東海環状自動車道計画に関して、こちらでは先週から今週にかけて、設計説明会があった。今後の幅杭の設置、位置確定、買収手続きなどの時系列や予定が示された。
一昨日は、国が、岐阜市北西部の御望山で計画中の東海環状自動車道トンネル工事は、都市計画ルートより北側約200メートルを通過するルートに変更すると発表した。
7月9日に「◆2週間以内に国がルート発表」とされていたけれど、伸びていた案件。ちっとも発表が無いのは、解散など国政の不安定が影響しているのかと見ていた。そしたら、29日に公表された。
同時に、大量の産業廃棄物が不法投棄された岐阜市椿洞のルートは、当初計画の「橋方式」から「地下約10メートルのトンネル方式」に変更することで、「不法投棄ゴミ」部分との競合を回避するという。ま、これも、すでに関係地域には説明会が済まされていた。
これらの、最終の国の意思の説明。
このあと どうなるか。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、4位、5位あたり
(関連) 2007年11月28日
⇒ ◆東海環状自動車道計画 ルート変更の説明会。東海北陸自動車道の経過
2007年11月29日
⇒ ◆東海環状自動車道関係・測量のこと。岐阜国道事務所の情報
詳しい図面やデータ、解説はリンク先の、下記の国道事務所Webページにある。
「不法投棄ゴミ」部分とルート変更の関係
(原計画より約10m低くするよに変更)
椿洞周辺の事業者対応案について 【PDF:525KB】 平成21年7月29日更新
1 経緯:
・東海環状自動車道(関~養老)の岐阜市椿洞周辺については、平成8年10月の都市計画決定後、平成16年3月に警察による強制捜査により、廃棄物の不法投棄が明らかになりました。
・その後、平成20年3月に、岐阜市が「岐阜市北部地区産業廃棄物不法投棄事案に係る特定支障除去等事業実施計画」を作成し、環境大臣の同意を受けたところです。
・この椿洞周辺を東海環状自動車道が通過することから、岐阜国道事務所では、関係機関と対応について調整して参りました。
・この考え方について、先月、椿洞周辺の地域住民の皆さまを対象とした地元説明会を開催し、約350名の方々にご説明いたしました。
2 事業者対応案:
・椿洞周辺を通過する東海環状自動車道については、橋梁構造をトンネル構造へ変更する対応案について、地元説明会を開催するなど、関係機関と対応について調整してきた結果、事業者対応案を作成したので、都市計画変更の手続きを進めて頂くため、岐阜市と岐阜県に提出します。
3 今後の予定:
・今後、都市計画の案の資料作成に向け、関係機関と事業者との調整を図って参ります。
・引き続き、地域の皆様のご協力をいただきながら、東海環状自動車道の早期の整備を目指し努力して参ります。 |
●御望山・椿洞ルート案提示 東海環状道で国交省
岐阜 2009年07月30日08:26
岐阜市北部の東海環状自動車道西回りルートの御望山周辺、椿洞周辺両計画について、国土交通省は29日、現行の都市計画ルートを変更した事業者計画案を発表した。御望山計画では山の南斜面から離れた位置をトンネルで通過するルート案、椿洞計画では産廃の下をトンネルで通過するルート案を示した。国交省は今後、県と岐阜市に提出する。
御望山計画は、山をトンネルで通過する都市計画ルートの安全性などが疑問視されたことから、国交省は新たに三つのルート案を提示。追加のボーリング調査などを実施し、都市計画ルートの安全性を確認したという。ただ、山の西側のトンネル坑口の位置を元土取り場の斜面から離した方がいいなどの専門家の意見があったことから、より適当な北側へ坑口やトンネルの位置を変更した。
椿洞計画では、都市計画ルートが同市椿洞の産業廃棄物不法投棄現場の一角を通ることから、産廃の影響を回避するため、高架橋で通過する現行ルートから、産廃の下をトンネルで通過するルート案へと変更した。
今後、都市計画の変更手続きが進められることになる。
都市計画決定権者の古田肇知事は「(御望山について)これまでの安全性の確認作業を踏まえ、住民説明会での意見なども確認しながら、最終的に判断したい」とのコメントを出した。
●東海環状自動車道:西回り、御望山周辺計画 「Bルート」案提出へ /岐阜
毎日新聞 2009年7月30日
岐阜市北西部に計画されている東海環状自動車道西回りルートの御望山周辺の計画について、国土交通省岐阜国道事務所は29日、御望山の南斜面から離れた位置をトンネルで通過する「Bルート」案を事業者計画案としてまとめ、県と岐阜市に一両日中にも提出すると発表した。
同事務所は96年に御望山にトンネルを通す都市計画を定めたが、安全性を疑問視する声が出ていたことから、都市計画とは別にトンネルを通さない案など、3ルート案を提示し、再検討してきた。
同事務所は3月、都市計画から最大200メートル北側にトンネルを作るBルートを「優位と考えるルート案」として発表。理由として▽08年に日本応用地質学会に依頼した調査で「安全性が確保されている」と結論づけられた▽絶滅が心配される水生植物、オグラコウホネの影響も少ない▽地元住民から賛成意見が多い--を挙げた。
同事務所によると、3~4月、地元住民にBルート案についてアンケート調査で尋ねた結果、970通のうち約8割が賛成だったという。同事務所は「多くの住民から理解が得られ、早期整備の実現を求める声が多い」と説明している。
一方、御望山トンネル南側の第二千成団地自治会はルートの再検討を求めている。【山田尚弘】
●都市計画ルート変更手続き開始
2009年7月30日 読売
御望山トンネル工事 国土交通省岐阜国道事務所は29日、岐阜市北西部の御望(ごも)山で計画されている東海環状自動車道トンネル工事について、都市計画ルートより北側約200メートルを通過するルートを事業者計画案として都市計画変更の手続きを始めると発表した。また、大量の産業廃棄物が不法投棄された同市椿洞の同自動車道ルートについて、当初計画の橋方式から地下約10メートルのトンネル方式に変更することを明らかにした。
事業者計画案は、元土取り場斜面や斜面崩落を指摘された南側斜面を避け、絶命危惧(きぐ)種オグラコウホネへの影響も少ないのが特徴という。同事務所は「ルート変更で事業期間が長引いたり、事業費が増えることはないと思う」としている。県や岐阜市、県警と調整し、早期に県都市計画審議会に変更を求める。
●東海環状自動車道:「トンネルの説明不足」 地元住民、国交省に質問状 /岐阜
毎日新聞 2009年7月17日
岐阜市北西部で計画されている東海環状自動車道西回りルートの通称「御望山(ごもやま)トンネル」について、同山南側の第二千成団地自治会(高橋弘会長)が16日、国土交通省に対し、説明が不十分として20項目の質問状を郵送した。
御望山トンネルは、最初のルートが96年に決定されたが、有識者の御望山調査検討会がトンネルの危険性について指摘。岐阜国道事務所は当初より最大200メートル北側のBルートの採用を決め、4月に住民説明会を開いた。
質問状では▽以前の地震で団地裏山が崩れていることを承知で、トンネル掘削を計画したのか▽東南海地震が起きた場合、トンネル内外でどのようなことが起こると考えているか--などの疑問に答えるよう求めている。【宮田正和】
●東海環状道西回りルートの早期整備を 建設促進大会
中日 2009年7月10日
東海環状自動車道西回りルート建設促進大会が9日、県議会棟であり、国や県などに大垣西-養老間を2012年の国体までに開通させることなど道路の早期整備を要望した。
県議会建設促進議員連盟のほか沿線の市町や議会、商工団体でつくる3協議会が主催した。
▽関広見-大垣西、養老-北勢の両区間の早期着工▽道路整備予算全体の確保▽東海環状道建設への予算の重点配分-など5項目の要望を決議。文書を古田肇知事や国土交通省中部地方整備局の中神陽一道路部長らに手渡した。
建設促進議連の猫田孝会長は「真の経済対策は西回りの早期整備。沿線企業にとって物流の効率化や新しいビジネスの発展などの効果が期待できる」とあいさつした。 (河原広明)
◆2週間以内に国がルート発表
東海環状自動車道西回りルートの整備計画で、岐阜市議会の市政自民党議員団は9日、東京で金子一義国土交通相に早期実現を要望した。金子国交相は検討中の同市御望山周辺や椿洞地区などのルートについて「2週間以内に発表する」と返答したという。
国交省は御望山のトンネル工事の安全性を強調するが、住民や専門家の一部は斜面崩落などの危険性を指摘し、意見が分かれている。野田聖子消費者行政担当相(岐阜1区)も同席し、市議6人が今月中のルート確定を要望した。
(丸田稔之)
■ 【岐阜】岐阜国道は美濃関高架橋の工法検討に着手(7/28)
建通新聞 2009/7/27
■ 国土交通省岐阜国道事務所は11日、「東海環状美濃関JCT高架橋」の架設工法検討業務に着手した。検討業務は大日本コンサルタント中部支社(名古屋市西区)に委託した。工期は2010年3月25日まで。
同JCTでは、交通量に見合った形とするため2車線分の拡幅整備が進められている。現在、今宮高架橋、上切高架橋、美濃関JCT中央高架橋の下部工を発注し施工中。今回の委託では、この3橋の上部工の架設工法を検討する。また、09年度に下部工橋脚3基を発注する予定の東海北陸道跨道橋の上・下部工の詳細修正設計を行う。建設地は美濃市と関市。
同事務所は、これら4橋の上部工について10年度以降に発注する計画でいる。
各橋梁の計画規模は次の通り。
▽今宮高架橋-橋長309㍍、PC7径間連続箱桁
▽上切高架橋-橋長361㍍、PC7径間連続箱桁
▽美濃関JCT中央高架橋-橋長235㍍、PC3径間連続箱桁145㍍・鋼2径間連続非合成箱桁90㍍
▽東海北陸道跨道橋-橋長230㍍、3径間連続非合成鋼箱桁
| Trackback ( )
|
昨日のブログに、作業が済めば明日1日のんびり、と書いた覚え。
でも、作業の済んだ昨日の夕方は、金曜日に印刷する自分の「新しい風ニュース」の原稿のイメージ作りと情報整理。
今朝。外が白むころも強い雨の音。
いったい空のどこにこれだけの水かあるのだろうと思えてくるほど、毎日、時折来る豪雨。
畑の鶏小屋の中も水が溜まる。最悪の事態だ。
こんなこと初めてなので、一昨日、小屋の床に稲ワラを束のまま敷き広げた。
ちょうど先週、鳥小屋に雨ドイをつけたので、トイの効果はバッチリ。
でも、長雨は、鳥小屋の周囲から、中に水を染み出させている。
排水路をつけたらと、アドバイス。
元に戻って・・・今朝は早く起きたから、「新しい風ニュース210号」の原稿づくりの前に(・・「やりたいことはやる・中毒」か・・)、頭をリラックスさせるブログにした。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり
●なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか
プレジデント 2009年6.29号
<6/29最新号からチョイ読み!>
「一生働かなきゃいけないほど、自分の女としての価値が低いとは思ってない」
ジャーナリスト 白河桃子=文 澁谷高晴=撮影
東京大学大学院生のリカさん(26歳)は、研究職へのエントリーシートを書きながら今日もため息をつく。
「早く寿退学したいなあ……」
写真を拡大
東大大学院在学中のリカさんは、現在、就活の傍ら、専業主婦を目指して婚活も同時進行中。「あくまで目指すはお嫁さん。対等な関係はイヤなんです」。
