大阪の橋下維新の会の今後を示すものとして注目されていた堺市長選挙。
橋下氏は、自らの発言による各界の批判、それに対する対応のまずさ、前後するここの所の選挙での失速などを挽回したいと、
地元である大阪の堺市長選で勝つことで、求心力を回復する戦略だった。
しかし、「大阪都構想」は否定された。
橋下氏は、市長選の敗因について、
「大阪都構想について大きな誤解が堺市民に広まってしまった」としたという。
しかし、有権者の側に原因を求めるのは間違い。
そんなことで、関連情報、維新の低下や今後についての意見、各党の反応、橋下氏の弁明、
そして、朝日新聞の取材拒否のことなどを記録。
●人気ブログランキング = 今、1位
★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→ ←←このワン・クリックだけで10点
(関連) 2013年9月24日ブログ⇒ ◆堺市長選 維新「無党派」でも苦戦 「自民」竹山氏支持は5割/両候補のネット選挙は・・
●選挙:堺市長選 維新敗北 国政への影響力低下も
毎日新聞 2013年09月30日
任期満了に伴う堺市長選は29日投開票され、無所属現職の竹山修身氏(63)=自民支持、民主推薦=が、大阪維新の会公認の新人で前市議の西林克敏氏(43)を破り、再選を果たした。維新が掲げる自治体再編構想「大阪都構想」に堺市が参画しないことが固まり、先行している大阪府・大阪市の協議を含めた構想そのものに大きな打撃となった。維新の橋下徹代表(大阪市長)は本拠地の大阪で敗北を喫し、国政への影響力は一層低下しそうだ。
投票率は50・69%(前回43・93%)だった。
選挙戦は、大阪・堺の両政令指定都市を解体し、大阪府と再編・統合する都構想が最大の争点だった。竹山氏は29日、「都構想は既に破綻しかかっている」と語った。選挙戦では「堺の財源が都に奪われ、住民サービスが低下する」と構想を批判し、「堺はひとつ」をうたい文句に、堺分割を懸念する市民の支持を得た。
◇橋下代表、辞任を否定
橋下氏は、都構想への影響について「『堺がなくなる』という誤認に基づく判断だと思う。大阪府・大阪市に影響はない。ただ、僕に対する批判は大きく、それは影響するかもしれない」と述べた。また、「責任は感じている」と述べたが、「なぜ辞めるのか。また勝たなきゃいけない」と代表辞任などは否定した。
都構想は、府と大阪市が2015年4月の再編実現を目指して先行協議しており、14年秋には構想の是非を問う大阪市の住民投票が予定される。しかし、府と大阪市が8月に示した制度設計案に対しては「効果が乏しい」と批判が噴出。維新は市長選を制して得た「民意の支持」を背景に、賛同を迫る考えだった。敗北で逆風は強まりそうだ。竹山氏は09年9月の前回選で、当時府知事だった橋下氏の支援を受けて初当選したが、都構想を巡りたもとを分かった。【高瀬浩平、服部陽】
==============
◇堺市長選確定得票数
当 198,431 竹山修身 <2>無現=[自][民]
140,569 西林克敏 維新
==============
竹山修身(たけやま・おさみ) 63 無 現<2>
大阪広域水道企業団企業長[歴]大阪府政策企画部長▽静岡大
●【堺市長選】橋下氏の求心力低下 野党再編は失速 安倍政権にも影
産経 2013.9.30
日本維新の会は、総力戦で臨んだ堺市長選で敗北を喫し、大きな痛手となった。陣頭指揮を執った橋下徹共同代表(大阪市長)は辞任を否定したが、党内の求心力低下は免れない。「政高党低」といわれ、維新との連携に積極的だった安倍晋三首相の政権運営にも影を落としそうだ。(坂井広志、酒井充)
橋下氏は、敗北を早くから覚悟していた。23日夜、維新系候補の応援のため堺入りした石原慎太郎共同代表と食事を取りながら思わず弱音を吐いた。
「石原さん、やっぱり負けます…」
石原氏は「負けても『辞める』なんて絶対に言うなよ」とクギを刺したが、橋下氏は軽く笑うだけ。石原氏から「絶対そんなこと言っちゃいけない。人生を失うことになるぞ」と念を押されて、ようやく「分かりました」と返事した。
石原氏の説得は功を奏し、橋下氏は29日の記者会見で自身の進退に関し「日本維新は別だ。しっかりやっていかなければならない」と辞任を否定した。しかし、橋下氏としては「一丁目一番地」である「大阪都構想」に暗雲が立ちこめた以上、市政に一層専念せざるを得なくなりそうだ。
維新は、橋下氏らの大阪維新の会系、石原氏らの旧たちあがれ日本系、民主党系、首長系などが集まった「寄り合い政党」。
当初は、発信力がある橋下氏と、党内の「重し」となる石原氏の2人が党を支えてきたが、石原氏は高齢な上、2月に軽い脳梗(こう)塞(そく)になってからは、主に橋下氏が党を牽(けん)引(いん)してきた。
橋下氏のカリスマ性が薄れたとの見方も出ている。
たちあがれ系関係者からは「“本家”がこれでは…」と冷ややかな声が漏れる。首長系議員は「橋下氏には辞めてほしい。橋下氏の威光をバックにしている(民主党系の)松野頼久国会議員団幹事長の力は落ちる」と語り、主導権争いが勃(ぼっ)発(ぱつ)しそうな空気が漂う。
一方で橋下氏は、都構想実現のため官邸サイドへの依存を一層強めるとみられる。だが、都構想の行方が怪しくなったことで、大阪系が再編の軸に考える統治機構改革も身動きが取れなくなる。
維新が再編の主導権を握るのは困難との見方は強い。
ブロック(政党連合)構想を提唱するみんなの党の渡辺喜美代表が勢いづき、民主党も、推薦した現職が勝利したことで再編に消極的な執行部の力が増しそうだ。
×××
安倍政権にとり堺市長選の結果は勝利なのか敗北なのか-。自民党が支持する現職が選挙戦を制したことは、官邸と与党の「路線対立」を浮き彫りにした。
「厳しいね…」
菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官は先週、政府関係者から堺市長選の情勢を尋ねられ、こうつぶやいた。自民党の情勢調査では現職が15ポイント近くリード。菅氏は思わず維新の目線で答えたのだ。
自民党大阪府連が現職の推薦を求めたにもかかわらず党本部が支援レベルの低い「支持」にとどめたのは、改憲や集団的自衛権の行使容認に抵抗する公明党への「牽(けん)制(せい)カード」を残そうという首相や菅氏への配慮からだった。
官邸中枢は、国会で「改憲勢力」を確保すればリベラル色の強い公明党や民主党への牽制材料になるとみて、7月の参院選で維新などが一定の勢力を占めることを期待してきた。
これに対し、自民党の石破茂幹事長は公明党への配慮を優先してきた。石破氏は29日、都内で記者団に対し、選挙結果を「大阪での党勢回復の助けになる」と評価。橋下氏の今後の影響力を問われ「維新のことは維新にお考えいただく」と突き放した。
26日のフジテレビ「新報道2001」世論調査でも、次の選挙の投票先に維新を選んだのは2・6%で連携相手としての魅力は薄れている。自民党幹部は「自民党が維新と組むことはあり得ない」と断言。大阪府連幹部は「橋下氏は政権依存を強めるだろうが、党内は『反大阪都構想』が強まる」と意気込む。
公明党は維新の低迷で勢いづいている。山口那津男代表は29日のNHK番組で、改憲について「連立政権のあり方も含めて議論していく課題だ」と述べ、“連立離脱カード”をちらつかせる余裕をみせた。
●クローズアップ2013:「足元」堺市長選で敗北 沈む橋下維新
毎日新聞 2013年09月30日
29日投開票の堺市長選は無所属現職の竹山修身氏(63)=自民支持、民主推薦=が、大阪維新の会新人の西林克敏氏(43)を破った。選挙の強さが力の源泉の一つだった維新が地元で敗れた衝撃は大きい。原点である「大阪都構想」の先行きに暗雲が漂い、橋下徹日本維新の会共同代表(大阪市長)の求心力低下は避けられない。維新の国政での存在感に影響するのは必至だ。【鈴木美穂、阿部亮介、野口武則、熊谷豪】
◇自民「利用価値あるのか」
「今の無党派層は安倍(晋三)さん支持だ。維新は応援を受け切れる政党になっておらず、次に向かって頑張っていきます」。橋下氏は29日夜、堺市内で記者会見し、党勢回復を目指す考えを示した。だが党内では橋下氏の求心力低下を懸念する声も上がり、自民党幹部は29日夜、「維新のレゾンデートル(存在意義)が否定された。維新は終わりだろう」と語った。
今回の市長選は、橋下氏にとっては正念場だった。
7月の参院選で自らの従軍慰安婦発言で失速を招いた橋下氏は、参院選直後の7月27日の党執行役員会では共同代表辞任までちらつかせて「大阪の改革に専念したい」と宣言した。
地元・大阪の堺市長選で勝つことで都構想を現実に近づけ、求心力を回復する戦略だった。都構想は、橋下氏が「大阪維新の会」を結成する理由となった「原点」だけに、否定された痛手は大きい。
橋下氏の影響力低下は今後の安倍首相の戦略にも影響を与える。首相や菅義偉官房長官は将来の憲法改正などを見据え、橋下氏とのパイプ作りに努めてきた。改憲で同調する維新との共闘は、慎重な公明党をけん制する「カード」にもなり得る。堺市長選で自民党が支持にとどめたのも官邸の意向だ。維新とは国会改革などでも近く、菅氏は27日の記者会見で「政府の政策に理解を示してくれる政党とは当然、政策ごとに協力していく」と語った。選挙結果に関わらず関係は維持する方針だ。維新の松井一郎幹事長(大阪府知事)も29日夜、「安倍政権と協力しながら統治機構改革はやりたい」と官邸に秋波を送った。
しかし、今回の敗北で橋下氏は国政への関与からさらに一歩引かざるを得なくなる。首相や菅氏との近さをテコに存在感を示す手法も修正を余儀なくされる可能性があり、安倍官邸と橋下維新の「相互依存」は薄まりそうだ。
政府高官は29日、「まず維新が(敗北の)結果を分析すべきだ」と維新の党内情勢を見守る考えを示したが、自民党内では「党勢衰退が著しい維新に利用価値があるのか」(関係者)との声もくすぶる。自民党の石破茂幹事長は29日夜、「自公連立を捨てて維新と組むことは全く想定していない」と語った。
橋下氏の求心力は「選挙の強さ」によるところが大きい。今回の敗北で、2015年の統一地方選に向け、維新の若手からは「『維新では戦えない』との不安も広がり、離党者が出てくる」という声も出ている。橋下氏や松井氏が中枢を占めてきた党運営に対し、平沼赳夫代表代行ら旧太陽の党出身議員の影響力が増すのは必至で、平沼氏周辺は「党運営の実権を平沼氏に預けるしかない」と語る。
次期衆院選に向けた野党再編の行方も不透明さを増す。橋下氏は7月の参院選から民主党やみんなの党の一部勢力との新党構想を掲げてきたが、主導権を失いかねない。
◇大阪都構想に暗雲
堺市長選での維新の敗北は、都構想への堺参画の消滅にとどまらず、「本丸」の大阪府・市の再編にも暗い影を落とす。
「今回は堺市長選挙ではない。都構想の試金石だ」。18日に大阪府議会であった維新府議団の総会で、日本維新の会の今井豊副代表(大阪府議)は、約50人の府議に対して支持者回りに全力を挙げるよう指示した。「もし負ければ(来年秋に予定する)住民投票の前段の議決で、公明党もそっぽを向くだろう」。悲壮感が漂った。
府市は今年2月から、都移行後の新たな特別区の区割りや財政調整、区と都の事務分担などを協議している。制度設計をまとめて来年夏に府・市議会の議決を経た上で、大阪市の住民投票で過半数を得る必要があり、ハードルは高い。橋下氏は選挙前、敗北した場合の都構想への影響を「行政的にはない」としつつ、「政治的に住民投票や自民党との折衝で影響してくる」と懸念を示していた。
大阪市が解体される都構想について、市民は元々複雑な思いを抱く。昨年6月に毎日新聞とMBS(毎日放送)が実施した世論調査では支持が29%で3割に満たなかった。今回示された堺市民の「ノー」が、さらに足を引っ張る恐れがある。
住民投票の前段の議決も容易ではない。府議会は維新が単独過半数を占めるものの、大阪市議会は第2党の公明党の協力がないと過半数に届かない。
維新は昨年の衆院選で、公明候補のいる関西6小選挙区での擁立を見送ることで大阪で協力関係を築いてきた。選挙の強さが維新のカードだった。しかし、退潮傾向をみて地元の公明関係者は「橋下氏は民意を大事にしてきたはずだ。我々も民意を受け止めて動かないといけない」とクギを刺す。
堺市長選投開票を3日後に控えた26日、公明は大阪市議会で不祥事を巡り維新の議長の不信任決議案を自民、民主とともに可決させた。都構想に「慎重」姿勢を取り協議には応じる公明だが、維新との距離をさらに広げ始める可能性は高い。
維新結党の原点である都構想について、橋下氏は29日夜の記者会見で「大阪のためでなく、日本のために必要だ。もう一回訴えていく」と強調した。
==============
■ことば
◇大阪都構想
大阪・堺の両政令指定都市を解体、大阪府と統合・再編し、府に代わる「大阪都」と10程度の特別区に再編する構想。大阪維新の会の橋下徹代表(大阪市長)が府知事だった2010年1月に提唱した。住民サービスは特別区が担い、成長戦略など広域行政の権限・財源を都に集約することで二重行政の解消と都市経営強化を目指す。
●「維新に打撃」「国政影響ない」 堺市長選、各党の反応
朝日 2013年9月29日
堺市長選の結果について、主要政党の幹部は29日、記者会見や談話でコメントした。
■市田忠義・共産党書記局長
東京都議選と参院選で、日本維新の会は、昨年末の総選挙の時に比べて、大きく得票と議席を後退させる結果になった。いわゆる、自民も民主も嫌だ、という勢力の受け皿として「第三極」と言われていたのが、非常に廃れていた。今回の堺市長選では、いわば橋下徹共同代表の支持基盤の強い大阪で、維新が擁立した候補者が勝つかどうかは「今後の維新の命運を決める」と橋下氏自身が言っていた。「これで負けたら終わりだ」と自ら言っていたわけで。それで敗北をしたことは、国政レベルでも、すでに陰りが見えていたことに引き続いて、大きな打撃を被ったと思う。(党本部での記者会見で)
■馬淵澄夫・民主党選挙対策委員長
今回の堺市長選挙では、大阪維新の会が提唱する「大阪都構想」実現の是非を問うことが一大争点となりました。しかし、維新のいう「大阪都構想」は、ともすれば「行政の効率化」の名の下で、歴史的経緯・経過の中で構築されてきた地域の成り立ちを軽視し、住民の目線とはかけ離れたものとなる懸念が明らかになっています。
竹山修身候補は、堺市の行政の長として、この「大阪都構想」を冷静に吟味し、地域のことは地域で決める本来の「地域主権」を守るための決意を示してこられました。民主党は、竹山候補のこの決意に共鳴し全力で支援を行い、地域住民の思いを結集することができました。(談話)
■渡辺喜美・みんなの党代表
みんなの党は(堺市長選で)、どちらの陣営に対しても中立を保ってきた。再選された竹山市長にはより良い市政運営に尽力されることを期待する。堺は中世から自治都市であった。堺市解体論にくみしなかった有権者の審判を、みんなの党は真摯(しんし)に受け止め、今後の大都市制度論を考えて参りたい。(談話)
■石破茂・自民党幹事長
(堺市長選での自民党支持の現職当選は)大阪における我が党の党勢回復に一つの助けになると思う。(勝因は)第一に知名度だ。相手の方は新人。そして、堺の自治を守るという主張が受け入れられた。
この選挙結果が国政に影響を与えるとは思っていない。憲法、国会改革に対する維新の会の主張が今回の選挙で変わるようなら、かなり違和感がある。今後も維新の会とのスタンスをかえるつもりはない。
自公連立を捨てて、それでは維新と組みましょうということは全く想定していない。憲法の問題では公明党との理解をうるべく最大限の努力をするし、公明党がだめなら維新というようなことは、少なくとも私自身は全く考えていない。(東京都内で記者団に)
■山口那津男・公明党代表
(堺市長選には)我が党は自主投票で臨んだので、冷静に受け止めたい。(橋下徹氏の今後は)維新の会の中の問題なので、維新の会としてお考えになればいいだろう。橋下さんは大阪市長という立場で市民のために今後しっかり努力をしていただきたい。(東京都内で記者団に)
■河村建夫・自民党選挙対策委員長
「何でも橋下がいい」ということではないことが証明された。あくまで一市長選挙の結果であり、自民党として日本維新の会との関係に影響があるものではない。(朝日新聞の取材に対し)
■松野頼久・日本維新の会国会議員団幹事長
結果は大変残念だった。大阪都構想のメリットが堺市民にうまく伝わらなかった。ただ、今回の選挙結果で都構想すべてがつぶれたわけでもない。我々国会議員団は、法律を通すという意味で都構想をバックアップするのは変わりない。
橋下徹共同代表とは、また一緒に先頭に立って頑張っていきたい。党内からの不満も特にないと思う。今回の堺市長選は、国会議員団が主体となった選挙ではない。今回の選挙について国会議員団で総括をする立場にはないと思っている。(堺市内で記者団に)
■東徹・日本維新の会総務会長(参院議員)
堺がなくなるんじゃないですよ、ときちっと言えるようなメッセージを出せなかったことが悔しい。
色々と厳しい影響はこれから出てくると思うが、大阪都構想は、大阪のためではなく日本のためにやっていかないといけないという思いは変わらない。
(堺市長選での敗北は)野党再編には、そんなに大きく影響は出ないのではないか。(党内の東西対立についても)あまり影響は無いんじゃないか。堺市長選で負けたからと言って、国会議員団の中から大阪側に対して「選挙負けたじゃないか」なんてことにはならないと思う。(堺市内で記者団に)
■福島瑞穂・社民党選対委員長
社民党(大阪府連合)が支持した現職の竹山修身氏が、堺市長選で2期目の当選を勝ち取った。大阪都構想への堺市への参画は事実上なくなるとともに、大阪における橋下・維新の会の不敗神話は崩壊し、党解体の危機を迎えた。
竹山氏は、大阪都構想は堺市の権限を奪い、堺の自由や自治、歴史が分割されるとして強く反対し、「堺はひとつ、堺をなくすな」と強く訴え、幅広く支持を集め勝利した。今後、大阪都構想については、堺市の参画を抜きにして進められるだろうが、引き続き、地域の実情を無視し、分権に逆行する大阪都構想に反対していく。(談話から)
●堺市長選敗北:「都構想の誤解広まった」橋下代表
毎日新聞 2013年09月30日
29日投開票された堺市長選は、大阪維新の会公認で前市議の西林克敏さん(43)が現職の竹山修身さん(63)に敗れ、本拠地・大阪の首長選で維新公認候補として初めて敗北を喫した。
「大阪都構想について大きな誤解が堺市民に広まってしまった」。記者会見で悔しさをにじませた橋下徹代表はこれまで圧倒的な発信力で維新を引っ張ってきたが、今回は竹山さんの攻めどころに迷い、主張は民意を求めてさまよった。
堺市堺区の西林さんの事務所は午後8時過ぎ、落選確実の知らせが伝わると重苦しい空気に包まれた。橋下氏や維新の議員、支援者らが集まる中、西林さんは「私の力不足が大きく響いた」と力なく頭を下げた。
その後、橋下氏と松井一郎幹事長が会見。橋下氏は竹山さんの陣営が「都構想で堺がなくなる」と主張したことを「全く事実とは異なる」と批判し、「どこが出しているか分からないが、違法なビラが大量に出回った。僕は潔く負けを認められない」とまくし立てた。
「僕の態度振る舞いや政治手法にすごい批判や反論がある。4年も5年もやっていれば飽きられもする」と話した。【服部陽】
●維新、朝日新聞の取材拒否 都構想の広告掲載見合わせで
2013年9月29日
大阪維新の会は28、29両日の朝日新聞紙面に掲載を申し込んだ大阪都構想の広告掲載を認められなかったことについて、担当者から直接説明がなかったことなどを理由に、29日、取材を拒否すると朝日新聞社に通告した。
広告は「大阪都の設計図を一緒に創りませんか」としたうえで、「大阪都は最終的に住民投票で決定」とし、大阪都が実現しても(1)自治のまちはなくなりません(2)地域のお金は吸い取られません(3)大阪府や大阪市の借金が押し付けられることはありません(4)増税されることはありません――と訴える内容になっている。
大阪維新の会からは26日、27日分と28、29両日分について、それぞれ別の広告会社を通じて申し込みがあった。朝日新聞社は27日分については政党の政治活動を伝える広告として府南部向けの紙面に掲載した。28、29両日については扱いを保留。「堺市長選の投票日が差し迫った時期に、今回の選挙の最大の争点を記載している内容の広告を複数回掲載することは、投票を読者に呼びかける『選挙広告』となる恐れがある」と判断して掲載を見合わせることにし、27日、広告会社を通じて維新側に伝えた。
◇
《大阪維新の会の話》 広告が掲載されなかった理由について、朝日新聞の広告の担当者から直接説明を受けることを求めたが、説明を受けられていない。そういう状況の中では取材は受けられない。
| Trackback ( )
|
2日前のブログで、映画「そして父になる」が9月28日(土)から全国でロードショー、と紹介した。
その前の24日から先行公開があったので、「観てきた」とも書いた。
9月27日ブログ⇒ ◆「そして父になる」/9月28日(土)から全国ロードショー/封切り前に「先行公開」を観た
その映画「そして父になる」が、スピルバーグ監督によってリメークされることが昨日、封切り日に発表された。
時事通信は、
「そして父になる」は病院で互いの子どもを取り違えられた2組の夫婦の姿を通して、家族の絆を描いた物語。
配給会社によると、カンヌ映画祭の長編コンペ部門で審査員長を務めたスピルバーグ監督はリメーク決定を受け、
是枝監督に「アメリカと日本のカルチャーは違うけれど、この作品のテーマは世界共通のものだから、きっといいものになるよ」と語ったという。
他に、
スピルバーグ監督のコメントは、「『非常に感銘を受けた。生涯に一本の映画にかかわれる機会に、感謝をしたい』と賛辞」
「ドリームワークスが日本映画をリメークするのは極めて異例。製作時期、監督、出演者は未定」
などとある。
そこで、そのあたりのことを記録しておく。
●人気ブログランキング = 今、1位
★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→ ←←このワン・クリックだけで10点
●「そして父になる」ハリウッドへ=ドリームワークスでリメーク
時事 (2013/09/28-22:14)
ハリウッドでリメークが決定した映画「そして父になる」の公開初日で舞台あいさつに立つ主演の福山雅治さん(後列左から2人目)ら=28日、東京都内 是枝裕和監督、福山雅治さん主演で、今年5月のカンヌ映画祭の審査員賞に輝いた映画「そして父になる」が米映画会社のドリームワークスでリメーク作品として制作されることが決定したと、配給会社のギャガが28日、発表した。是枝監督がスティーブン・スピルバーグ監督と米ロサンゼルスで対談して正式に決まったという。撮影時期や監督は未定。
「そして父になる」は病院で互いの子どもを取り違えられた2組の夫婦の姿を通して、家族の絆を描いた物語。配給会社によると、カンヌ映画祭の長編コンペ部門で審査員長を務めたスピルバーグ監督はリメーク決定を受け、是枝監督に「アメリカと日本のカルチャーは違うけれど、この作品のテーマは世界共通のものだから、きっといいものになるよ」と語ったという。
この日、東京都新宿区の映画館で主演の福山さんら主要キャストが出席して映画の公開初日舞台あいさつが行われた。是枝監督が国際電話で参加し、会場にリメーク決定を報告した。
●福山雅治主演映画「そして父になる」スピルバーグがリメーク
2013/9/29-06:03 スポーツ報知
福山雅治(44)の主演映画「そして父になる」がスティーブン・スピルバーグ監督(66)の映画製作会社「ドリームワークス」でリメークされることが28日、発表された。
福山はこの日、共演の尾野真千子(31)らと東京・新宿ピカデリーで舞台あいさつ。
契約交渉のため27日に急きょ渡米した是枝裕和監督(51)から国際電話で報告を受け、「監督、おめでとうございます。うれしく、光栄に思います」と喜んだ。
「急きょ、決まったんですが、ドリームワークスとリメークの契約を結びました」。米ロサンゼルスの是枝監督が国際電話で報告すると、「おぉー」と会場から歓声が湧き起こった。続いて是枝監督、スピルバーグ監督のツーショット写真がスクリーンに映し出され、祝福の拍手に包まれた。
スピルバーグ監督は「非常に感銘を受けた。生涯に一本の映画にかかわれる機会に、感謝をしたい」と賛辞。福山は「是枝さんが作った映画がハリウッドに認められて、うれしい」と興奮気味に話した。
配給のギャガによると、ドリームワークスが日本映画をリメークするのは極めて異例。製作時期、監督、出演者は未定だ。
福山が「どういうふうにリメークされるのか」と言えば、リリー・フランキー(49)も「自分の役をどんな人がやるのか、楽しみだね」と期待を寄せた。
同作はスピルバーグ監督が審査委員長を務めた5月のカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞。世界的な名監督に認められ、今回のリメークが決まった。この日、スペイン・バスク地方で開催中の「サン・セバスチャン国際映画祭」で観客賞に選ばれたことも発表され、公開初日にダブルの吉報が届いた。
6年間、育てた息子が病院で取り違えられた他人の子だったことが判明し、葛藤する2組の家族を描いた物語。万国共通のテーマである家族のあり方を考えさせる作品として世界的な注目を集めている。この日は共演の真木よう子(30)らも出席した。
◆ドリームワークス 1994年、スティーブン・スピルバーグ監督と元ディズニーのジェフリー・カッツェンバーグ氏、レコード会社社長のデビッド・ゲフィン氏によって設立。初の製作作品は、日本では98年に公開されたスピルバーグ監督の「アミスタッド」。現在は、インドの複合企業「リライアンス」グループが50%の株式を所有する。最近の作品に「マダガスカル3」「リンカーン」など。 |
●『そして父になる』のハリウッドリメイク決定! 初日舞台挨拶で是枝裕和監督明かす
[ムビコレNEWS] (2013年 9月 29日)
6年間育てた息子は、病院で取り違えられた他人の子だった──。そんなテーマと感動の物語が高評価され、第66回カンヌ国際映画祭で審査員賞に輝いた『そして父になる』。この映画が9月28日に公開となり、新宿ピカデリーで行われた初日舞台挨拶では、ロサンゼルスに来ているという是枝裕和監督からハリウッドリメイクが決まったという嬉しい報告も伝えられた。
・福山雅治と是枝裕和監督がサン・セバスチャン国際映画祭のレッドカーペットに登場!
