政府はマイナンバーと各種情報を紐づけして国民を監視、管理しよう莫大な予算と労力をつぎ込んできた。
しかし、現場では、今でも普及率とか利用率とかは低調。
昨年から今年は、公費・税金をばらまく形で「ポイント」などと宣伝が目立つ。
今回、やや強行突破してやれ、そんな気配の方針を示した。
★≪東京 2022年5月27日/マイナンバーカード あの手この手でついに事実上の取得義務化? 政府の健康保険証、2年後廃止方針/2年後の2024年度中には現在の健康保険証を廃止して、マイナンバーカードを保険証代わりにする方針を打ち出した。将来的には運転免許証も統合され、一元管理化される見通し≫
なんと恐ろしい「政府の管理指向」。
ま、現実には、いろんなことが超遅れペースだから予定通りにはならないとしても・・・
国民としては、放置できない話。
それと、
★≪NHK 2022年5月26日/郵便局の顧客情報 安否確認などで自治体に提供可能の方針≫
というが、郵便局の顧客情報を外に出すとは許されるのか。
そんなことで、お試しに政府のPRユーチューブの画像をコピペ。
あとは、いつもながら、「情報漏えい」の事件のことも見ておいた。
●市職員が情報漏えい 市民の個人情報数万件、7年にわたり自宅PCに送信 マイナンバーも 釜石市/ITmedia 2022年05月27日
なお、昨日5月29日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,443 訪問者数1,087」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●市職員が情報漏えい 市民の個人情報数万件、7年にわたり自宅PCに送信 マイナンバーも 釜石市
ITmedia 2022年05月27日
岩手県釜石市は5月26日、住民基本台帳に記載された市民の個人情報を違法に取得・漏えいしたとして、40代の職員2人を懲戒免職処分にし、住民基本台帳法違反で岩手県警に告訴したと発表した。
2人は2015年以降約7年間にわたり、市民の住所や氏名などのデータ入りExcelファイルをメールに添付し、私有アドレスに送信するといった手口で、数万件の情報を繰り返し流出させていたという。流出情報の一部には、市民の収入額や被災住所、マイナンバーも含まれていた。・・・(以下、略)・・・
●マイナンバーカード あの手この手でついに事実上の取得義務化? 政府の健康保険証、2年後廃止方針
東京 2022年5月27日
厚生労働省は25日の部会で、「よりよい医療を受けるため」だとして、2年後には現在の健康保険証を廃止して、マイナンバーカードを保険証代わりにする方針を打ち出した。「国民皆保険」の日本だから、事実上、同カードの取得が義務化されるに等しい。これまでも政府はあの手この手で同カード普及を進めてきたが、医療を受けるという国民の重要な権利を人質にするような強引なやり方でいいのか。(特別報道部・木原育子、中沢佳子)
◆ポイントちらつかせて誘導しているだけ
・・・(略)・・・ この保険証廃止方針が飛び出したのは厚生労働相の諮問機関で社会保障について話し合う審議会部会。25日、2024年度中に保険証を原則廃止し、保険証をマイナンバーカードに一体化させた「マイナ保険証」の利用を促す案が示された。将来的には運転免許証も統合され、一元管理化される見通しという。
◆保険証に運転免許証…一元管理怖い
仙台市から出張中の会社員山岡大祐さん(48)は「保険証も運転免許も資産も全て一元管理なんて、今の国のデジタル環境では、正直怖くてできない」とぴしゃり。「リスクは分散して管理しておきたい」と語る。
・・・(略)・・・
◆保険証の議論は取得率100%に近付いた後の話
政府は来年度末までに、ほぼ全ての国民にマイナンバーカードが行き渡る目標を掲げるが、取得率は現在44%。・・・(略)・・・
◆「より良い医療につながる」と厚労省は説明するが…
・・・(略)・・・ 保険証代わりにカードを使うシステム自体は、昨年10月に始まった。ただ、全国の病院や薬局などのうち、カードの読み取り機器を用意して対応しているのは、わずか19%だ。・・・(略)・・・
◆日医「唐突」、保団連「あまりに乱暴」
・・・(略)・・・共同通信によると、日医の担当者は部会で「唐突で当惑している」と述べ、反対した。
「かなり唐突だし、あまりに乱暴だ」と憤るのは、全国保険医団体連合会の担当者。現在、反対声明を出す準備をしているといい、「保険証で十分間に合う。患者はお年寄りが多く、利用時の認証操作に戸惑う。カードを紛失したら再発行に2カ月かかるケースもあるが、その間は受診できるのか。情報が漏れた時、どこが責任を負うのかも不明。何一つ、医療の質の向上になっていない」・・・(略)・・・
◆「任意取得」に反し、法に抵触
マイナンバー制度の問題点を訴えてきた水永誠二弁護士は「マイナンバー法は、本人申請に基づいてカードを発行するとし、任意取得と定めている。国民皆保険を掲げる中で保険証を廃止するのは、事実上の取得強制。法に触れる」と指摘する。その上で、生活保護受給者の受診にマイナンバーカードで本人確認したり、公務員のカード取得を半ば強制したりする流れに触れ「国に逆らいにくい立場の人から、徐々に外堀を埋めてきた。いよいよ一般の人に広げた形だ」と見る。
マイナンバー制度を巡っては、情報漏れや業務委託の不透明さも絶えない。政府の個人情報保護委員会の報告では、個人番号を含む情報が漏れるなどマイナンバー法違反や違反の恐れがある事案は、20年度に207件。19年度が217件、18年度は279件起きた。番号を記した書類の紛失や、番号利用事務の委託を受けた業者が、依頼元の自治体などに無断で別の業者に再委託したケースもあった。
◆本音は「国民監視」国会、パブコメで議論尽くせ
カード普及に邁進まいしんする政府の思惑を、政治ジャーナリストの泉宏氏は「もともと、マイナンバーで国民の情報、特に資産状況をつかみ、一元管理するのが政府の狙い。マイナンバーカードも国家運営ツールの一つとして考えており、強引に普及させようとしている」と語る。表向きはデジタル化の推進をうたうものの、本音は国民監視。
・・・(以下、略)・・・
●郵便局の顧客情報 安否確認などで自治体に提供可能の方針
NHK 2022年5月26日
総務省の有識者会議は、全国の郵便局が持っている顧客の名前や住所などの情報について、災害時に安否確認を行う場合や、税金の滞納者の転居先がわからない場合に、自治体などに提供できるとする方針を示しました。
郵便局がもつ顧客の名前や住所、転居先などの情報は、法律で守秘義務が定められています。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
プーチンが世界に対して強気に出始めている印象。
ロシアは、ウクライナの農産物などに関して、決定的なところを握っている。
出荷できずにストックされていて腐ってく恐れ、との旨も。
ロシアは、エネルギーに加えて、食料を武器にちらつかせて、ヨーロッパや、元からの食料不足国の取り込みを画策している雰囲気。
前から言われていたとはいえ、こんなに短期にその現実の事態に至るとは思わなかった。
その視点で次にリンクし、一部は抜粋しておく。
●ウクライナ紛争からの食糧危機 広がる負の連鎖 インドへ波及/毎日 2022/5/26
●行き場なく腐敗する恐れも…ロシア黒海封鎖で高まる食料危機 ウクライナ/afp 2022年5月27日
●08年の再来?足元で加速「世界食料危機」の深刻度 ウクライナ侵攻で小麦やコメ、肥料価格も高騰/東洋経済 2022/05/17
●価格高騰だけではすまない、ロシアと中国が世界を食料危機に突き落とす
