか、ということ。
入院中に病室に、緩和ケアの医師や精神科の医師に行ってもらいますが、いいですか、という。
「精神科の医師」といいうとそれだけで、抵抗感がある人が居るのですが、良いですかね、とも。
私が抵抗は全くないです、と答えた。
・・・さて、入院中2日目に病室で、「緩和ケアのチーム」の皆さん、医師や看護師、薬剤師らという人達との面談があった。
すぐに、各種の説明のあと、こちらの痛みの状況についてのヒアリングなどがあった。
そして薬の種類や、量、使い方の説明があった。
● 今日は「医療用麻薬」の解説から理解を深めて
どういう経過で流れ、退院の前日に処方として示され、持参された薬をどう使うは、今日は省いて、後日にする。
「入院中」は結構な麻薬を飲んだ。
★定時で飲むのは「オキシコンチン」。
★随時に飲むのは「オキノーム」。スピードともいうらしい。
「痛みがあったら、(必ず、30分は明けて)いつでも服用して」という。
まだ、「解明がすすんでいない」(笑)が、「オキノーム」が全く必要ない日もあったし、6回ほど処方してもらった日もあった。
今日は、まず、基本状況の解説。
なお、昨6月21日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,835 訪問者数1,084」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●POINT4 がんの痛みをコントロール
日本緩和医療学会 緩和ケア.net
「医療用麻薬」の誤解
・・・(略)・・・痛みが強くなれば、それにあわせて薬を増やすことができます。しかし、麻薬中毒のイメージから、医療用麻薬を敬遠され、痛みを我慢して過ごしている方も少なくありません。
医療用麻薬は、痛みがある状態で使用すると、中毒にならないことがわかっています。
副作用に対しても、さまざまな薬や対処法が開発され、十分に対応できるようになっています。また、医療用麻薬の種類も増えたことから、一人ひとりの痛みに応じた薬を使用できるようになっています。
痛みについて医師や看護師と話し合い、痛みのコントロールを始めることが大切です。
がんの痛みの治療に使われる「医療用麻薬」とは
がんの痛みの治療に用いられる代表的な医療用麻薬は「モルヒネ」です。
モルヒネには、末(粉薬)、錠剤、徐放剤(ゆっくりと長時間効く薬)、内服液、貼付剤、坐剤、注射剤、シリンジ注など多くの剤形が揃っており、種々の痛みに対応できます。
体の中には医療用麻薬と同じ働きをする「β‐エンドルフィン」と呼ばれる物質があります。β‐エンドルフィンは、脳内や脊髄内の受容体に結合し、痛みを脳に伝える神経の活動を抑制して、強力な鎮痛作用を示します。医療用麻薬も同様のメカニズムで鎮痛作用を示します。 アルコールに対して、強い人、弱い人がいるように、痛みをとるために必要な医療用麻薬の量にも、個人差があります。たとえ飲む量が増えたとしても、それによって中毒を起こしたりすることはありません。
モルヒネ依存とオピオイド受容体の関係
なぜ、医療用麻薬を痛みがある状態で使用しても、中毒にならないのでしょうか?
モルヒネは、身体の中に入ると「オピオイド受容体」に作用して、効果を発揮します。
オピオイド受容体には、μ、δ、κの3種類があり、相互に影響していますが(表1)、とくに「κ受容体」には、μ、δ受容体を抑制することで、精神・身体依存形成を抑える作用があります。痛みのある状態では、内因性のκオピオイド神経系が亢進することで、μ、δ受容体に作用して、鎮痛作用が促進し、精神・身体依存形成も抑制されます(図1A)。一方、痛みのない状態では、内因性のオピオイド受容体がはたらかないため、精神・身体依存を形成する場合があります(図1B) 。
(鈴木勉. 日医雑誌 122(12):MM-34-36, 1999より一部改変)
表1:オピオイド受容体の種類
μ(ミュー)受容体 ... 鎮痛作用、多幸感、精神・身体依存形成
δ(デルタ)受容体 ... 鎮痛作用、多幸感、精神・身体依存形成
κ(カッパ)受容体 ... 鎮痛作用、鎮静作用、嫌悪効果
|
| Trackback ( )
|
今日は入院8日目。
● 抗がん剤の副作用らしきも、何もない。
「抗がん剤は便秘になる」とよく言われるけれど、今回の薬はそんなこともない。
もちろん、便秘防止の漢方薬はちゃんと服用しているけれど、ね。
ところで、今日は、退院日で、入院関係の諸費や薬剤費などを請求された。
それで、主たる薬剤費を調べ見た。
● 抗がん剤の「次の日に注射」された
「 ジーラスタ皮下注3.6mg 」という
★≪がん化学療法による発熱性好中球減少症の発症抑制≫という効果をもつ薬は、副作用の一番に「発熱」が挙がっている。