本作は9月24日より先行公開され、この日はいよいよ公開初日。会場には福山雅治をはじめ、尾野真千子、真木よう子、リリー・フランキーと、子役の二宮慶多、黄升げん、滝沢美結、押場大和が姿を現し、舞台挨拶を行った。
先週末は、スペインで開催の第61回サン・セバスチャン国際映画祭に行っていた福山は、観客たちの投票で決める観客賞の受賞が濃厚であることを伝えられると(その後受賞)、「いただけるものは何でもいただきたいと思っているんですけど、それにもまして、劇場でのリアクションがとても良くて、温かい拍手、スタンディングオベーションをいただけました。(上映後)監督と一緒に劇場のロビーに出ていったんですけど、そこでも観客のみなさんが待っいてくれて、温かい拍手をいただけました。手応えという意味では、届いた、伝わったという感じはすごくあります」と振り返った。
一方、プライベートでも親交があるという尾野と真木は、今回の共演について「何度か共演していますが、毎回、真木よう子の魅力を見せつけられて勉強になるし、良い刺激をもらっています」(尾野)。「本当!? 嬉しいです。私も同じように本当に良い刺激になっているし、真千子のことが大好きです」(真木)と話した。
その後、司会から、初日舞台挨拶でもあるのに会場にいない是枝監督に関して、電話がつながっているという知らせが。監督は現在、ロサンゼルスにいるそうで、その理由について「急きょ決まったのですが、ドリームワークスと契約し、ハリウッドでのリメイクが決定しました。何社か手を挙げてくれていたのですが、ドリームワークスに決まりました」と報告。
ついで、スピルバーグと監督が熱い握手を交わしている2ショット写真がスクリーンに映し出されると、今年のカンヌの審査員長でもあったスピルバーグとは再会してどのような話をしたかという質問には「30分程、彼の地元でお話しをさせてもらったのですが、とても気に入ってくれていて、細かいところまでいろいろ話してくれました」と話していた。
会場からは福山が「監督、おめでとうございます! スピルバーグが気に入ってくれて嬉しく光栄に思っております!」と呼びかけると、リリーは「自分の役を誰が演じるのかは非常に気になりますね。監督は今日コンビニバイトのシフトが被って来られなかったんじゃなかったんですね」と話し、会場内を沸かせていた。
●スピルバーグがほれ込み、米リメイクが決定!『そして父になる』是枝監督が対談
シネマトゥディ 2013年9月29日
公開中の映画『そして父になる』のハリウッドリメイクが決定し、現地時間27日、リメイク権を獲得したドリームワークスのスティーヴン・スピルバーグと同作の是枝裕和監督の対談が実現した。スピルバーグは同作が審査員賞を受賞した第66回カンヌ国際映画祭の審査委員長を務めており、「あの作品は本当に素晴らしかった」と絶賛を惜しまなかった。
ロサンゼルスのドリームワークスのオフィスで行われた対談の中で、スピルバーグは同作について「非常に高いレベルでのエモーショナルな感動があり、5月に観て感動して、それから4か月たっているのに、まだ同じハイレベルの感動が残っている。本当に素晴らしい」と語ると、カンヌで鑑賞した際に涙を流したことを告白。その上で、「リメイクさせてくれる決断をしてくれて感謝しています」と改めてお礼を口にした。
それに対して、是枝監督は「こちらこそ、スピルバーグさんが関わってくれること、とてもうれしいです」と応じると、「リメイクは、アメリカの文化に合わせて好きに作ってください。オリジナルのことはあまり気にせずに」と逆に提案。スピルバーグは日米の文化の違いこそあれ、同作のテーマが普遍的であることを強調しており、リメイク版についても「いいものになるよ!」と確信している様子だった。
また、スピルバーグはすでに海外での名声を確立している是枝監督に「英語で映画を作る気はないの?」と質問。是枝監督は「興味はあるけど、言葉ができないのでハードルが高いんですよ」とやや尻込みしていたが、スピルバーグは「僕の友人のチャン・イーモウは、英語を全く話さないけれど、クリスチャン・ベイルの目を見て判断していたよ。大丈夫だよ、できるよ」とその背中を押してみせるなど、是枝監督の才能にほれ込んでいるようだった。
最後には「リメイクを撮るときには、撮影現場にぜひ来てください! モニター横に座って指示を出してくれてもいいですよ」というスピルバーグの誘いに、是枝監督が「ぜひうかがいます!」と再会を誓うなど、すっかり打ち解けた二人。まだまだリメイクの詳細については決定していないことも多いが、映画ファンにとっては完成が楽しみな作品がまた一つ増えたに違いない。(編集部・福田麗)
●福山雅治「そうやって親になっていくのかな」 4人の子役に感謝
スポニチ 2013年9月28日
歌手で俳優の福山雅治(44)が28日、都内の映画館で行われた主演映画「そして父になる」(監督是枝裕和)の初日舞台あいさつに、共演の尾野真千子(31)、真木よう子(30)、リリー・フランキー(49)らと登壇した。
5月に行われた第66回カンヌ国際映画祭での審査員賞受賞を受けて、1週間公開が早まった同作。初日を迎え、福山は「子どもたちに導かれて作った映画です。この子たちのおかげ。本当に感謝です」と出席した二宮慶多(7)、黄升ゲン(8)、滝沢美結(5)、押場大和(4)の4人の子役たちに頭を下げた。
福山にとって初めての父親役となったが、「子育ては大変なんでしょうね。大変なんだろうなと思いながらも、この子たちに導かれて作った役柄、映画だったので、そうやって親になっていくのかなと現場でも映画でも感じました」としみじみ。
普段の福山について共演者は一様に「このまま」と繰り返す中、夫婦役を演じた尾野は「あんこ好き」と答えた。これには福山も「甘いもの好きですね。現場で血糖値を上げないと、セリフが覚えられないんです」と返し、笑わせた。
現在、開催中の第61回サン・セバスチャン国際映画祭(スペイン)でも公式上映され、高い評価を集めている。観客賞の得点で1位をキープしており、さらなる受賞も期待されるが、「現場でのリアクションが素晴らしかった。スタンディングオベーションがあり、劇場外でも温かい拍手があった。手応えという部分では届いた、伝わったんだなと思った」と熱い反応を実感していた。
舞台あいさつでは、ハリウッドリメークの正式契約のため、渡米中の是枝監督は電話での出演となった。
●福山雅治ANN報告「めでたいこと三昧」
日刊スポーツ 2013年9月29日
福山雅治(44)が28日夜、ニッポン放送「福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル魂のラジオ」(土曜午後11時半)の中で、主演映画「そして父になる」(是枝裕和監督)が米ハリウッドでリメークされることが決定したこと、スペインのサン・セバスチャン映画祭パールズ部門で観客署を受賞したことを報告した。
サン・セバスチャン映画祭での受賞について「観客が見終わった後、10点まで書かれたビンゴカードのようなもので投票するんです。上映が早かったので前半戦1位。数字以上の手応えはあったけど正直、インターネットで毎日、今何番目かチェックしちゃってた。後半に大物が控えていると聞いていて、ヤバいと思っていたけど…ウサイン・ボルトが、やはりゴールしたと。伸びが違った。すごい、うれしい。審査員賞と対局にある観客賞を、ひとしきり欧州の映画賞で話題となった作品が集まっているサン・セバスチャンでもらえると思わなかった。是枝さんは海外に行ったら『コレエダー』…有名ですよ。だけど福山雅治なんてニヤけた男は、ほとんど知られてないんですよ。主演映画3本目。たまに『フクヤマー』というマニアックな人もいるけど…是枝さんの作品が伝わっているということ。すごいこと」
スティーブン・スピルバーグ監督率いるドリームワークスがリメーク権を獲得したことについて触れた。「今日ニュースが入った。ハリウッドでリメーク決定!! あの有名なスピルバーグ監督が創業者のドリームワークスがリメーク権を獲得し、是枝監督はスピルバーグ監督と急きょお会いし(初日舞台あいさつは)電話での舞台登場となりました。俺も(リメーク権)買いたいな。ましゃの役、リリーさんの役、誰にやってもらおうかな。リリーさん的には、オーランド・ブルームと(笑い)。リリーさんの役は…ハング・オーバーのひげもじゃの人が面白い。僕らが決める話じゃないけど、誰がやったらと盛り上がるじゃないですか。そして公開初日…めでたいこと三昧ですよ」。
| Trackback ( )
|
ここのところ、アップルのスマートフォン新製品「iPhone 5s」「iPhone 5c」が話題を集めている。
ドコモも取り扱いを開始し、iPhoneの売れ行き自体が、そのまま携帯電話事業者の「シェア争い」に直結するのだという。
3社の比較や現状、将来の見込みなど、調べてみた。
スマホやタブレットが将来いつまで主流の機器であるかは疑問だけど、数年は主流で行くのだろうから、ある程度のことは知っておきたい。
「KDDIが依然iPhone 5を"在庫処分中" - オトクに潜む落とし穴とは!?」(マイナビニュース)の中には、今後のことも触れられていて、ふむふむと思った。
デスクトップのパソコンの利用者は1/4、というデータも最近どこかで見た覚え。
自分で使っているデスクトップは、もう「5年使用」なので、そっくり入れ替えようかと思っている。
うちは、2人で、今年機種変更で新調した携帯1台、新規のスマホ1台、古いノートパソコン1台、新しいタブレット1台、デスクトップ2台を使用中。
毎年どれか1台は更新しないとダメな現状。
●人気ブログランキング = 今、1位
★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→ ←←このワン・クリックだけで10点
●iPhone 5cを使った通信速度調査、最速はソフトバンクに - MMD研究所
マイナビニュース [2013/09/27]
MMD研究所は27日、NTTドコモ/KDDI(au)/ソフトバンクモバイルのiPhone 5cを使った「キャリア・地域別通信速度比較調査」の結果を公表した。全国20都市125カ所にてスピードテストを行った結果、ダウンロード平均速度はソフトバンクモバイルが最も早かった。また今回の調査スポットにおいては、3キャリアともにLTEカバー率が100%だった。

全国125カ所での通信速度調査結果、ソフトバンクモバイルが26.45Mbps、KDDI(au)が22.00Mbps、NTTドコモが18.21Mbpsとソフトバンクモバイルが最も速い結果になった
iPhone 5cを使って各キャリアのダウンロード平均スピードを調べたところ、全国平均でソフトバンクモバイルが26.45Mbps、KDDI(au)が22.00Mbps、NTTドコモが18.21Mbpsと、ソフトバンクモバイルのiPhone 5cが最も速い結果になった。
また20Mbps以上の通信速度を記録した調査スポット数を調べたところ、ソフトバンクモバイルが87カ所、KDDI(au)が62カ所、NTTドコモが39カ所と、こちらもソフトバンクモバイルが最も多い結果となった。
なお、アップロード平均スピードについては、全国平均でソフトバンクが11.59Mbps、KDDI(au)が10.70Mbps、NTTドコモが5.47Mbpsで、こちらもソフトバンクがトップだった。
調査スポットは、全国20都市(札幌/盛岡/仙台/さいたま/千葉/東京/横浜/新潟/金沢/浜松/名古屋/京都/大阪/神戸/岡山/広島/高松/福岡/熊本/那覇)の空港、駅、観光地など計125カ所。なお計測した全スポットで3キャリアともにLTE通信が利用できた。
調査にはスピードテストアプリ「RBB TODAY SPEED TEST」を使用。10時から19時の時間帯に同条件下で各3回計測し、平均値を記録した。また調査開始時3G回線のスポットにおいては、機内モードのオン/オフを最大3回繰り返してLTE通信を確認した。調査期間は21日から25日まで。
●【レポート】KDDIが依然iPhone 5を"在庫処分中" - オトクに潜む落とし穴とは!?
マイナビニュース Nakano Yayoi [2013/09/27]
9月20日に販売が開始されたアップルのスマートフォン新製品「iPhone 5s」「iPhone 5c」。今回からドコモがiPhoneの取り扱いを開始したことで、家電量販店の携帯売り場は各キャリアとも新型iPhone一色になっている。しかし、そんな中、1年前に発売された「iPhone 5」がいまだに売れているという。新型iPhoneが登場したにもかかわらず、なぜiPhone 5がまだ売れているのか? 本稿では、その背景を探るとともに、注意すべき点について紹介したい。
全国の家電量販店の実売データを集計した「BCNランキング」が、9月25日に発表した携帯電話ランキング(集計期間:9月16~22日)では、20日に発売されたばかりのiPhone 5s/5cがランキングに登場し、各キャリアが販売するiPhone 5sのうち7機種がトップ10入りする結果となっている。しかし、3位にランクインしているのは、前モデルであるKDDI版iPhone 5 16GBであり、さらにソフトバンク版iPhone 5 16GBも5位に入っている。
iPhone 5s(左)とiPhone 5c
前モデルであるiPhone 5がランクインした要因としては、iPhoneが他のスマートフォンと比べて息が長く、1年前の機種であっても見劣りしないためという点も挙げられる。だが、もっとも影響を与えたと思われるのは、販売店によるiPhone 5の"在庫処分セール"だ。各販売店はキャッシュバックなどを付けることで、残りのiPhone 5を売り切ることに必死のようだ。
そもそも、各キャリアのiPhone 5s/5cは、16GBであれば新規契約・MNPの場合の実質負担額は0円となっており、新モデルであっても入手しやすくなっている。そこで、前モデルのiPhone 5を売り出すために用いられているのが、端末の一括価格の値引きと、現金やポイントによるキャッシュバックだ。
秋葉原のとある家電量販店のKDDI(au)担当に聞いたところ、iPhone 5の在庫は「まだ、ある」とのことで、新規契約の場合はiPhone 5とiPhone 5sで料金は大きく違わないが、MNPの場合、iPhone 5 16GBであれば2万円分のポイントがキャッシュバックされ、さらに端末を一括1円で購入できるため、「トータルで約6万円、(iPhone 5sよりも)安くなる」ということだった。
たしかに、値引きやキャッシュバックで数万円安くなるというのは魅力的であり、「そこまで機能が変わらないなら、iPhone 5でもいいか」と思ってしまう消費者もいるかもしれない。しかし、とくにKDDIを利用している場合、iPhone 5とiPhone 5s/5cでは、利用できるネットワークに大きな違いがあるため注意が必要だ。
新モデルのiPhone 5s/5cでは、iPhone 5が非対応だった800MHz帯のLTEも利用可能となっている。800MHz帯はプラチナバンドと呼ばれる周波数帯で、つながりやすいことが特徴。日本では、ドコモとKDDIが800MHz帯でLTEを展開しているが、とりわけ800MHz帯を熱心にアピールしているのはKDDIだ。KDDIが20日に開催したiPhone発売イベントにおいても、同社の田中社長が「プラチナバンドLTE」の利点を述べ、ネットワークに自信を見せていた。
それだけに、800MHz帯のLTEに対応していないiPhone 5をキャッシュバック付きで大々的に売り出すことには疑問を感じる。KDDIは2013年5月に消費者庁からLTEの広告表示について措置命令を受けたが、これは「受信最大75Mbpsの超高速ネットワークを実人口カバー率96%に急速拡大。(2013年3月末予定)」と広告に表記し、「iPhone 5を含む」としていたものの、実際にはiPhone 5は対象機種ではなく、3月末時点でのiPhone 5の下り最大75Mbpsエリアの実人口カバー率はわずか14%だったという。このLTEエリアの狭さの要因となっているのが、iPhone 5が800MHz帯に対応していない点だ。そのため、800MHz帯に対応した新モデルのiPhone 5s/5cでは、KDDIのLTEエリアの狭さは解消されている。
一方、ソフトバンクもiPhone 5を売り続けているが、同社がLTEを展開しているのは、iPhone 5でも利用できる1.7GHz帯、2GHz帯のため、現時点ではiPhone 5とiPhone 5s/5cでは利用できるネットワークに違いはない。しかし、2014年4月にソフトバンクはプラチナバンドの900MHz帯でのLTEサービスの開始を予定しているため、その頃になればiPhone 5と新モデルのネットワーク品質に違いが出てくるかもしれない。
3キャリアのiPhone 5s/5cで利用できるLTEの周波数帯をまとめると、
ドコモとKDDIは、2GHz帯に加えて、プラチナバンドの800MHz帯。
ソフトバンクは2GHz帯と1.7GHz帯となる。
さらに、ドコモは2013年10月より東名阪エリアで1.7GHz帯のLTEサービスを開始する予定だ。
通信が混雑しがちな都市部に対応したもので、同周波数帯でのサービスが開始すれば、ドコモ版iPhone 5s/5cは、3つの周波数帯のLTEに対応することになり、他社を一歩リードする。
* * *
iPhone 5s/5cが発売されたにもかかわらず、いまだに売れているiPhone 5。その背景には、キャッシュバックを付けてでもiPhone 5の在庫を処分したいという販売店の思惑があるようだ。しかし、Twitterなどでは「KDDIは800MHz帯をアピールするなら、同周波数帯に対応しないiPhone 5を販売停止すべき」という声も見られる。数万円のキャッシュバックはたしかに魅力的かもしれないが、iPhoneを購入する際は、目先のオトクにばかり釣られずに、長期的な視点で冷静に判断したいところだ。
●新型iPhone販売 緒戦はソフトバンク勝利 ドコモ、販路整備遅れ“弾切れ”
2013年09月25日 08時58分
iPhone 5s/5cの量販店での販売は、ソフトバンクのシェアが4割強に達し、緒戦を制したもようだ。初参入のドコモは最下位だった。
NTTドコモの参入で携帯大手3社が20日に一斉に発売した米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5s」と「5c」の家電量販店での23日まで3連休を挟んだ4日間の販売状況は、ソフトバンクモバイルがシェアで4割強に達し、緒戦を制したもようだ。2位はKDDI、3位はドコモで3割前後だった。取り扱い店舗数の違いや在庫確保などで2社が先行の利を生かしたようだ。
都内の家電量販店では3連休中、携帯大手3社が一斉に発売した「アイフォーン」を求める来店者でにぎわった=22日、東京・池袋【拡大】 市場調査会社BCN(東京都千代田区)がまとめた全国主要量販店230店舗のPOSデータ集計によると、3社のシェアはソフトバンクが43.9%で首位、2位のKDDIが33.8%、ドコモは22.3%にとどまった。
別の調査データでも、ソフトバンク4割、KDDIとドコモが3割前後だった。集計にはアップル直営店や通信事業者系ショップの販売台数や予約数は含まれない。特に上位モデル「5s」の人気カラー「金」と「シルバー」は各店とも在庫がほとんどなく、「発売と同時に売り切れた」(ビックカメラ新宿西口店)。
新規参入したドコモはドコモショップ2400店のうちアイフォーンを発売したのは1057店で、まだ取り扱っていない大手量販店もあるなど販路の整備が遅れていた。ドコモは「日、月曜日は“弾切れ”が痛かった」(幹部)と話すように在庫不足も響いたようだ。
●発売1週目はソフトバンクがトップ!