これからはじまる世界規模の食料争奪戦、日本も逃れられない /jbpress 2022.5.23
●戦争と農業、破滅的な食糧危機の足音 脆弱な世界に追い打ち、このままでは大飢饉の恐れ/jbpress 2022.5.23/(英エコノミスト誌 2022年5月21日号)
●「世界屈指の穀倉」ウクライナの輸出封じて食料危機狙うロシア、抵抗する世界 穀物輸出ルート確保のために西側が黒海に軍艦派遣ならロシア艦隊との衝突も/jbpress 2022.5.29
●欧米のウクライナ武器供与批判 独仏首脳と電話会談―ロシア大統領/時事 2022年05月28日22時40分
●プーチン大統領 欧米からウクライナへの兵器供与について警告/NHK 2022年5月29日 5時05分
なお、昨日5月28日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,961 訪問者数1,007」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●ウクライナ紛争からの食糧危機 広がる負の連鎖 インドへ波及
毎日 2022/5/26 川上珠実 宮川裕章
ロシアがウクライナ南部の主要港を制圧したことにより、穀物の生産大国ウクライナからの輸出が滞っている。連鎖反応を受け、小麦の生産量世界2位のインドが輸出の一時禁止に踏み切るなど、世界的な食料不足への懸念も高まるが、打開策はまだ見えない。
・・・(以下、略)・・・
●行き場なく腐敗する恐れも…ロシア黒海封鎖で高まる食料危機 ウクライナ
afp 2022年5月27日
【5月27日 AFP】ウクライナ南部オデーサ(Odessa)近郊に広がる小麦畑。農業従事者のドミトリー・マトゥリャク(Dmitriy Matulyak)さん(62)は、どこまでも続く穂波が豊作を約束しているにもかかわらず、多くの人が間もなく飢えに苦しむことになるのではないかと心を痛めている。
ロシアがウクライナに侵攻を開始した日、マトゥリャクさんが所有する倉庫の一つが空爆を受け、400トン以上の飼料が灰となった。クリミア(Crimea)半島から出撃したロシア軍の部隊は、ウクライナ南部のかなりの部分を制圧した。
だが、もっと悪いことが待ち受けているかもしれない。ロシア軍は当初恐れられていたようにオデーサ港に攻め寄せることはなかったが、黒海(Black Sea)の封鎖を続けている。このためウクライナ経済は壊滅的な打撃を受け、世界各地に飢餓の脅威が広がっている。
ウクライナ各地のサイロや港には・・・(略)・・・
●08年の再来?足元で加速「世界食料危機」の深刻度 ウクライナ侵攻で小麦やコメ、肥料価格も高騰
東洋経済 2022/05/17 青沼 陽一郎 : 作家・ジャーナリスト
ロシアによるウクライナへの侵攻によって、世界が食料危機になる。そう言っても過言ではない状況が起きている。それも過去に世界が体験した事情と比較しても、より深刻であることがわかる。日本もその波にのみ込まれるはずだ。
・・・(以下、略)・・・
●価格高騰だけではすまない、ロシアと中国が世界を食料危機に突き落とす
これからはじまる世界規模の食料争奪戦、日本も逃れられない
jbpress 2022.5.23 (作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎)
ロシアによるウクライナ侵攻で、世界が食料危機に――そんな懸念が高まっている。
だが、そもそも食料危機が叫ばれるときには、いつもロシアが引き金になってきた。それに加え、いまでは中国もその背景にある。
ウクライナ侵攻前から小麦価格は上昇
ウクライナは世界第5位、ロシアは第1位の小麦の輸出国だ。両国で世界の小麦の輸出量の約3割を占める。小麦の供給が不足する恐れから国際価格が上昇した。
・・・(以下、略)・・・
●戦争と農業、破滅的な食糧危機の足音 脆弱な世界に追い打ち、このままでは大飢饉の恐れ
jbpress 2022.5.23
(英エコノミスト誌 2022年5月21日号)
ロシアによるウクライナ侵攻で世界中で食糧危機が発生する恐れが高くなった。
戦争のために脆弱な世界が大飢饉に陥ろうとしている。
この事態の収拾は世界全体の問題だ。
ウクライナに侵攻したことで、
ウラジーミル・プーチン大統領は戦場から遠く離れた人々の暮らしを破壊する。
それも自分が後悔するかもしれないほどの規模で、だ。
・・・(以下、略)・・・
●「世界屈指の穀倉」ウクライナの輸出封じて食料危機狙うロシア、抵抗する世界 穀物輸出ルート確保のために西側が黒海に軍艦派遣ならロシア艦隊との衝突も
jbpress 2022.5.29
昨年7月、ウクライナ東部・ルハンシク州の小麦の収穫の様子(写真:TASS/アフロ)
(在ロンドン国際ジャーナリスト・木村正人)
[ロンドン発]世界的な食糧危機が起きようとしている。ロシアが「世界の穀倉地帯」ウクライナの穀物輸出を封じているからだ。ウクライナ支援の意味からも、穀物の輸出ルート確保に協力する動きがヨーロッパに広がりつつある。
・・・(以下、略)・・・ |
●欧米のウクライナ武器供与批判 独仏首脳と電話会談―ロシア大統領
時事 2022年05月28日22時40分
ロシア大統領府によると、プーチン大統領は28日、フランスのマクロン大統領、ドイツのショルツ首相と電話会談し、ウクライナ情勢を協議した。プーチン氏は欧米からウクライナへの武器供与は「状況をさらに不安定化させ、人道危機を悪化させる危険性がある」と批判した。
●プーチン大統領 欧米からウクライナへの兵器供与について警告
NHK 2022年5月29日 5時05分
ロシア軍はウクライナ東部ルハンシク州の全域の掌握をねらって攻勢を強めています。こうした中、プーチン大統領はフランスのマクロン大統領とドイツのショルツ首相との電話会談を行い、欧米からウクライナへの相次ぐ兵器の供与について「事態のさらなる不安定化と人道危機の悪化を招く」と警告しました。
| Trackback ( )
|
ロシアのウクライナ侵攻の影響で、世界的な食糧危機が懸念されている。
分かりやすいのは ★≪ロシアは価格の高騰した小麦の輸出を続けており、1トン当たりの収入を増やしている。同国の小麦は来季に豊作が見込まれており、収入増の傾向は継続するとみられる。世界の小麦価格は今年に入って50%余り上昇≫(ブルームバーグ)
ということで、今日は、これらを中心に次にリンクし、一部を抜粋しておく。
●ウクライナでの戦争、世界的な食料危機を引き起こす恐れ=国連/BBC 2022年5月19日
●食料安保日本にも危機の足音/キヤノングローバル戦略研究所 2022.05.23
●西側の制裁で供給網混乱、技術の断絶は不可能=プーチン氏/ニューズウィーク 5/27 0:16
●食料危機を深刻化させるロシアが得る利益-穀物を「戦争の武器」に/ブルームバーグ 5/25 2:52
●食料危機、制裁解除なら協力 ロ大統領が伊首相と電話会談/時事 2022年05月27日05時29分
●ロシア、食糧危機解決支援の用意 西側制裁解除なら=プーチン氏/ニューズウィーク 2022年05月27日11時34分
●西側の制裁で供給網混乱、技術の断絶は不可能=プーチン氏/ニューズウィーク 5/27 0:16
なお、昨日5月26日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,329 訪問者数1,008」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●ウクライナでの戦争、世界的な食料危機を引き起こす恐れ=国連
BBC 2022年5月19日
国連は18日、ロシアによるウクライナ侵攻のため、今後何カ月かのうちに世界的な食料不足が発生する恐れがあると警告した。