父は自営業、母は専業主婦の家庭で育ち、キャリアへのあこがれはゼロである。
「もともと尽くし系なんです。ヘラヘラしたエプロンをかけて『おかえりー』と言うほうにあこがれます」
内閣府の意識調査によると「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という質問で女性の賛成派は20代が60代についで多いという結果が出た。
ちなみに、反対派が一番多いのは40代である。
「自分が輝くための仕事すらもういらない、仕事をしなくてもいい男と結婚したい」というのが今の20代なのだ。しかし、リカさんのような高学歴女性ですら、専業主婦志向がそれほど高まっているのはなぜなのだろうか。
リカさんが地方の高校から東京に進学するには、「早慶以上」の大学進学が条件だった。そして、周囲の期待に応えるまま東大にストレート合格してしまった。その後つきあった同級生の彼とすぐに結婚したかったので就職せず、とりあえず大学院に進む。しかし、メーカーの研究職についた彼に「結婚したらフルタイムで働いて」と言われて別れた。「お嫁さんじゃなくてパートナーはイヤなんです」。
もう一人、広末涼子似で東大卒のマヤさん(26歳、シンクタンク勤務)も根っからの専業主婦志望だ。せっかくの学歴がもったいなくありませんか? と聞くと、「そうなんです。高校生のころもっと遊んで女子大とかに行くべきでした」と嘆く始末である。
東大には東大女子が入れるサークルは3つしかなく、他大の女子大生にカッコいい男子が攫われていくのを指をくわえて見ているしかなかったとか。もはやマーケティングの失敗としか言いようがない。
●アラフォー高学歴主婦の再就職
allabout 掲載日: 2008年 09月 19日
学歴が高いほど、再就職に有利だと思いがちですが、実は日本では、多くの40代高学歴女性が仕事についていないという現状があります。今回は、高学歴女性の再就職についてみてみましょう。*この記事中で指す「高学歴」とは、男女共同参画白書に記載されているとおり「大学・大学院卒」を指します。
40代・高学歴女性の就業率
ここ数年は、結婚・出産で仕事をやめずに働き続ける人も多いですし、再就職をする女性も増えているので、全体的に見た女性の労働力率は上がっているのですが、高学歴の女性に関しては注目すべき調査結果が出ています。
平成18年度版男女共同参画白書「高学歴女性の就業率」
「高学歴女性の就業率」をグラフにあらわしたものです。この数字を見ると他の学歴グループとそれほど差がないように思えますが、仕事を中断する前の高学歴女性の就業率の高さと比べると、やはり非常に低いように感じます。ちなみに諸外国では、大学、大学院卒の女性の労働力率は8割を超えており、高学歴女性の就業率が低いのは日本と韓国だけです。
高学歴女性の働く理由
平成18年度版男女共同参画白書「高学歴女性が就業を希望する理由」
ご覧のように、高学歴女性は、「知識や技能を生かしたい」「社会に出たい」という理由がほかの学歴の女性に比べて非常に多いのが特徴です。つまり、働きたい理由は、収入以外にあるということがわかります。
では次に「高学歴女性は、なぜ再就職をしないのか」について見てみましょう。
高学歴女性は、なぜ再就職しないのか
あなたに当てはまることはありませんか? もちろん高学歴の女性が皆さんそうだということではありませんが。
高学歴女性が再就職しにくい理由は諸説あります。ここでは、その一部をご紹介します。
・高学歴の女性は、高学歴・高収入の男性と知り合い、結婚する確率が高いため、結婚後も経済的な理由から仕事を探す必要がない
・ブランクもあり、結婚・出産前に就いていた職業で感じていた「やりがい」のある仕事や、「ある程度の収入」が得られる仕事を探すのは難しく、希望の仕事が見つかりにくい
・年齢の壁もあり、今さら誰かに雇われる働き方はしたくない。どうせならスペシャリストとして独立・起業を目指すとして自ら起業する人も多い
・子供にも質の高い教育を受けさせたいと希望する人が多く、小学校・中学校受験を考える。そのためには、自宅にいて子どもの世話や習い事、塾への送迎をする必要があり、子どもが中学に入るまで就業を控えるか、添削など在宅での仕事を希望する人が多い
次に「雇う側の事情」や「最近の再就職講座にみられるある特徴」を見てみましょう。
雇う側の事情
面接まで進んで「うちでは、物足りないと思いますよ」と言われてしまう人も。
特に国公立大学、私立の有名大学を出て、過去に一流企業に勤めていたこともある女性に対しては、
経歴が立派過ぎて、他のパートさんとのバランスが取れない
そこまでの学歴が必要な仕事ではない
上司が気を遣う
プライドが高くて扱いにくいのではないか
などの理由が挙げられるようです。書類選考で落ちてしまうことが多いようですが、面接まで進んでから、「うちでは、あなたの学歴はもったいない」とか「(ご主人の収入が十分にあるのだから)働く必要はないのでは?」などと質問される人もいるようです。
最近の再就職講座に見られるある現象
・・・(略)
●今どき高学歴女性に広がる専業主婦願望
2009年6月8日(月)19時45分配信 ゆかしメディア
高学歴女性の結婚願望、しかも専業主婦願望が強まっているのだという。6月29日号のプレジデント誌で「なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか」なる特集が組まれている。
こうしたことが特集される背景には、このほど発表された内閣府の2009年版男女共同参画白書で興味深い結果が出ていることもあるからだろう。それは「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という性別役割分業の考え方に最も賛成の意を示したのが、20歳代女性だったのだ。女性の社会進出が進み、それが当たり前かと思いきや、そうではなかった。
年代別では、ただ、女性20歳代が44.3%、50歳代47.7%に次いで高い。大きな差ではないが30歳代41.4%、40歳代44.2%となっている。
プレジデントには、東大大学院在学中のリカさん(26)は就活と婚活を両方行っているという例が紹介されている。そして、実際に彼女たちは、専業主婦だった幸せそうな母親を見て育ったために、その姿に憧れているのではないかと結んでいる。
●【独女通信】今や超難関!! 専業主婦になるための「条件」とは?
news.livedoor 2007年10月18日18時00分 / 提供:独女通信
「お嫁さんになりたい」。独女世代の私たちが子どもの頃は、将来の夢を聞かれてこう答える女の子がけっこういた。「お嫁さん」というのは専業主婦のことだった。そして、その夢をかなえる為の「花嫁修業」とは、料理やお茶など、主に家事力の向上だった。しかし、その修行を活かすためにはまず、専業主婦をさせてくれる相手に“就職”しなければならない。いまや夫の収入だけで生活を維持できる家庭は全体の1割とも言われている。収入上位10%の男性と結婚した女性のすべてが「専業主婦」を希望しているわけではないが、「専業主婦」になりたければ、その10%を狙う以外にない。「永久就職」は超難関なのである。そしてその“就職活動”には「花嫁修業」より必要なものがあるようだ。
雑誌プレジデント(プレジデント社)の10月15日号の特集は「学歴格差」だった。大学・高校のランキングや「女社長・役員になりやすい」ランキングなど、独女にとっても興味深い記事が並ぶ。中でも見逃せないのは「結婚」にも学歴格差があるというデータだった。「高学歴」の男性が人気なのは周知の事実。しかし女性はどうなのだろうか。
「結婚相手の学歴を考慮する」と答えた男性は約33%。そしてそのほとんどが「自分と同等か、高学歴の異性と結婚したい」と答えている。昔は「高学歴の女性は結婚できない」と言われたものだが、この調査では「自分より低学歴の女性」を求める男性は40代でも6.3%、30代で5%、20代では1.8%しかいない。ちなみに「自分より低学歴の男性」を求める女性は40代で1.4%、30代で1.8%、20代ではなんと4.8%。「高学歴志向」は女性より男性の方が多くなってきているのだ。
「高学歴、もしくは同等の異性」を求めるのは「学歴が離れすぎると話が合わない」「知的な人が好きだから」という理由が多いのだが、「将来の出世、収入を期待できそう」という意見が、女性より男性の方が多かった。
自分自身が高学歴で、高学歴の相手と結婚した人たちは「別に高卒でもよかった。結果的に選んだ相手が高学歴だっただけ」と答えている。「自分の意見を持つ人がいい」「話が通じる」などの理由で、知性のある相手に惹かれてしまうとのこと。知性ある人は知性ある伴侶を求めるのだ。
高収入の男性は高学歴であることが多い。高学歴でなくとも、「知的」な人間であることは間違いないだろう。「専業主婦になる」ための必要条件は、「知的であること」。「私は主婦になるんだから、勉強しなくてもいい」なんて甘い考えはもう通用しない。永久就職にも学歴格差が見られるこの時代。もちろん学歴があるに越したことはないが、社会情勢、経済問題などは最低限の知識として知っておくべきだろう。必要なのは自分の意見をしっかり主張し、話し合える知性と教養だ。「花嫁修業」は就職が内定したあとでも遅くないはず。
もちろん「高学歴・高収入」のキャリア志向女性をゲットしたい男性も、それ相応の知性と教養が必要。そして、それとともに求められるのは「男性の家事力」だそうだ。「家事は女の仕事」と決め付けている男性は、いくら高学歴でもキャリア女性の眼中にはない。つまり学歴に自信がなくとも「家事力」を身に付ければ、高学歴男性を凌ぐ可能性がでてくるということ。「花嫁修業」は男性にこそ必要なものなのかも知れない。(オフィスエムツー/真鍋しまこ)
●オトコの中身が丸わかりの「バッグ理論」【独女通信】
2009年07月23日14時00分 / 提供:独女通信
かなり古い話で申し訳ないが、ドラマ『やまとなでしこ』の松嶋菜々子扮する主人公、桜子は合コンで知り合う男性の腕時計をチェックしていた。腕時計のランクでその人の懐具合がわかるという話である。現実でも、相手の第一印象を見極めるため、さり気なく持ち物をチェックする独女が少なくない。
「バッグ理論」が当たっているというのは、美智さん(34歳)。花津ハナヨさんのコミック『モテずに死ねるか! (HONWARAコミックス)』で紹介されていた理論だそうだが、これは持ち歩いているバッグの扱いが、そのまま恋人の扱い方に対応しているというものだ。
「同じバッグを使い続けている男性は1人の女性を大切にする。反対に、飽きっぽくてシーズンごとにバッグを買い替えるような人は、やっぱり恋愛でも浮気癖の疑いがあるんです。あくまでも傾向ですが。この理論が役立つのは、初デートのお店選び! ブランド系のバッグを好む男性だったら、銀座や丸の内のおしゃれ系レストランに行きたいというと喜んで案内してくれます。けれど、丈夫でカジュアルなナイロン系バッグや量販店系のスーツバッグの男性は、贅沢系のデートはあまり好まない。あえて庶民系の居酒屋をチョイスすると、それだけで好印象を抱いてくれますね」
ちなみにバッグは腕時計ほど価格差がないため、単純に高級品=高収入とは限らないそうだ。「だから結婚相手に向いていそうなのは、高給取りなのにノンブランド系のバッグを大切に使い続けている男性」と、美智さん。婚活の参考にしてもよいかも?