(2013年9月27日 読売新聞)
. 9月20日、iPhoneの新モデル「iPhone 5s」「iPhone 5c」が発売された。新たにドコモも取り扱いを開始し、iPhoneを巡る争いは、そのまま携帯電話事業者(キャリア)のシェア争いに直結する。
今回は、速報として家電量販店の実売データを集計した「BCNランキング」をもとに、「iPhone 5s/5c」に限ったキャリア別販売台数シェアをまとめた。
「iPhone 5」を上回る好調な滑り出し 「iPhone 5s+5c」で1.5倍
「iPhone 5s/5c」は、ソフトバンクモバイル、KDDI(au)、NTTドコモの3キャリアが販売する。「iPhone 5c」は事前予約を受け付けていたが、「iPhone 5s」は、各キャリアとも事前予約を一切受け付けなかった。こうした事情もあり、「BCNランキング」によると、新iPhone(iPhone 5s+5c)の発売後3日間(9月20~22日)の販売台数は、「iPhone 5」の発売後3日間の販売台数の約1.5倍に達した。内訳は、指紋認証機能を搭載した「iPhone 5s」が83.2%、「iPhone 5c」が16.8%。「iPhone 5s」だけでも、「iPhone 5」を上回っている。
「5s」も「5c」もソフトバンクモバイルがシェア1位 ドコモとauは僅差
「iPhone 5s」と「iPhone 5c」を合わせたキャリア別販売台数シェアは、ソフトバンクモバイル44.7%、ドコモ27.8%、au27.5%。国内初代モデル「iPhone 3G」から、5年以上にわたって販売してきたソフトバンクモバイルがトップの座を守った。
「iPhone 5s」に限ると、ソフトバンクモバイルのシェアは45.9%にアップし、初参入のドコモは27.4%、auは26.7%だった。同様に、「iPhone 5c」に限ると、ソフトバンクモバイル(38.5%)、au(31.7%)、ドコモ(29.8%)の順となり、こちらは僅差でauが2位につけた。「iPhone 5s」と「iPhone 5c」の販売台数の差は4.9倍。予想通り、ハイエンドモデルの「iPhone 5s」に人気が集中した。「iPhone 5c」は、発売直後に最新モデルを購入する層ではなく、欲しい時に、自分に合ったものを購入するような層がターゲット。発売から少し経つと、傾向は変わってくるだろう。
「iPhone 5s/5c」の発売1週目に当たる9月第3週(9月16~22日)の携帯電話全体の機種別ランキング1位は、シェア7.5%でソフトバンクモバイルの「iPhone 5s」の32GBモデル。2位には、0.1ポイント差で、同じくソフトバンクモバイルの「iPhone 5s」の64GBモデルが続いた。また、新iPhoneのうち、ドコモは「iPhone 5s」の64GBモデル、auは「iPhone 5s」の32GBモデルがトップ。「iPhone 5」を含め、1位から9位までiPhoneシリーズが独占し、「iPhone 5」を含むiPhoneシリーズの販売台数シェアは、携帯電話全体の66.9%、スマートフォン全体の77.1%に達した。
MNP・学割・下取り……シェア争いの鍵を握るキャンペーン
発売1週目は、約2年前の「iPhone 4S」、1年前の「iPhone 5」に続いて、ソフトバンクモバイルが制した。ソフトバンクモバイルは、「ダブルLTE」と名づけた2.1GH帯と1.7GHz帯(イー・モバイル)を下り最大75Mbpsへ高速化し、「倍速ダブルLTE」と命名。「つながりやすさNo.1」や「倍速ダブルLTE」といったキャッチーなコピーで良さを訴えるネットワークや、展開中のさまざまなキャンペーンが市場に評価されたようだ。
各キャリアとも、自社の契約数を増やし、他社の契約数を減らすMNP(携帯電話番号ポータビリティ)利用者を優遇している。ドコモが学生を対象としたキャンペーン「ドコモへスイッチ学割」を打ち出すと、対抗するようにソフトバンクモバイルは「のりかえ学割」、auは「U22 au にかえる割」を発表し、それぞれ9月20日から開始した。対象者や条件、割引金額などは若干異なるが、「学割」を含むMNP向けキャンペーンの内容は、各キャリアともほぼ同じ。例えばソフトバンクモバイルの場合、全年齢を対象とした「バンバンのりかえ割」を適用すると合計2万3520円(「基本使用料2年間0円」の特典を選んだ場合)、学生を対象とした「のりかえ学割」を適用すると合計7万3080円、通常より安くなる。加えて、ソフトバンクモバイルは、独自の施策として、iPhone 4S以前のiPhoneユーザーなど向けに、パケット通信料を1年間(学生は2年間)、毎月1050円割り引く「かいかえ割」を実施し、既存ユーザーの引き止めにも抜かりがない。
ドコモの参入によって、データ通信中心のイー・モバイルを除いて、どのキャリアのユーザーでも、MNPを利用せずにiPhoneを利用できる環境が整った。同時に、キャリアに紐づいていた「iPhoneプレミアム」がなくなり、各キャリアは、端末代を含めた料金やネットワーク環境、独自サービスなどによって、ユーザーから「選ばれる」立場になった。学割や下取りなどのキャンペーン合戦が示す通り、キャリア間の競争はますます激しくなりそうだ。(BCN・嵯峨野 芙美)
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割をカバーしています。
●iPhone 5s/5c、ビジネスシーンでの利用は「au」優位か -- 高層ビルが立ち並ぶ「オフィス街」通信速度調査
インターネットコム 2013年09月27日19時00分
iPhone 5s/5c、ビジネスシーンでの利用は「au」優位か -- 高層ビルが立ち並ぶ「オフィス街」通信速度調査 写真一覧(2件)iPhone 5s/5c が発売された9月20日、当誌では3キャリアの iPhone 5c を使用した通信速度調査を行い、その結果をお伝えした。2度目となる今回の調査では、利用シーンを“ビジネスの場”に限定。ビジネスマンが多く行き交い高層ビルが立ち並ぶ“ビジネス街・オフィス街”で速度を調べたところ、au が優位との結果が出た。
■各キャリアの iPhone 5s/5c 向け LTE インフラをおさらい
調査結果を紹介する前に、3キャリアの iPhone 5s/5c 向け LTE インフラを整理しておこう。
まず NTT ドコモの LTE サービス「Xi」は、2.1GHz 帯と1.7GHz 帯、1.5GHz 帯のほか、プラチナバンドと呼ばれる 800MHz 帯の4帯域を使う。このうち、同社の iPhone は2.1GHz 帯と1.7GHz 帯、800MHz 帯の3帯域に対応しており、強力なインフラであるように見えるが、800MHz 帯がカバーするエリアは主に山間部で、さらに1.7GHz 帯は現状東名阪のみの展開予定(2013年10月)。ビル陰や山間部に電波が届きにくい2.1GHz 帯が主力なのには、些か不安を拭い切れない。
KDDI(au)の iPhone 5s/5cは、同社 LTEサービス「au 4G LTE」の2.1GHz 帯と800MHz 帯に対応。この800MHz帯は、実人口カバー率97%(2013年8月末時点)と整備が行き届いているのが特徴で、今回端末仕様が改められたことで iPhone 5s/5c でも利用可能となった。一方、同社の Android 端末が対応する 1.5GHz 帯が使えないのは惜しいポイントだ。
ソフトバンクモバイルの iPhone 5s/5c は、イー・モバイルの LTE を利用した、2.1GHz 帯と 1.7GHz 帯による「ダブル LTE」の進化版「倍速ダブル LTE」が最大の武器。なお「倍速ダブル LTE」は、サービス帯域幅を5MHz 幅から10MHz 幅へ拡張し、下り速度75Mbps を実現したものだ。しかしソフトバンクモバイルは現状、3キャリア中唯一、プラチナバンド帯の LTE をサービス開始しておらず(2014年4月開始予定)、現時点では iPhone 5s/5c も利用できない。
■調査スポットは「都内のビジネス街・オフィス街」4箇所
今回の調査は、実際のビジネスシーンに合わせ、平日のビジネスアワー(10時~17時)に実施。使用端末は前回と同じく iPhone 5c(32GB)。
調査スポットに選んだのは、ビジネス街に特化した「東京・新丸ビルと丸ビル沿いの歩道」「西新宿・新宿センタービル沿いの歩道」「汐留・日本テレビ付近」「大手町・サンケイビル広場付近」の都内4か所。各スポット内の LTE 受信可能地点で「RBB TODAY SPEEDTEST」により通信速度を計5回計測し、最大値と最大値を除いた上で下り・上り速度の平均を記録した。
■オフィス街では「au」が有利、次点は「ソフトバンク」
全4スポットでの調査の結果、下りは au が他社を圧倒するスコアを記録し、上りは同じく au とソフトバンクが優秀な結果を残した。3スポットで下りトップとなった au は、特にオフィスビルが密集する「西新宿・新宿センタービル沿いの歩道」で強く 37.41Mbps と抜群のスピードを発揮。ソフトバンクモバイルは上りでは安定した速さを見せたものの、下りでは一定して低い数値を記録した。ドコモは、「東京・新丸ビルと丸ビル沿いの歩道」の下り速度は好成績だったが、他スポットでは優位性を示すことができなかった。
全てビジネスマンの多い高層ビルに囲まれた場所での計測だったが、ドコモ以外は LTE が途切れることはなく、アンテナバーの状態も良好だった。なお、調査結果の中で気になったのは、「汐留・日本テレビ付近」でのスコアの悪さ。他スポットでは各キャリアで得意不得意が見られたものの、同スポットでは3キャリア全てが下り・上りともに“やや遅い”結果となった。
■au の勝因はプラチナバンド LTE と基地局数の差
au の結果が良好だった要因として考えられるのは、前述した“実人口カバー率97%の 800MHz 帯”を中心とした LTE 網への対応だろう。またそれと共に、同社の総基地局数・プラチナバンド基地局数が多いことだ。
現在、国内で 800MHz 帯を LTE に利用しているのは au とドコモのみ。これまで 800MHz 帯を中心にインフラ整備を進めてきた au は、基地局数5.7万のうち3.2万がプラチナバンドに対応している。一方のドコモは、基地局数3.4万のうちプラチナバンド対応は2,000で、ソフトバンクはプラチナバンド(900MHz 帯)での LTE 提供が来年4月予定なので3.9万もの基地局があるもののプラチナバンド対応基地局はゼロだ(各社公表値は2013年8月17日時点のもの)。au は、この大きなアドバンテージを確実にオフィスビルが密集するエリアでの「つながりやすさ」に活かせていると見られる。
なお、ソフトバンクモバイルは今回結果がauに劣ったものの、ドコモよりもよかったことから、iPhone の発売と同時に開始した「倍速ダブル LTE」で、プラチナバンド(900MHz帯)不在を補っているようだ。
iPhone 5s/5c において強力なインフラを提供する KDDI(au)と、プラチナバンド LTE に遅れをとったものの健闘するソフトバンクモバイル、そして iPhone の取り扱いが不慣れなためか既存のインフラを活かしきれていない様にも見える NTT ドコモ。引き続き各社の動向に注目だ。
| Trackback ( )
|
今年話題になっている映画、「そして父になる」。
9月28日(土)から全国でロードショーとされていた。
それが、24日(火)から全国で先行して公開されている。
ずっと、面白そうな映画だと思っていたので、観てきた。
(関のシネックスマーゴ)
主人公の「男」にじれったさを感じつつも、とてもいい映画との印象。
映画を観た後で、ネットでの「評」などを見た。
とりあえず、公式ページにリンクし、28日からの公開の宣伝。
その他、評を留めておく。
特に端的な表現と映ったのは、次の評。
9.25「日刊サイゾー」から。(ブログ末で一部にリンク)
「・・・小学校など就学時の血液検査で取り違えが発覚するが、事実を知った双方の親たちはほぼ全員が血のつながりを重視して、それまで育てた子どもたちを交換するという。
交換後は連絡を絶ち、取り違え事件はなかったことにしてしまうそうだ。」
「仕事の合間を縫って子育てに取り組んでいた是枝監督は、この事実に興味を抱いた。
お腹を痛め、出産後は母乳を与える母親と違って、父親の場合は自分から意識して子どもに向き合わないと親子であることを自覚することができない。
父と子がお互いに自分たちは親子であることを認め合う手段は、“血のつながり”なのか、
それとも“一緒に過ごした時間”なのか。是枝監督は「取り違え事件」を現代のドラマに置き換えて、観る者に問い掛ける。」
男とか親とか父とか、女とか母とか、そんなことの感想はやめておく。
(後日追記 9月29日ブログ⇒ ◆「そして父になる」ハリウッドへ/「スピルバーグがほれ込み、米リメイクが決定」 )
ところで、今日は議会改革の特別委員会の会議。
●人気ブログランキング = 今、1位
★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→ ←←このワン・クリックだけで10点
「そして父になる」
9月28日(土)新宿ピカデリーほか全国ロードショー
9月24日(火)~27日(金)全国先行ロードショー
● 是枝監督「そして父になる」先行上映
9月24日 NHK
世界3大映画祭の1つ、フランスのカンヌ映画祭でことし審査員賞を受賞した是枝裕和監督の映画「そして父になる」の日本での上映が24日から始まり、映画館には世界で認められた作品をいち早く見ようと、観客が相次いで訪れました。
映画「そして父になる」は、6年間育てた息子が病院で取り違えられた他人の子どもだと分かった2組の夫婦を描いた物語です。
ことし5月、カンヌ映画祭のコンペティション部門で日本映画としては26年ぶりとなる審査員賞を受賞したほか、カナダのトロントや韓国のプサンなど、数々の国際映画祭に出品され、話題となっています。
カンヌでの受賞を受けて配給会社に問い合わせが相次いだため、今月28日からの全国公開に先駆けて、24日から先行上映が始まりました。
このうち東京・新宿の映画館では、午前10時すぎからの初回で、世界で認められた作品をいち早く見ようと、映画ファンが入場口に列を作っていました。
訪れた60代の男性は「ずっと公開を待っていました。世界的な賞をとった作品なので期待したいです」と話していました。
また40代の女性は「子どもの取り違えという題材も興味深いですし、主演の福山雅治さんの演技も気になって見に来ました。とても楽しみです」と話していました。
配給会社によりますと、「そして父になる」はすでに世界の230の国と地域で上映されることが決まっているということです。
●福山雅治さん語る「父親になるには」
NHK
俳優としてもめざましい活躍を続けるシンガーソングライターの福山雅治さん(44)。
これまで「天才物理学者」や「坂本龍馬」など特徴的なキャラクターを演じてきましたが、今月公開の映画「そして父になる」では、家族との関係に思い悩む父親役に挑みました。
父親らしく見えるか不安で、監督に「大丈夫ですか?」と相談したこともあったそうです。
初の父親役に戸惑い
是枝裕和監督の最新作「そして父になる」で福山さんが演じたのは、大手建設会社のエリートサラリーマン。
プライドが高く人の気持ちが分からないといった欠点もありつつ、高級マンションで妻と息子と幸せに暮らしていました。
しかしある日、6年間育てた息子が、生まれたときに取り違えられた他人の子どもだと判明します。
福山さん演じる父親は、悩んだ末に相手方の夫婦と子どもを交換することを決断しますが、温かい家庭を築いている相手夫婦に比べて子どもとの関係をうまく作れない自分に、思い悩みます。
初めての父親役に福山さんは、当初は戸惑ったといいます。
「ものすごくキャラが立ってる役をここ数年演じていたので、会社勤めの、日本に多くいる勤め人を演じるというのが難しかったですね。とにかく父親っぽく見えないだろうなと思ったんですよ。家庭的じゃないというか。『監督、大丈夫ですかね?』と最初伺ったら、監督からは『いや、父性を獲得していくというテーマなので、むしろ最初はお父さんぽく見えてないほうがよりいいと思います』と言われて。父親として、という感覚よりも、むしろ自分はどういうふうに母親や父親から育てられたのかなということを思い出しながらやっていました」(福山さん)
子役とは台本なしで
幼い子役との共演が重要だった今回の映画では、自然な空気感を出すため子役に台本は渡さず、本番直前に設定を説明する手法がとられました。
福山さんは、子役の反応に応える演技を心がけたといいます。
「全くお芝居をしに来てない子どもと、お芝居しようとしてる大人とが1つのフレーム(画面)で同居するときって、やっぱりこっちがすごく『芝居芝居』すると、ちょっと変なんですよね。なので子どもにゆだねるという感じですね。子どもが行きたいほう、行っちゃったほうについていく。導かれる、ゆだねる、流されるというのが、すごく楽しいなと思いました」(福山さん)
「年相応」の表現をしたい
これまでと違う役を演じたことが、俳優としても歌手としても大きな糧になったという福山さん。
これから目指す境地は。
「40代後半、50代にかけては、またちょっと違う、『社長』みたいなことになってくるかもしれないですよね。まあ社長になれたらいいですけど、係長ぐらいかもしれないんですけども(笑)。役もそうですし、歌の内容もね、10代のころの気持ちを歌ってもいいんですけども、44歳、45歳とかになってきて、ただ世の中が悪いとか、世の中のせいで自分は・・・ていうのもね。とにかく『年相応の表現』をしたいなというのはいつも思っています」(福山さん)
|
●『そして父になる』 母親の悩みに比べて男のは…
2013年9月24日 琉球新報
本年度のカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞。福山雅治が初の父親役を演じたことでも話題だ。
6歳になる子供の取り違えが発覚し、あらためて自身と子供の絆を再認識する、エリート男の成長記でもある。
「父になる」物語として考えさせられることは多々あるのだが、でもやっぱり、すんごい残酷で身勝手な男の話なのだ。優秀な自分とちっとも似ていない息子が実は他人の子だったと発覚した時につぶやく一言に愕然。「やっぱりそういうことだったのか」と。この言葉に妻役の尾野真千子は傷つき、最後まで根に持つことになる。
普段は男女云々で映画を見たくないのだが、今回ばかりは男目線の物語だなーと、尾野と真木よう子演じる母親役に共感しきり。劇中で彼女たちが吐露する言葉が重い。尾野はおなかを痛めて産んだ母親なのに取り違えられた時に気づかなかった自分を責め、真木は似てない子供に、親戚から浮気を疑われたことがあると告白する。それに比べて男の悩みってのは…小さい。
くしくも、同じ取り違えを題材にした『もうひとりの息子』も10月19日に公開。こちらは宗教や人種といったアイデンティティーに関わる問題も絡む。両作観ることをオススメしたい。★★★★☆(中山治美)
【データ】
監督・脚本・編集:是枝裕和
撮影監督:瀧本幹也
出演:福山雅治、尾野真千子、真木よう子、リリー・フランキー