アントニオ・グテーレス事務総長は、戦争で物価が上昇し、貧しい国の食料難を悪化させたと述べた。
●食料安保日本にも危機の足音
キヤノングローバル戦略研究所 2022.05.23
ロシアのウクライナ侵攻は二つの食料危機を起こした。まず、両国の輸出減少で価格が上昇し貧しい途上国の人が食料を買えなくなった。次に、ロシア軍に物資の搬入を阻まれたマリウポリの市民は、食料を入手できなくなった。
前者と同様の危機は2008年にも起こったが、日本で危機を感じた人はいなかったはずだ。しかし、後者は重大だ。台湾有事などで日本周辺の海上交通路(シーレーン)が破壊されると、小麦も牛肉も輸入できない。輸入穀物に依存する畜産も壊滅する。
●食料危機を深刻化させるロシアが得る利益-穀物を「戦争の武器」に
ブルームバーグ 5/25 2:52
(ブルームバーグ): ロシアのウクライナ侵攻は世界的な食料危機を深刻化させている一方で、
小麦価格の高騰などを引き起こした張本人であるロシアには利益をもたらしている。
戦争によってウクライナからの穀物の海上輸送は阻害され、
ソマリアからエジプトに至る国々への重要な供給が断たれている。
世界の他の地域では高温と干ばつが小麦の収穫に打撃を与えており、
小麦価格は過去最高値水準に上昇。
中東と北アフリカの一部では飢餓の脅威が迫っている。
ロシアは価格の高騰した小麦の輸出を続けており、
1トン当たりの収入を増やしている。
同国の小麦は来季に豊作が見込まれており、収入増の傾向は継続するとみられる。
世界の小麦価格は今年に入って50%余り上昇しており、
ロシアの大手農業コンサルティング会社ソベコンの推計によると、
同国の今季ここまでの小麦輸出税収入は19億ドル(約2400億円)に上る。
・・・(略)・・・
●食料危機、制裁解除なら協力 ロ大統領が伊首相と電話会談
時事 2022年05月27日05時29分
ロシア大統領府によると、プーチン大統領は26日、イタリアのドラギ首相と電話会談し、ロシアのウクライナ侵攻に伴って深刻化した世界的な食料危機をめぐり、欧米が対ロ制裁を解除すれば、協力の用意があると主張した。
●ロシア、食糧危機解決支援の用意 西側制裁解除なら=プーチン氏
ニューズウィーク 2022年05月27日11時34分
[ロンドン/ローマ/ワシントン 26日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は26日、イタリアのドラギ首相と電話会談し、ロシアには世界的な食糧危機の解決に大きく貢献する用意があるが、貢献するのは西側諸国が制裁を解除した場合のみだと述べた。ロシア大統領府(クレムリン)が発表した。
プーチン大統領は、ロシアは危機に対応するために穀物と肥料を輸出する用意があると指摘。またドラギ首相に対し、イタリアへのガス供給継続も可能と伝えたという。
●西側の制裁で供給網混乱、技術の断絶は不可能=プーチン氏
ニューズウィーク 5/27 0:16
[26日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は26日、西側諸国の制裁によってサプライチェーン(供給網)が混乱していることを認めつつも、ロシアを最先端技術から切り離すことはできないと言明した。
プーチン大統領はビデオリンクを通じ、旧ソ連諸国首脳らに対し、現在ロシア国内で入手できない外国からの輸入品の代替品を模索していると語った。
その上で「ロシア企業はサプライチェーンや輸送といった分野で問題に直面しているが、全てを調整し、新たな方法で構築し直すことは可能だ」と強調した。
| Trackback ( )
|
昨日のブログ末を次の旨で結んだ。
「例の『激痛』は回避できた。今日も作戦成功」「ただし、課題がある」「神経障害性疼痛治療薬『タリージェ』がとても強い薬で、使い方を強く注意する必要があると自覚した。」「何しろ、運転禁止薬」。このことは、明日、整理したいと思う。
ということで、今日のテーマはタリージェの自分流の使い方を編み出す試行錯誤のこと。
●神経障害性疼痛治療薬・タリージェを飲み始めての私の実地の評価を整理してみる。
副作用として「傾眠、意識消失・・・自殺念慮、自殺企図、突然死、運転禁止薬」などが指摘されていること、
ネット情報でも、使った人から結構コワい薬だという旨の指摘もある。
●先週、飲み始めて、1日ずつの身体の反応の変化
最初、左腕の「1日2回ぐらいの突然の激痛」は、3日ほどの間はおさまった。
3日目は、激痛はないものの、朝から昼を過ぎて15時ごろまで爆睡した。
4日目は「1日2回ぐらいの突然の激痛」が復活した。
5日目は激痛に襲われることはなかった。
●同じく5日目(5月23日・月曜日)。「リンパ浮腫」ではそんな激痛はないとの旨
この日は血管外科の医師による「リンパ浮腫」の認定、「リンパ浮腫」カウンセラーにいろんな話が聞けたことが大きな収穫。
★「リンパ浮腫」としてのステージの分類は、0から4の5段階うちの真ん中の「2」。
★「リンパ浮腫」ではそんな激痛はないはず、という専門の「リンパ浮腫」カウンセラーの看護師のお話。
それを前提にすると、私の痛みは、「リンパ浮腫」が「誘因」であるとしても「薬剤で直接治療すべきターゲットではないと考えられる」こと。
●タリージェは半量で使ってみよう
同時に、コワい薬タリージは「半分に割って、2.5mg」で使ってみる。
必要なさそうなら、飲む予定の時でも飛ばす。
ということにした。
● 6日目(24日)の朝から、展開が大きく変わった。
朝、「いざ食事」という時に、また、左腕や肩のだるさ、痛みの走りがあらわれた。
ここで、パートナーに、リンパマッサージを頼んだ。
「痛みの走り」はおさまった。
マッサージの手技のことはここでは横におくとして、激痛が来ることからの一つの逃げ方がみえた。
● 実際、6日目(24日)の午後、車でコワい思いをした
他方で、タリージは朝の予定分を「半分の2.5mg」にしたけれど、午後の16時頃の車の運転でもとても気持ち悪い思いをした。運転中の居眠りではない。突然、ぼわーと暖かく気持ち雰囲気になった。「このままでは別世界に吸い込まれてしまう」と気持ちを覚ます。自宅に帰るまでの30分ほどの間に、7回ほど襲ってきたその感覚。この状態が「自殺・・・」などの副作用と関連するのかと、思った。
これからすれば、「5ミリ」を1日2錠、という処方を増やして痛みを止めようにという3日目ごろまで考えは一変した。
薬を減らすこと、に尽きる。
● 7日目(25日)の朝はタリージは使わず
前夜は半量のタリージを使ったが、7日目朝は使わなかった。
朝のマッサージは効果的に働き、激痛もなし。
●今日8日目(26日)の朝もタリージは使わず
昨夜は半量のタリージを使ったが、今朝は使わなかった。
朝のマッサージも工夫して、肩を中心にしてもらった。終日、激痛もなし。
ただ、肩が痛くなることがあったので、何度かマッサージをしてもらった。
● 「薬剤」と「マッサージ」の上手な組合わせでこなしていくことにしてみよう。
当面は、放射線治療の後遺症としての神経の圧迫、損傷が原因か、がんのリン転移による圧迫が原因か、ともかく、「激痛」に関して次の対処法。
痛みの誘因となる「左腕と肩のリンパ浮腫」をうまく使いこなして誘因とさせないこと、
当然ながら、ワントラム、トラマール、カロナールなどの痛み止めとともに、強力な「神経障害性疼痛治療薬・タリージェ」を少量だけの使い方、それらの上手な組合わせで、痛みの減量をしてく。
なお、昨日5月25日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,959 訪問者数1,049」。