巷で伝えられる「携帯電話理論」も多岐に渡る。携帯電話理論とは待ち受け画面に自分の写真を使っている人はナルシスト、お土産のストラップを使う人は友達思い、コロコロ機種を買い替える人は移り気などなど。
過去に当通信で、着信音選びに悩んだ挙句、無難なマナーモードを選んでしまうという自意識過剰傾向の独女たちを紹介したが、着信メロディも性格判断の指針のひとつになり得る。
「着メロ理論は自分に照らし合わせて考えやすいから、自己流でも結構当たると思いますよ」とは由美子さん(32歳)。
「鳥の鳴き声など、癒し系の着信メロディはお疲れ気味の証拠。周囲を見ていると、仕事ができるタイプに多いです。それから、今ならマイケルジャクソンとか、時事ネタに敏感に反応して着メロを設定する人はミーハー傾向ですよね。一切、着メロをダウンロードせず初期設定のままで満足の人は、物事にこだわりがないタイプ。好意を素直に受け取るから、女性からのアタックにのってきてくれそうな気がします」
「○○理論」はあくまでも主観によったものであるが、持ちモノにはどうしてもその人の性格がにじみ出るもの。他人の性格をチェックするばかりでなく、自分を見つめ直すときにも役立ちそうだ。ちなみに筆者は若い時分、安物のバッグを何個も使い分けていた。安い男が好きな割には、本命が決まらないってことか。苦笑。(中沢夕美恵)
●20代女性に強まる「専業主婦願望」 理由は「働きたくない」「ラクしたい」
2009年6月14日(日)15時16分配信 J-CASTニュース
20歳代の女性に「専業主婦願望」が広がっている。それも有名大学、大学院を出た高学歴の女性たちなのだ。しかも、子育てや家事に専念したいからではなく、「働きたくない」「寝ていたい」「日中テレビを見ていたい」という理由。一言で言えば「楽したい」というわけだ。
「仕事したくないから専業主婦になりたい」
慶應大学を2008年3月に卒業した女性(当時23)は大手証券会社に就職したが、付き合って数か月になる男性(同24)にプロポーズされて、専業主婦になることを選んだ。
この女性の知り合いは、
「仕事したくないから専業主婦になりたい、とプロポーズされる前から言っていました。結局、証券会社は入社して1か月で辞めちゃったのですが、いざ決断するには悩んだようです。結婚後はすぐに子どもができ、今は子育てをしていて幸せそうです」
と語る。
一方、結婚相手の男性が一流商社に勤めていて安定した収入が見込めるので、20歳代前半でも結婚できたのではないか、ともいう。
仕事がつらくなって主婦になりたいと思う女性もいる。
早稲田大学を卒業してすぐに就職したが、1か月で辞めてしまったという女性。その女性の友人は、
「次の仕事が決まらないので今の彼氏に就職したい、と話していました。ほかにも、仕事がつらくて辞めたいと思った時に、彼氏と結婚したいと安易に考える女性もいます」
と明かす。
このように、専業主婦を目指す高学歴の女性は珍しくないようだ。
「プレジデント 」09年6月29日号の「なぜ、20代高学歴女子は『専業主婦』狙いなのか」という記事でも、東京大学大学院生の女性(26)が研究職への就職活動を進めながらも、「早く寿退学したい」と専業主婦への憧れを募らせている例が紹介されている。
SNS大手「mixi」に「専業主婦になりたい」というコミュがあり、専業主婦を目指す未婚の女性と、共働きの既婚者200人以上が参加している。
若い女性が多いようで、大学生、大学院生もいる。
将来の夢が専業主婦だという19歳の女子大生は、
「高3の進路相談で就職するぐらいなら
お見合いして結婚したいって担任にゆったぐらい専業主婦志望です
主婦なった時の主婦プランもたててます」
と09年3月10日に書き込んでいる。
今の若い世代は「ラク」がキーワード?
大学院生の女性もいる。
「私の夢は専業主婦になること
4月から大学院の博士課程に在籍しますが、周りの期待を一身に受けようがなにしようが、これだけは譲れません
見事に裏切って専業主婦になってみせます」
「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」という昔ながらの結婚観を支持する20歳代女性は意外に多い。内閣府が5月29日に発表した「2009年版男女共同参画白書」で、「賛成」と答えた女性は20歳代が36.6%で、60歳代の40.2%に次いで多かった。30歳代が34.2%、40歳代が30.7%、50歳代が31.6%となっている。
20歳代の女性が専業主婦を目指すのは、なぜなのか。
前出のmixiのコミュによると、専業主婦になりたい理由に「余裕をもって子どもを育てたい」「家事をちゃんとしたい」を挙げる人もいるが、「今の仕事を辞めたい」「働きたくない」「好きなときに寝たい」「日中テレビを見ていたい」と書き込んでいる人も結構いる。
この傾向は数年前からあるようだ。
家族社会学が専門の山田昌弘中央大学教授は、
「今の若い世代は『ラク』がキーワード。社会に出て活躍することにさほど希望が持てない追い込まれた状況下で、専業主婦に夢を見いだしているのでは」
と日経新聞(05年5月10日)でコメントしている。
●「専業主婦層の形成と変容」
杉野勇・米村千代 20000615 原純輔編『近代化と社会階層』,日本の階層システム1,東京大学出版会
作成:村上 潔(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
1 女性はいつ主婦になったのか
女性の非労働力人口の調査
→「およそ一九七〇年前後にいわゆる「専業主婦」層の数がピークを迎えたと考えられる」(p.178)
「主婦化とは、皆が「(専業)主婦でないもの」から「(専業)主婦」へと変化したということ指すのではなくて、結婚後、一定期間無職になるようなライフコースが典型として出現してくることを指している」(p.179)
再び賃労働市場へ戻っていく
1951-55年頃に生まれた女性たちが最も主婦転換率が高い 47%
2 主婦化と階層
3 再就職のパターン
4 高度成長期以降の「主婦」 |
| Trackback ( )
|
今日は8月22日に名古屋で開く公開講座のお知らせ。
20年間、高浜市の市長をつとめて、この9月に引退することを表明している森貞述市長を呼ぶ。
その案内チラシを今日印刷し、無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク のメンバーのところに、それぞれの配布担当分を発送する。
その講座のご案内。参加無料、どなたでもどうぞ。
詳しくは下記で紹介。
なお、昨日は、8月19日に岐阜地裁で判決言渡しがある、「岐阜県庁裏金20年分返せ」の住民訴訟のことで、原告に案内の手紙や資料、新しい運動の提案とそれへの参加を募る手紙、これら一式を322通分、印刷し、メール便で発送した。
この事件は、住民監査請求したのが県民4986人、続く住民訴訟で原告になったのはそのうちの325人。弁護団は10数人。
そして、上記の関連で昨日の手紙にも書いておいたけど、
明後日7月30日(木) にも岐阜地裁で判決言渡しがある。
これは、前知事らの退職金3億円を返せの判決で、本人訴訟でやっているんだけど、生意気にも「結構、可能性がある」と思っている。
ちょうど、これら2件の判決のための資料を26日(日)に司法記者クラブに送ったので、その時につけた手紙も紹介。
ともかく、今日の自治ネットのメンバーへの発送がすむと、明日1日だけは、のんびり余裕の日。
天気がよければ花でも見に行きたいけど・・・
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり
(転載、転送歓迎)
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
● 公開講座
「まちづくりの原点」-愛知県高浜市の森貞述市長-
○ 開催日時
2009年8月22日(土) 午前10時より正午まで
○ 会 場 名古屋都市センター14階会議室
(金山総合駅南のボストン美術館のあるビル)
○ 入場料 無料です。カンパは歓迎します
○ 主 催
無党派・市民派自治体議員と市民のネットワーク
(略称:自治ネット)
チラシの印刷用PDF ⇒ 公開講座 案内チラシ
呼びかけ文
各 位
無党派・市民派自治体議員と市民のネットワーク
(略称:自治ネット)
代表 海住恒幸(松阪市議会議員)
公開講座「まちづくりの原点」のご案内
今日、時代が大きく変わろうとしています。大変お忙しい中で、奮闘されてみえることと思います。
さて、私ども「無党派・市民派自治体議員と市民のネットワーク」では、平成14年に三重大学の児玉克哉先生を講師に迎え、公開講座「地方議会を市民の手に」を開催して以来、これまで8回の公開講座を行ってまいりました。
私どもがテーマとして追求してまいりましたことは、1つは議会のあり方について、そしてもう1つは市民自治について、この2点です。
今年は、愛知県高浜市の森貞述市長による「まちづくりの原点」を講演していただきます。
20年間にわたり市長として取り組まれた課題は何か、「誰もが共生できるまちづくり」はどのように進められたのか、いち早く取り組まれた住民投票条例の意義は何か、住民参加・市民自治は?コミュニティーとしての自治体のあり方は?などなど、興味深い公開講座になると期待しています。
講演の後は参加者の皆さんとの意見交換の時間も設けております。
チラシを皆さんにご配布いただければ幸いです。
議員の皆さん、自治体職員の皆さん、市民の皆さん、幅広い皆さんのご参加をお待ちしています。
記
○ 公開講座
「まちづくりの原点」-愛知県高浜市の森貞述市長-
○ 開催日時
2009年8月22日(土) 午前10時より正午まで
○ 会 場 名古屋都市センター14階会議室
(金山総合駅南のボストン美術館のあるビル)
○ 入場料 無料です。カンパは歓迎します
○ 主 催
無党派・市民派自治体議員と市民のネットワーク
(略称:自治ネット)
※ お問い合せ
自治ネット代表 海住恒幸(松阪市議)まで
ケイタイ/090-7855-1750
Eメール/ kaiju_jichinet@yahoo.co.jp
|
司法記者クラブに送った手紙fは下記。
なお、訴状は 2006年12月10日のブログ
⇒ ◆(6) 岐阜県裏金、知事らの退職金返還の住民訴訟の訴状の前半
⇒ ◆(7) 岐阜県裏金、知事らの退職金返還の住民訴訟の訴状の後半
知事ら三役に支給した退職金返還を求める住民訴訟の判決
2009年7月26日
岐阜・司法記者クラブ担当記者様
くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク
寺町知正
いつもお世話になります。
2006年7月に発覚した岐阜県庁の裏金の問題から派生して県議会で明らかになったこと、つまり条例に規定せずに知事ら三役に退職金を支給していたことについて、2006年10月に住民監査請求しました。しかし監査委員は認めませんでした。
よって、同年12月7日、岐阜地裁に、「岐阜県常勤の特別職(知事、副知事、出納長)に過去20年間に支給した当該の職に対する退職金の返還を求める」住民訴訟を提起しました。
判決が次の通り指定されています。
2009年7月30日(木)午後1時10分 判決言渡
判決受け取り後、午後2時から、弁護士会館で原告の会見を設定する予定。追ってご案内します。
ついては、当該訴訟の関連資料をお送りします。ご利用ください。
請求の趣旨は途中で変更しましたので、「変更の申立書」及び判決に添付されるであろう「最終の訴状別紙」、それとこちらの最終の準備書面もつけます。
この事件では、退職金支給に関して条例に明記せず内規に基づき支給していたことの違法性は明白です。
他方で、地方自治法242条は、支出に関する住民監査請求は当該支出から1年以内に住民監査請求するべし、ただ当該支出が分からなかったことに正当な理由がある場合はその限りではない、としています。
また、「怠る事実」には「1年制限」はありません。
裁判の後半の争点は、裁判所が「正当な理由の有無=県民が知ることが出来たか」を明確にするための訴訟指揮をとり、双方の主張・立証を求められました。
原 告としては、明確な違法性と裁判の進行から、それなりに判決に期待できると見ています。ともかく、判決の形態は次でしょう。
●地方自治法242条の2の第一項4号の返還請求について
「1年を過ぎたことに正当な理由はないから却下する。その余は判断するまでも無い。」
「支給は違法である。が、1年を過ぎたことに正当な理由はないから、訴えは却下する。」
「支給は違法であるところ、県民が知ることが出来なかったから、訴えを認める。」
「支給は違法であるところ、県民が知ることが出来なかったから、訴えの一部を認める。」
●地方自治法242条の2の第一項3号違法確認請求について
「支給は違法で県の損害であるところ、被告がその損害の回復を怠ることは違法である。」