9月28日(土)から全国公開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中山治美のプロフィル
なかやま・はるみ 映画ジャーナリスト。1969年水戸出身。スポーツ紙出身の血が騒ぎ、撮影現場やカンヌ、ベネチアなど映画祭取材に燃える。三池崇史、深作欣二、キム・キドク、アキ・カウリスマキなどひとクセのあるオヤジたちが大好き。
(共同通信)
|
●登場人物たちの感情の変遷がひたひたと伝わってくる誠実な映画
2013年9月25日更新 映画.com
2013年9月28日より新宿ピカデリーほかにてロードショー
誠実な映画だ。
まず、タイトルに寸分の偽りもない。まさにその通りの映画。だからといって予定調和的なところは微塵もなく、終始サスペンスフルで心を揺り動かされ続けるだろう。登場人物がここでどう感じるのか、どういう選択をするのか、それは正しいのか、自分だったらどうか。固唾をのんで見守る時間は濃密で、豊かな体験となる。
「やっぱり、そういうことか」。ひとり息子が生まれた病院で取り違えられていたと知ったときの、良多の反応だ。福山雅治演じる良多は、仕事命のエリートサラリーマン。自分の思うような強い子に育っていない息子に不満を感じていたようだが、この反応は最悪。クールで鼻持ちならない上から目線の主人公はしかし、ただのいけ好かない男ではないことがわかってくる。彼なりに悩み、葛藤し、血と時間と、愛について考える。そして父になる。
良多夫妻と対照的な、商店を営む相手方の夫婦。いきなり衝撃の事実を突きつけられた、ふたりの子供たち。6人それぞれが、驚くべきリアリティを醸し出す。セリフとセリフの間のふとしたしぐさや息づかいに感情がほとばしったり、視線が雄弁に語りだしたり。それぞれの感情の変遷がひたひたと伝わってくる。よくわかる。それだけに、クライマックスで涙をこらえるのはまず無理! まったく、この監督の真実(と私たちが心から信じられるもの)を導き出す手腕には舌を巻くばかり。それもこれも、映画に対する監督自身の誠実さがあってこそのものなのだ。
|
●「作って良かった…」是枝裕和監督、「そして父になる」&カンヌ振り返る
(2013年9月4日 読売新聞)
今年のカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した「そして父になる」の公開を前に3日、東京・アップルストア銀座でトークイベント「Meet the Filmmaker」が開催され、メガホンを取った是枝裕和監督と撮影監督を務めた瀧本幹也氏が出席した。
本作は、ある日突然、自分の子どもが病院で取り違えられたという事実を突きつけられた親の姿を通して、家族愛と絆を問いかけるヒューマンドラマ。福山雅治が主人公の父親役を務め、その妻を尾野真千子が、子どもを取り違えられてしまったもうひと組の夫婦をリリー・フランキーと真木よう子が演じる。
第37回モントリオール世界映画祭で最優秀芸術貢献賞を受賞した「利休にたずねよ」をはじめ、現在、国際舞台での活躍が目覚ましい日本映画。その先陣を切って、カンヌで栄冠を勝ち取った是枝監督は「カンヌは映画を作る人へのリスペクトがちゃんと演出されている。褒められてうれしい、というだけじゃなく、身が引き締まる思いがする」と振り返り、早くもハリウッドリメイクが噂うわさされる「そして父になる」を「作って良かったなと思える作品」だと語った。
瀧本氏は広告の世界を中心に活躍するフォトグラファーで、「トヨタReBORN大河シリーズ」や「サッポロ黒ラベル大人エレベーター」などの撮影を手掛けるほか、是枝監督作品「空気人形」のスチールも担当している。今回、是枝監督からの大抜擢ばってきを受け、初めて映画作品の撮影監督を務め、「自分にとって映画の仕事は“禁断”な感じで、やってしまうとのめりこんでしまうことが自分で分かっていた。アウェイ感もあったが、やってみると案の定、面白すぎる」とその魅力に、ハマってしまった様子だ。
是枝監督の演出については「事件が起こるのを期待しているというか、予定調和では満足せず、なかなかカットがかからないことも」(瀧本氏)。当の是枝監督は「自分で台本を書いて、現場に臨むが、台本通りだとOKって言いたくなくなる。あまのじゃくなのか、別の何かが生まれないかと欲が出てしまう」と自己分析した。
「そして父になる」
9月28日(土)新宿ピカデリーほか全国ロードショー
9月24日(火)~27日(金)全国先行ロードショー
|
●深読みCINEMAコラム【パンドラ映画館】vol.240
血縁・地縁が崩壊した現代に是枝監督が問う! 新しい“父性像”の模索ドラマ『そして父になる』
2013.9.25 日刊サイゾー
父親を家長にした従来の家族制度は、現代社会において完全に破綻してしまっていることを『誰も知らない』(04)の中で描き出した是枝裕和監督。
シリアスさを極めた『誰も知らない』の後、是枝監督自身に子どもが生まれたことも影響し、『歩いても 歩いても』(08)や『奇跡』(11)は温かみを感じさせる作風へと変わってきた。とても面倒で、形態は様々だけれど、“家族”という最小単位が機能することで社会が成り立つことが是枝作品から伝わってくる。『歩いても 歩いても』『奇跡』に続いて、家族の在り方を問い直しているのが、今年のカンヌ映画祭で審査員賞を受賞した『そして父になる』だ。崩壊した家族制度の中でもっとも存在感を失ってしまった“父親”を主軸に、是枝監督は新しい時代の新しい家族像を打ち出そうとしている。
『誰も知らない』は1988年に実際に起きた「西巣鴨四兄妹置き去り事件」をモデルにしていたが、『そして父になる』は1960年代に日本各地で多発した「新生児取り違え事件」を題材にしたもの。当時の日本は看護士の絶対数が不足しており、沐浴中に赤ちゃんが取り違えられる事故が少なくなかった。小学校など就学時の血液検査で取り違えが発覚するが、事実を知った双方の親たちはほぼ全員が血のつながりを重視して、それまで育てた子どもたちを交換するという。交換後は連絡を絶ち、取り違え事件はなかったことにしてしまうそうだ。
仕事の合間を縫って子育てに取り組んでいた是枝監督は、この事実に興味を抱いた。お腹を痛め、出産後は母乳を与える母親と違って、父親の場合は自分から意識して子どもに向き合わないと親子であることを自覚することができない。父と子がお互いに自分たちは親子であることを認め合う手段は、“血のつながり”なのか、それとも“一緒に過ごした時間”なのか。是枝監督は「取り違え事件」を現代のドラマに置き換えて、観る者に問い掛ける。
・・・ (以下略) ・・・ |
| Trackback ( )
|
「地検特捜部」というと、何か特別に重たい印象があった。
それが、大阪地検特捜部の検事による証拠品の改ざん、その改ざんを隠したとして犯人隠避罪に問われた当時の特捜部長、副部長らのケースで失墜。
その刑事事件の控訴審判決は、昨日。
一審同様に有罪。
大坪氏は上告することを表明、佐賀氏は今後検討、という。
なんとなく、裁判への姿勢に違いも感じる。
佐賀氏はすでに民間の施設の職員として働き、大坪氏は裁判記録などをしらべている、と報道されている。
別に行われていた、佐賀氏が国を相手取り、懲戒免職処分などの取り消しを求めた行政訴訟の判決は9月4日に「請求棄却」。
大坪氏の同様の訴訟はまだ、判決前。
ともかく、特捜部は、社会的にも組織的にも格落ち。
東京地検特捜部も、陸山会事件での虚偽報告が明らかになり、権威も失墜。
外から見ると、すっかり、軽い存在になってしまった。
いずれにしても、捜査手法の改善は不可欠。
毎日新聞では、
「・・・一方、最高検が不祥事の監督部署として11年7月に設けた監察指導部には、今年1月末までに
取り調べに関する不満など、容疑者、弁護人らから1891件の通報があった。事務官による暴言など84件が「問題あり」と認定された。」
という。
政治家や官僚とは別に、特権組織の改革は必要との再認識が広がる。
●人気ブログランキング = 今、1位
★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→ ←←このワン・クリックだけで10点
●元大阪特捜部長ら二審も有罪 証拠改ざん隠蔽事件
2013/09/25 19:16 共同通信
大阪地検特捜部の証拠改ざん隠蔽事件で犯人隠避罪に問われた元部長大坪弘道被告(60)と元副部長佐賀元明被告(52)の控訴審判決で、大阪高裁は25日、懲役1年6月、執行猶予3年とした一審大阪地裁判決を支持、2人の控訴を棄却した。中谷雄二郎裁判長は「特捜部の威信を懸けた事件の公判の遂行や、検察組織を守るため隠蔽した」と指摘した。
元部長側は上告する方針。元副部長側は今後、判断するという。
争点は一審に続き、前田恒彦元検事(46)=証拠隠滅罪で実刑、出所=が証拠品のフロッピーディスクのデータを書き換えたのを、故意の改ざんだと認識していたかどうか。
もっと知りたい ニュースの「言葉」
証拠改ざん隠蔽事件(2011年4月12日)大阪地検特捜部は2009年6〜7月、障害者団体の証明書偽造に関与したとして厚生労働省局長だった村木厚子さんを逮捕、起訴。大阪地裁が昨年9月に無罪を言い渡した。その後、証拠品のフロッピーディスクのデータ改ざんが発覚し、最高検は証拠隠滅容疑で特捜部の前田恒彦元検事を逮捕。10月には改ざんを隠したとして大坪弘道元特捜部長と、佐賀元明元副部長を犯人隠避容疑で逮捕した。
特捜部(2010年12月24日)正式名称は特別捜査部。旧軍需物資の隠匿を取り締まる隠退蔵事件捜査部が前身で、1947年に発足した。東京、大阪、名古屋の3地検に設置され、政界汚職や脱税事件などを手掛ける。うち東京地検特捜部の体制は検事約35人、検察事務官ら約90人と最も大きい。田中角栄元首相(故人)らが逮捕・起訴されたロッキード事件(76年)は、戦後最大の疑獄事件と呼ばれた。大阪地検特捜部の規模は東京の半分以下だが、東京に対するライバル意識は強く、砂利船汚職(88年)、イトマン事件(91年)などを摘発。名古屋地検特捜部は96年に...
|
●証拠改ざん隠蔽:「棄却」失望あらわ 大坪被告争う姿勢も
毎日新聞 2013年09月25
検察の威信を崩壊させた証拠改ざん隠蔽(いんぺい)事件の発覚から3年。25日、特捜検察幹部だった大坪弘道(60)、佐賀元明(52)の両被告は2審も有罪と判断され、検察組織を揺るがせた不祥事は大きな節目を迎えた。一方、検察は組織再生に向けた改革を進めるが道半ばだ。
大阪高裁201号法廷。58の一般傍聴席は埋まり、大坪被告は紺のスーツ、佐賀被告は黒のスーツ姿で入廷した。
「控訴を棄却する」。中谷雄二郎裁判長が主文を告げると、大坪被告は表情を変えず、2、3度うなずいた。その後は椅子に座って天を仰ぎ見た。
佐賀被告は淡々とした表情で判決理由の朗読に聴き入ったが、少し首をかしげることもあった。閉廷直後、大坪被告が「またよろしく」と声を掛けると、佐賀被告は無言で首を縦に振った。
1984年に検事になった大坪被告は鳥取県出身で中央大卒。大阪と東京の地検特捜部に約7年在籍し、関西検察の主流を歩んでいた。人当たりの良い柔和な態度で取り調べに臨み、かたくなな相手の胸襟を開いて、供述を導き出す「割り屋」として評価された。
事件に消極的な考えを好まず、自分と反対の意見の検事に「特捜部から出て行ってもらう」と叱責したこともあったという。大坪被告によると、最近は検事人生や裁判記録をつづったり、妻と外出して過ごすことが多い。
◇佐賀被告は会見に出ず
一方、佐賀被告は専修大卒で89年に検事に。「面倒見が良い」「頼りがいがある」と部下の信頼も厚かった。将来の大阪地検特捜部長の有力候補とされたが、現在は社会福祉法人の職員として働いているという。
公判では落ち着いた口調で受け答えし、熱心にメモを取っていた。ただ、事件について公の場での発言を控えており、この日の判決後も記者会見などはせずに裁判所を後にした。【内田幸一】
◇大坪被告「村木氏公判に全力、それが私の危機管理」
大坪被告は閉廷後、大阪市内で記者会見し、「裁判所の見識と洞察力に期待していたが、完全に裏切られた」と失望をあらわにした。
今後も「争う」と述べたが、上告の理由は憲法違反などに限られている。
「最高検の起訴を裁判所が否定できるのかという思いもある。結論ありきなら時間の浪費だ」と揺れる心境ものぞかせた。
控訴審判決は、被告らが自ら捜査しなかったことも罪と認定。大坪被告は「あの時点では村木氏の公判が始まり、公判に全力を尽くすべきだと判断した。それが私の危機管理だった」と反発した。
控訴審から弁護団に加わった元東京地検特捜部検事、郷原信郎(のぶお)弁護士も「判決は、これまでの実務よりもはるかに高い所に検察の義務を課した。理不尽だ」と批判した。
また、佐賀被告側は弁護団のみが記者会見し、「主張が受け入れられず残念」とする本人のコメントを発表した。【林田七恵、高橋隆輔】
【ことば】証拠改ざん隠蔽事件
厚生労働省局長だった村木厚子同省事務次官(57)=無罪確定=が郵便不正事件に関わったとする見立てに沿うよう、大阪地検特捜部の主任検事(当時)が証拠品のフロッピーディスク(FD)のデータを改ざん。当時の特捜部長と副部長の大坪、佐賀両被告は改ざんを隠したとして逮捕された。広告会社幹部らが郵便割引制度を悪用し多額の郵送料を免れた郵便不正事件で、村木氏は自称障害者団体への制度適用のため、同省係長(当時)=有罪確定=に偽証明書を作らせたとして起訴された。FDに偽証明書が保存されていたが、作成日が村木氏の起訴内容と異なっていたため、主任検事が日付を書き換えた。
|
●証拠改ざん・隠蔽事件 元特捜部長ら2審も有罪
毎日放送 (09/25 18:45)
証拠の改ざんを隠蔽したとされる大阪地検特捜部の元部長と副部長に、2審も有罪の判決です。
2人は無罪を主張していましたが、大阪高裁は25日、懲役1年6か月、執行猶予3年の1審判決を支持し、2人の控訴を棄却しました。
午後、大阪高裁に入る大阪地検特捜部の元部長、大坪弘道被告(60)と元副部長の佐賀元明被告(52)。
2人は2010年、無罪が確定し、現在は厚生労働省の事務次官を務める村木厚子さんの事件で、担当の元主任検事が押収した証拠品を事件の筋書きに合うよう改ざんしたことを知りながら、これを隠蔽したとして犯人隠避の罪に問われていました。
1審の大阪地裁は去年3月、懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡し、2人が控訴していました。
しかし、その控訴審では・・・
検察・被告双方から新たな証拠は示されず、裁判は2回で結審しました。
25日の判決で、大阪高裁は「部下からの申し出で、元主任検事によるデータ改ざんの可能性を認識したにもかかわらず、十分な裏づけを取らず、さしたる調査も行わなかったことはいかにも不可解であり、2人の供述は信用できない」として、1審判決を支持し、控訴を棄却しました。
「結論先にありきの判決であり、深い失望の念を禁じえない。1審以上に強引で決めつけた内容である」(大坪弘道被告)
大坪被告は、すみやかに上告する方針で、佐賀被告は検討中だということです。
●元特捜部長ら二審も有罪 FD改ざん事件、大阪高裁判決
朝日 2013年9月25日20時22分
大阪地検特捜部の主任検事による証拠品の改ざんを隠したとして、犯人隠避罪に問われた当時の特捜部長の大坪弘道被告(60)=懲戒免職処分=と副部長の佐賀元明被告(52)=同=の控訴審判決が25日、大阪高裁であった。中谷雄二郎裁判長は「組織防衛と保身のために隠蔽(いんぺい)した」と指摘。懲役1年6カ月執行猶予3年(求刑懲役1年6カ月)とした昨年3月の一審判決を支持し、2人の控訴を棄却した。
大坪元部長は判決後の記者会見で「上告する」と述べ、佐賀元副部長の弁護団も上告を検討することを明らかにした。
●証拠改ざん隠蔽:検察幹部ら「予想された結果」
毎日新聞 2013年09月25日
証拠改ざん隠蔽(いんぺい)事件で2審も有罪の判決について、多くの法務・検察幹部は「予想された結果」と冷静に受け止めていた。また、「反省を忘れてはいけない」との声も上がった。
ある幹部は「特に新しい証拠もない中、控訴棄却は当然。上告しても覆すのは難しいだろう」。別の幹部は「事件の背景には、上司と部下のコミュニケーション不足があった。風通しの良い組織にしなければ」と自戒の言葉を口にした。
事件で特捜検察や関西検察の存在も揺らいだ。
特捜部は、政治家の汚職事件など独自捜査で存在感を示してきたが、特捜部の独自捜査体制は縮小され、国税局などの告発による財政経済事件を中心に手がける方向になった。
大阪を中心に西日本で異動を繰り返した関西検察の人事も様変わりした。
エリートコースの特捜部長には11年4月、大阪の勤務経験がない検事が初めて就いた。後任の畝本毅(うねもとつよし)現特捜部長も関西勤務は大阪地検特捜部の約2年だけだ。
大阪地検の元特捜部検事は「証拠改ざん隠蔽事件の後遺症はあるが、巨悪の追及のために特捜部が必要とされる時は必ず来る」と強調した。【近松仁太郎、山下俊輔、堀江拓哉】
●大阪地検特捜部:元副部長の免職取り消し認めず 大阪地裁
毎日新聞 2013年09月04日
大阪地検特捜部の証拠改ざん隠蔽(いんぺい)事件で、犯人隠避罪に問われた元副部長、佐賀元明被告(52)=1審有罪、控訴=が国を相手取り、懲戒免職処分などの取り消しを求めた行政訴訟の判決が4日、大阪地裁であった。中垣内健治裁判長は、佐賀被告を有罪とした刑事裁判同様に犯人隠避行為があったと認定、「処分するための十分な証拠がある」などとして、請求を棄却した。
判決などによると、佐賀被告は2010年、元主任検事(46)=実刑確定、出所=が証拠品のフロッピーディスクのデータを改ざんしたのを知りながらもみ消したとして、同年10月に部長の大坪弘道被告(60)と共に起訴され、懲戒免職になった。大坪被告も国に懲戒免職などの取り消しを求め、東京地裁に提訴している。
佐賀、大坪両被告は無罪を主張しているが、昨年3月にそれぞれ懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決を受け、控訴。今月25日に大阪高裁で判決がある。【渋江千春】
●証拠改ざん隠蔽:検察改革道半ば 捜査問題あり84件
毎日新聞 2013年09月26日
証拠改ざん隠蔽事件は検察の信用を失墜させた。検察は組織を再生しようと、取り調べの録音・録画(可視化)などを進めるが、不祥事は根絶されておらず、改革は道半ばだ。
東京、大阪、名古屋各地検の特捜部では2011年4月から、取り調べの録音・録画が原則義務付けられた。
「供述調書至上主義」と批判された特捜部の捜査手法は、客観証拠の積み重ねを重視する方向に変化している。
最高検によると、11年4月〜13年2月、3特捜部と全国10地検の特別刑事部の計207事件のうち、容疑者の取り調べで録音・録画がされたのは195件と94.2%を占めた。101件では全過程が録音・録画された。
一方、最高検が不祥事の監督部署として11年7月に設けた監察指導部には、今年1月末までに取り調べに関する不満など、容疑者、弁護人らから1891件の通報があった。事務官による暴言など84件が「問題あり」と認定された。