実際に、2日間は「37.0」度以上の熱が出た。
ただ、ベースの体温が「36.5」度程度の私には、格別の不調は感じない。
とはいえ、びっくりしたのは、その価格。
ネットで調べてみたら「108558円」
●ところで写真は、病院からの帰りのイオンの
フードコートで、「退院祝い」に
「花丸うどん」の「ひやかけ。卵まし、揚げまし」と
「スガキヤの冷やし中華」を二人で食べた
・・・・費用は約1100円。
● では、肝心の抗がん剤はいくらか。調べてみた。
抗がん剤カバジタキセル(ジェブタナ)は、
「3~4週間に1回」点滴静注で使う薬剤。
2014年に登場・発売されたときは、1回分約59万円
2020年ごろから、価格が引き下げられ、「511456円」。
1回分約51万円。
●つまり、セットのこの2種だけで、
「51.15+10.86」=約62万円。
これが標準3週間に一回使うだから、
月当たりにすると、約「82万円」となる。
ヒョエーッ、愕然とする。
●国保の本人負担分は「3割」。もちろん、高額医療の対象にはなる。
ま、おどろくばかりのがん治療費。
このあまりに違う世界は何だ・・・たまたま値上がりの時期とはいえ、もともと「価格破壊」の日常生活と医療との格差はなんなんだ。 そんな実感が満ちる。
なお、昨6月20日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,748 訪問者数835」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
今日は。入院4日目。
昨日の午後に抗がん剤のカバジタキセル(ジェブタナ)を点滴した。
●その夕方から、左肩の激痛は全く無い。
この痛みは、「肩を突き上げる痛み」、言葉で表してみると、
≪左肩の中から骨が2つに割れるように痛み、かつ、同時に左腕に襲ってくる激痛、しかも突然に襲ってきて、出たら止まらない痛み≫
これは私の想像では、「がんが少しずつ肥大してきたこと」での肩の中の神経の圧迫にともない発生する痛み。
●夜の就寝タイムも、痛みがなくて、1ヶ月ぶりほどにぐっすりと眠れた、という印象。
抗がん剤に感謝、感謝、と言うばかり。
●今日の朝も、痛みはなく、昼も、肩を突き上げる痛みは全く出てこない。
もちろん、夕方前、そうそう、丸1日経った今もその流れの中にある。
しいていえば、 4月ごろ以来の「放射線治療による神経障害性疼痛」と思われる場所である、「左肩の肩甲骨の痛み」が朝からピンポイントでほんの少し感じられた。
これ「例の「突然来る、とまらない撃痛」とは種類が違う。
4月でていて、少しずつ強くなっている痛み。
放射線治療の後遺症の痛み。
●夕方17時半まえ、先ほど看護師さんにお願いして痛み止めを持ってきてもらった。
看護師さんに「痛みの程度は?」と問われて、「痛みレベル10のうちの1」程度と答えた。そんな程度。
この痛みは、別の「肩を突き上げる痛み」、つまり私の想像では、「がんが少しずつ肥大して行くこと」での方の中の神経への圧迫にともなう、圧迫に、より発生す。痛み、しかも、とまらない撃痛とは種類が違うと、見て良いと思う。
●ところで、今朝、主治医がきた時に、まず、「いかがですか」と問われ、以上書いたような、昨夕から朝までの経過を話したら、「それはよかった」と、とても喜んでくれた。
併せて、私が、「こんなによく効いているし、身体の不調もないから、抗がん剤投与の次の日取りを繰り上げてもよいのでは」と、提案した。
主治医は「まあ、そうですね。」と言う返事。
その他いくつかのことを話し合った。
いずれにしても、退院日の火曜日に「次の日程を出しましょう」というのが最後の締め。
★なお、ここまで、音声入力で6分だった。(なお、ブログ画面上での誤記の訂正と文の修正がここまで12分)
あとは誤変換を修正する。
それはブログの画面でやった方が紙面作りにもなるから、そちらブログに移ってしよう。
それにしても「音声入力」はすばらしく速い。
「それなりに正確に文字に変換してくれる時代になった」と驚いている私。。
ここまで1分。
さて、「痛み」の有無によってわかる今の私の状況にかる「抗がん剤のとりあえずの効果」の続きについては、
この後のコーヒータイムや、夕食の後のブログの最終確定で書くことにしよう。
そういうことで「癌による今日の痛み」の経過が記録できるだろう。
(ここまで、音声入力とブログの修正・追記のすべてで35分でした)
★≪ここからは20時45分から≫
書き込みや上記の修正や追記など。
そして、抗がん剤の投与後「1日とちょっとの痛みや身体の反応」のまとめ。
昨日の午後に抗がん剤のカバジタキセルを点滴した。
そのあと「約30時間」近く経過したけれど、左肩から腕に突然襲ってくる激痛は全く無い。