(関連情報)
5月20日 ブログ ★≪神経障害性疼痛治療薬・タリージェ/ 副作用が、きわめて激烈と想像される/ 「末梢性」神経障害性疼痛/重要な特定されたリスク めまい。傾眠、意識消失・・・自殺念慮、自殺企図、突然死/運転禁止薬に該当・・・・≫
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
先日23日に名大病院の形成外科で、医師による「リンパ浮腫」の認定があった。
専用・医療用の着圧サポーターは、手術もしていない私には保険適用はないので、自費でいいからとお願いした。
そのあと、「リンパ浮腫」カウンセラーとの面談。
そこまでのことは、23日のブログに次のように書いた。
★≪この日は形成外科で医師による「リンパ浮腫」の認定、「リンパ浮腫」カウンセラーにいろんな話が聞けたことが大きな収穫≫
今日は、具体的に、カウンセリングのことを整理しておく。
★まず、「リンパ浮腫」の治療については、パートナーの判断で始めた次のことは正解だったこと。
5月11日からの「挙上(眠るときに腕を少し高くして寝ること)」と、
12日からの「弾性着衣」(2本で3000円弱)で強力に腕の全部を締め付けること。
⇒実際に、腕は細くなっていっている、つまり、浮腫は幾分かは改善している。
そのうえでの、医師の診察とカウンセリングだった。
★「リンパ浮腫」カウンセラーが、専門のカウンセリング室で、たくさん置いてある弾性着衣から、二つ提示してくれた「しっかりフィットした弾性スリーブ」。
一つは、15000円ほど、という。とってもいい感じ。つけるだけで痛みが減少する感じ。
オーダーメイドの追加で、肩まで覆うことができるようにもできる、という。
もう一つは、8000円ほど。とってもいい感じで、つけるだけで痛みが減少するのは上記よりこちらが勝る。
風呂に入るとき以外は着けているという。実質的に24時間、48時間着用しつ続ける。
特徴として、着けていること自体がマッサージ効果として作用するから、との旨。
これをつけただけで、左腕の痛みが大きく減った。
★ 試しに貸してもらえたので、そのまま腕に着けて帰った。
夜、外してみたら、「腕の姿」にびっくりした。
患者としては納得できるすごさで「美しい」とも感じるが、グロテスクと映る人も少ななくなかろう。
だから、「外した直後の『生』」の写真は、後日改めて載せることにする。
ともかく、平たい「かくふ」と、丸い「なるとまき」を合成した腕の姿、とでもいおうか。
かくふ
⇓ 弾性スリーブを外した腕の表面はまるで下記のよう ⇓

なるとまき

締め付けが強いから、手首から、肩まで、何十本ものスリーブの形(=溝)が着く。
(いま、数えてみたら約20本あった)
カウンセラーは、それが製品の構造上の特徴で、そのことで着けていること自体でマッサージされていることになる、という旨。
★正式な「リンパマッサージ」の実地のレクチャーを受けることができたこと。
正式な「リンパマッサージ」は、私たちの想像、ネット情報で理解していたこととは違っていた。
ただ、正式な「リンパマッサージ」はサポートの人がやることだから、私からするとパートナーにやってもらうのでここでは(略)。
以上のことから、今の自分のこの数週間の痛みの進行、対処、その後への不安(痛みがどうなるか見えないこと)を和らげるためにも、「自衛的な治療の筋道」を整理しておくことが必要。
★ 現在の激痛の状況。
放射線治療の後遺症(実際の障害か、架空の障害)やリンパ節などの肥大で、左肩や腕のあたりに痛みの「原因場所」あり、そこが圧迫など受ける、それが「リンパ浮腫」も関与して「増幅されて脳が過剰反応」をする。
だから、オールタイムでなく、「1日2回ぐらいの突然の激痛」というのが今だと推測している。
このときに、対処を間違えば、「激痛の感覚」が常態化してしまう。
⇒左肩や腕のあたりに痛み初発の刺激は「リンパの滞留」にあるのは予想できるし、どこか不明の「原因場所」があるとするならそこを「なでなで、やさしく落ち着かせる」ことではないか。それがリンパ・マッサージ。
そのタイミングで「神経性の痛み止め薬」をうまくかませるのはどうだろう。それが5月19日に処方された「神経障害性疼痛治療薬・タリージェ」の使いこなし。
● 昨日24日の朝から、展開が大きく変わった。
朝、「いざ食事」という時に、また、左腕や肩のだるさ、痛みの走りがあらわれた。
ここで、パートナーに、リンパマッサージを頼んだ。
サポーターを外してマッサージをしてもらいながら、ここで例の「神経障害性疼痛治療薬・タリージェ」の朝の分を飲んだらどうか、「激痛に襲われる」直前に飲んだらどうか、と思った。
早速、飲ませてもらった。
まずは、作戦成功 マッサージの効果と、薬の効果もあるだろう、しばらくして、左腕や身体は「嘘のように」すっきりとして、食事に臨ませてくれた。
● 今日25日の朝も痛みの走り
今朝も、昨日と同様の展開となった。、リンパマッサージと痛み止め薬「タリージェ」を同時に利用した。
とりあえず、例の「激痛」は回避できた。今日も作戦成功
ただし、2点の別の課題がある。
一つは、前夜の就寝前の「腕サイズの測定」からずっと着けているサポーターを外さずにマッサージをすること。(これのクリアは簡単だ)
もう一つは、「神経障害性疼痛治療薬・タリージェ」がとても強い薬で、使い方を強く注意する必要があると自覚した。このことは、明日、整理したいと思う。何しろ、「運転禁止薬」ともされるから、自分流の使い方を編み出したい。
なお、昨日5月24日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,335 訪問者数1,078」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
今日は、「タリージェ錠」を飲み始めて、4日目。
1日1錠ずつを2回飲む、という薬。
飲む前日までは、1日に2回ほど、一回は5分から10分ほどの「我慢できない、涙がでるほどの痛み」があったが、実際、使ってみて、3日間は、痛みがなかった。残るのは、と推測していることからの痛み。こちらは、腕を挙げるとか、マッサージで、だいぶ対処できるようになった。
なんとすごい薬と思い、ネットでの当事者の情報なども見て、昨日までに整理してみていた。
ところが、今日は、昨日、眠気はそれほどなかったが、前記の激痛が復活した。
その瞬間的な痛みをパートナーのマッサージで誤魔化すことでいくらかは痛みのビークが下がる。そして、しばらくして、「激痛」は通過していく・・・そんなことがあった再来した日だった。
それ以外の、「リンパ浮腫」が原因らしき痛みは自分でクリア・回避できるようになった。
ともかく、4日目に痛みが復活したことは、次回の主治医の判断で「タリージェを倍量に増量」ということになる(その旨の医師の説明はすでにあった)
「増やす」ことと「眠気」のバランスは使ってみるしかないと思っている。
が、一応、薬剤の特性を、メーカーの説明・データからもう少し理解を深めておくことにした。
私は、いろいろな薬を飲んでいるところ「CYP」という性質が他の薬剤と不協和音を起こすことがあって注意をしなければいけないのだけれど、★≪主要なヒトCYP分子種を阻害あるいは誘導せず≫となっていて、まずは、ホッとした。
あと、トラマドール・アセトアミノフェンという痛み止め(あるいは「トアラセットセット」)も結構飲んで痛みをゴマしかしているけど、それについても
★≪本剤とトラマドールを併用したとき、本剤及びトラマドールの薬物動態に併用投与による明らかな影響は認められなかった≫ということらしい。