さらに、上記と同日に提訴した、県民約5000人で住民監査請求し、うち約320人が原告となっている「岐阜県庁裏金20年分返せ」の住民訴訟の判決が
8月19日(水)午前10時に言渡しとなっています。その後、弁護士会館で会見します。
この関係の資料は、訴状、答弁書等をお送りします。
梶原前知事を証人申請していたところ、今の裁判長は証人採用を却下、しかも今年3月までの裁判長が主張整理案を作るといっていたところ、それすら必要ないとして結審しました。楽観できないところです。
以上 |
| Trackback ( )
|
仙台市長選。
地元の河北新報の記事が一番面白かった。
昨日のブログにも書いたけど、私たちは候補者向けの「選挙講座」を開いている。
その視点は「政治家は選挙の政策と演説で『政治家に育つ』」というもの。
仙台で当選した奥山さんの 「選挙戦は学校だった」 という感想。
苦労した実感だろう。
例えば、ここ山県市の昨年4月の市議選、「無投票」だった。
私自身、の無投票のショック、そして言葉を換えれば、「盛り上がらなかったテンション」、それは長く尾をひいた。
選挙が政治家をつくることを改めて実感した。
元に戻って、河北新報の記事。
「女性管理職の草分け。そんなエースも初めての選挙戦に戸惑った。
立て板に水の議会答弁と違い、序盤はマイクを握っても言葉がすらすらでなかった。
・・連日の演説で一気にスキルアップする・・・」
なお、同記事は、ちゃんと政治的背景をとらえている。
「市役所の丸抱えで誕生した市長。
市役所一家を優先する『ロボトップ』になりはしないか」
(関連) 昨日7月26日のブログ ⇒◆市長選終了まで衆議院候補の政治活動制限/逆もある・前哨戦や出陣第一声に影響/仙台市長選挙
ところで、三重県の尾鷲市長選、紆余曲折した選挙だったけど、前職は予想以上に低得票で落選。
それはともかく、私たちの進めている 無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク の 今の代表の海住さん、昨日の市議選で、見事上位当選。
前回まではきわどかったけれど、いろなことに自らの考えを展開し、ずいぶん街や市役所をかえてきたようだ。
かつて、新聞記者だけあって、調査力と組み立て、そして展望は抜群。
(議場では、ちょっと深追いのキライはあった雰囲気だけど・・・)
今年の松阪市長選挙では、(その時点で)全国最年少33歳市長の誕生にも大きく貢献・・だって、その新市長の選挙を応援した市議は、海住市議だけ。
ともかくご苦労様。
「海住 恒幸 2,574票」
松阪市議会議員海住恒幸のホームページ
今日の私は、「原告325人」の「岐阜県庁裏金20年分80億円返せ」の住民訴訟の判決の案内と新たな運動の提案の手紙を全員に発送する作業。
併せて来る30日木曜日の岐阜県知事らの退職金3億1千万円返せの住民訴訟の判決の案内も。
なお、その前に、ここ数日の強雨で、自然薯の棚が、重みで垂れてしまったので、しかも、今日はもっと強雨らしいので、急いで下から「竹」で支えてやってこようと思っている。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり
●仙台市長に奥山氏、県庁所在地で初の女性 民主県連など支援
日経 2009.7.27
任期満了に伴う仙台市長選挙は26日投票、即日開票され、民主、社民両党が県連レベルで支援する無所属新人の前副市長、奥山恵美子氏(58)が前副市長の岩崎恵美子氏(65)らを破り初当選した。政令指定都市、県庁所在地では初の女性市長となる。投票率は44.72%で、前回を1.05ポイント上回った。
いったん出馬を表明した現職の梅原克彦氏(55)は、タクシー券利用に問題があったとの批判を受け、立候補を断念した。前回選挙で梅原氏を支持した自民・公明両党が自主投票に回り、与野党対決の構図にはならなかった。 (00:07)
●仙台市長に奥山恵美子氏、初の女性政令市長
2009年7月27日01時54分 読売新聞
仙台市長選は26日、投開票が行われ、無所属新人で前副市長の奥山恵美子氏(58)が、前副市長の岩崎恵美子氏(65)ら新人5氏を破り、初当選を決めた。女性の政令市長は全国で初めて。投票率は44・72%(前回43・67%)。
タクシー券の不適切使用問題から現職の梅原克彦市長(55)が立候補を断念し、自民、公明、共産が自主投票とするなど衆院選直前にもかかわらず政党対決色が薄い構図となった。
市内の女性団体から出馬要請を受けた奥山氏は、民主、社民の県連レベルの支援と、超党派の市議の応援などで優位に選挙戦を展開。梅原市政を「対話不足で閉塞(へいそく)感がある」と批判し、育児支援や市役所改革などを訴えて、幅広く有権者に浸透した。
◇
当 161,545奥山恵美子 無新
67,107岩崎恵美子 無新
54,316渡辺 博 無新
40,210柳橋 邦彦 無新
32,281佐藤 崇弘 無新
2,735椿原 慎一 諸新
●「市民との対話重視」=仙台市長選初当選の奥山氏
時事 2009/07/26-23:17
「市民との対話と納得を重視した市政にしていきたい」-。仙台市長選で初当選した奥山恵美子氏は26日夜、仙台市内の選挙事務所に集まった多くの支援者から祝福を受け、満面の笑みを見せた。
白のスーツ姿で午後9時半すぎに事務所入りした奥山氏。大きな拍手で迎えられると、「市民の熱い期待に応え、明るい21世紀の仙台をつくっていきたい」と決意を語った。
奥山氏を支援した民主党宮城県連代表の岡崎トミ子参院議員は「今回の選挙は(政党間の)対立構図にはならなかったが、地方選で続く勝利を衆院選につなげ、政権交代を果たしたい」と力を込めた。
●仙台市長に奥山氏=民主など支援
時事 2009/07/27-00:17
任期満了に伴う仙台市長選は26日投開票され、民主、社民両党県連が支援した無所属新人で元副市長の奥山恵美子氏(58)が、無所属で前副市長の岩崎恵美子氏(65)ら5新人を破り、初当選を果たした。政令市では初の女性市長となる。東京都議選での圧勝などで勢いに乗る民主党は、衆院解散後初の大型地方選で引き続き支援候補が勝利し、衆院選に向けてさらに弾みがつきそうだ。投票率は44.72%(前回43.67%)。
●女性職員のエース、破顔 仙台市長に奥山さん
河北 2009年07月27日月曜日
仙台市政の再起動を託されたのは、市役所生え抜きのクールな女性キャリアだった。仙台市長選は26日投開票され、前副市長の奥山恵美子さん(58)が初当選した。政令市初の女性トップを待ち受けるのは、現職市長のタクシー券問題などで停滞した市政の正常化。待ったなしの財政再建へ、身内の役所組織に切り込む突破力も試される。「市役所随一の能吏」と評される新市長。乱戦が終わった100万都市に、どんな針路を示すのか。
午後9時半ごろ、青葉区堤通雨宮町の奥山さんの事務所に「当確」の報道が流れると、歓喜の声が上がった。
「独断専行」と批判された梅原克彦市長(55)の政治手法と決別し、副市長を辞めたのは3月31日。春から夏へ「117日戦争」を勝ち抜いた。
真っ白なパンツスーツ姿で事務所に現れた奥山さん。支持者にもみくちゃにされながら、「市民と共に、21世紀の仙台を明るく築いていきたい」と喜び合った。
1975年に市役所入りした女性管理職の草分け。そんなエースも初めての選挙戦に戸惑った。立て板に水の議会答弁と違い、序盤はマイクを握っても言葉がすらすらでなかった。
連日の演説で一気にスキルアップする。夫で大学教授の忠信さん(59)は「長い演説もノー原稿で数字がよどみなく出てくる。本当に妻なのか、と驚いた」と振り返る。
終盤はしたたかさが加わった。市議主催の個人演説会で「以前から先生に図書館を造って、と言われている。時間はかかりますが忘れていません」とアピールした。
「市民党」を掲げたが、支援の軸は労組を含めた分厚い役所組織。「市役所一家」と称される強力な結束だ。
奥山さんは「一家の秘蔵っ子」とされる。集会には現職局長、労組幹部らが駆けつけた。
その反動か、厳しい見方もある。応援した政党関係者でさえ「市役所の丸抱えで誕生した市長。市役所一家を優先する『ロボトップ』になりはしないか。改革手腕は未知数だ」と指摘する。
日焼けした顔で当選を喜んだ奥山さん。「選挙戦は学校だった。市内をくまなく回り、市役所にいては気付かない地域課題を教わった」と謙虚な市政運営を誓った。
梅原市政の継承を掲げ、奥山さんと鋭く対立したもう1人の前副市長岩崎恵美子さん(65)。青葉区国分町の事務所で「わたしには市役所の古い体制を変える力がなかった」と敗戦の弁を語った。
奥山さんと名前が同じで、「恵美子対決」と話題を呼んだが、「オール市役所」の巨艦の前についえた。
尾鷲市長選挙の結果 (投票率77.39%)
岩田昭人 当 6,549 票
村田幸隆 4,649 票
奥田尚佳 2,385 票
榎本順一 368 票
●尾鷲市長選「市民とともに変革を」 初当選の岩田さん意欲
2009年7月27日 読売新聞
支援者とともに当選を喜ぶ岩田さん 26日に投開票された尾鷲市の出直し市長選で、4人が立候補する激戦を制し、初当選を決めた元県職員の岩田昭人さん(59)は、同市中村町の事務所で、「皆さんのおかげで尾鷲に新しい風が吹いた。みんなで切磋琢磨(せっさたくま)し、市を変えていこう」などと笑顔で語った。集まった支持者から歓声と拍手がわき起こり、「バンザイ」の声を響かせた。
岩田さんは県職員時代、東紀州地域活性化事業推進協議会の事務局長などとして、地元の地域活性化にかかわってきた。4年前に早期退職し、夢だった農業を始めたが、周囲からの後押しを受けて立候補を決意した。
これまでの市政停滞を嘆いて「清潔誠実な市政」を掲げ、「住んでいる人が誇りに思える町にしよう」と訴えた。また、20年間ほぼ毎朝尾鷲魚市場に通い詰めた経験から、「現場の視点を重視し、情報発信を徹底する。漁業と林業を生かしたまちづくりを行う」と主張した。
市民不在の市政運営にうんざりしていた市民は、県職員として地域活性化に取り組んできた経験と手腕に期待、女性を中心に、幅広い支持を集めた。
当日有権者数は1万8197人。投票率は77・39%だった。
●尾鷲市長に岩田氏初当選 失職の前市長ら破る
2009/07/26 23:01 【共同通信】
税理士法違反罪で罰金刑となり、2度の不信任決議を受けた奥田尚佳前市長(41)の失職に伴う三重県尾鷲市長選は26日投票、即日開票の結果、元県職員岩田昭人氏(59)=無新=が、元市議村田幸隆氏(60)=無新、奥田氏=無前、会社社長榎本順一氏(59)=無新=を破り初当選を果たした。投票率は77・39%。
岩田氏は県職員としての行政経験を生かし、主幹産業の林業や漁業の連携で市の活性化を推進すると主張。奥田市政に対する批判票も取り込み着実に票を積み上げた。
奥田氏は「市民に迷惑を掛けた」と一連の市政の混乱を謝罪した上で、財政健全化など1期目の実績を訴えたものの、支持離れを食い止められなかった。村田氏は財政出動による景気対策を強調したが及ばず、榎本氏は伸び悩んだ。
松阪市トップ > 松阪市議会議員選挙
◆ 0:12 確定 (開票率 100%) ◆
候補者氏名 総合計
前川 幸敏 2,188.000票
田中 力 2,348.128票
佐波 徹 2,143.000票
中村 敏明 516.607票
中出 実 2,194.000票
竹田 哲彦 1,606.000票
植松 泰之 2,526.000票
小林 正司 2,091.000票
川口 寿美 3,139.036票
海住 恒幸 2,574.000票
野呂 堪 1,535.346票
中村 良子 2,054.392票
山本登茂治 2,298.369票
今井 一久 1,867.000票
中瀬古初美 3,046.000票
野口 正 2,264.000票
久松 倫生 1,773.000票
野呂 一男 1,775.653票
水谷 晴夫 2,158.000票
松田 千代 1,872.127票
岡林より子 1,535.000票
濱口 高志 2,278.000票
中戸 賢 205.000票
山口 修 1,526.000票
山本 芳敬 2,763.861票
西村 友志 2,449.000票
山本 節 2,734.768票
林 博己 1,649.000票
永作 邦夫 1,731.000票
松田 俊助 2,734.872票
堀端 脩 2,034.000票
大久保陽一 2,075.000票
川口 保 1,723.963票
中森 弘幸 1,779.000票
中島 清晴 2,441.000票
大平 勇 2,496.000票
田岡 章 993.000票
田中 祐治 2,592.871票
谷口 武雄 1,278.000票
沖 和哉 1,161.000票
奥西 猛 111.000票
--------------------------------------------------------------------------
合 計 80,260.993票
無効票 833票
按分切捨て票 0.007票
※ 受付順 |
(関連) 松阪市議選挙に勝利を!