大阪地検は今年7月、大阪府警北堺署が誤認逮捕した男性(42)について窃盗罪の起訴を取り消した。証拠を精査せず、男性のアリバイを見過ごしていた。弁護人の赤堀順一郎弁護士(大阪弁護士会)は「客観証拠を見ればアリバイに気付いたはず。不祥事をなくすには偏見や決めつけを排し、虚心坦懐(たんかい)に証拠に向き合うしかない」と話す。ある検察幹部は「指導を繰り返し、証拠改ざんのような不祥事を防がなければならない」と指摘した。島田信幸、堀江拓哉
| Trackback ( )
|
消費税を8%に上げるために、批判や懸念をあらゆる手を使ってかわそうとしてかのような今の政権。
・・と思われてきたけど、施策の中身が出てくると、結局、国民から増税という形でお金を吸い上げて、別に、企業を優遇しようという姿勢、
単に、アベノミクスの続編と映るようになってきた。しかも、露骨に。
(現代ビジネス)
「手で増税しながら、左手で景気が心配だから経済対策というのは、そもそも財政政策の方向として矛盾している。」
(NHK)
{その結果、東日本大震災の復興財源を確保するため、法人税に来年度末まで上乗せしている『復興特別法人税』を1年前倒しして撤廃するとともに、
5年間で25兆円としている復興対策費が減らないよう『復興特別法人税』に代わる復興財源を確保し、今回の減税が賃金上昇につながる方策を検討していくことで一致しました」
施策をわかりやすく、かつ概括的にまとめていたのは毎日。記事中には、もっと詳しく書かれている。
「消費増税の経済への影響を緩和するために検討している5兆円規模の経済対策の骨格。
★企業向けの減税が合計1・2兆円規模。
★公共事業のほか、低所得者に現金給付する「簡素な給付措置」に0・3兆円、
★住宅購入者への現金給付や減税措置に0・4兆円超などの予算を盛り込む。
★財源には、2012年度予算の復興費の使い残しである剰余金1・1兆円などを活用」
社会を動かすきっかけとなるようなお金の使い道や施策は大事。
とはいえ、公共事業優では地力はつかない。
ともかく、批判は多い。
●人気ブログランキング = 今、1位
★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→ ←←このワン・クリックだけで10点
●消費増税「反対」50% 共同通信世論調査
共同/中国新聞 '13/9/16
共同通信社が14、15両日に実施した全国電話世論調査によると、予定通り2014年4月に消費税率を現行の5%から8%に引き上げることに関し反対が50・0%を占め、賛成の46・8%を上回った。
東京電力福島第1原発の汚染水漏れを含む事故処理で国が前面に出るべきだとの回答は75・8%に上った。東京電力が行うべきだとしたのは9・3%にとどまり、早期収束に向け国の関与を求めていることが浮き彫りとなった。
消費税増税をめぐって安倍晋三首相は予定通りに引き上げる方針を固めた。
ただ世論の反対は依然として根強く、引き上げに際して政権に打撃となることも予想される。
汚染水に関し首相が国際オリンピック委員会(IOC)総会で「将来も健康に問題はないと約束する」と述べたのに対し64・4%が信頼できないと回答、信頼できるとしたのは28・3%だった。
汚染水問題に国費を投入して対処する政府方針については75・9%が評価し、19・1%が評価しないとした。
安倍内閣の支持率は61・8%と、前回8月の57・7%から4・1ポイント上昇した。
不支持率は20・4%で、前回25・6%から5・2ポイント下がった。20年東京五輪招致に成功したことが背景にありそうだ。
東京五輪招致については「どちらかといえば」を含め計85・6%が歓迎し、歓迎しないとしたのは計12・9%だった。
●[データ] 若年層の44%が「消費税増税に反対」、「どちらとも言えない」も40%
bizmash!:@nifty 2013年09月25日
「どちらとも言えない」とする意見が4割を占める(データ出典:アイデム)
10―20歳代の若年層は、4割強が2014年4月の消費税増税に反対する一方、4割弱はどちらとも言えないと態度を保留にしている。また前年と比較すると賛成が増え、反対は減った。こんな調査結果を、人材情報サービスのアイデムが発表した。
この調査は、アルバイト・パートで働く全国の16―24歳の若者を対象にインターネット上で実施し、1048人から回答を集めた。消費税増税について「あなたはどのように思われますか」と聞いたところ、「反対」が44.3%で最も多く、「賛成」は15.8%、「どちらとも言えない」が39.9%となった。
2012年10月に実施した同様の調査に比べると賛成は1.6ポイント増え、反対は3.2ポイント減少している。2014年4月の増税開始に向けて、少しずつ国民の意識が変わってきていると、アイデムは分析している。
反対の理由としては「アルバイトの賃金は上がらないのに、消費税が上がると生活が苦しくなる」(女性10歳代)など生活への影響を危ぶむ声がある他、「税金の無駄遣いがまだまだある」(20歳代男性)など消費税以外の税金の見直しを求める意見、さらに「増税により購買意欲が低下する恐れがある」(10歳代女性)という答えもあった。
賛成の理由には「今の状態が続くと借金が増え日本が破たんしそう」(20歳代男性)など財政の立て直しに必須という考えや、「欧州の消費税率は20%近くが当たり前」(20歳代男性)と他国と比較する見解があった。また「少子高齢化で社会保障などの福祉関係を中心に日本は支出が増加していくと思うので」(10歳代女性)、「被災地の復興や福祉の向上に使われるのであれば」(20歳代女性)と増税後の使い方に期待を示す人もいた。
どちらとも言えないとした人の理由は「本当は増税してほしくないけど、社会全体をみると必要なことかもしれない」(20歳代女性)、「増税することでメリット、デメリットどちらのほうが大きいのかわからない」(20歳代女性)といった声があった。 (植木 皓)
●消費増税時、経済対策に5兆円超 安倍政権調整
朝日 2013年9月12日
安倍政権は、消費税率を来年4月に今の5%から8%に引き上げる場合の経済対策の規模を最低でも総額5兆円超とする調整に入った。増税時の景気落ち込みを防ぐとの安倍晋三首相の指示を踏まえ、関係閣僚が中心となり、補正予算と減税の組み合わせで増税分3%のうち2%分以上に相当する規模の対策を講じる方向だ。
首相はこの内容と規模を見極めたうえで、10月1日にも予定通り消費増税するか最終判断する。
首相は9日、4~6月期の国内総生産(GDP)の2次速報値が大幅に上方修正されたのを受け、消費増税に向け経済指標面での環境は整ったと判断。
一方、税率1%上げで年間約2兆7千億円の税収増を見込めるが、首相は、消費税を一度に3%引き上げると企業や家計などに年間8兆円程度の負担増となり、景気が腰折れする恐れがある、と懸念している。
このため首相は10日、麻生太郎副総理兼財務相と甘利明経済再生相に今月末までの経済対策策定を指示。その際、消費増税については「様々な対策を考えてほしい。私が最後に責任を持って判断する」と述べた。
●首相 新経済対策踏まえて消費増税表明へ
NHK 9月21日
安倍総理大臣は、政府内で検討している新たな経済対策に、法人税に上乗せしている「復興特別法人税」を1年前倒しして撤廃することが盛り込まれるなど、経済を成長軌道に乗せるめどが立ったとして、消費税率を来年4月から8%に引き上げることを来月1日に表明する見通しになりました。
政府は、消費税率の引き上げに備えて新たな経済対策を検討しており、安倍総理大臣は20日、麻生副総理兼財務大臣や甘利経済再生担当大臣らと会談しました。
その結果、東日本大震災の復興財源を確保するため、法人税に来年度末まで上乗せしている「復興特別法人税」を1年前倒しして撤廃するとともに、5年間で25兆円としている復興対策費が減らないよう「復興特別法人税」に代わる復興財源を確保し、今回の減税が賃金上昇につながる方策を検討していくことで一致しました。
また、これまでの調整で、企業の設備投資を促すための投資減税の拡充や、中小企業に対する設備投資補助金、それに消費税率の引き上げに伴う低所得者対策などを盛り込むことが固まっており、新たな経済対策は減税と補正予算などの財政出動を合わせて、5兆円を上回る規模を確保する方向になりました。
一方で、焦点の法人税の実効税率の引き下げを巡っては、財政再建への影響が大きいとして、政府・与党内に根強い慎重論もあることから、安倍総理大臣は、麻生財務大臣らに対し、与党側との調整を進めるよう指示し、今月末にも改めて協議することになりました。
安倍総理大臣は、「復興特別法人税」を前倒しして撤廃することや、投資減税の拡充によって企業の税負担を大幅に軽減できることに加え、消費税率を5%から8%に引き上げた場合に生じる年間8兆円程度の新たな税負担に対し、経済対策の規模が消費税2%分に相当する5兆円を上回る方向になったことから、経済を成長軌道に乗せるめどが立ったとしています。
そして、安倍総理大臣は、来月1日に、日銀の短観=企業短期経済観測調査などを確認したうえで、消費税率を法律どおり来年4月から8%に引き上げることを表明する見通しとなりました。
●経済対策は5兆円超 消費増税に備え、安倍首相意欲
産経 2013.9.19
安倍晋三首相は18日、官邸で開かれた「ものづくり日本大賞」の表彰式で、「この秋には思い切った設備投資減税を行う」との意欲を表明した。
首相はこれに先だって官邸で麻生太郎副総理兼財務相と会談し、消費税増税に備えて今月末にまとめる経済対策に関し、投資減税や賃金・雇用を増やした企業の法人税減税などの具体策を検討するように指示した。会談では、麻生氏は法人税の実効税率の引き下げについては税収の大幅減などを理由に慎重な姿勢を重ねて示した。
政府筋は18日夜、これに関連して、「実効税率引き下げより設備投資の方が先だ」と述べた。
政府関係者によると、政府は5兆円超の経済対策を検討している。消費税3%の引き上げで家計や企業に年間8兆円規模の負担増が生じることを踏まえたものだ。2%の引き上げ分に相当する5兆円超の経済対策も引き上げに併せて、首相が表明するもようだ。
首相は米ニューヨークでの国連総会出席などのために今月23~27日にカナダと米国を訪問する予定で、出発までに対策の大枠を固める方針だ。
●消費増税:5兆円経済対策、復興費剰余金も活用 企業減税1.2兆円規模
毎日新聞 2013年09月21日
政府が来年4月の消費増税の経済への影響を緩和するために検討している5兆円規模の経済対策の骨格が20日、わかった。
企業向けの減税が合計1・2兆円規模。公共事業のほか、低所得者に現金給付する「簡素な給付措置」に0・3兆円、住宅購入者への現金給付や減税措置に0・4兆円超などの予算を盛り込む。財源には、2012年度予算の復興費の使い残しである剰余金1・1兆円などを活用し、東日本大震災の被災地の経済対策にも取り組む。【丸山進】
予算措置は、景気に即効性があるといわれる公共事業が主体。「簡素な給付措置」は、消費増税による影響が大きい市町村民税を納めていない非課税世帯に1人当たり現金1万〜1・5万円を給付する。住宅購入者に対しては、住宅ローン減税の恩恵が小さい低所得者を対象に最大30万円を支給する「すまい給付金」などを設け、住宅投資の冷え込みを防ぐ。
経済対策の財源としては、東日本大震災復興特別会計に繰り入れることにしていた12年度の復興費の剰余金1・1兆円を活用して、同規模の被災地支援を講じる。また、12年度一般会計の剰余金が1・3兆円あるほか、今年度予算でも借金返済に充てる国債費や予備費などの剰余金が1兆円余り生じる見通しで、景気回復による法人税などの税収増も1兆円超となると見込んでおり、政府関係者は「4兆円半ばまでの財源は確保できる」とみる。
企業に対する減税措置では、復興費用を賄うため14年度まで法人税率を上積みしていた「復興特別法人税」を1年前倒しして13年度末で撤廃して約0・9兆円の減税を実施。設備投資を促すために先端設備を導入した企業の税負担を軽減するなどの「投資減税」で0・3兆円規模の減税を行う。
安倍晋三首相は20日、麻生太郎財務相、甘利明経済再生担当相と会談し、経済対策について協議。甘利氏は会談後、記者団に対し、首相から「引き続き検討してほしい」と指示されたことを明らかにした。復興特別法人税撤廃の恩恵を受ける企業が、減税分を企業内部にため込まずに、賃金引き上げや設備投資に活用する方策を検討するよう指示したとみられる。
政府は経済対策の骨格を今月末にまとめ、首相はこれにより来春に消費増税しても景気の腰折れは回避できると判断し、10月1日にも増税を正式表明する。
==============
◇主な経済対策
・公共事業(防災・減災対策など)
・被災地支援(東日本大震災被災地への経済対策) 1.1兆円
・簡素な給付措置(住民税の非課税世帯に1人当たり現金1万〜1.5万円給付) 0.3兆円
・すまい給付金(住宅ローン減税の恩恵が小さい低所得者に最大30万円を給付)など 0.4兆円超
・法人税減税(復興増税を今年度末で撤廃) 0.9兆円
・投資減税(先端設備などに投資した企業の税負担を軽減) 0.3兆円
◇主な財源
・12年度一般会計剰余金 1.3兆円
・12年度復興費剰余金 1.1兆円
・13年度国債費や予備費の剰余金 1兆円超
・13年度税収増 1兆円超
|
● 消費増税+経済対策という財政政策の矛盾を、「声なき国民」はどう評価するか
現代ビジネス 2013年09月20日 (金) 長谷川 幸洋 長谷川幸洋「ニュースの深層」
消費税引き上げ問題の決着が迫ってきた。来年4月に予定通り8%に引き上げて、同時に景気の落ち込みを防ぐために5兆円規模の経済対策を講じる方向だ。そんな増税と景気政策ミックスをどう評価するか。
消費税を増税するなら、別項目で減税すべき
私はいまでも「増税を先送りすべきだ」という意見に変わりはない。9月6日公開のコラムで書いたように、増税の必要があるなら、景気が過熱したときに実行するほうが望ましい。今回のように、右手で増税しながら、左手で景気が心配だから経済対策というのは、そもそも財政政策の方向として矛盾している。
景気が心配なら、単純に増税を先送りして、増税しても絶対に大丈夫というまで景気が改善するのを待てばいいだけだ。「経済対策が必要だ」というのは一見、もっともらしいが、実は「景気が完全に回復していない」ことを認めている証拠である。
そういう基本の話を前提に考えると、経済対策のあるべき姿もおのずとあきらかになる。消費税を増税するなら、別の税目で減税するのだ。
たとえば、消費税を3%引き上げるなら、1%が2.7兆円に相当するので、3%なら8.1兆円の税負担増になる。その8兆円分をそっくり、法人税や所得税などで減税すれば、国民経済全体として税負担は変わらない。実質的に増税先送りと同じになる。あとは、税配分の問題が残るだけだ。
消費税は家計を直撃する。だから、その分は所得税減税や低所得者への現金給付で、という考え方もできるし、景気の落ち込みを防ぐのが先決だから、法人税減税とか投資減税で、という考え方もある。ただし先のコラムで書いたように、消費増税による冷や水効果を法人税減税や投資減税、あるいは賃上げの見返りに実施する減税で補うのは、実際にはかなり難しいだろう。
5兆円の使途をめぐる官邸と財務省の攻防
各紙報道によれば、政府は「経済対策は補正予算と減税の組み合わせ」を検討しているという。減税ならまだしも、補正予算でばらまきとなると、話はまったく違う。
まず、増税による増収効果はずっと続く一方、予算でばらまくのは1回限りという事情がある。加えて増税分を公共事業などに使ってしまっては、そもそも増税の趣旨が異なる。カネに色はついていないから、増税してしまえばどこにカネが流れるかを議論しても意味はないが、国民向けの建前でも「社会保障の充実」だったはずではないか。財政再建という大義名分もあった。
ところが補正で公共事業のばらまきとなると、これは単に政府のサイズを大きくするだけで、とどのつまり、道路や橋に予算を箇所付けする際に国会議員の出番を増やすだけだ。財務省にとっては議員に恩を着せつつ、自分たちの予算配分権=権力の源泉を拡大する話になる。だから、財務省は経済対策の策定が避けられないなら、落としどころとして減税よりも1回限りの補正を目指している。
現状は5兆円に届くかどうかという対策の規模、そして中身をめぐる安倍晋三首相+菅義偉官房長官の官邸ライン(ここに甘利明経済財政担当相も加えていいだろう)と財務省+麻生太郎財務相の攻防である。
まず、5兆円をどう考えるか。先に書いたように、増税が約8兆円であるのに対して、5兆円をすべて減税に回せば、実質増税分は差し引き3兆円になる。これは消費税の約1%分だ。イェール大学名誉教授の浜田宏一や本田悦郎・両内閣官房参与は引き上げる場合でも1%ずつの小刻みにとどめるよう提言してきたので、実質的に浜田・本田案に近くなる。
安倍・菅ラインは5兆円をすべて減税に回す案を念頭に置いている。補正によるばらまき案には与していない。これに対して財務省は実質的に8%増税をフイにするような減税案には、まったく後ろ向きだ。減税案だと予算編成でばらまいて、霞が関の各省や国会議員に恩を売るうまみがないので、財務省は絶対に認めたくないのだ。
安倍首相が財務省・田中局長を一喝した理由
関係者によれば、財務省の田中一穂主税局長はこれまでの調整で、官邸に対して減税に実質ゼロ回答を提示した。これに対して、安倍首相が「ふざけるな! 顔を洗って、もう一度出直せ」と一喝した場面もあった。官邸と財務省の攻防は、それほど激しくなっている。
安倍が怒ったのには、わけがある。実は、財務省が手にする新たな財源は消費税引き上げによる8兆円だけではないのだ。昨年11月以来の円安株高効果があって、ことしの税収が前年実績より、もう4兆円も増えている。景気が良くなると、赤字企業が黒字に転換したりして、法人税などはすぐ増えるからだ。いわゆる自然増収である。
つまり、いま現在で計12兆円もの増収効果を計算できるのだ。年度末になったら、もっと増えるのは確実である。この増収分を財務省はまったく手放そうとしない。
安倍からみれば「4兆円の自然増収はいったい、だれのおかげか。アベノミクス効果だろう。財務省は増税を言うだけで、自分たちが自然増収を目指す政策を考えたことがあるのか」という思いであるに違いない。5兆円の減税論には、増税抜きでも4兆円の増収という根拠があるのだ。
私のような先送り論の立場からすると、あまりに財務省がケチならば、財務省が提示する減税に見合った分だけ増税すればいい、と言いたくなる。5兆円減税も認めないなら、この際、増税も5兆円だ。それなら2%引き上げて税率は7%になる。
9月19日付の産経新聞によれば、2%引き上げ案もあったが、安倍が「大勢を押し返せなかった」という。だが、財務省案の提示を見届けたうえで、最後の瞬間に数字を決めるのは安倍である。
新聞紙面には増税を前提に数字ばかりが躍っているが、肝心の国民はと言えば、しらけた気分になっているのではないか。共同通信による最新の世論調査によれば、いまだに国民の半数が来年4月の増税に反対している。
政策に対して最終的に審判を下すのは国民である。選挙は当分、先になるだろうが、その前に各種経済指標が政策について実績を示して、金融市場が評価を下す。それらは内閣支持率に跳ね返る。
国民は世論調査と新聞への投書、あるいはツィッターやフェイスブックくらいでしかモノを言えない。ジャーナリストは政府を取材して書くだけが仕事ではない。今回は「声なき国民」に取材して書いたつもりだ。
●経済対策の財源は20兆円あり!消費税増税は不要だと分かる|高橋洋一の俗論を撃つ!