なお、昨日5月21日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,579 訪問者数963」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●神経障害性疼痛治療剤 「タリージェ®錠」第一三共株式会社 製品情報センター
★添付文書情報 2022年3月 改訂(効能変更)(第2版)
16.2.1 食事の影響
健康成人30例にミロガバリンとして15mgを単回経口投与したときのCmaxは空腹時及び食後でそれぞれ230及び188ng/mL、Tmaxは1.00及び1.50時間、AUClastはそれぞれ884及び833ng・hr/mLであった。
食後投与でCmaxは約18%低下し、Tmaxは0.5時間延長したが、AUCinfの低下は約6%であった(外国人データ)。
16.7 薬物相互作用
16.7.1 相互作用
ミロガバリンは主要なヒトCYP分子種を阻害あるいは誘導せず、薬物トランスポーター(OAT1、OAT3、OCT1、OCT2、ATP1B1、OATP1B3、MATE1及びMATE2-K)を阻害しなかった。
また、P糖蛋白(P-gp)及び乳がん耐性蛋白(BCRP)を阻害しなかった。ミロガバリンは腎分泌され、OAT1、OAT3、OCT2、MATE1及びMATE2-Kの基質であることが示唆された。また、ミロガバリンはUGTによる代謝も受けた(in vitro)。
プロベネシド(500mg)と本剤(15mg)を併用・・
シメチジン(400mg)と本剤(15mg)を併用・・
本剤とエタノール又はロラゼパムを併用・・・
本剤とこれらの薬剤の併用投与時において、単独投与したときと比べて、注意力及び平衡機能の低下作用を認めた7)、8)(外国人データ)。[10.2 参照]
本剤とトラマドールを併用したとき、本剤及びトラマドールの薬物動態に併用投与による明らかな影響は認められなかった(外国人データ)。
注)本剤の承認用量はミロガバリンとして初期用量
●疼痛治療剤「タリージェ®錠」新発売のお知らせ
2019年04月15日 第一三共株式会社
疼痛治療剤「タリージェ®錠 2.5mg・5mg・10mg・15mg」(一般名:ミロガバリンベシル酸塩、以下「本剤」)を、本日、国内で新発売しましたので、お知らせいたします。
*1: α2δ(アルファ2デルタ)リガンドについて
α2δリガンドは、電位依存性カルシウムチャネルのα2δサブユニットに結合する物質です。
*2: 糖尿病性末梢神経障害性疼痛(diabetic peripheral neuropathic pain: DPNP)について
糖尿病性末梢神経障害性疼痛は、神経の損傷によって引き起こされる末梢性神経障害性疼痛の代表的な疾患です。糖尿病性末梢神経障害は、四肢の神経障害や知覚麻痺を引き起こす疾患で、最も一般的で長期化する糖尿病の3大合併症の一つです。症状として、激しい痛み、痛覚過敏、しびれ、平衡および筋肉運動障害、灼熱痛、刺痛などがあり、夜間に痛みが増すことが多く、睡眠障害に至ることもあります。日本で1,000万人を超えると推測される糖尿病患者のうち、DPNPに罹患している患者の割合は9~22%と報告されています。
*3: 帯状疱疹後神経痛(post-herpetic neuralgia: PHN)について
帯状疱疹後神経痛は、神経の損傷によって引き起こされる末梢性神経障害性疼痛の代表的な疾患です。帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが神経節内に潜伏感染し、ウイルスに対する免疫力が低下することで発症します。帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹が治癒した後も焼けるような痛みや電気が走るような痛みが持続し、まれに筋力の低下や麻痺を引き起こす難治性疼痛の一つと考えられています。日本で年間に50~60万人が発症している帯状疱疹患者のうち、PHNに罹患している患者の割合は10~25%と言われています。
*4: 末梢性神経障害性疼痛(peripheral neuropathic pain: PNP) について
末梢性神経障害性疼痛は、さまざまな原因によって末梢神経に損傷や機能異常が起こり生じる痛みです。代表的なものに糖尿病性末梢神経障害性疼痛(DPNP)*2や帯状疱疹後神経痛(PHN)*3などがあります。
|
| Trackback ( )
|
昨日、3日前から処方された『神経障害疼痛治療薬』タリージェのことを調べて、整理してみた。
今日は、実際に使ってみた感想、もしくは体調のこと。
まず基礎情報として、 2019年04月15日 第一三共から発売されたらしいことは押さえておく。
広く使われているらしいけど、まだ、反応が良く分かっていないかも・・・という気もする。
さて、私は、一昨日、昨日は、「よく眠れた」「激痛も走らなかった」という受け止め。
そして今日、今朝飲んで、ベッドで眠ったら、12時まで「爆睡」。途中、「コーヒー飲む?」と声をかけられて、すぐに気が付いて「今はいいよ」の旨を返事したことは記憶にある。その後の12時ピッタリに起きた。ぐっすりと眠った快感。
午後は、食後、また眠った。「爆睡」。
≪一体なんて、強烈な薬なんだろう≫というのが今日の感想。
それで、薬の認可情報から、 飲んだ後で血漿中濃度が何時間でピークとなるか、それと、毎日続けた場合、どのように変化していくか、その部分を転記すると以下。
(ブログの後半で、全文にリンクし、「図」は転載しておく)
●単回経口/ 血漿中濃度・投与後1時間でCmaxに達し、t 1/2は2.96~3.37時間であった。
Cmax及びAUCinfは投与量に比例して増加した
●反復投与/ 1回10及び15mg(各投与量6例)を1日2回7日間反復経口投与したとき、投与3日目までに定常状態に達し、投与7日目のt1/2は2.43及び2.83時間であった。
投与7日目のCmax及びAUCtauは、投与量に比例して増加した
速攻で反応が出ることは納得。続けるともっと短時間で反応が出るだろうことも・・・
●疼痛治療剤「タリージェ®錠」新発売のお知らせ/2019年04月15日 第一三共株式会社
★添付文書情報 2022年3月 改訂(効能変更)(第2版)/第一三共株式会社 製品情報センター
●傾眠傾向とは|症状や意識障害の原因から介護時の注意点・薬の副作用の影響まで解説/学研ココファン 2021/11/13
●傾眠(傾眠傾向)とはどんな症状?要因やならないための対策についても解説/WENELL(ウィーネル) 2022.04.22
それと実際に使っている人の声も大事たから、ネット情報を見ておいた。
●#タリージェ Yahoo! リアルタイム検索
興味深い声がたくさん・・・
なお、昨日5月20日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,427 訪問者数1,051」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●疼痛治療剤「タリージェ®錠」新発売のお知らせ
2019年04月15日 第一三共株式会社
疼痛治療剤「タリージェ®錠 2.5mg・5mg・10mg・15mg」(一般名:ミロガバリンベシル酸塩、以下「本剤」)を、本日、国内で新発売しましたので、お知らせいたします。
★添付文書情報 2022年3月 改訂(効能変更)(第2版)
文献請求先及び問い合わせ先 第一三共株式会社 製品情報センター
16.薬物動態/血中濃度/血漿中濃度
(図中の赤枠はブログ作成者が加筆した)
タリージェ錠 == ミロガバリンベシル酸塩
●単回経口投与時の血漿中ミロガバリン濃度推移
★単回投与