| Trackback ( )
|
今日は、前副市長2人、前市議2人、その他2人の計6人が立候補した仙台市長選の投票日。
選挙予測や情勢などを見てみる。
ところで、俄然注目されていることの一つ。
それは、衆議院の解散で全国津々浦々で多数の候補者の選挙前の活動が展開されるところ、公職選挙法は「他の選挙期間中の政治活動の制限」をしていること。
衆議院選の候補は、自らの選挙期間の前に、その選挙区で、知事や市町村長や議員など他の選挙が実施されている期間は大幅に活動制限される。
この制限は、地方の各選挙間でも、逆に国政選挙期間中に地方の選挙の候補者の諸活動が制限されることも、同様。
このように厳しい制限のあることを、選挙関係者でも知らない人が多い。
首長選挙で、通常に予定していた集会や印刷物の配布にストップがかかることすらある。
知らないと戦術や活動が途切れる。
といっても、何も出来ないわけではない。
私たちの行う 候補者向けの「選挙講座」、
例えば 2006年4月23日ブログ・◆前宮城県知事・浅野史郎さん講演会とセットもあり。無党派市民派議員を増やす講座を開始
では、 「マル秘」 マークをつけてそのあたりもレクチャーする。
だから、ここでは、講座に差しさわりの無いところだけ、抜粋して紹介する。
「ある選挙が実施されている場合、その期間中は、他の選挙の候補者のための政治活動、いわゆる後援会活動は大幅に制限を受けます。うっかりすると手違いや混乱の起きる可能性があり、各地の今後のスケジュール立てのためにも重要なので、整理します。
・・
◎規制がかかるのは告示日~投票日
自分が立候補しようとする選挙区と同一(もしくは、そこを包含)の選挙区を区域とする選挙に関してだけです。
たとえば、◎◎県知事選挙の期間中の規制は、◎◎知県内のすべての選挙の予定候補者・ 後援会に規制がかかります。
○○市長選期間中は、○○市議選の予定候補者・後援会に規制がかかります。
統一選のときの県議選でも無投票で即日終了した選挙区は、翌日から規制解除です。
◆規制の内容
この選挙期間中は政治活動、いわゆる後援会活動は大幅に制限を受けます(確認団体は除く)。ただし、候補者個人としての政治活動は制限を受けません。
通常できること 選挙期間中の規制
(マル秘の内容につき ここでは 以下、カット)
根拠法令は、下記文中でリンク・引用しておく。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位、7位あたり
●奥山氏優位、岩崎氏追う 仙台市長選26日投票
2009/07/24 17:30 共同通信
任期満了に伴う仙台市長選が26日、投開票される。立候補しているのは前副市長岩崎恵美子氏(65)、会社社長佐藤崇弘氏(29)、元市議渡辺博氏(59)、前副市長奥山恵美子氏(58)、団体役員椿原慎一氏(47)、元市議柳橋邦彦氏(68)の新人6人。諸派の椿原氏以外は無所属。奥山氏が選挙戦を優位に進め、岩崎氏が懸命に追い上げている。
衆院解散後初の大型地方選挙。自民、公明両党が自主投票とする一方、民主、社民両党は県連レベルで奥山氏を支援している。ただ政党色を薄めたい奥山氏の意向に配慮して推薦や支持は見送り「与野党対決」の構図にはなっていない。共産党も自主投票とした。
奥山氏は「市民との対話」を重視した市政運営を訴え、医師でもある岩崎氏は新型インフルエンザ対策の取り組みをアピールしている。佐藤、渡辺、柳橋各氏は伸び悩んでおり、椿原氏は苦戦。
有権者は83万3999人(11日現在)。
●宮城のニュース「恵美子対決」差別化に躍起 仙台市長選終盤戦
2009年07月23日木曜日
26日投票の仙台市長選は終盤戦に入り、奥山恵美子、岩崎恵美子の両候補がぶつかり合う構図がクローズアップされている。しのぎを削る2人は皮肉にも、前副市長の肩書、性別、名前が同じ。両陣営は有権者に違いを理解してもらおうと躍起だ。他候補も先行する2陣営に割って入ろうと舌戦を過熱させている。
「じりじりと追い上げられている。最後まで緩むことなく、『奥山』を浸透させよう」
青葉区の奥山候補の事務所に22日午前、同候補を支援する市議23人が集まった。告示1週間前に出馬表明した岩崎候補が支持を広げるのを警戒、引き締めを図るのが目的だ。岩崎候補と混同される恐れのある名前よりも、名字の浸透を目指すことを申し合わせた。
奥山候補はこの日、7カ所の個人演説会を分刻みで駆け回った。告示後で最多の演説会だ。医師である岩崎候補を意識し「紛らわしい戦いになっているが、医者ではない前副市長の奥山をよろしくお願いします」と呼び掛け、会場を沸かせた。
「新型インフルエンザ対策の岩崎恵美子、岩崎、岩崎でございます」
岩崎候補は22日、青葉区や泉区の住宅地を選挙カーで遊説した。
全国で新型インフルエンザが流行した5月ごろから感染症対策の専門家として頻繁にメディアに露出し「顔は知られている」と自認。一方で「奥山さんとは名前も肩書も一緒で、有権者に違いが分からないと言われる」との悩みも抱える。「いわさき」を大文字にしたポスターを新たに製作し、張り替え始めた。
選挙戦はヤマ場を迎え、候補者の弁舌は先鋭化する。標的はもっぱら、政党や市議の厚い支援を受ける奥山候補だ。
若林区の卸町会館で22日夕にあった個人演説会で柳橋邦彦候補は「告示前、奥山、岩崎という名前を聞いたことがあるだろうか。組織、政党、議員に頼っているだけだ」と気炎を吐いた。
泉区の街頭では22日、渡辺博候補が口角泡を飛ばす。市職員労働組合が支援する奥山候補を指し「しがらみが市政の停滞を招いた」と批判した。
佐藤崇弘候補は後半戦に入り、青葉区の商店街などで「大きな支持母体を持つ奥山さんは、自由な政治ができるのか」と声をからしている。
椿原慎一候補も奥山候補に対し、財政危機を招いた責任を追及する。
●県都決戦 あす投票
朝日 2009年07月25日
仙台市長選は26日に投開票される。現職が再選立候補を断念し、無所属と諸派のいずれも新顔6人の争いだ。選挙戦も最終盤に入り、候補者6人は市債残高7千億円超の苦しい市財政を見据え、経済・財政問題を中心に論戦を繰り広げている。(箕田拓太)
立候補しているのは、前副市長の岩崎恵美子氏(65)、福祉事業会社長の佐藤崇弘氏(29)、前市議の渡辺博氏(59)、前副市長の奥山恵美子氏(58)、政治団体「幸福実現党」東北ブロック副代表の椿原慎一氏(47)、前市議の柳橋邦彦氏(68)の6人。
主要政党では民主党県連が奥山氏を支持、社民党県連も自主的に応援している。ただし党推薦はなく、政党対決の構図にはなっていない。
争点が見えづらいなか、各陣営は、経済活性化のアイデアや行財政改革の覚悟を有権者にアピールしてきた。
経済の活性化について、岩崎氏は周辺都市との連携強化による観光などの発展が不可欠と提唱。佐藤氏は産学官の連携事業や海外からの企業誘致を進めるとした。渡辺氏はガス事業の民営化で売却益を確保するとし、奥山氏は商店街の活性化などを掲げる。椿原氏は世界的な企業を育てることが重要とし、柳橋氏は青葉城の再建やバス・電車乗り放題の定期券の発行で中心部を活性化させるとする。
一方、無駄を省くための行財政改革は各陣営とも推進の立場で目立った差はみられず、多くの候補が外郭団体の見直しや市の職員定数の検証をしたいとする。
岩崎氏は業務の民間委託を推し進めたいとし、佐藤氏や柳橋氏は予算消化重視の行政を改めると明言。渡辺氏や奥山氏は職員の給与体系や職員定数を見直すとしている。椿原氏は「無駄を省くとともに、企業を元気にするなどの改革が不可欠」との立場を示している。
<私はこう戦った>
【岩崎恵美子】
感染症対策の専門家として独自の新型インフルエンザ対策を進めた経験、知名度を生かし、「地方が国に訴えていく時代」と福祉体制の見直しを図る「健康福祉都市」構想を掲げた。
政治手法が批判を浴びた梅原克彦市長の政策についても6人の中で唯一、「良い部分は継承したい」と明言し、市役所改革の必要性を訴えた。無党派層の心をつかむため全区で住民説明会を開き、医師としての経験談を交えた講演を重ねた。
菅原康雄・選対本部長 専門家としての豊富な経験や人柄を評価してもらい、多くの人から応援を受けた。十二分の手応えだ。
【佐藤崇弘】
「ネット選挙」を掲げて、ポスターや選挙ビラで、インターネットでの名前検索を促し、告示前日まで書きためておいたブログへの誘導を図った。閲覧数は1日千件ペースを維持した。
若さをアピールする一方、選挙カーで手広く市内を回って、企業を経営してきた実績を強調した。「市の財政は破綻(は・たん)寸前」と力を込め、民間の感覚に立った経営の必要性を訴えた。渡辺喜美・前衆院議員も2日間、応援に駆けつけた。
佐藤豊・選対本部長 20~30代の応援が強いことを感じた。ブログの閲覧数も落ちておらず、若さや企業経営経験への期待を感じている。
【渡辺博】
「草の根選挙」をモットーに掲げてきた。地元の宮城野区以外での周知を図ろうと、多い日で1日10カ所のミニ集会を開催。街頭演説も状況に応じて増やすなどして知名度向上に汗を流してきた。
「返り血を浴びても財政を再建する」と行財政改革への決意を訴え、地下鉄東西線の建設も見直しを検討すると明言。情報公開の一環として、市民と対話する形式の市政テレビ番組の実施なども公約に掲げた。
熊谷隆夫・選対本部長 終盤になり、本人も充実感ある表情になってきた。地下鉄東西線への考え方で共感してくれる人も増えている。
【奥山恵美子】
市民の声を聞き、市民目線で考える市政を訴えてきた。市議35人から支持を受けていることを生かし、全区で住民たちを集めての演説会を1日4~6回こなした。早朝の辻立ちや、選挙カーから降りての演説などを積極的に行い、政策をアピールした。
地元企業経営者らによる後援会のメンバーが150人に上るなど、知名度も上昇。21日の青葉区の電力ホールでの集会は、立ち見が出るほどのにぎわいを見せた。
白木進・選対本部長 雨の中の集会でも人が集まってくれており、ある種の手応えは感じている。市民の声を聞くスタンスも貫けてきた。
【椿原慎一】
市民にビジョンや夢を訴えることを重視してきた。
行財政改革について、歳出歳入のバランスを4年以内に黒字化すると明言する一方、「赤字を解消するためには、大きなビジョンが必要」として、東京―仙台間のリニア鉄道の導入やベンチャー企業の発展、留学生の増加など「国際都市構想」を掲げた。
選挙戦では、市中心部での街頭演説に加え、後半からは郊外へも足を延ばし、支持を訴えた。
斎藤敏行・選対本部長 短い選挙戦の中でもやれることをやろうとしてきた。郊外を回るようになり、握手してくれる人も増えてきた。
【柳橋邦彦】
地域の若者や主婦、お年寄りら住民と協議をしたうえで公約を決定した。経済施策や行財政改革のほか、サーフィンなどの若者文化の発展など独自のマニフェストを武器に、多い日は10カ所にも及ぶ街頭演説や企業でのあいさつをこなし、「官僚政治に終止符を」と訴え続けた。
選挙ポスターも主張を訴えたものと、顔写真入りのもの2種類をはり分けるなどして工夫。知名度の向上にも力を注いだ。
阿部功・選対本部代表 マニフェストを読んだ人から「素晴らしい」との声をいただいた。若い人ら無党派の方にも訴えることができた。
●初陣「選挙ビラ」大活躍 活用に知恵絞る 仙台市長選
2009年07月17日金曜日 河北
仙台市長選で、A4判の選挙運動用ビラが活躍している。2007年の公選法改正で、国政選挙だけでなく首長選でも選挙期間中の配布が可能になった。仙台市長選では初のお目見え。6候補はマニフェスト(公約集)や人柄を有権者に効果的に伝えようと知恵を絞って作成した。
・・・
● 投票率は40%台か 期日前好調 仙台市長選
2009年07月25日土曜日 河北
仙台市長選の投票率の行方に関心が集まっている。新人6人の選挙戦は、43.67%だった前回(2005年)と同じ構図。期日前投票が好調で、各陣営は投票率アップに期待を寄せるが、争点が乏しく、投票率の低下を懸念する声もある。陣営の多くは40%台と予想し、浮動票の取り込みに躍起になっている。