素人考えでは、がん細胞がビックリして縮小し、神経を圧迫しなくなったからではないか。
・・・とうことで、今日はここまでにしておく。
なお、昨日6月16日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,777 訪問者数933」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
今日は入院3日目。
一昨日と昨日は音声入力のやり方を勉強しながら、その成果を中心にブログにしました。
昨日はパソコンに直接入力することもできるようになりました。
だから昨日はブログも入力しながら、作成画面で入力しながらそのまま作ることができました。
とはいえ、まだスマホのラインの画面のように簡単に、かつ、間違いなしにというのは苦手のようです。
まあ。私がもっとなれればいいことだろうと思うので今日はワードの画面上で作って、 Gooブログの作成画面にコピペしようと思っています。
さて、さて、なぜ入院しているかについては、まだ報告していませんでした。
なので説明をします。
● 抗がん剤
★1 抗がん剤の種類
一つは、前立腺がんの治療のための抗がん剤の点滴をするからです。
抗がん剤は、カバジタキセル(ジェブタナ)という薬です。
前立腺がんには、ドセタキセルとカバジタキセルの抗がん剤が保険適用で認められています。
ドセタキセルは、乳がんとか他の癌にも使われる、歴史のある抗がん剤で、使用量もおおく、その分、価格もとても安くなっています。
前立腺癌では治療の中期ごろに使うことが推奨されているといっていいと思います。
これに対してカバジタキセルは、前立腺がんのドセタキセルの後にしか使えない薬で、他の癌には認められていません。
だから、価格もとても高価です。その金額はここでは書きません。
ともかく。毎月そんな金額があれば、充分のさらに充分に生活できていくね、というような金額です。
興味があれば、どちらも調べてみてね。
★2 私のドセタキセルの使用歴
私はドセタキセルは、一年半前、2020年12月から2021年1月に使いました。
しかしその病院の主治医は、「あなたには効果が無い」と判断して、「二回」で打ち止めにしました。
先日、抗がん剤の勉強をしていたら、★≪タキソテールのADTとの併用は、日本では保険で認められていなかった。それが2021年9月に保険収載され、現在では保険で使用できるようになっている≫書かれていました。
薬価が安くなったこともあるのだろうと、素人判断しています。
★3 私とカバジタキセル
ところで、ドセタキセルよりカバジタキセルの方が強い、というふうに言われています。
私の今の主治医は、使えれば結構長く使える薬だよ、といっています。
ただし、 100%の人に骨髄抑制が起きるので、血液、好中球の状態の確認が大切とされています。
他方で、今の医学の標準療法では、カバジタキセルを使い終わるとあとはもう使う薬は何もない、という医師もいます。
あとは「緩和医療へどうぞ」というわけです。
★4 その、抗がん剤カバジタキセルは私は今日の午後に病室のベッドで点滴を受けます。
どんな展開になる?
ざっくばらんに言えば、効くかどうかは、まったくわかりません。
抗がん剤が効く確率は約30%、というような趣旨の説明があります(2020年の番組での国立がんセンター東病院の医師の説明、ほか)。
なんかの試験よりは難しい、いや簡単、やっぱりやってみないとわからんねえ、と言うのが今日の12時、点滴直前の今の私の気持ちです。
★5 音声入力、ここまで約35分で書いてきました。(文字の点検や、ごく一部の変更はあとで)
まだ二回目の音声入力という意味では、まあまあだと思っています。なんでも、自画自賛するタイプですから(笑)
あとの続きは、抗がん剤の点滴を済ませて、身体に余裕があれば、今回の入院のもう一つの補助的な理由も書こうと思っています。
★6 抗がん剤カバジタキセル投与の感想
今20時15分。上記の文字の点検や、ごく一部の変更を20時過ぎから。
投与は、16時頃に終わりました。
なんの不快感も、吐き気も、疲労感もありません。
左肩当たりの張り、関連して発生する痛みなども、今は消えています。
このまま、痛みなしでいければいいと期待しています。
ということで、今日はここまでにします。
明日はどういう反応が出るかも分からないし・・・
ではでは、病室から、「バイバイ」。
なお、昨日6月15日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2.962, 訪問者数957」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
|
|