/ 健康成人にミロガバリンとして
3、5、10及び30mg(各投与量6例)を単回経口投与したとき、
投与後1時間でCmaxに達し、
t 1/2は2.96~3.37時間であった。
Cmax及びAUCinfは投与量に比例して増加した(外国人データ)。
●反復経口投与時の血漿中ミロガバリン濃度推移(投与7日目)
★ 反復投与
日本人健康成人にミロガバリンとして
1回10及び15mg(各投与量6例)を1日2回7日間反復経口投与したとき、
投与3日目までに定常状態に達し、
投与7日目のt1/2は2.43及び2.83時間であった。投
与7日目のCmax及びAUCtauは、
投与量に比例して増加した1)、2)。
|
●傾眠傾向とは|症状や意識障害の原因から介護時の注意点・薬の副作用の影響まで解説
学研ココファン 2021/11/13
傾眠
傾眠とは、うとうと浅く眠っている状態を指しており、肩を叩くなどの軽い刺激で意識を取り戻すレベルです。
また、名前の呼びかけなどにも反応するので、うとうとしている場合は積極的に声掛けをしましょう。
そのまましばらく放っておくと再び眠ってしまうので要注意です。
|
●傾眠(傾眠傾向)とはどんな症状?要因やならないための対策についても解説
WENELL(ウィーネル) 2022.04.22
薬の副作用
風邪薬や痛み止めを飲むと眠くなるといったように、服用している薬の副作用で傾眠傾向が見られることもあります。
日頃から飲んでいる薬の場合は飲むのをやめることが難しいため、気になる場合は医師や看護師に相談すると良いでしょう。
|
↓↓ ネットから ↓↓
●#タリージェ
Yahoo! リアルタイム検索
★5月19日(木) 21:26/ タリージェという腰痛の痛み止めを飲んで1ヶ月くらい経つと思うんだけど、副作用の睡眠作用で、今まで眠れなかったのが嘘みたいに眠くなるし、気絶するように寝てしまうこともある。まして通勤電車で寝そうになることなんて、シラフでは絶対になかったのに、あと2駅くらいの眠気は恐怖。
★5月19日(木) 16:17/ 続き② とりあえずタリージェという薬が処方されたけど、今のところ効いていない。ずっと目が回っている感覚で寝込む日も…どうにか元の生活に戻りたい。同じ症状で改善した方、もしいたら薬や対処法など教えて頂きたいです。
★5月17日(火) 9:35/夫は夫は膝を痛めて仕事に支障と激痛で不眠、男性更年期になりレンドルミンを長く服用し、栗林聰先生に出会ったのが転機で骨切り術で完治もなかなかやめられず、昨年肩の痛みでタリージェ服用し、あまりの眠さでレンドルミン無しで今も寝ています。あっけなくやめれたので精神科医も栗林先生も驚きです
★5月14日(土) 22:43/ 椎間板ヘルニアと発覚してから 一日中痛いし、 色々薬もらって、効かなくて、 そんで、リリカを処方してもらったんだけど副作用でて本来のところには効かなくて 今度、タリージェに変えてもらって今は様子見…… 普通に歩けないし、同じ体制でいるのも辛い 寝る時夜間痛で寝れない 学校生活が不安。
★5月13日(金) 14:12/ 病院の駐車場が混んでいてなかなか停めれない。察予約時間まで20分前…。受付済ませ診察前に行けば空いてる。ドクターとの会話5分結局薬増加し様子みる。タリージェ10mgトアラセット配合錠とドンペリドン錠…これで痛み消えたらいいけどね。これでダメならオペあり
★5月12日(木) 12:13/ そうそういえば、お薬をタリージェの親戚みたいなのに変えてもらってから寝起きのときの頭クラクラがなくなったし、昼間に飲んでも眠くならなくて助かってる。
★5月11日(水) 7:47/ 左手のしびれは頚椎椎間板ヘルニアからの模様。しびれの薬、筋弛緩剤、痛み止めが処方された。しびれの薬タリージェがめちゃくちゃ眠くなる。夜は動画見ながら寝落ち。昼間仕事中も動きを止めると眠りの沼に引きずられそうになる
★5月11日(水) 6:10/ カロナールで薬疹 最終的にトラマールやタリージェ、リリカの錠剤や麻薬テープまで行きましたが 嘔吐と意識障害が出て中止 整形外科的なアプローチは尽く駄目でペインクリニックでブロック注射と漢方薬で今のところ様子を見てる感じです 市販薬は屁の突っ張りにもならなかったです
★5月10日(火) 21:49/ 食後よく眠るようになり、何か予感して夫の食後血糖値測ったら、いつも180代が200超え… タリージェ服用始めた辺りから? 今週、肥満と脂肪肝で病院に行くけど今日、夫が体調崩して食事摂れなくなり、お粥やオイコスなどの少食粗食にしたら食後131。 お医者さんに何て言われるかな。
★5月10日(火) 19:41/ 月に1度の検診の日、鎮痛剤タリージェを最大量の一回3錠にしてもらいました。今までリリカを最大量飲んでましたが新たに4月に認可されたタリージェに変えたら効くのでしょうか?私と同じような脊髄からくる酷い痛みや痺れを持つ人に結果をお知らせします。#脊髄腫瘍
・・・(略)・・・ |
| Trackback ( )
|
先日、放射線治療のあとで私に生じた副作用を何回かにまとめた。
今回、泌尿器科の主治医の定例の診察で、「リンパ浮腫」らしきことで、痛みも大変重いことを話した。
「リンパ浮腫」への対処(院内の専門医に回すこと)は、後日、別に書くことにして、今日はもっと強い痛みのこと。
・・・「猛烈な痛み・竜巻」が「腕や肩」を通過していく・・・・というような主旨で、その痛みのことを話した。
医師は、「放射線治療のあとのそのような激痛のための 『神経障害疼痛治療薬』を処方しましよう」と対処してくれた。
今日は、その初めての薬のことを調べてみた。
「タリージェ錠、薬価・規格100.4円(5mg1錠)」。
1日1錠ずつを2回飲む、という薬。
実際、使ってみて、「我慢できない、涙がでるほどの痛み」は、飲み始めて以降は出ていない。
効いているのかなぁ・・・・と、とりあえずは好意的に見ている。
ただ、調べていると注意事項も、通常とは違って厳しい薬。
●タリージェは末梢性のみの適応
●重要な特定されたリスク/めまい/傾眠/意識消失・・・自殺念慮、自殺企図/突然死
●運転禁止薬
あまり、というかとてつもなく気持ち悪い副作用。
激痛がとれたのは良いことだけど、副作用のことも気をつけないといけないみたい。
●総称名 タリージェ/ KEGG MEDICUS
●作用と効果/ QLifeお薬検索
●タリージェ錠(ミロガバリン)/「薬剤師の脳みそ」 2020年8月10日
●慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A/痛みの専門医によるメルマガ
●慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A/痛みの専門医によるメルマガ
●帯状疱疹後神経痛とは/痛みの情報サイト - 疼痛.jp
●頭痛、神経痛、三叉神経痛/帯状疱疹後神経痛と漢方薬/福田漢方薬局 2019年8月16日
なお、昨日5月19日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,159 訪問者数1,063」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
KEGG MEDICUS
総称名 タリージェ
一般名 ミロガバリンベシル酸塩
欧文一般名 Mirogabalin Besilate
製剤名 ミロガバリンベシル酸塩錠
薬効分類名 神経障害性疼痛治療剤 |
● QLifeお薬検索
作用と効果
神経でのカルシウムイオンの流入を抑えることで、神経伝達物質の放出を抑制し、鎮痛作用を示します。
通常、神経障害性疼痛の治療に用いられます。