ダイヤモンド・オンライン 【第76回】 2013年9月19日 高橋洋一 [嘉悦大学教授]
消費税増税については、10月に安倍総理が最終決断するとされているが、増税の方向とされている。となると、増税による景気の腰折れ失速が懸念される。
そこで、規模は5兆円程度といわれている景気対策という流れになっている。もっとも、9月13日、麻生太郎財務相は、経済対策では、基本的には国債発行をしない方向で検討するとの認識を示した。
財政再建のために増税し、それでは景気が危ないからといって、補正予算を組むだけでも、本末転倒だといわれそうだ。まして、その補正予算に財源が足りないというので国債発行したら、それこそなんための増税かという声が国民から怒りが出てくるだろう。それをなんとか回避したいために、財務省は補正予算では国債発行したくないようだ。
補正予算は、10月15日から予定されている臨時国会には出さずに、来年、通常国会の冒頭でという話も出ている。政府は消費税増税問題を今度の臨時国会ではあまりやりたくないようだ。10月15日から開くというのも遅すぎる。
補正予算の財源を考える
いずれにしても、それほど大型補正予算を組むことが大変なのか。補正予算の財源を考えてみよう。
まず、今年1月の2012年度補正を見てみよう。
一般会計で歳出総額10兆2027億円で、その財源として①税収2610億円、②税外収入1495億円、③公債金5兆2210億円、④前年度剰余金受入8706億円、⑤前年度剰余金受入(復興財源)1兆1165億円、⑥年金特例公債金2兆5842億円。また、歳出のマイナス項目であるが、⑦既定歳出削減2兆0650億円がある。
1.税収(①)、2.国債(③、⑥)、3.税外収入(②)、4.前年度剰余金(④、⑤)、5.既定歳出削減(⑦)が補正財源候補というわけなので、それぞれを見ておこう。
1.税収
景気回復による自然増収。景気回復局面での税収弾性値(GDPが1%増えた場合に税収が何%増えるかの割合)は3程度なので、4~6期のように名目4%成長であれば、年度ベースで4兆円以上の税増収が期待できる。これから、補正財源となる税収は2兆円とみておこう。
・・・・(略)・・・
| Trackback ( )
|
大阪の堺市の選挙は、政令市のトップの選挙ということのほか、
維新の会や橋下氏の浮沈を左右し得るものとしても、注目されている。
さらに、維新の浮沈は、中央の政界再編の方向にも影響するということ、
たとえば、自民・維新が組むのか、野党再編なのか、
(産経)「都構想、野党再編、維新の存続…。あらゆるものが橋下氏の肩に重くのしかかる今回の戦いは、一首長選という性格を超え、国政の行く末を大きく左右する」
現在の竹山市長は、もともと橋下氏の支援で市長に当選。
しかし、橋下氏の進める「大阪都構想」に反対することになり、
「堺を守る」ということで、民主推薦、自民支持、共産自主推薦という体制。
新人の西林氏は、維新の副幹事長とバリバリ。
ただ、昨年の国政選挙で協力した公明は今回は、状況から沈黙。
両候補について、ネット選挙はどんなかなぁと見てみた。
下記で、どちらも、Webのトップページにリンクをつけ、画像を記録。
フェイスブックやツイッター、それに動画などもある。
とはいえ、そもそもの日常的な利用はどうだったか、いささか疑問を感じる。
気になるのは、選挙情勢。
新聞の見出しを並べてみると、イメージがつく。
★堺市長選 竹山氏リード、西林氏追う…読売調査/読売
★選挙:堺市長選 現職・竹山氏先行 都構想反対4割/毎日
★現職やや優勢 維新新顔、激しく追う 堺市長選情勢調査/朝日
★追う維新、現職リード 堺市長選なお流動的 大阪都構想賛成30%反対48%/日経
★堺市長選は現職先行、維新新人が追う情勢 /日刊スポーツ、共同
★情勢調査では竹山氏が先行、堺市長選、後半戦へ…「都構想」巡り両候補 / 読売新聞
★維新、背水の陣 堺市長選29日投開票 負ければ致命的3連敗 、「都構想」・野党再編・党の存続/産経
★維新、正念場 党勢回復へ堺市長選に総力 橋下氏の求心力・「大阪都構想」占う/日経
★堺市長選後の政界シミュレーション 橋下、安倍両氏どう動く? /産経
★選挙:堺市長選 中盤情勢 維新「無党派」でも苦戦 「自民」竹山氏支持は5割 /毎日
ところで、今日は、議会の最終日。
欠員だった副市長につき、同意を求める追加議案が出るということで、9時から議会運営委員会。
本会議は10時から。
●人気ブログランキング = 今、1位
★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→ ←←このワン・クリックだけで10点
●堺市長選 竹山氏リード、西林氏追う…読売調査
(2013年9月22日 読売新聞)
29日投開票の堺市長選について、読売新聞社は19~21日、同市内の有権者を対象に世論調査を実施し、取材と合わせて情勢を分析した。無所属で再選を目指す竹山修身氏(63)がリードし、諸派で地域政党「大阪維新の会」公認の新人、前市議・西林克敏氏(43)が追う展開となっている。ただ、有権者の約2割がまだ態度を明らかにしておらず、情勢はなお流動的だ。
支持政党別では自民支持層の7割近く、民主支持層の大半が竹山氏を支持。自主的に竹山氏を支援する共産党の支持層にも浸透している。
一方、橋下徹・大阪市長が共同代表を務める日本維新の会支持層の9割近くは西林氏を支持している。
国政では自民党と連立政権を組み、大阪では昨年の衆院選で維新とも選挙協力した公明党は自主投票だが、同党支持層の約7割が竹山氏、2割近くが西林氏を支持している。
また「支持政党なし」の無党派層は、約5割が竹山氏、約2割が西林氏を支持している。
一方、市長選で最大の争点となる「大阪都構想」については、竹山氏が堺市の参加に反対、西林氏が推進を掲げている。
調査では「大阪府、大阪市、堺市を統合再編すべきだ」が22%、「府と大阪市を統合再編」が24%、「統合再編は必要ない」が46%で、
構想への堺市の参加については、「府と大阪市を統合再編」と「必要ない」を合わせた70%が否定的だった。
9月上旬の府内有権者を対象にした前回調査では、堺市内では、「府と大阪市、堺市を統合再編」とした賛成が31%。「府と大阪市を統合再編」と「必要ない」を合わせ、構想への堺市の不参加は60%で、反対の割合が上がっている。
調査は、堺市を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した1412世帯の中から810人の有権者の回答を得た。回答率57%。
●選挙:堺市長選 現職・竹山氏先行 都構想反対4割−−毎日新聞調査
毎日新聞 2013年09月23日
29日投開票の堺市長選について、毎日新聞は21、22の両日、MBS(毎日放送)と合同で堺市の有権者を対象に世論調査を実施し、取材結果と総合して中盤情勢を分析した。再選を目指す無所属現職の竹山修身氏(63)=自民支持、民主推薦=が先行し、大阪維新の会新人で前市議の西林克敏氏(43)が追っている。ただ、4割が投票先を決めておらず、終盤で情勢が変わる可能性がある。
同市長選では、大阪府と大阪、堺の両政令指定都市を再編する大阪都構想に、堺市が参加するかが最大の争点となっている。構想に反対する竹山氏を、自民、民主に加え、共産と社民も自主的に支持する。西林氏は構想の実現と堺市の参加を公約に掲げ、維新代表の橋下徹大阪市長が連日、堺市内で支援を訴えている。
調査結果では、重視する争点として「都構想の是非」が最多の32%を占め、構想への「反対」が40%で「賛成」の26%を上回った。竹山氏に投票すると答えた人の8割が都構想に「反対」し、西林氏に投票すると回答した人の8割が「賛成」していた。【高瀬浩平】
◇調査の方法
21、22日の2日間、コンピューターで無作為に作成した電話番号にかけるRDS法による調査を、MBSと協力して実施した。1000人を目標に、堺市内の1006人から回答を得た。
●現職やや優勢 維新新顔、激しく追う 堺市長選情勢調査
2朝日 013年9月22日23時1分
29日投開票の堺市長選について、朝日新聞社は21、22の両日、堺市内の有権者に電話調査し、取材による情報と合わせて情勢を探った。現職の竹山修身(おさみ)氏がやや優勢で、地域政党の大阪維新の会副幹事長の西林克敏氏が激しく追っている。ただ、有権者の4割が投票態度を明らかにしておらず、情勢が変わる可能性もある。
竹山氏に対しては民主が推薦し、自民が支持しているのに加え、共産と社民が独自に支援している。投票態度を明らかにした人を分析すると、竹山氏は自民支持層の7割、民主支持層と共産支持層の大部分を固めた。無党派層からは7割の支持を集めている。
西林氏は日本維新の会支持層の9割をまとめた。しかし、昨年12月の衆院選では維新と選挙協力したものの、堺市長選では自主投票を決めた公明の支持層には浸透できていない。
◇
調査方法 21、22の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、堺市内の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1983件、有効回答は1192人。回答率は60%。
●追う維新、現職リード 堺市長選なお流動的 大阪都構想賛成30%反対48%
2013/9/22 23:00 情報元 日本経済新聞
29日投開票の堺市長選で、日本経済新聞社とテレビ大阪は20~22日に共同で堺市民を対象に世論調査を実施し、情勢を探った。民主党が推薦し自民党が支持する現職の竹山修身氏(63)がリードし、日本維新の会傘下の地域政党「大阪維新の会」が擁立した元堺市議の西林克敏氏(43)が追う展開。ただ有権者の約2割が投票先を決めておらず、情勢はなお流動的だ。
最大の争点となっている大阪府と大阪市、堺市を統合再編する…
●堺市長選は現職先行、維新新人が追う情勢
日刊スポーツ / 共同[2013年9月22日18時3分]
共同通信社は29日投開票の堺市長選を前に、21、22両日に電話世論調査を実施し、取材結果を加味して情勢を探った。再選を目指す現職の竹山修身氏(63=民主推薦、自民支持)が先行し、日本維新の会傘下で、橋下徹大阪市長率いる政治団体「大阪維新の会」公認の元堺市議西林克敏氏(43)が追っている。
ただ3割近くが投票する候補を決めておらず、情勢が変化する可能性が残っている。
最大の争点になっている大阪府と大阪、堺両市を再編する「大阪都構想」に関し、「反対」「どちらかといえば反対」の人は合わせて5割を超え、「賛成」「どちらかといえば賛成」の3割強を上回った。「分からない・無回答」は1割強だった。竹山氏は反対、西林氏は賛成を表明している。
支持政党別にみると、竹山氏は自民の6割強、民主の8割程度、共産の7割強を固め、「支持政党なし」の無党派層にも5割程度、浸透した。
西林氏は日本維新の7割強を固めたものの、無党派層は1割強にとどまり、支持に広がりを欠いている。
両陣営から支援要請を受けたが結局、自主投票となった公明党は、支持層の6割強が竹山氏に投票すると答えた。
新市長に取り組んでほしい政策(複数回答)を尋ねたところ「医療・福祉」(50・4%)「景気・雇用」(38・0%)「教育・子育て」(37・7%)が上位3つを占めた。「大阪都構想」は11・7%で8項目中、7位にとどまった。
堺市は大阪府中部、大阪市の南に隣接する政令指定都市。人口約84万人は大阪市に次ぐ規模で、有権者は約68万人。(共同)
●堺市長選、後半戦へ…「都構想」巡り両候補
(2013年9月23日 読売新聞)
堺市長選の投開票(29日)まで残り1週間となった22日、無所属現職の竹山修身氏(63)(自民党支持、民主党推薦)と、諸派で地域政党・大阪維新の会新人の前市議の西林克敏氏(43)は、市内の大型量販店や商店街にそれぞれ繰り出し、最大の争点となる「大阪都構想」を巡って舌戦を展開した。
川淵三郎・日本サッカー協会最高顧問(右)とともに支持を訴える竹山修身氏(22日午後、堺市西区で)=尾崎孝撮影 「堺をなくすな。都構想は堺にとって百害あって一利なしだ」。竹山氏は、高校の先輩で日本サッカー協会最高顧問の川淵三郎氏が応援に駆けつける中、演説の半分以上の時間を都構想批判に費やした。
この日は、民主党の江田五月・元参院議長も市内を遊説。自主的に支援する共産党の市田書記局長も堺入りし、「(都構想による)堺つぶしを打ち破り、市民の暮らしを守り抜こう」と、竹山氏への支援を求めた。
「反都構想」の1点で共闘する竹山陣営。西林氏側からは「相乗り」批判もあるが、竹山氏は街頭演説後、記者団に「堺をなくしてはあかん、という市民の反応が多くなっている」と手応えを語った。
大阪維新の会の橋下徹代表(中央)と並んで通行人と握手する大阪維新の会新人の西林克敏氏(右)(22日午後、堺市堺区で)=原田拓未撮影 西林氏は、朝から維新の橋下代表と商業施設などを回り、買い物客らと握手を交わしながら「堺がなくなるわけではない。なくすのは市役所と市議会だけだ」と強調した。
維新側が苦心するのは、都構想に対する市民の不安の払拭だ。このため、これまで西林、橋下、松井幹事長の3氏が一緒だった街頭演説などを、21日からは松井氏が「別動隊」として活動する戦略に転換した。「少しでも理解を広げる機会を増やす」との狙いだ。
ただ、読売新聞社の情勢調査では竹山氏が先行。橋下氏は、街頭演説で「非常に厳しい」と危機感をあらわにした。23日には日本維新の会の石原共同代表が応援に入る予定で、終盤戦に向けて巻き返しを図る。
●維新、背水の陣 堺市長選29日投開票 負ければ致命的3連敗 、「都構想」・野党再編・党の存続
産経 2013.9.23
「都構想」・野党再編・党の存続
橋下徹大阪市長率いる日本維新の会が正念場を迎えている。29日投開票の堺市長選は、橋下氏が提唱する大阪都構想の是非を争点に、反都構想を掲げる現職と維新系新人が大接戦を展開。維新は今年に入り、東京都議選と参院選で連敗を喫しているだけに、ここでの敗北は致命傷になりかねない。野党再編の行方にも大きな影響を与える選挙戦は残り1週間を切った。(松本学)
◇
先週末、ある政党が実施した世論調査が永田町に出回った。「現職約10ポイントリード」-。維新幹部は携帯電話に送られてきたその結果に、愕然(がくぜん)とした。
維新は堺市長選に「国政選挙並み」(幹部)の態勢で臨んでおり、国会議員団の平沼赳夫代表、松野頼久幹事長ら執行部が相次いで堺入りしている。
維新幹部は逆転の芽は十分にあると踏んでいる。現職候補は自民党から支持を受け、民主党も推薦。さらに共産党までもが自主的に支援する。橋下氏は「共産党と自民党が手を組むのがどれだけおかしいことか」と徹底的に批判している。
その一方で、橋下氏が安倍晋三首相を批判することはない。念願の都構想を実現するには官邸サイドの協力は欠かせず、首相も維新を憲法改正のパートナーに位置づけているからだ。菅義偉(すが・よしひで)官房長官-松井一郎維新幹事長(大阪府知事)ラインは健在で、橋下氏側近は「官邸とつながっているのは俺らやねんぞ」と自民党大阪府連を牽制(けんせい)する。
維新系候補が敗れた場合、都構想はおろか、維新主導の野党再編に暗雲が垂れ込めるのは間違いない。みんなの党の渡辺喜美代表は新党結成を否定し、政党ブロック(政党連合)構想を主張。民主党執行部もこの構想に理解を示している。橋下氏の求心力が低下すれば、新党構想は絵に描いた餅となりかねない。
維新幹部が抱えるもう一つの懸念は、橋下氏が維新共同代表の「辞任」を口にする事態だ。体質が異なる大阪系や旧たちあがれ日本系などででき上がった維新が、分裂せずに今にいたっているのは、橋下、石原慎太郎両共同代表という双頭体制によるところが大きい。橋下氏が身を引けば、バランスは崩れ、党解体の危機に直面する。
都構想、野党再編、維新の存続…。あらゆるものが橋下氏の肩に重くのしかかる今回の戦いは、一首長選という性格を超え、国政の行く末を大きく左右する。
◇ ◇堺市長選 届け出順
竹山 修身 63 市長 無現〔1〕 【民】【自】
西林 克敏 43 元市議 維新
●維新、正念場 党勢回復へ堺市長選に総力 橋下氏の求心力・「大阪都構想」占う
日経 2013/8/27付
日本維新の会は党勢回復に向けて重要な1カ月を迎える。大阪府と市などを再編統合する「大阪都構想」の行方を左右する堺市長選を9月末に控え、維新候補がもし敗れれば橋下徹共同代表(大阪市長)の地元での求心力の低下は必至。昨年の衆院選以降は政党支持率が低迷しており、執行部は市長選の勝利を足がかりに党勢を立て直そうと総力戦で臨む方針だ。
■自・民・共と対決
堺市長選は9月15日に告示、29日に投開票される。…
●堺市長選後の政界シミュレーション 橋下、安倍両氏どう動く?
産経 2013.9.15
日本維新の会は、堺市長選に党の総力を挙げて臨む。党や橋下徹共同代表(大阪市長)の行く末に大きく影響を及ぼすからだ。同時に、維新がもくろむ野党再編にも波及する。維新との連携を視野に入れている安倍晋三首相にとっても、野党分断を狙う意味で無視できない選挙といえる。(松本学、力武崇樹)
「『大阪都民』としてのプライドをもって、20年後、30年後に五輪を大阪に持ってきたい。『大阪都』構想で堺の地名はなくなりません。オレオレ詐欺に匹敵するぐらい『堺なくなる詐欺』ですよ」
橋下氏は15日、堺市内の街頭演説で五輪の話題で有権者の心をくすぐり、「堺は一つ。堺をなくさない」と訴えて都構想に反対する現職候補をこき下ろした。
橋下氏は、大阪市と堺市を一体にした大阪都構想を最大の政策課題に掲げてきた。再来年12月までの市長任期中に都構想に道筋をつけて、その実績をひっさげて国政進出を狙うとされている。橋下氏には自民党に対抗する新党結成という目標もある。そのためにも、大阪維新の会公認の新人候補の勝利が必要不可欠なのだ。
ただ、市長選で勝利しても、維新主導の再編への必要条件にすぎない。橋下氏と犬猿の仲であるみんなの党の渡辺喜美代表はブロック(政党連合)構想を掲げ、同党内の引き締めに必死だ。橋下、渡辺両氏の間で野党内の主導権争いが激化し、野党の中が混乱することもありうる。
もし新人が敗れると、都構想は頓挫し、橋下氏の求心力低下も避けられない。野党再編の主導権を握るのは困難となり、渡辺氏や、ブロック構想に傾斜する民主党執行部のペースで野党内が動く可能性は高い。
橋下氏に近い維新議員は民主党、みんなの党の中堅・若手と「DRYの会」を結成し、新党結成の地ならしを進めてきたが、その努力も水泡に帰してしまう。
橋下氏が共同代表を引責辞任すると言い出すことも考えられ、党の解体に直結する事態も予想される。このため国会議員団幹部は早くも「首長選で国政政党の代表が辞任する必要はない」と予防線を張り、松野頼久国会議員団幹事長も15日、堺市に駆けつけた。
自民党本部は、大阪府連が求めた現職への推薦ではなく、本部から積極的には応援を出さない「支持」にとどめた。維新を憲法改正のパートナーと位置付ける首相サイドの意向に配慮したものだ。今月9日には、菅義偉(すが・よしひで)官房長官が首相官邸で維新幹事長の松井一郎大阪府知事と面会している。
新人が勝利すれば、首相サイドは維新に再接近し、「菅-松井ライン」を軸に、良好な関係構築に腐心するに違いない。維新が接近すれば、憲法改正や安保政策で慎重な公明党を牽制(けんせい)することも可能になる。維新が政権に入れば野党は分断され、政権はさらに安定したものになるが、その点については首相と橋下氏には大きな溝がある。
●選挙:堺市長選 中盤情勢 維新「無党派」でも苦戦 「自民」竹山氏支持は5割
毎日新聞 2013年09月23日
堺市長選に関する毎日新聞・MBSの合同世論調査で、政党支持率は「支持政党なし」が34%と最多だった。このうち無所属現職の竹山修身氏に投票するとした人が4割弱で、1割強にとどまった大阪維新の会新人の西林克敏氏を上回る。維新代表の橋下徹大阪市長は自らの支持層を「ふわっとした民意」と表現し、無党派層から強い支持を得てきたが、今回は様相が異なっている。【野口武則】
政党支持率は、自民24%、維新16%、公明、共産各6%、民主5%と続いた。単純比較はできないが、7月の参院選で実施した毎日新聞の情勢調査(大阪選挙区)に比べ、自民は約8ポイント下がったが依然トップを保つ。維新は横ばいで、一定の支持層を固めていることがうかがえる。竹山氏に投票するとした人の内訳は、自民支持層と無党派層が各3割、共産、民主、公明の支持層が各1割前後と幅広い。一方、西林氏に投票するとした人は、維新支持層が5割を占め、無党派層と自民支持層が2割で続く。
政党支持層の投票先は、自民の5割が竹山氏だが、西林氏も2割弱の支持を得た。自民は竹山氏を支持するものの、憲法改正を目指す安倍政権が橋下氏らとの関係を重視する中、大阪府連が求めた推薦を党本部が格下げした経緯があり、動きが鈍い。維新は西林氏が7割を占める。自主投票の公明の支持層は、竹山氏が4割強と先行。維新との対決姿勢を鮮明にする共産は、自主的に支持する竹山氏が8割を占める。民主も6割弱が竹山氏だ。
◇陣営ねじれ、有権者戸惑い
前回市長選で当時大阪府知事だった橋下氏に支援を受け、与野党相乗りの現職を破った竹山氏は今回、一転して自民、民主、共産、社民の各党から支援を受ける。橋下氏は西林氏を擁立し、竹山氏を「相乗り」「裏切られた」と批判するが、ねじれた構図に有権者の戸惑いがみられる。
与野党が同じ候補者を支援することについて、「問題がある」が37%と最も多かったものの、「問題はない」31%、「分からない」29%とほぼ3分された。「問題がある」は維新支持層の59%を占めた。共産支持層は65%が「問題はない」とみている。自主投票の公明支持層は「分からない」が41%で最多だった。
橋下氏が竹山氏を批判していることについて、「批判は筋違い」が28%で、「もっともな批判だ」の21%を上回った。ただ、「どちらとも言えない」が最多の46%を占めた。
今回は竹山氏に投票するとした人のうち、前回も竹山氏に投票したのは39%。西林氏に投票する人のうち、前回は竹山氏に投票したのは54%に上った。前回市長選での「橋下支持層」が今回は二分された形だ。一方、前回次点だった木原敬介前市長に投票した人のうち、54%が今回は竹山氏に投票すると答えている。
==============
■ことば
◇大阪都構想
大阪・堺の両政令指定都市を解体、大阪府と統合・再編し、府に代わる「大阪都」と、10程度の特別区に再編する構想。大阪維新の会の橋下徹代表(大阪市長)が府知事だった2010年1月に提唱した。成長戦略など広域行政の権限・財源を都に集約し、二重行政の解消と都市経営の強化を目指す。これに対し、堺市の竹山修身市長は「堺の財源が『都』に奪われる」と反対。西林克敏氏は、構想の実現と堺市の参加を主張している。
==============
◇堺市長選の質問と回答◇
◆投票で重視する争点は何ですか
大阪都構想の是非 32
街のにぎわいづくり 3
交通網の整備 5
医療・福祉 24
行財政改革 10
産業振興 7
教育・子育て 15
◆堺市が都構想に入ることに賛成ですか
賛成 27
反対 42
分からない 28
◇<「賛成」と答えた人に>賛成する理由は何ですか
経済成長が期待できる 22
府と堺市の二重行政がなくなる 43
住民サービス向上が期待できる 17
大阪都という新しい自治体になる 17
◇<「反対」と答えた人に>反対する理由は何ですか
経済成長が期待できない 21
府と堺市に二重行政がほとんどなく必要ない 30
住民サービスが低下しそう 23
堺市がなくなる 21
◆どの政党を支持しますか
自民党 24
民主党 5
日本維新の会 16
公明党 6
みんなの党 2
共産党 6
生活の党 0
社民党 0
新党改革 0
その他の政党 1
支持政党はない 34
◆投票に行きますか
既に行った 5
必ず行く 60
たぶん行く 25
たぶん行かない 4
行かない 2
注)数字は%。小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満。無回答は除いた。.