公職選挙法 第14章の3 政党その他の政治団体等の選挙における政治活動 (第201条の5~第201条の15)
(総選挙における政治活動の規制)第201条の5 政党その他の政治活動を行う団体は、別段の定めがある場合を除き、その政治活動のうち、政談演説会及び街頭政談演説の開催、ポスターの掲示、立札及び看板の類(政党その他の政治団体の本部又は支部の事務所において掲示するものを除く。以下同じ。)の掲示並びにビラ(これに類する文書図画を含む。以下同じ。)の頒布(これらの掲示又は頒布には、それぞれ、ポスター、立札若しくは看板の類又はビラで、政党その他の政治活動を行う団体のシンボル・マークを表示するものの掲示又は頒布を含む。以下同じ。)並びに宣伝告知(政党その他の政治活動を行う団体の発行する新聞紙、雑誌、書籍及びパンフレットの普及宣伝を含む。以下同じ。)のための自動車、船舶及び拡声機の使用については、衆議院議員の総選挙の期日の公示の日から選挙の当日までの間に限り、これをすることができない。
(通常選挙における政治活動の規制)第201条の6 (同旨)・・参議院議員の通常選挙の期日の公示の日から選挙の当日までの間・・(同旨)
(都道府県又は指定都市の議会の議員の選挙における政治活動の規制)第201条の8 (同旨)
(都道府県知事又は市長の選挙における政治活動の規制)第201条の9 (同旨)
(連呼行為等の禁止)第201条の13 政党その他の政治活動を行う団体は、各選挙につき、その選挙の期日の公示又は告示の日からその選挙の当日までの間に限り、政治活動のため、次の各号に掲げる行為をすることができない。 |
●仙台市長選終了まで政治活動制限 宮城1・2区公選法の壁
2009年7月15日 読売新聞
麻生首相が21日にも衆院を解散するとの方針を表明したことから、仙台市内を選挙区とする宮城1区と2区の立候補予定者が困惑している。県内6選挙区のうち、仙台市域以外の4選挙区では解散と同時に事実上の選挙戦が本格化する。ところが、仙台市内では26日に投開票を迎える市長選と日程が重なり、同日まで街頭演説や拡声機を使った政党名の連呼などが公職選挙法で禁じられるためだ。
公選法は、選挙期間中の政治活動を厳しく規制している。制限対象には演説会や街頭演説、ポスターや看板の掲示、ビラ頒布、車や拡声機の使用などが含まれている。前回の2005年も両選挙の日程は近かったが、市長選投開票が7月31日、衆院解散が8月8日だったため、直接は影響しなかった。
今回、2区から出馬を表明している斎藤恭紀氏(民主・新)は「民主党が都議選でいい勝ち方をした直後だけに、街頭で顔を売り込めないのは痛い」と悔しがる。個人演説会も開催できず、「企業や支援者宅へのあいさつ回りを強化して勢いをつなぎたい」と語る。
1区に立候補予定の郡和子氏(民主・現)も13日、4年前の初当選から毎週月曜に続ける街宣活動を休止。「その分、少しのんびり家族で朝食」とホームページで公開する日記につづった。
一方、2区の現職で、今回はコスタリカ方式で比例に回る秋葉賢也氏(自民)も、2区に出馬予定の中野正志氏(自民・現)の応援演説を街頭で続けてきた。「国会会期中で、ただでさえ週末にしか地元に戻れない。痛手だが仕方ない」と地元秘書は話す。1区の土井亨氏(自民・現)の秘書も「情勢を訴えられない」と語った。
●岡山市長選各陣営戸惑う 前哨戦や出陣第一声に影響
8月30日 衆院選投票と告示重なる
2009年7月15日 読売新聞
衆院選の投開票日が8月30日に固まり、岡山市長選の告示日と重なったことで、市長選の“前哨戦”や、告示日の第一声などが影響を受けることになった。立候補予定者は公職選挙法の規定で、衆院選の公示期間は政治団体の活動が制限されるうえ、告示日に衆院選投票所の周辺で演説ができないなど、通常の選挙以上に注意が必要となり、各陣営は戸惑いを隠せないでいる。(今村真樹)
衆院選の公示期間は市長選の“前哨戦”のまっただ中と言えるが、公選法は、政治団体による演説などを原則禁止。市長選に立候補を予定する人の陣営は、公示期間中に予定していた集会の日時を変更するなど対応に追われている。
ある新人の陣営は、公示後2か所で予定していた決起集会などをキャンセル。「チラシや案内状も印刷し直すなど、費用がかさみ、手間もかかる。(日程を決めた)麻生首相に損害賠償を請求したいくらいだ」とぼやく。
また、衆院選の投開票と市長選告示が重なる8月30日には、市内134か所の投票所の半径300メートル以内での街頭演説や連呼など音を出す行為が禁じられる。このため、出陣式の会場と近隣の投票所との距離を、あわてて確認する陣営も。告示日だけだが、市長選候補の選挙カーが衆院選の投票所に近づいた際、急に静かになって走り去るという光景も予想される。
また、公示後に著書の発刊パーティーを予定している別の新人の陣営は「政策以外のことで批判を浴びることは避けたい。規制を受けるのか市選管に問い合わせたい」と心配する。政治に関心の高い有権者が集まるはずと、投票所前に立って無言で手を振る戦術も検討するという。
市選管は任期満了日(10月8日)から30日以内に投票日を設定しなければならないことなどから、市長選投票日を前倒しするなどの変更はしない考え。立候補予定者の困惑ぶりに「説明会などできちんと説明し、誤解のないようにしたい」としている。
| Trackback ( )
|
昨夜は市役所の大会議室で、東海環状自動車道の計画についての地権者への「設計説明会」。
久しぶりに会う人もいた、といういわくつきの話。
21時前に終わって、駐車場で車を出そうとしたら、新聞記者から電話。
来週木曜日の判決のことの説明をした。
そうそう、東海環状自動車道の計画、今夜と月曜日の夜と、周辺の住民の皆さんへの説明会が続く。
3つのどれに出てもいい、とのことなので、説明は一緒なのかもしれない。
ところで、今日は、岐阜県内の「全21市」と「県」の計22自治体の情報公開ランキングの調査結果の公表の記者会見を県庁でする。
先日、21日に県政記者クラブの幹事さんと相談、「24日午後に希望」と伝えたら、「では、午後2時から」ということになった。
それで、その際の配布資料の準備があるので、今日のブログはシンプルに。
インターネットには、明日25日、、、、おっ、誕生日か、、、、
ま、それはともかく、岐阜県内の情報公開ランキングの調査結果のエクセルデータ、プリントデータ、講評などを このブログ と Webページ くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク で 絡めて載せよう。
もちろん、明日は、「調査に協力」&「当事者」の、「県」と「各21市」にもお礼と結果報告を発送する。
では、岐阜県内では初の情報公開ランキング結果、明日、また、見にきてください。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり
2009年7月21日
県政記者クラブの皆様
くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク
寺町知正
携帯 ・・・・
岐阜県および県内全21市の情報公開度
ランキング調査の結果の公表について
いつもお世話になります。
自治体の情報公開の現状に関して、今回、岐阜県および県内全21市の情報公開度の調査をおこない、ランキングをつけました。
岐阜県内では初めてのことです。
今回は、首長部局の情報として、「首長交際貴」と「物品購入」に関する文書について、情報公開請求を行うとともに、関連してアンケート調査しました。
その結果を、次の日程で、集計表等の配布とともに、公表いたします。
7月24日(金) 14時 県政記者クラブ
この調査の前提となるのは、「全国市民オンブズマン連絡会議」(事務局・名古屋)が全国の都道府県・政令市・中核市に関して各自治体に同じ項目を情報公開請求して、その公開度を比較する「全国情報公開度ランキング」を実施し、公表してきたことです。第13回の今年は、全国の都道府県内の「すべての市」レベルまでの調査です。
以上、お知らせまで
(調査時に各自治体に送付した書類)
1. 情報公開請求書
(1)「交際費」
情報公開請求-1
「2008.8~10月に支出した首長交際費に関する支出金調書、
現金出納簿またはこれに類する文書」
(2)「入札結果調書」
情報公開請求-2
「2∞8.1~12月に入札が行われた、
A4コピー用紙の購入契約について、
予定価格と入札価格、落札価格のわかるもの」
(本庁契約分 複数の部局で契約していれば
いずれか1部局対象)
2. 情報公開に関するアンケート用紙
了 |
なお、この調査は、開始の際に次のような案内を記者クラブに出しておいたもの。
2009年3月23日
県政記者クラブの皆様
くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク
寺町知正
携帯 ・・・・
全国オンブスの2008年度情報公開度ランキング調査について
いつもお世話になります。
「全国市民オンブズマン連絡会議」(事務局・名古屋)は、全国の都道府県・政令市・中核市に関して各自治体に同じ項目を情報公開請求して、その公開度を比較する「全国情報公開度ランキング」を実施し、公表してきました。
第13回となる今年は、全国の都道府県内の「すべての市」レベルまで調査し、各「県内情報公開度ランキング」をそれぞれ発表する計画となっています。
全国集計は、8月末に岡山市で行う「第16回全国市民オンブズマン大会」で発表する予定となっています。
今回の調査では、首長部局の情報として、「首長交際貴」と「物品購入」に関する文書について、情報公開請求を行うとともに、関連してアンケート調査をいたします。
岐阜県では、当「県民ネット」が岐阜県内分を情報公開請求し、調査、集計いたします。
よって、本日3月23日付で本日昼前に日本郵便・岐阜本局より、「岐阜県知事」及び「県内21市の各市長」あて、合計22件の封書を発送いたしました。
内容物は以下です。
・・・・・ |
| Trackback ( )
|
愛知サマーセミナーというのが、今日明日名古屋で開かれる。
以前、私も、講座の一つを持ったこともある。
うちの子、子というには失礼か、もう30才を過ぎているその子が企画にかかわっている縁。
その今年の講座のこととかの関連で、5月に発足した京都にベースがあってインターネットでの運動を展開していこうという「WAN」と名乗る運動体の名古屋や東京の応援集会も企画されている。
連れ合いは、先日もその準備で東京に3日、数日いてから、今日からまた3日でかける。
私も、かかわりが無いわけではないので・・・以下の集会を紹介しておこう。
参加は自由。
(参考) 2009年5月29日
⇒ ◆NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)設立/上野千鶴子・講演/Web参加や会員募集中
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位、7位あたり
7月19日(日)と7月20日(月・祝)の二日間連続で、名古屋と東京で、
「ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)」を応援する女たちの集まりを開きます。
名古屋集会は、【愛知サマーセミナー2009】の一講座で、
7月19日午後2時40分から同朋大学成徳館で、
翌日の7月20日は午後1時30分から、東京集会を、
東京大学文学部法文2号館2F2大教室にて開催します。
基調講演はいずれも上野千鶴子さん、パネルディスカッションもあります。
お誘いあわせて、ご参加ください。 |
(前日の名古屋のチラシと会場までの地図)
《上野千鶴子講演&パネルディスカッション》
自分らしく生き生きと暮らしたい。その願いをはばむものはなに?