用法・用量
通常、成人は初期用量1回1錠(ミロガバリンとして5mg)を1日2回服用します。その後1回1錠(5mg)ずつ1週間以上の間隔をあけて増量され、1回3錠(15mg)を1日2回服用します。
副作用
主な副作用として、傾眠、浮動性めまい、浮腫、体重増加などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
・ふらつき、意識がぼんやりして睡眠に近い状態、意識がなくなる [めまい、傾眠、意識消失]
・全身倦怠感、 食欲不振、 吐き気、 嘔吐、 黄疸 [肝機能障害]
|
●タリージェ錠(ミロガバリン)
「薬剤師の脳みそ」 2020年8月10日
リリカ(プレガバリン)に続く2剤目の神経障害疼痛治療薬です。
リリカと同じCa2+チャネルα2δリガンドで興奮性神経伝達物質の放出を抑えることで神経障害性疼痛の症状を緩和させます
リリカの適応は神経障害性疼痛だけど、タリージェの適応は「末梢性」神経障害性疼痛となっているので注意だね。
・・・(略)・・・
★RMPに設定されているリスク
重要な特定されたリスク
めまい/傾眠/意識消失・・・自殺念慮、自殺企図 /突然死
心不全、肺水腫/薬物乱用、依存性/重要な不足情報/腎機能低下者での安全性
★以下のように障害を受ける神経が中枢に存在するか末梢に存在するかによって分類されることもあります。
神経障害性疼痛の分類
末梢性神経障害性疼痛の原因
帯状疱疹後神経痛(PHN*1)
腫瘍による神経圧迫など
タリージェ錠は「末梢性神経障害性疼痛」に対する適応を有しています。
リリカは末梢性・中枢性の区別がないのに対して、タリージェは末梢性のみの適応なので注意してください。
めまい・傾眠・意識消失(重要な特定されたリスク)
類似した(精神神経系)副作用として一つにまとめました。
ミロガバリンの薬理作用から予想される副作用でもあり、重大な副作用はもちろん、重要な基本的注意にも記載されています。
重要な基本的注意
1.めまい、傾眠、意識消失等が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。特に高齢者ではこれらの症状により転倒し骨折等を起こすおそれがあるため、十分に注意すること。
タリージェ錠 添付文書 第一三共株式会社
ここに記載されているように、タリージェは運転禁止薬に該当します。
|
がん関係
●慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A
痛みの専門医によるメルマガ
●Q:乳がんの手術をして4か月が経ちますが、手術した傷のある胸部から脇の下がいまだに痛いです。これは何かの病気ですか?
乳癌の手術後に、数か月以上経過しているにもかかわらず、傷痕の部位や胸部、脇の下、二の腕の内側が痛みや違和感、また熱を持ったり腫れたりする方がおられます。このような状態は専門的には「乳房切除後疼痛症候群(PMPS)」と呼ばれ、決して珍しいわけではなく、後述するように乳がん手術後の一定の割合の方に生じてしまいます。
乳房切除後疼痛症候群の原因はまだ十分には理解されていません。一説には手術の時に神経を傷つけているためと考えられています。また、手術でメスを入れた部位に長く続く炎症が起きており、痛みが続いているとも考えられています。
その他、放射線療法や化学療法でも起こる方もいます。
帯状疱疹 関係
●慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A
痛みの専門医によるメルマガ
Q:帯状疱疹後神経痛ですが、発症する場所としてはどの部位の頻度が高いですか?私は顔に痛みがあるのですが、顔の発症は珍しいですか?
帯状疱疹後神経痛に移行しやすい場所があります。片側のあばらや脇腹などの体幹部(胸髄神経由来)が最も多く、次いで顔(三叉神経由来)が帯状疱疹後神経痛に移行しやすい部位です。このため顔面部の発症も珍しくありません。
|
●帯状疱疹後神経痛とは
痛みの情報サイト - 疼痛.jp
帯状疱疹後神経痛とは、帯状疱疹の皮疹(水疱など)が消失し、帯状疱疹が治癒した後も続く痛みのことで、帯状疱疹の合併症としては最も頻度が高く、3ヵ月後で7~25%、6ヵ月後で5~13%の人が発症しているという報告もあります1)。
帯状疱疹後神経痛の代表的な症状は、“持続的に焼けるような痛みがある”、“一定の時間で刺すような痛みを繰り返す”といったものです。ほかにも、ひりひり、チカチカ、ズキズキ、締めつけられる、電気が走る、と表現されるような痛みを感じることがあります。感覚が鈍くなる状態(感覚鈍麻)や、触れるだけで痛みを感じる状態(アロディニア)もよく見られます。
●頭痛、神経痛、三叉神経痛/帯状疱疹後神経痛と漢方薬
福田漢方薬局 2019年8月16日
最初の皮膚症状は、3週間~3ヶ月程度で自然に治りますが、約20%ぐらいで「帯状疱疹後神経痛(帯状疱疹後の神経障害性疼痛)」という痛みがでる方もおられます。
帯状疱疹は病院に行くと抗ウイルス薬などが処方され、皮膚症状は改善するのですが、痛みだけが継続して残ってしまいます。かなりのくせ者で、それの帯状疱疹後神経痛はなかなか治りにくい(難治性)し、再発もしやすくなります。
・・・(略)・・・神経障害性疼痛というのが帯状疱疹後神経痛です。運動器疼痛は腰痛など・・・つまり何が言いたいかというと、神経の痛みなので「市販の痛み止め(イブ・ロキソニン)」は効きません。
| Trackback ( )
|
「ロシア」が脅威であるがゆえに中立策をとってきた「スウェーデン」と「フィンランド」。
それが、プーチンのウクライナ侵攻、強行、戦争をみて、一気に「NATO加盟」に動いた。
国民の素直な反応。
「フィンランド」は、ロシアとの国境が長いので、ロシアにとっては、極めて苦しい事態の発生。
プーチンの大誤算、だろう。
それらの報道にリンクし、一部は抜粋しておく。
●「バランス外交」脱し西側へ ロシアのウクライナ侵攻で戦略転換―NATO加盟へ一歩・フィンランド/時事 2022年05月14日 07時17分
●「本末転倒に」NATO“拡大阻止”のはずが…北欧2カ国が加盟申請へ 専門家解説/テレ朝 2022/05/16 23:30
●プーチン大統領は痛烈批判…フィンランドがNATO加盟表明/テレ朝 2022/05/16 08:57
●スウェーデンとフィンランドの加盟でNATOが得るものは…強力な陸・海・空軍に加えて「情報分野でも多くのものをもたらす」と専門家は分析/businessinsider 2022.5.17 11:00
●プーチン大統領、NATO軍事インフラ拡大すれば「確実に反応」/CNN 2022.05.17 15:14
●ウクライナ軍、マリウポリでの「戦闘任務」を終了 守備隊救出を命令/2022.05.17 09:23
●焦点:永世中立スイスがNATO接近、ウクライナ危機で揺らぐ国是/ロイター 2022年5月17日1:09
なお、昨日5月16日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,201 訪問者数941」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●「バランス外交」脱し西側へ ロシアのウクライナ侵攻で戦略転換―NATO加盟へ一歩・フィンランド
時事 2022年05月14日 07時17分
【ロンドン時事】ロシアの隣国フィンランドが、北大西洋条約機構(NATO)加盟へと大きな一歩を踏み出した。ロシアのウクライナ侵攻を受けた動きで、実現すれば長年の軍事的中立からの大転換。西側の民主主義に共鳴しながらも、地政学的リスクからロシアヘの配慮を余儀なくされてきたフィンランドが「バランス外交」を脱し、米主導の軍事同盟に加わる方向へとかじを切る。