| Trackback ( )
|
そんなことがあったのか!? という思いで聞いた昨日のニュース。
1961年、B52爆撃機から落下した水素爆弾が爆発寸前に至る事故が起きていた、という。
事故自体は知られていたけれど、米政府はこれまで、爆発の危険性、重大なことになる寸前だったことをを繰り返し否定してきたそうだ。
イギリスの新聞が、「情報公開法により米ジャーナリストが入手した機密文書で明らかになった」と報道した。
時事通信では、
「この水爆は広島型原爆260個分に当たる4メガトンの威力があり、実際に爆発すれば、
死の灰が首都ワシントン、フィラデルフィア、ニューヨークなど大都市まで及び、数百万人の命が危険にさらされた可能性があった」
事態の重大さを隠していたのはケネディ政権。
表と裏か、あるいは、真実がトップまで伝えられずに消されたのか・・
ともかく、そのケネディの親族が駐日大使になる予定という。
日本を重視、かと思ったら、外交の初歩を学んで来い、・・・らしい。
★NHK 2013年8月19日(月)特集まるごと/ ルース駐日大使
「・・・・ ルース氏は、2008年のアメリカ大統領選挙でオバマ大統領に多額の献金をするなど、 有力な後援者として知られていました。 弁護士出身のルース氏。
駐日大使に就任するまで外交経験がなかったことから、当時はその手腕を不安視する声も ...」
「ケネディ氏の場合は多分、ルース大使と同様、日本との関係、外交の経験がないんですが、ただ大統領との関係が近いということと、
もう1つは知名度が大変高い方ですので、日本の存在感を高めて日米関係を強化」
・・と、今朝は過去の危険な事件のことを見てみた。
●人気ブログランキング = 今、1位
★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→ ←←このワン・クリックだけで10点
●1961年米南部で核爆弾落下 あわや大惨事
2013/09/21 12:02 【共同通信】
米軍爆撃機B52(AP=共同)
【ワシントン共同】英紙ガーディアン(電子版)は20日、米南部ノースカロライナ州ゴールズボロ上空で1961年1月、飛行中の米軍爆撃機B52から核爆弾が外れて地上に落下し、奇跡的に起爆を免れた事故の詳細を伝えた。爆弾は広島に投下された原爆の260倍の威力があり、大惨事になる恐れがあったという。
機密指定を解かれた米公文書を基に報じた。事故の存在は一般にも知られていたが、同紙は核惨事の瀬戸際だったことを初めて裏付けた「決定的証拠」としている。
●新事実発覚、1961年米国上空で水爆あわや爆発
The Voice of Russia 21.09.2013, 11:01
Photo: RIA Novosti 機密指定を解かれた米政府の内部資料によって、1961年ノースカロライナ上空で水爆が爆発しそうになる事故があったことが明らかになった。日本に使用されたものの260倍の威力をもつ水爆であった。
20日、BBCが報じたところによれば、2発の爆弾を積んでゴールズボロ市上空を飛行していたB-52機が空中で爆発し、爆弾は地上に落下した。爆弾には偶発的爆発を防ぐ装置が備えられていたが、それは作動しなかった。しかし、たまたま低電圧の継電器(「リレー」)が爆弾と連動しなかったため、結果的には爆発を免れた。
1950年から1968年という期間だけで、米国では700件もの核爆弾に関する事故が起こっている。なお、この情報は、エリック・シュロッセル記者によってBBCにもたらされたもの。
同紙によると、61年1月に飛行中のB52がトラブルを起こし、搭載していた2発の水素爆弾が機体から外れ、牧草地などに落下した。
●61年の核爆弾落下 あわや大惨事だった 広島原爆の260倍
スポニチ. 2013年9月22日 06:00
英紙ガーディアン(電子版)は20日、米南部ノースカロライナ州ゴールズボロ上空で61年1月、飛行中の米軍爆撃機B52から核爆弾が外れて地上に落下し、奇跡的に起爆を免れた事故の詳細を伝えた。
爆弾は広島に投下された原爆の260倍の威力があり、大惨事になる恐れがあったという。機密指定を解かれた米公文書を基に報じた。
事故の存在は一般にも知られていたが、共同電によると、同紙は核惨事の瀬戸際だったことを初めて裏付けた「決定的証拠」としている。
飛行中のトラブルで、搭載していた2発の水素爆弾が機体から外れ、牧草地などに落下した。
●米で落下した水爆、爆発寸前だった…英紙報道
(2013年9月22日00時22分 読売新聞)
【ロンドン=佐藤昌宏】英紙ガーディアンは21日、情報開示された米機密文書を基に、米南東部ノースカロライナ州で1961年1月に起きた米軍爆撃機からの水爆落下事故で、地面に落ちた水爆2発のうち、1発が爆発寸前の状態にあったと報じた。
事故の発生自体は公表されていたが、米政府はこれまで、爆発の危険性を繰り返し否定してきた。この水爆は、広島に投下された原爆の260倍の威力があり、爆発していれば、首都ワシントン、ニューヨークなどに「死の灰」が降り、数百万人が生命の危険にさらされたという。
同紙によると、水爆を積んだ米空軍爆撃機B52は、ノースカロライナ州ゴールズボロの基地を飛び立った直後に故障。空中で機体がばらばらになり、水爆2発が落下した。それぞれパラシュートが開き、牧草地などに落ちたが、このうち1発は、四つの安全装置のうち、三つまでが解除された状態になっていたという。
●史上最悪の核爆発 かろうじて免れる
NHK 9月21日 17時57分
1961年にアメリカ南部で爆撃機から水爆が落下した際に安全装置の1つがかろうじて機能したため史上最悪の核爆発を免れていたことが分かったとイギリスの主要なメディアが伝えました。
冷戦のさなかの1961年1月、当時のソビエトによる核攻撃の警戒に当たっていたアメリカ軍のB52戦略爆撃機が南部ノースカロライナ州で墜落し、その際、2個の水爆が落下しました。
2個はいずれも広島に落とされた原爆およそ260個分の破壊力がありましたが、当時発足したばかりのケネディ政権は安全装置が機能したため爆発せず深刻な事故ではなかったと説明していました。
これについてイギリスの新聞ガーディアンと公共放送BBCは20日、機密指定が解除され公開されたアメリカの公文書から実は史上最悪の核爆発をかろうじて免れていたことが分かったと伝えました。
それによりますと2個の水爆のうち1個で起爆装置が作動し、4つある安全装置も3つまでが解除されましたが、最後に残った最も単純な仕組みの安全装置が機能したため、爆発に至らずに済んだということです。
イギリスのメディアは落下した水爆が爆発していたら首都ワシントンやニューヨークなどにも影響が及ぶ史上最悪の核爆発になっていたとしてアメリカの核兵器の管理はずさんだったと指摘しています
●米水爆、事故で爆発寸前に=61年、広島型の260倍-英紙
時事。(2013/09/21-11:13)
【ロンドン時事】米ノースカロライナ州で1961年、B52爆撃機から落下した水素爆弾が爆発寸前に至る事故が起きていたことが、情報公開法により米ジャーナリストが入手した機密文書で明らかになった。英紙ガーディアン(電子版)が20日伝えた。
この水爆は広島型原爆260個分に当たる4メガトンの威力があり、実際に爆発すれば、死の灰が首都ワシントン、フィラデルフィア、ニューヨークなど大都市まで及び、数百万人の命が危険にさらされた可能性があったという。
報告書は、エネルギー省が管轄するサンディア国立研究所の核兵器の安全管理を専門とする技術者が事故の8年後に作成。
報告書によれば、61年1月23日、ノースカロライナ州ゴールズボロの空軍基地を飛び立ったB52が空中できりもみ状態となり墜落し、水爆2個が落下。
うち1個の起爆装置が作動し、四つの安全装置のうち三つまでが解除されたが、最後のスイッチが残り、かろうじて爆発を免れた。
米調査ジャーナリスト、エリック・シュローサー氏が、核軍備競争などに関する新著の調査の一環としてこの文書を入手した。
| Trackback ( )
|
インターネットで情報などを保護するために、「HTTPS」とか「SSL」とかの設定で暗号化するようになっている。
本人が知らなくても、標準設定でそのようになっているはず。
・・・・それでも、詳しい人とやり取りすると、「その話は暗号化して送って」という旨で念を押されることがある。
メールなどの場合、盗まれやすいから。
ところが、アメリカとイギリスの政府・諜報機関が進めてきた暗号解読技術により、「HTTPS」とか「SSL」などネット上で使われている暗号化技術の大半が無効化されている可能性が判明した、
こんなことが9月初めに報道された。
詳しく見ると、8月終わりに予告的な一報があった。
しかも、マイクロソフト、グーグル、ヤフー、フェイスブックという4大事業者と共同で解読方法を開発、という。
そこらあたり、報道から抜粋してみる。
さらに、暗号化設定のシステムの中に、情報に侵入するための「弱い部分」まで、あらかじめ(当然、内密に)設定してある、という。
朝日
「ネット上の情報の多くは『SSL』や『VPN』などと呼ばれる手法で暗号化され、第三者が傍受しても内容は読めないとされている。
NSAは暗号の解読を重要目標とし、スーパーコンピューターを駆使。
IT企業やインターネットのプロバイダーなどの協力を得て、暗号情報に侵入するための「裏口」も設けているという。
暗号化には元々、米国の団体などが作った世界的な基準があるが、NSAは設計段階から関わり、侵入しやすいよう「弱い部分」を仕込んでいた」
日経は、英紙ガーディアン(電子版)の報道として、
「米中央情報局(CIA)元職員の提供された内部文書から、
米英両政府の通信傍受機関がインターネット企業の協力を得て、ネット上の通信に掛けられている暗号を解読できる仕組みを秘密裏に企業側のシステムにもぐり込ませていた。
ネット上での買い物や銀行決済などで使われている暗号を解読して個人情報を得ることが可能で、同紙はネット企業が利用者に保障している通信の秘密はほごにされている。」
さらに、日経
米国家情報長官室は2013年9月6日(米国時間)、英ガーディアン紙や米ニューヨークタイムズ紙などが5日(同)に行った「米英政府はインターネットの暗号化通信を解読可能」という報道に対して、「NSA(米国家安全保障局)が暗号化通信の解読に取り組んでいることは秘密でもニュースでもない」などとする声明を発表し、
IT Pro
「商用ソフトに設けたバックドアを使ったりすることで、暗号化通信を解読している」
「これらプロジェクトは『Bullrun』と呼び、HTTPSやVoIP、SSLなど、インターネット上で広く使われている技術を対象としている」
「NSAは10年前からこれら暗号解読技術の開発を進めており、2010年に大量の通信を解読可能になったという。
NSAは同技術の開発などに、年間2億5000万ドルの予算を投じている。」
「NSAは、大手通信事業者から直接インターネット通信を傍受できる体制を、2013年までに整備する計画」
「米マイクロソフト、米グーグル、米ヤフー、米フェイスブックという『ビッグ4』のサービス事業者と共同で、
これらのサービスのトラフィックを解読する方法を開発している」
スラッシュドット・ジャパン 2013年09月12日 はその後の報道として
「Googleは、新しい暗号化の取り組みに関する詳細を提供していないが、エンドツーエンドの暗号化を利用する予定だという。
そしてすべてのサーバーおよび光ファイバ回線が暗号化されるだろうとしている。
なお、Googleは政府機関から国家安全保障上の理由から、データ開示の要請があった場合、
それに従う法的義務を負っているため拒否することはできないが
、新しい暗号化技術の導入により、政府機関に勝手に解析されることは防ぐことができると考えているようだ。」
なお、朝日は、アメリカ政府の予算について8月30日に報道していた。
「ハイテク監視を含む諜報インフラに対する投資が大きく増加している」
これらをみれば、ネットの個人情報やその他は完全に漏れている、と覚悟の上ですべきか・・・
ところで、昨日で議会の一般質問が済み、来週火曜日で閉会。
今日は、名古屋高裁への書面を完成させて、送付する。
こちらの求めに応じて、地裁が一切認めてくれなかった「文書提出命令」を、
高裁の裁判長は「積極的に判断します」と付言して「命令を出す」旨を示してくれた。
2週間前のラウンドテーブルでのやりとりだけど、
裁判長から「ついては、相手方をもう少し絞り込んで。」との指示があった。
こちらが「はい、次回までに整理します」と答えたら、
裁判長から「もっと、早くできませんか」との求め。
私は、「では、早急に」と答えた。
・・・ということで、次回10月の弁論との中間のあたりの今日、書類を発送する。
●人気ブログランキング = 今、1位
★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→ ←←このワン・クリックだけで10点
●ネット暗号:米英が解読…10年に実用化、個人情報を入手
毎日新聞 2013年09月06日
【ロンドン小倉孝保】英紙ガーディアン(電子版)は5日、米英両国の秘密情報機関が2010年にインターネット上の暗号(暗証番号やパスワードなど)解読技術を開発し、ネット銀行でのやりとりや医療記録などの個人情報を入手していたと報じた。電子メールや検索記録を傍受していることはわかっていたが、暗号で保護されている個人情報までも入手していたことがわかったのは初めて。
米政府による個人情報収集活動を暴露しスパイ活動などの罪で米司法当局に訴追され、ロシアに亡命した中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者の資料で判明した。
米国家安全保障局(NSA)と英政府通信本部(GCHQ)は協力して、ネット関連企業が利用者の秘密を保持するために設定しているパスワードなどの暗号を破る技術を開発した。長年、スーパーコンピューターを使って研究され10年に実用化されたらしい。
同紙によると、両機関はこうした活動について、テロ対策の一環と説明しているが、ネット専門家は、「すべてのネット利用者のプライバシーを犯している。また、暗号はネット上でのやりとりの基本であり、それを破ることはネット自体の信用を傷つける」と警告している。
このニュースは米紙ニューヨーク・タイムズ、米オンラインメディア「プロパブリカ」も同時に報道した。ガーディアン紙は英政府当局の圧力を回避するため両米メディアとの提携を決めていた。
●米英、秘密裏に暗号解読プログラム開発 ネット企業が協力
日経 2013/9/6 10:02
【ロンドン=共同】英紙ガーディアン(電子版)は5日、米英両政府による個人情報収集活動について、両国の通信傍受機関がインターネット企業の協力を得て、ネット上の通信に掛けられている暗号を解読できる仕組みを秘密裏に企業側のシステムにもぐり込ませていた、と報じた。
米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者から提供された内部文書の内容としている。
ネット上での買い物や銀行決済などで使われている暗号を解読して個人情報を得ることが可能で、同紙はネット企業が利用者に保障している通信の秘密はほごにされている、と指摘した。
内部文書によると、米国家安全保障局(NSA)は2010年に暗号を解読できるプログラムを開発。ネット上の情報を大量に入手できるようになり、年間約2億5千万ドル(約250億円)をこのプログラムに投じている。
英政府通信本部(GCHQ)は内部文書で「われわれがこうした情報を利用できることが国民に知られれば、好ましくない認識が広まる」としていた。
同紙は政府筋から「この件を報道されると、情報収集活動が難しくなる可能性がある」として、記事にしないよう要請を受けたとしている。
●ネット暗号化、解読進む 米NSAなど 英米紙が報道
朝日 2013年9月6日20時12分
【ワシントン=中井大助】インターネットでやりとりする情報を守るための暗号化の多くが、米国家安全保障局(NSA)などによって解読されたり、無効にされたりしていることが5日、明らかになった。米中央情報局(CIA)のエドワード・スノーデン元職員から提供された文書などを元に、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)と英紙ガーディアンが同時に報じた。
ネット上の情報の多くは「SSL」や「VPN」などと呼ばれる手法で暗号化され、第三者が傍受しても内容は読めないとされている。
報道によると、NSAは暗号の解読を重要目標とし、スーパーコンピューターを駆使。IT企業やインターネットのプロバイダーなどの協力を得て、暗号情報に侵入するための「裏口」も設けているという。
暗号化には元々、米国の団体などが作った世界的な基準があるが、NSAは設計段階から関わり、侵入しやすいよう「弱い部分」を仕込んでいたという。
●NSA、極秘プログラム「Bullrun」で暗号化技術を迂回か--NYT報道
Edward Moyer (CNET News) 翻訳校正: 編集部 2013/09/06
The New York Times(NYT)の報道によると、米国家安全保障局(NSA)は、あらゆる暗号化技術を迂回するバックドアを政府に与えることの是非をめぐる90年代の論争に敗れたにもかかわらず、「Bullrun」というコードネームの極秘プログラムを立ち上げ、今では、日常的な電子メールから金融および医療記録まで、さまざまなデジタル通信の保護を目的とする事実上の防御壁の大半を迂回することができるという。
英国のGuardian紙および非営利報道機関ProPublicaと共同で執筆された同記事は、「PRISM」プログラムを暴露したEdward Snowden氏によって提供された文書や、業界関係者とのインタビューを引用し、NSAはさまざまな手法で一般的なネット暗号化方法を迂回してきたと伝えた。それらの手法には、民間企業のサーバに侵入して暗号化キーを盗んだり、テクノロジ企業と共同でバックドアを構築したり、暗号化標準にこっそりと弱点を設けたりすることが含まれるという。
NYTは、Snowden氏が提供したメモを引用している。
NSAに相当する英国諜報機関である政府通信本部(GCHQ)職員にNSAの実績を説明する2010年のメモには、「NSAはこの10年間、広範に利用されているインターネット暗号化技術を突破する積極的かつ多面的な取り組みを主導してきた。現在、暗号解読能力はオンラインでも応用されるようになってきている。これまで暗号化されたインターネットデータは大量に破棄されてきたが、今はそのデータを利用することができる」と書かれている。
NSAの標的となった暗号化方法には、Secure Sockets Layer(SSL)や仮想プライベートネットワーク(VPN)、4Gスマートフォン向けのセキュリティ対策など、米国人が電子メールを送信したり、社内のコンピュータを利用したり、携帯電話で通信したりするときに頻繁に使われるものが含まれている、とNYTは報じた。
NYTによると、NSAは国家安全保障を理由に自らの行為を擁護しており、同局関係者は、外国のスパイやテロリストなどのメッセージを解読することができなければ、米国は深刻な危険にさらされると主張しているという。
NYTは、米憲法修正第4条に関連する法律、例えば、ある種の監視を行う際に捜査令状の取得を求める法律がこのニュースによって変わるわけではないと、あえて書いている。しかし、NSAが判断を仰ぐ秘密裁判所の存在や、自らの活動を議員に開示することに対するNSAの消極的とみられる姿勢に警戒心を抱く人々にとって、それは全く慰めにならないかもしれない。
●米政府が暗号解読報道を非難、内容は否定せず
日経 2013年09月07日
米国家情報長官室は2013年9月6日(米国時間)、英ガーディアン紙や米ニューヨークタイムズ紙などが5日(同)に行った「米英政府はインターネットの暗号化通信を解読可能」という報道に対して、「NSA(米国家安全保障局)が暗号化通信の解読に取り組んでいることは秘密でもニュースでもない」などとする声明を発表し、これらの報道を「米国と同盟国の安全を脅かすもの」などと非難した。
●米英政府はインターネットの暗号化通信を解読可能、米英紙が報じる
IT Pro 2013/09/06 中田 敦=日経コンピュータ
NSA(米国家安全保障局)やGCHQ(英国政府通信本部)は、「HTTPS」や「SSL」などを含むインターネット上の暗号化通信を解読可能であると、2013年9月5日に英ガーディアン紙や米ニューヨークタイムズ紙などが報じた。エドワード・スノーデン氏がガーディアンに提供した秘密文書から判明したとする。商用ソフトウエアにバックドアを設けるなどして、解読しているという。
NSAやGCHQは、スーパーコンピュータを用いたブルートフォース型の暗号解読を行ったり、商用ソフトに設けたバックドアを使ったりすることで、暗号化通信を解読しているという。
NSAのこれらプロジェクトは「Bullrun」と呼び、HTTPSやVoIP、SSLなど、インターネット上で広く使われている技術を対象としている。
NSAは10年前からこれら暗号解読技術の開発を進めており、2010年に大量の通信を解読可能になったという。NSAは同技術の開発などに、年間2億5000万ドルの予算を投じている。NSAは、大手通信事業者から直接インターネット通信を傍受できる体制を、2013年までに整備する計画であるとも報じている。
また英国のGCHQは、米マイクロソフト、米グーグル、米ヤフー、米フェイスブックという「ビッグ4」のサービス事業者と共同で、これらのサービスのトラフィックを解読する方法を開発しているとする。
●[CNET Japan] NSA、「画期的な」諜報機能の開発に投資か--新たな暴露文書で発覚
朝日 2013年8月30日10時6分
米国家安全保障局(NSA)の年間予算526億ドルの一部は、暗号を解読し、通常のインターネットトラフィックを解析することのできる「画期的な暗号解読機能」のための財源として要求されている。Edward Snowden氏がThe Washington Postに暴露した新たな文書によって明らかになった。
問題の文書は「Fiscal Year 2013 Congressional Budget Justification」(2013会計年度予算要求説明書)(「Black Budget」と呼ばれる)で、その4ページ目には「(前略)敵対者の暗号を解読し、インターネットトラフィックを解析するための画期的な暗号解読機能に投資している」と記されている。