フェミニズム、ジェンダーを考え実践してきた女たちが
「ウィメンズアクションネットワーク(WAN)」を立ち上げた。
分野・世代・地域を超えて、あたらしい波をおこしたい。
ウエブがつなぐ女たち~あなたに伝えたいこと
日時: 7月19日(日)14:40~16:20
【愛知サマーセミナー2009 3時間目】
会場: 同朋大学 成徳館(じょうとくかん)
〒453-8540 名古屋市中村区稲葉地町7-1
講演 上野千鶴子(東京大学大学院教授・WAN理事)
パネルディスカッション
「私からあなたに伝えたいこと」
パネリスト:上野千鶴子
牟田和恵(大阪大学教員、WAN理事長)
岡野八代(立命館大学教員、WAN理事)
寺町みどり(女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク)
コーディネーター:ごとう尚子(前日進市議会議員)
≪共催≫ WAN名古屋集会実行委員会/女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク
≪お問合せ≫寺町みどり midori@ccy.ne.jp Tel/0581-22-4989
----------------------------------------------------------
◆同日同会場で、【2時間目 12:30~14:10】 【入場無料】
上野千鶴子さん の特別講演「ジェンダー研究のすすめ」が開催されます。 |
WAN東京集会へのお誘い。【連続企画・翌日開催】
《上野千鶴子講演・トーク&トーク》
ウェブがつなぐ女たち~個人的なことは政治的なこと~
女たちをつなぐ「ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)」が動き出した。
女性の視点による本やアートの共有と自由な交流を生みだそう。
分野・世代・地域を超え、新たなウェブの時間と空間でつながろう。
「個人的なことは政治的なこと」。女たちのネットワークを、いま・ここからつくりたい。
●講演「女から女たちへ ウェブ時代の新しいシスターフッドを求めて」
上野千鶴子(東京大学大学院教授・WAN理事)
●トーク&トーク「個人的なことは政治的なこと」
*牟田和恵(大阪大学教員、WAN理事長)
*野村羊子(全国フェミニスト議員連盟)
*大塚恵美子(東京・生活者ネットワーク)
*寺町みどり(女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク・P-WANプロジェクト)
コーディネーター:上野千鶴子
日時:2009年7月20日(月・祝)午後1:30~4:00
会場: 東京大学文学部法文2号館2F2大教室
〒113-8654 文京区本郷7-3-1(問合せ・上野研究室 03-5841-3875)
地下鉄 南北線東大前駅、丸の内線、大江戸線本郷3丁目駅
参加費: 入場無料
≪主催≫ WAN東京集会実行委員会 |
WAN
WANサイトには、5月31日の発足集会の上野千鶴子さんの
特別講演の動画もアップされています。
この講演、名古屋集会でもあるのですが、プレのつもりで聴いてください。
WAN京都集会・上野千鶴子さん講演動画をアップ
上野千鶴子さん講演「女から女たちへ---ウェブ時代の新しいシスターフッドを求めて」動画公開中!
バックラッシュと女性運動の危機を超え、女たちの新たなつながりをめざすウィメンズアクションネットワーク。 |
愛知サマーセミナー ウェブサイトにようこそ!
第21回愛知サマーセミナーは、7月18日(土)~20日(月・祝)の3日間、名古屋市中村区にある同朋学園(同朋大学・名古屋音楽大学・名古屋造形大学・同朋高校)および名古屋市立豊正中学校で開催します。
|
| Trackback ( )
|
裁判員制度が始まって、テレビのアナウンサーの言葉が少し変わったように感じる。
「・・・によると」と情報の出どころが説明されている。
とはいえ、それ以外にあまり感じない。
いちおう、各報道機関は「報道ガイドライン」を作り、公表している。
「基本線」なので、少し長いけど、抜粋して記録しておこう。
ところで、裁判員の「守秘義務の撤廃を」という意見がある。
ジャーナリストの江川紹子さんは「評議内容が表に出ないと3年後に予定されている制度見直しができない。守秘義務は今すぐなくすべきだ」とする。
作家の佐木隆三さんは「世論調査によると、市民の裁判員への参加意欲が低い。評議の内容を漏らしたら罰せられる守秘義務が影響している」とする。
私も「おおむねの守秘義務は無用」と思う。
それと、法廷の様子の公表・報道の仕方も問題になっているらしい。
「裁判員法は裁判員が特定できる情報の公表を禁じているためで、他の裁判所にも影響を与えそうだ。ただ、こうした表現の制約には『憲法が定める裁判の公開原則から逸脱するのでは』との声がある」という。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位あたり
●裁判員事件で認否非公表 「予断与える」と大阪地検
西日本 2009年05月27日 01:19
大阪地検は26日、裁判員裁判の対象となる覚せい剤取締法違反(営利目的の輸出入)罪などで、中国人の男2人を起訴した。同地検が対象事件で起訴したのは初めてだが、認否については「予断を与える」と明らかにしなかった。
裁判員裁判では「記者発表情報が裁判員の判断に影響を与えかねない」との慎重意見が捜査当局側に根強いが「当局にとって都合の悪い情報を開示しなくなる」と懸念する法曹関係者も多い。
起訴を受けて記者会見した大阪府警と大阪税関も「捜査上、認否は答えられない。地検からの指示だ」と認否を明かそうとしなかった。
起訴されたのは警備員梁奇輝(41)と、無職張嘉逸(24)の両被告。起訴状によると、梁被告らは5日、香港から関西空港に到着した際、ポリ袋に小分けした覚せい剤を靴の中に隠し、日本に密輸したとしている。
●裁判員制度開始にあたっての取材・報道指針/日本新聞協会
日本新聞協会/声明・見解/2008年1月16日
重大な刑事裁判の審理に国民が参加する裁判員制度が2009年5月までに実施される。刑事司法の大きな転換期にあたり、日本新聞協会は、同制度下における取材・報道に関する指針をまとめた。我々は、本指針を踏まえて、公正な裁判と報道の自由の調和を図り、国民の知る権利に応えていく。
裁判員法の骨格を固める段階から、裁判の公正を妨げる行為を禁止する必要があるとして、事件に関する報道を規制するべきだという議論があった。これに対し我々は、そのような措置は表現・報道の自由を侵害し、民主主義社会の発展に逆行するもので到底認めることはできないと主張してきた。
刑事司法の目的のひとつは事案の真相を明らかにすることにあり、この点において事件報道が目指すところと一致する。しかしながら、事件報道の目的・意義はそれにとどまるものではない。事件報道には、犯罪の背景を掘り下げ、社会の不安を解消したり危険情報を社会ですみやかに共有して再発防止策を探ったりすることと併せ、捜査当局や裁判手続きをチェックするという使命がある。
被疑事実に関する認否、供述等によって明らかになる事件の経緯や動機、被疑者のプロフィル、識者の分析などは、こうした事件報道の目的を果たすうえで重要な要素を成している。
一方で、被疑者を犯人と決め付けるような報道は、将来の裁判員である国民に過度の予断を与える恐れがあるとの指摘もある。これまでも我々は、被疑者の権利を不当に侵害しない等の観点から、いわゆる犯人視報道をしないように心掛けてきたが、裁判員制度が始まるのを機に、改めて取材・報道の在り方について協議を重ね、以下の事項を確認した。
▽捜査段階の供述の報道にあたっては、供述とは、多くの場合、その一部が捜査当局や弁護士等を通じて間接的に伝えられるものであり、情報提供者の立場によって力点の置き方やニュアンスが異なること、時を追って変遷する例があることなどを念頭に、内容のすべてがそのまま真実であるとの印象を読者・視聴者に与えることのないよう記事の書き方等に十分配慮する。
▽被疑者の対人関係や成育歴等のプロフィルは、当該事件の本質や背景を理解するうえで必要な範囲内で報じる。前科・前歴については、これまで同様、慎重に取り扱う。
▽事件に関する識者のコメントや分析は、被疑者が犯人であるとの印象を読者・視聴者に植え付けることのないよう十分留意する。
また、裁判員法には、裁判員等の個人情報の保護や、裁判員等に対する接触の規制、裁判員等の守秘義務などが定められている。我々は、裁判員等の職務の公正さや職務に対する信頼を確保しようという立法の趣旨を踏まえた対応をとる。
改めて言うまでもなく、公正な裁判はメディア側の取り組みのみによって保障されるものではない。裁判員等の選任手続き、裁判官による裁判員等への説示、検察官および弁護人の法廷活動、そして評議の場において、それぞれ適切な措置がとられることが何よりも肝要である。
加盟各社は、本指針を念頭に、それぞれの判断と責任において必要な努力をしていく。 以 上 |
●裁判員制度5月スタート 新たに『事件報道ガイドライン』 記事の書き方を見直し
東京 2009年2月15日
事件・事故の報道に携わる記者たちの新しい「海図」が出来上がった。
東京新聞(中日新聞社)の「事件報道ガイドライン」。
・・
『情報の出所の明示』 『逮捕容疑の明確化』重視
ガイドラインは、事件・事故担当の編集局次長、社会部長、社会部デスク、事件担当キャップ、整理部デスクらが中心となって約一年間にわたる協議を重ねて作成した。
冒頭の「事件報道の指針」では、「捜査の監視」や「犯罪の実態を伝え、警鐘を鳴らすこと」など、事件・事故を報じる意義や、現状への批判に言及。
記者一人一人が、冷静で客観的な報道を心掛けるよう求めた。
その上で「捜査段階の取材と報道」「裁判段階の取材と報道」など個別のテーマについて検討。それぞれの改善点を示した。
中でも重視したのは「情報の出所の明示」「逮捕容疑の明確化」などの点。これまでは捜査当局からの情報なのか、独自取材の情報なのか判然としない場合があった。今後は可能な限り、情報の出所を明示していく。
ただし、非公式の取材のケースなどで「取材源の秘匿」が守れない恐れがある場合は、「取材源の秘匿」を優先する。
「逮捕容疑」については、これまでは余罪など容疑以外の捜査情報も混在して書くことがあったが、逮捕容疑とそれ以外の情報を峻別(しゅんべつ)することにした。