・・・(以下、略)・・・
●「本末転倒に」NATO“拡大阻止”のはずが…北欧2カ国が加盟申請へ 専門家解説
テレ朝 2022/05/16 23:30
・・・(略)・・・北欧2カ国の加盟申請が実現すれば、
ロシアの西側の国境はほぼNATOの加盟国で埋められることになります。
入っていないのは、
侵攻を受けるウクライナと、
当初からロシアを支持するベラルーシだけです。
・・・(略)・・・
●プーチン大統領は痛烈批判…フィンランドがNATO加盟表明
テレ朝 2022/05/16 08:57
・・・(略)・・・一方、前日に、ニーニスト大統領と電話で会談したロシアのプーチン大統領は、フィンランドを痛烈に批判していました。
ロシア・プーチン大統領:「フィンランドへの脅威は存在しない。中立政策の放棄は過ちだ」
●スウェーデンとフィンランドの加盟でNATOが得るものは…強力な陸・海・空軍に加えて「情報分野でも多くのものをもたらす」と専門家は分析
businessinsider 2022.5.17 11:00 AM
スウェーデンとフィンランドが、NATOへの加盟に向けて動き出した。
この動きは、NATOの拡大を懸念してウクライナを攻撃したロシアのプーチン大統領に対する大きな反発だ。
この2カ国は、情報分野を含む貴重な軍事資産をNATOに提供することができる。
スウェーデンとフィンランドがNATOへの加盟に動き出した。数十年にわたる中立の立場を終わらせて加盟すれば、NATOのロシアとの国境を拡大し、NATOの戦闘力を強化することになる。
・・・(以下、略)・・・
●プーチン大統領、NATO軍事インフラ拡大すれば「確実に反応」
CNN 2022.05.17 15:14
(CNN) ロシアのプーチン大統領は16日、モスクワで開かれた集団安全保障条約機構(CSTO)の首脳会議で、フィンランドとスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟について、ロシアにとっての直接的な脅威にはならないと強調する一方、「軍事的なインフラがこの領域に拡大すれば、確実に我々の反応を引き起こすだろう」と述べた。
・・・(略)・・・
●ウクライナ軍、マリウポリでの「戦闘任務」を終了 守備隊救出を命令
CNN 2022.05.17 09:23
(CNN) ウクライナ軍は新たな声明で、ロシア軍の包囲下にある南東部マリウポリでの「戦闘任務」を終了したと明らかにした。・・・(略)・・・
●焦点:永世中立スイスがNATO接近、ウクライナ危機で揺らぐ国是
ロイター 2022年5月17日1:09
[ベルン 15日 ロイター] - スイスの代名詞となっている永世中立という外交政策が、過去数十年間で最大の試練に直面している。ロシアのウクライナ侵攻を受け、スイス国防省が北大西洋条約機構(NATO)との距離を縮めようとしているからだ。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
今の私の困難な状況は、「リンパ浮腫」と自分たちで判断している症状。
「リンパ浮腫は基本的には痛みはないが、悪化すると痛む」、という。
私の「左腕」痛みの過去を振り返ると、長くても数か月前からの「思い当たり」がある程度。
左腕にむくみがわずかにあると気づいたのもその程度の期間のこと。
それが、先週から激変。
● チクチクというような特定カ所の痛みはあったが・・・
今から言うと2週間程前から、4月の放射線治療のターゲットの「わきの下(腋窩えきか)のリンパ節」と「『鎖骨上窩リンパ』節」が、急に小さくなり始めた。
痛みは、照射直後から激減しつつあったけど、身体的状況として出たのは嬉しかった。
1週間前の放射線治療医の「その後の確認の問診」のとき、むくみの進行と上記リンパ節の縮小を話した。
その翌日ごろからの激痛の進行。
● 対処の基本
昨日までに「リンパ浮腫」の情報整理をした結果、患者当事者として次をこころがけている旨を書いた。
★≪腕なら、腕を心臓より上にして寝る(=挙上)だけ≫
★≪「弾性着衣」はパートナーが着脱してくれるというハードな「締めの強烈なサポーター」≫
★≪あと簡単にできることとして「マッサージ」なんだろうけど、俗にいう「マッサージ」は禁忌。
昨日から軽く始め、今日はしっかりと役立った「リンパドレナージ」(マッサージ効果)≫
● 我流の痛みどめ
昨日の昼、食事を始めたら、痛くて、テーブルに着いていられなくなった。
パートナーには申し訳ないけれど、「苦しい顔をして席を離れ」ソファーに横になった。
(昨日の朝にも同様のことが起きたけれど)
その時、朝とは違い、肩がこの一週間で一番痛いことに気づいた。少し腫れている。
・・・リンパ液が滞留しているのだろう・・か

(見難い写真を出して、ごめんなさい)
(湿布は、少し前に貼った「ロキソニン・テープ」)
(3つの「赤丸」部分が「ピップ・エレキバン」)
右手の指先で触ると肩の痛みが「スパッ」と消えるところがあった。
素人判断、「これ、経絡か」ということで、ピンポイントの「らしい場所」に「ピップ・エレキバン」を貼ってもらった。
そしたら驚き。
左肩の痛みは瞬時に皆無になったといっていい「激減」。
1日半たった今も、その肩の痛みはほぼ出ていない。
原理はともかく、効果「=痛みは、ほぼなし」という結果があればそれで最高。
● 肝心、本旨の「リンパドレナージ」(マッサージ効果)
今朝も食事のテーブルから離れた。左腕の激痛で。
≪弾性着衣≫は朝、ベッドから出る前に付けてもらうし、食卓でも、ソファーに横になった時も「挙上」は心がける。
マッサージもした。結構、対策時間を経てから、食卓にもどることができた。
今日の昼前は、
シャインマスカットの蕾や枝の誘因作業した。
が、挙げた時の左手に力が入らないので、
「10房」ほどしか管理できなかった。
食事のあと、休む時、突然、猛烈な痛みがやってきた。
ベッドで、左腕や「その時は腫れていた肩」にもマッサージしてもらう。
それでも、痛くて涙が出る。
痛みが消えない。
涙が出る痛みは、1月末に1日ほど、3月末に一週間ほど、味わった。
もちろん、がんの痛みで、痛み止めでも止まらない。
日程と放射線治療が始まって、一日で、そのひどさからは解放され、あとは日ごとに痛みが消えたことは既述したところ。
「浮腫」と思われる今日の2度目の痛みは、5分ほどだろうか、パートナーのマッサージで消えた。
消えたと書くが、本当に、「猛烈な痛み・竜巻」が「腕や肩」を通過していく間のこと、とでもいうのか、表現が見つからない。
これこそ、経験したことない人には通じない話。
ともかく、マッサージが少しでも重い、かたい、強いと痛みが消えないのだ。
日本リンパ浮腫学会のまとめる「リンパドレナージ」(マッサージ効果)がいかに適切かが「射程」から「実感」となる。
● では、その後はどうなったか・・
今、22時。ブログもここまでキーボードを打ってきた。打っていても違和感、痛みはない。
あの激痛が不思議、とパートナーと話している。
ま、そんな、「一歩まえに進んだ、マッサージという強力な味方を得た私のリンパ浮腫対応」を記録しておいた。
わりと広範な被害者のいる「がん治療」と副作用の「リンパ浮腫」の人のことも思いながら・・・
ともかく、私の明日は、リンパ浮腫とのどんなお付き合いになるか・・・
なお、昨日5月15日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,378 訪問者数970」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
|
|