容疑者側の主張を書くことも重視。特に否認している場合は、可能な限り、容疑者側に取材し、その主張を書くよう求めている。
本紙ガイドラインの概要
【「情報の出所」を明示する】
事件・事故についての情報は、圧倒的に捜査当局に取材したものが多いが、そこには主観や誤導が入り込む可能性がある。弁護側に取材したものも同様にバイアス(偏り)がかかっている恐れがある。
特に事実関係に争いがあるケースでは、互いに自らに有利になるよう情報提供することも考えられるが、情報源があいまいなままでは、読者はそうした「前提」を意識して読むことができない。
今後は、読者に判断材料を提供するため、「○○署によると」「□□容疑者の弁護士によると」といったふうに可能な限り情報源を明示していく。
【「逮捕容疑」は区別して書く】
逮捕容疑について、これまで本紙は「調べでは、~した疑い」などと書いてきた。しかし、この書き方だと、書かれていることが逮捕容疑なのか、ほかの捜査情報を含むのか明確ではない。
読者の中には「新聞社の調べ」と誤解している人もいた。今後はそうした誤解を防ぐため、「逮捕容疑は、~としている」「~とされる」などと明示し、逮捕容疑の内容に絞って書くことにした。書類送検や短い記事の場合は「容疑は、~としている」「~とされる」などとする。
【「否認」の主張は必ず盛り込む】
容疑者が逮捕容疑について認めているか否認しているかは、読者が事件の内容について判断する上で、重要な要素となる。
・・・、情報源を明示した上で、認否を明らかにする。
【「現行犯逮捕」でも断定しない】
現行犯逮捕のケースでは、これまで「強盗の現行犯で、○○容疑者を逮捕した」といった書き方をしてきた。しかし、痴漢冤罪(えんざい)事件など、現行犯で逮捕されても「犯人」とは限らず、裁判で無罪となることもある。
そこで今後は、現行犯逮捕の場合でも通常の逮捕と同様に「強盗の疑いで、○○容疑者を現行犯逮捕した」などと「疑い」を付け、あくまでも「容疑」がかけられた段階であることを明らかにするようにした。
ただし、衆人環視の中で起き、逮捕された容疑者の犯行であることがはっきりしている場合は、これまで通りの表記とする。
【「余罪」や別件逮捕 明確に区別】
・・・ そこで、今後は逮捕容疑と余罪の見立てを明確に区別し、まず逮捕容疑を書き、その後、情報の出所を明記した上で、容疑以外について書くことにした。
「余罪」という言葉は、既に罪があることが前提となるので原則として使わず、例えば「警視庁によると、○○容疑者は『ほかにも百軒以上に盗みに入った』と供述している」などとする。
別件逮捕も同様で、・・・
【「無罪推定」の原則を尊重】
・・・ だが、刑事司法の原則は「無罪推定」。容疑者らを犯人と断定できない段階、特に否認しているケースでは、犯人視した報道は避けなくてはならない。
仮に当事者が犯行を認めている場合でも、不当におとしめることは許されない。近所の人の憶測を裏付けなしに記事にしたりせず、情報の出所を示して、信頼できる情報を節度を持って書く。
【前科・前歴は必要性を吟味】
・・・
【「起訴事実」は「起訴内容」とする】
・・・これまでは「起訴状によると~した」と断定的に書いてきたが、裁判員に予断を与えたり、憲法で定める「公平な裁判を受ける権利」に影響を与えたりする可能性があった。
このため、今後は「起訴状によると~としている」「~とされる」といった書き方に改め、あくまでも検察側の主張であることを示す。同様の理由で「起訴事実」という表記は「起訴内容」とした。
【双方の主張のバランスに配慮する】
・・・今後は、検察側の冒頭陳述や論告を検察側の主張にすぎないことを明確にし、「主張した」「指摘した」といった表現にとどめる。弁護側の冒頭陳述や最終弁論についても相応に報じ、双方のバランスに配慮する。
【見出しで予断を与えないようにする】
「見出し読者」という言葉があるように、見出しの影響力は大きい。・・・見出しについても「情報の出所明示」など、なるべく原稿と同じ原則を適用。見出しにより、予断や偏見が生じないよう戒めている。
【写真でも不当におとしめない】
・・・あえてふてぶてしく見えるような写真を選んだりしない。
【誠意もって被害者に取材】
被害者側の取材は、事件の本質に迫るためにも、捜査当局の情報を検証する意味でも重要だと考える。
一方で、事件で苦しむ被害者・遺族を傷つける「二次被害」は絶対に起こしてはならない。・・・
被害者側が参加した裁判などで、被害者らが被告に感情的な言葉をぶつける場合があるが、記事にする際は、被告を不当におとしめないようにする。
人権報道進める好機に 社会部長 佐藤敦
(略) |
●産経/裁判員制度と事件報道ガイドライン
産経 2009.2.20 22:48
産経新聞社は今年5月の裁判員制度スタートに向けて、「事件・裁判報道のガイドライン」を作成した。裁判員に過度の予断を与えないために、事件・裁判報道のあり方について注意点をあらためて喚起する内容で、記事・見出しの編集上、順次適用を開始している。
ガイドラインは「事件・裁判報道の目的・意義」を示したうえで、被疑者、被告を「犯人視」しない報道を基本姿勢としている。
供述内容をはじめとする捜査情報については、「できる限り出所を明示する」ことで、情報の位置づけを明確にしたうえで、供述の変遷などに配慮し「記事の書き方の工夫」を求めている。
被疑者や被告のプロフィル報道については、事件の本質や背景を理解するうえで、必要な範囲を個別に判断する。
また、裁判員裁判の報道については、(1)裁判員、補充裁判員の個人情報は原則報じない(2)裁判終了後の裁判員経験者らの個人情報の報道は本人の意向を尊重する-などに留意する。
●NHK/「裁判員制度開始にあたっての取材・放送ガイドライン」について
NHKのガイドライン
(報道資料). 平成 20 年 12 月 24 日. N H K. 「裁判員制度開始にあたっての取材・放送ガイドライン」について. 来年5月に始まる裁判員制度に向けて、NHKは事件報道などの指針となる. 「裁判員制度開始にあたっての取材・放送ガイドライン」を ...
●『裁判員制度』テレビ報道の現場は? 情報出所明示に戸惑いも
東京 2009年6月25日 朝刊
先月から裁判員制度が始まり、テレビの事件報道も、裁判員になりうる視聴者に過度の予断を与えないために変わったというが、具体的にどう変わったのか。八月上旬から開始される裁判員裁判を伝える上での課題は何か。西村睦生・NHK報道局社会部長と民放連報道小委員長の渡辺興二郎・テレビ朝日取締役(報道担当)に聞いた。 (近藤晶)
◆NHK報道局社会部長 西村睦生氏
――NHKは「裁判員制度開始にあたっての取材・放送ガイドライン」を作成した。特に留意した点は。
・・
●守秘義務撤廃 シンポで訴え 「裁判員」でマスコミ倫懇
=2009/06/28付 西日本新聞朝刊=
5月にスタートした裁判員制度の課題を議論しようと、報道機関などでつくるマスコミ倫理懇談会全国協議会は27日、東京都内でシンポジウム「スタートした裁判員裁判-課題は語り尽くされたか」を開いた。
記者や市民約150人が参加。作家の佐木隆三さんが「司法の大転換期への期待と不安」と題して講演し「世論調査によると、市民の裁判員への参加意欲が低い。評議の内容を漏らしたら罰せられる守秘義務が影響している」と指摘。一方で「有罪の言い渡しに慣れている裁判官の中に市民が入ることにより、推定無罪の大原則が生かされる」と期待を寄せた。
パネルディスカッションでは、ジャーナリストの江川紹子さんが「評議内容が表に出ないと3年後に予定されている制度見直しができない。守秘義務は今すぐなくすべきだ」と主張。日弁連裁判員本部事務局次長の岡慎一弁護士は裁判員が量刑判断まで行う点を挙げ「従来の裁判でも量刑基準は不透明。市民の不安は当然だろう」と述べた。
龍谷大法科大学院の村井敏邦教授は犯罪報道の在り方について「裁判員に予断を与える報道は控えるべきだ」と訴えた。
●裁判員の写実描写やめて 東京地裁、メディアに要請へ
東京 2009年6月25日 朝刊
(上)法廷画家が写実的に描いたケース
(下)特定されないよう描いたケース
刑事裁判の報道に伴う法廷内スケッチをめぐり、東京地裁は、裁判員裁判では裁判員が特定されないように描写するようメディアに配慮を求める意向でいることが分かった。裁判員法は裁判員が特定できる情報の公表を禁じているためで、他の裁判所にも影響を与えそうだ。ただ、こうした表現の制約には「憲法が定める裁判の公開原則から逸脱するのでは」との声がある。
刑事法廷では、写真撮影は開廷前に限られているが、裁判長が認めれば、審理中に法廷内をスケッチすることができる。著名事件の裁判報道では、法廷画家が描いた被告や裁判官の容姿を中心とした作品が新聞に掲載されたり、テレビで放映されたりしている。
ところが、裁判員裁判では、裁判官を挟んで座る裁判員の顔立ちや体つきもスケッチの対象となる可能性がある。その際、問題となるのは「何人も裁判員を特定するに足りる情報を公にしてはならない」という裁判員法の規定。裁判員がどこの誰かが判別できるほどリアルに描かれるようなケースが、規定違反に当たるかどうかだ。
東京地裁は「どう対応するかは事件ごとに裁判長が判断する」との立場だ。だが、裁判長が廷内スケッチを認める場合は(1)裁判員が特定できるように描かない(2)容姿が似ていなくても写実的には描かない-の2点の配慮を求める意向という。
似ているかどうかを問わず写実的な描写を避けるよう求めるのは、報道の受け手が「これほどリアルに描かれたら自分だと分かってしまう」と裁判員になることを不安がる恐れがあるからという。
実際、東京都の裁判員候補者の男性(50)は「リアルな描写を見れば、自分もそう描かれるのかと不安になるはず」と語る。神奈川県の候補者の女性(32)は「自分だと分からなければいいけれど、それではイラストの意味がなくなるのでは」と冷静に分析する。
ベテラン法廷画家(62)は「裁判員が特定されにくい描き方はある。顔を輪郭にとどめたり、着ている私服を強調したりすれば、黒い法服の裁判官ではなく、裁判員であることを表現できる」と話す。
一方、上智大の田島泰彦教授(メディア法)は「(法廷内の様子を)写真で伝えられないのに、イラストの表現まで制限されれば裁判公開の原則を逸脱する」と指摘する。
| Trackback ( )
|
|
|