Black Budgetに記載されていることから、この投資は米中央情報局(CIA)の独立系ベンチャーキャピタル投資企業であるIn-Q-Telとは別のものと考えられる。
The Washington Postによると、ハイテク監視を含む諜報インフラに対する投資が大きく増加していることがこの予算から見てとれるという。
Signals Intelligence(SIGINTとして知られる)では、「情報過多」に対処するプロジェクトだけで4860万ドルが投じられており、「Consolidated Cryptologic Program」(CCP:統合暗号解読プログラム)の名の下、3万5000人弱もの人材が雇用されている。このグループは、NSAや、米国統合軍の監視およびコード解読部門といった複数の機関に及んでいる。
今回の文書では、複数の機関が互いの領域であると認識される分野に踏み込む、複数機関にまたがった連携が明らかにされている。CIAは、「物理的なアクセスの必要を最小限に抑えるか、なくす」追跡システムの構築を計画しており、NSAは、監視対象者の近くにセンサを設置することで、グローバルな通信ネットワークを回避する容疑者に同局が悩まされずに済むようにする「リスクの高い秘密工作」に取り組んでいる。
この予算要求説明書は2012年に作成されたものであるため、注目を集めたWikileaksによる数回の情報流出を受けて、必要なコンピュータスキルを持つ「ハイリスク、ハイリターン」の請負業者、つまりEdward Snowden氏のような人物を詳しく調査しようというNSAの2013年の計画が示されている。
Snowden氏は文書を複製し、同機関が怪しい人物の排除を開始したところでそれらを暴露しようと準備していたとThe Washington Postは報じている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
●Google、NSA関連事件によりデータ暗号化計画を前倒しへ
スラッシュドット・ジャパン 2013年09月12日 13時09分
あるAnonymous Coward 曰く、
米国家安全保障局(NSA)の監視活動をめぐるスキャンダルを受け、Googleは6月に発表していたデータセンター間のデータ暗号化を強化する計画を数か月ほど前倒しして完了させることにしたそうだ。
NSAや英GCHQが進めてきた暗号解読技術により、HTTPSやSSLなどネット上で使われている暗号化技術の大半が無効化されている可能性が判明したためだ。
Googleは情報の安全性を強化するため、新しい暗号化技術を導入することを決めていた。
Googleは、新しい暗号化の取り組みに関する詳細を提供していないが、エンドツーエンドの暗号化を利用する予定だという。そしてすべてのサーバーおよび光ファイバ回線が暗号化されるだろうとしている。なお、Googleは政府機関から国家安全保障上の理由から、データ開示の要請があった場合、それに従う法的義務を負っているため拒否することはできないが、新しい暗号化技術の導入により、政府機関に勝手に解析されることは防ぐことができると考えているようだ。
また、シリア電子軍、ロシア、中国、イスラエルなどの政府機関や匿名ハッカーグループの脅威に対抗するためにも複数の対策を取り入れるとしている。
| Trackback ( )
|
国内で最大の医療法人とされる「徳洲会」のグループで、組織ぐるみの大規模な選挙違反が行われていた疑いで、東京地検特捜部が公式に動いた。
選挙の時に企業や団体、組合なとが、「組織ぐるみ」で選挙(準備)運動を丸がかえすることの問題は、ずっと以前から指摘されていること。
しかし、警察はなかなか手を出さない。
ともか、組織的な運動員の報酬などに関する買収事件には、2つのポイントがある。
常にそうだけど、その候補者の背景にある現実的な固有の問題と、そもそも公選法の規定を無視するもしくは潜り抜ければ良いとの基本的な倫理・政治姿勢の問題。
特捜が調べるから、今回の事件の詳細は、いずれ明らかになるとして、現時点の報道を整理しておく。
★今回の固有の問題。それは、医療法人としての責任。
たとえば、
(東京新聞)「大阪大医学部卒の徳田虎雄氏が一九七三年、大阪府松原市に個人病院を開設後、七五年に医療法人『徳洲会』(大阪市北区)を発足したのが始まり」
(時事) 「徳洲会グループは、徳田議員の陣営に傘下の病院などの看護師や職員を運動員として派遣し、
昨年11月の衆院解散後から同年12月15日の投票日前日まで、選挙区内で戸別訪問やポスター張りなどに従事させた疑い」
(NHK)「徳洲会の本部から各地の病院に送られたとされる文書では、
選挙期間中、職員を『欠勤扱い』にして派遣し、その間の給与を後日、ボーナスに加算して支給することや、
派遣にかかる費用についてはあらかじめ職員に渡し、個人名の領収書で精算することなどを指示」
(産経)「医療法人は国や自治体から多額の補助金を受ける非営利法人であり、
中でもグループの2法人は、法人税、固定資産税が免除される社会医療法人の認可を受けており、高い公益性が求められている」
★以上のことに関係なく、公選法との関係からの本質的、普遍的な問題。
(東京)「公選法では『機械的労務』に携わるウグイス嬢や手話通訳者らへの、一定報酬の支払いを認めている。
一方で、候補者への支持を有権者に直接働き掛ける運動員への報酬の支払いは禁じている」
(産経)「公選法は第三者が資金を提供しての運動員派遣を禁止。
最高裁では今年1月、経営する会社の社員に選挙運動の報酬を支払う約束をしたとして公選法違反罪に問われた元民主党比例代表候補の男性について、
懲役2年執行猶予4年とする有罪判決が確定している」
●人気ブログランキング = 今、1位
★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→ ←←このワン・クリックだけで10点
●医療法人「徳洲会」選挙運動員を多数派遣か
NHK 9月17日
大手医療法人「徳洲会」グループが去年12月の衆議院選挙で、自民党の徳田毅議員の陣営に多数の職員を運動員として派遣し、給与や日当を支払っていた疑いがあることが、関係者への取材で分かりました。
総務省は「公職選挙法に違反する可能性がある」としています。
関係者によりますと、徳洲会は全国で病院などの医療施設を経営していますが、去年12月に行われた衆議院選挙で、徳田虎雄理事長の次男で、鹿児島2区から立候補し当選した自民党の徳田毅議員の陣営に、多数の職員を運動員として派遣していたということです。
NHKが入手した徳洲会の本部から各地の病院に送られたとされる文書では、選挙期間中、職員を「欠勤扱い」にして派遣し、その間の給与を後日、ボーナスに加算して支給することや、派遣にかかる費用についてはあらかじめ職員に渡し、個人名の領収書で精算することなどを指示しています。
関係者によりますと、派遣された職員は少なくとも、全国30余りの病院から合わせて200人以上に上り、選挙区内で戸別訪問などを行って徳田議員への投票を呼びかけたということです。
総務省の選挙課は「登録のない運動員に、選挙運動の対価として給与を支払うことは、公職選挙法で報酬の支払いを禁じた運動員買収に当たる可能性がある」としています。
徳田毅議員の事務所は「事実関係を確認しなくてはならないので、現時点ではコメントできない」と話しています。
自民党の石破幹事長は記者会見で、「徳田議員本人から『報道された内容について説明したい』という連絡があり、なるべく早く本人から話を聞きたいと思っている。現段階ではコメントは差し控えたい」と述べました。
.答えられない
医療法人「徳洲会」は「担当者が打ち合わせ中で答えられない」としています。
●徳洲会 公選法違反疑い 徳田陣営に 職員派遣、報酬
東京 2013年9月18日
医療法人「徳洲会」グループが昨年十二月の衆院選で、自民党の徳田毅衆院議員(42)=鹿児島2区=の選挙運動のために、全国から多数の職員を現地に派遣し、報酬を支払っていた疑いが強まり、東京地検特捜部は十七日、公選法違反(買収)の疑いで東京都千代田区の徳洲会東京本部などを家宅捜索し、強制捜査に乗り出した。
関係者によると、グループの系列病院に勤める医師や看護師、事務職員ら数百人が現地に派遣され、衆院が解散した昨年十一月十六日から投開票前日の十二月十五日まで、鹿児島市内や指宿(いぶすき)市、奄美市などで戸別訪問やポスター張りなどの選挙運動に従事。職員は欠勤扱いとなり給与は減額されたが、ボーナスを上乗せするなどして穴埋めする形で、事実上の報酬を支払ったとみられる。
公選法では「機械的労務」に携わるウグイス嬢や手話通訳者らへの、一定報酬の支払いを認めている。一方で、候補者への支持を有権者に直接働き掛ける運動員への報酬の支払いは禁じている。
徳洲会グループは、元衆院議員で自由連合代表などを務めた徳田虎雄氏(75)が創設し、理事長を務める。徳田議員は虎雄氏の次男で公設秘書や徳洲会理事などを務めた後、虎雄氏の政界引退に伴い二〇〇五年に鹿児島2区で初当選し、現在三期目。昨年十二月に発足した第二次安倍内閣で国土交通・復興政務官に就任したが、女性問題が発覚し、今年二月に「一身上の都合」を理由に辞任した。
徳田議員の国会事務所は「事実確認中のためコメントできない」、医療法人「徳洲会」東京本部は「担当者がいないので対応できない」としている。
◆医療法人の認可 見直しに発展も
徳洲会グループは、全国に六十余の総合病院や二百余の介護・福祉施設などを運営し、グループ全体で約二万七千人の職員が働く国内最大規模の民間医療組織。「生命だけは平等」を理念に、過疎地医療に力を入れ、北海道から沖縄県まで全国各地に傘下の病院を次々と設立していった。
大阪大医学部卒の徳田虎雄氏が一九七三年、大阪府松原市に個人病院を開設後、七五年に医療法人「徳洲会」(大阪市北区)を発足したのが始まり。
現在のグループは徳洲会のほか、特定医療法人「沖縄徳洲会」など複数の医療法人で構成。医療法人は国や自治体から施設建設時などに補助金を受ける非営利法人で、中でも国税庁が特に公益性が高いと承認した特定医療法人は、医療法人よりも法人税が6%以上軽減される。東京地検の捜査を契機に、こうした認可の見直し議論に発展する可能性もある。
グループをめぐっては二〇〇三年に大阪国税局による税務調査で、〇二年三月期までの六年間に計約十六億円の申告漏れが発覚し、約五億円を追徴課税された。徳田氏が〇五年に政界引退後、代表だった政党「自由連合」(解散)への徳洲会グループによる貸付金が約七十二億円に上り、返済のめどが立っていないことも発覚した。
●徳洲会、公選法違反の疑い 徳田陣営に職員や報酬 東京地検が家宅捜索
日経 2013/9/17
昨年12月の衆院選で、自民党の徳田毅衆院議員(42)=鹿児島2区=の選挙運動に、全国に病院を展開する徳洲会グループの職員らが多数参加し、報酬が支払われていた疑いが強まったとして、東京地検特捜部は17日、公職選挙法違反(買収)の疑いで徳洲会の東京本部(東京・千代田)など関係先を家宅捜索した。特捜部は押収した資料の分析や関係者の聴取を進めるとともに、徳田議員の関与の有無も調べるとみられる。
関係者の話などによると、選挙運動には、徳洲会グループ傘下の病院から数百人規模の職員や看護師らが参加。仕事を休んで支払われなかった分の給与が、その後、賞与で穴埋めするなどして支給された疑いが持たれている。職員らの選挙運動への参加は、東京本部が指示したとみられる。
公選法は、選挙運動員に報酬を支払うことは、乗用車の運転手ら事務員などを除き、原則として禁じており、特捜部は給与の穴埋めが買収に当たるとみている。
徳田議員は、徳洲会グループ創始者である徳田虎雄・元衆院議員(75)の次男。虎雄氏の政界引退後に地盤を引き継ぎ、昨年の衆院選で3選を果たした。徳田議員は、医療法人徳洲会の常務理事などグループの要職を兼務していた。
徳田議員は昨年12月に発足した第2次安倍晋三内閣で国土交通・復興政務官に就任したが、女性問題が一部で報じられた後、今年2月に辞任した。
徳洲会グループは医療法人徳洲会、一般社団法人徳洲会など計51の法人で構成される日本最大級の医療グループ。
全国各地で66の総合病院のほか、診療所、介護施設などを展開している。関連法人の役員には虎雄氏の親族らが就くなどしている。
●徳洲会理事が指示か=徳田陣営への職員派遣-衆院選公選法違反・東京地検
時事 (2013/09/18-05:17)
昨年12月の衆院選をめぐる徳洲会グループの公選法違反容疑事件で、同グループの理事クラスの幹部が自ら系列病院に対し、職員を徳田毅衆院議員(42)=自民、鹿児島2区=の陣営に派遣するよう指示していた疑いがあることが18日、分かった。理事は徳田議員の親族が務めたり、職員の派遣元である病院長が兼務したりする。
職員の宿泊費など選挙運動にかかった経費の精算を、警察による選挙違反の取り締まりが収束するまで先延ばしにするなどして、不正の発覚を免れようとしていた疑いも浮上。
東京地検特捜部はグループ幹部が主導していたとみて調べを進めている。
関係者によると、徳洲会グループは、徳田議員の陣営に傘下の病院などの看護師や職員を運動員として派遣し、昨年11月の衆院解散後から同年12月15日の投票日前日まで、選挙区内で戸別訪問やポスター張りなどに従事させた疑いが持たれている。
派遣された職員らは少なくとも100人以上に上り、各病院が欠勤扱いにし、後日給料に上乗せする形で報酬が支払われていたという。
選挙運動に派遣された職員の経費精算の先延ばしについては、グループ関係者は「選挙違反の発覚を免れるための徳洲会のいつもの方法。経費は2億円は下らない」などと説明している。
徳田議員の父で徳洲会理事長の徳田虎雄元自由連合代表が選挙運動を仕切っていたという関係者証言もあり、特捜部は徳田議員と虎雄氏の関与についても調べている。
●徳洲会グループは理事長一族の「選挙マシン」 前例ない組織的動員の疑い
産経 0917
昨年の衆院選で徳田毅(たけし)衆院議員(42)=自民・鹿児島2区=を当選させるため、徳洲会グループが全国50余りの病院職員を選挙運動に大量動員していたことが16日、明らかになった。公的な役割を担うべき医療法人が、理事長一族の「選挙マシン」として働かされていたという、過去に例のない組織的な選挙違反の疑いがある。
徳洲会は、創業者の徳田虎雄氏(75)が理事長を務める医療法人徳洲会、特定医療法人沖縄徳洲会など計51の法人で構成され、運営する総合病院は全国66に上るほか、診療所、老人保健施設、介護事業所、特別養護老人ホームなど計361もの施設を運営する国内最大級の医療・福祉グループだ。
医療法人は国や自治体から多額の補助金を受ける非営利法人であり、中でもグループの2法人は、法人税、固定資産税が免除される社会医療法人の認可を受けており、高い公益性が求められている。
昨年の衆院選で徳洲会グループは、小規模な病院を除いた50余りの病院職員を鹿児島県に派遣し、徳田毅氏の選挙運動にあたらせたほか、虎雄氏の盟友といわれる野党代表の陣営にも、神奈川県内の4病院の職員を派遣していた。
派遣拒めば「徳田家に対する反逆」
鹿児島の選挙事務所には選挙期間中、各病院の事務職員だけでなく、事務局長、看護師長ら事務部門と看護師部門の責任者も常駐させていた。その間の給与や日当、経費はすべて病院持ちで、事実上の「丸抱え選挙」だった。
派遣された地方病院の事務責任者は「派遣の指示を拒んだりすれば徳田家に対する反逆と見なされる。従わざるを得なかった」と証言しており、強制的な動員だった疑いが強い。
職員を派遣した病院の中には、厳しい資格要件が課された社会医療法人や特定医療法人が運営する病院も含まれる。このためこの問題は、公選法に抵触する疑いがあるだけでなく、医療法人の資格認定にかかわる問題にも発展する可能性がある。
公選法は第三者が資金を提供しての運動員派遣を禁止。最高裁では今年1月、経営する会社の社員に選挙運動の報酬を支払う約束をしたとして公選法違反罪に問われた元民主党比例代表候補の男性について、懲役2年執行猶予4年とする有罪判決が確定している。
●与党内にも徳田議員の辞職論 徳洲会巡る公選法違反容疑
朝日 2013年9月18日
医療法人「徳洲会」グループをめぐる公職選挙法違反容疑事件で17日、野党から自民党の徳田毅衆院議員の議員辞職を求める声が相次いだ。
安倍政権と与党幹部は事態の推移を見守る構えだが、与党内からも早期収拾を図るため、辞職論が出始めた。
民主党の閣僚経験者は「これは悪質だ。議員辞職しかないのではないか」と批判。共産党の穀田恵二国対委員長も朝日新聞の取材に対し、「醜悪な団体ぐるみの選挙だ。議員辞職に値する」と述べた。
自民党の石破茂幹事長は17日、徳田氏から電話で「ご迷惑をかけて申し訳ない」と伝えられたことを記者団に明らかにした。
石破氏は「捜査機関が公に行動に出たことはそれなりに重みがあるもので、粛然と受け止めたい」と語ったものの、今後の対応については「事態の推移を注視して参りたい」。菅義偉官房長官も記者会見で「もうしばらく推移をみてみたい」と述べるにとどまった
●徳洲会、ボーナスで給与補填 医療法人認可見直し議論も
朝日 2013年9月17日16時2分
昨年12月の衆院選前に徳洲会グループで出回ったとされる内部文書。「読後破棄」の注意とともに、欠勤で減額となった職員の給与を賞与で加算支給することなどが記されている
国内最大の医療法人「徳洲会」グループで、組織ぐるみの大規模な選挙違反疑惑が浮上した。全国に66病院を展開する徳洲会グループは、公益性が高いとして高額の税優遇を受けているほか、国からも毎年補助金を受けている。今後、医療法人の認可見直しの議論に発展する可能性が高い。
徳洲会、徳田議員陣営に職員派遣か
徳洲会グループは、医療法人「徳洲会」のほか、特定医療法人「沖縄徳洲会」や社会医療法人「木下(きおろし)会」など複数の法人で構成されている。それぞれの医療法人が全国各地で、病院や老人ホームなどを運営している。
グループ関係者によると、昨年12月の衆院選では、これらの医療法人が運営する全国の病院から、自民党の徳田毅衆院議員(42)の選挙区に職員が派遣されたという。
| Trackback ( )
|
大きな被害をもたらした台風18号。
今朝は、北海道を抜けるあたり、らしい。
とはいえ、いったん弱まったものの、海上に出るとまた発達する見込みだという。
京都あたりの豪雨も信じがたい。
なぜ、こんなに被害が拡大したのか、今の天気の傾向は・・
そんな記事を探してみた。
なお、今朝9月17日6時の気象庁のデータ。
台風19号が発生している(こちらは、日本へは影響しないとされている)
気象庁/台風情報

ところで、
「台風でせきの水位上昇、海に放出…福島第一原発」の見出しで、
「台風18号の大雨で水位が高くなったため、緊急措置として、排水弁を開くなどして雨水を海に流した」」(読売新聞)
到底 ”水に流せばいい” 話ではない。
●人気ブログランキング = 今、1位
★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→ ←←このワン・クリックだけで10点
●台風18号、列島縦断 3人死亡5人不明 初の特別警報
朝日 2013年9月16日
大型の台風18号は16日朝、愛知県豊橋市付近に上陸し、列島を縦断。夕には東北沖へ抜け、夜までに温帯低気圧に変わった。四国から北海道にかけて激しい雨が降り、河川の氾濫(はんらん)や突風による被害が相次いだ。朝日新聞のまとめでは、3人が死亡、5人が行方不明になり、少なくとも129人がけがをした。
気象庁は滋賀と京都、福井の3府県に大雨に関する初の「特別警報」を発表した。
気象庁によると、台風18号は、南海上の太平洋高気圧の張り出しが弱かったため、沖縄・九州を回り込まずに高知県沖から北上。
接近前から南の湿った暖気を大量に本州に運びこんだ。
このため、14日からの48時間降水量が300ミリを超す地点が四国から関東まで広がった。
三重県大台町では580ミリ、奈良県上北山村では548ミリを記録。20以上の観測点で、過去最多となった。
滋賀県栗東市では土砂崩れがあり、全壊した住宅から住人の佐藤由紀子さん(71)が遺体で発見された。福井県美浜町でも、住宅の裏山が崩れて、竹本みゑ子さん(77)が死亡した。岩手県北上市では、ビニールハウスの天窓を閉めようとした菅野孝さん(63)が、風にあおられた窓で頭を打って死亡した。
北上市では、川に軽乗用車が転落。乗っていた2人のうち、女性(21)が行方不明となった。津市では、川沿いの県道でワゴン車に乗っていたとみられる女性(41)と娘(10)と連絡が取れなくなった。福島県南会津町では、アユの簗場(やなば)で作業をしていた男性(63)が川に流され、兵庫県西脇市でも女性(92)が不明となった。
特別警報が出た3府県では、最大計約87万人に避難指示や避難勧告が出た。
京都・嵐山では、桂川が氾濫。旅館やみやげ物店が並ぶ渡月橋付近では30軒以上が浸水被害を受け、京都市が一帯に避難指示を出した。京都府内では、福知山市でも由良川から水があふれた。市は3万5474世帯8万1246人に避難指示を出した。
一方、台風の影響で局所的に積乱雲が発達し、突風被害も相次いだ。
埼玉県熊谷市では家屋の割れたガラス片などで16人が軽いけが。壊れた建物は周辺市町と合わせて500棟を超えた。群馬県みどり市でも100棟を超す損壊が出たほか、栃木県那須町、宮城県石巻市でも、突風で住宅の屋根が飛ばされた。
交通も大きく乱れた。空の便は羽田空港発着の国内線を中心に日本航空、全日空、スカイマークの3社では計530便以上が欠航。東海道新幹線は始発から運転見合わせが相次ぎ、計145本が一部または全区間運休した。秋田新幹線は盛岡―秋田間で終日運転を見合わせ、東北・上越・長野の各新幹線も日中、運休や遅れが出た。
雨は土壌にしみこんだり、川の下流に集まったりするのに時間がかかるため、勢いが弱まった後もしばらくは注意が必要。気象庁は17日にかけても土砂災害や川の増水などへの注意を呼びかけている。
●台風18号:北海道の釧路、厚岸で1時間80ミリの猛烈な雨
毎日 2013年09月16日
大型の台風18号の北上に伴い、北海道では16日夜、大雨となっている。釧路地方気象台は16日、記録的短時間大雨情報を発表した。
レーダーなどの解析によると、釧路町付近で午後7時までの1時間に約80ミリ、厚岸町南部付近で午後7時30分までの1時間に約80ミリの猛烈な雨が降ったという。
台風18号は、16日夜に北海道の南東海上で温帯低気圧に変わる見込みだが、温帯低気圧に変わってから再び発達するという。
台風の通過に伴い、東北では非常に激しい雨が降っており、これまでの大雨により土砂災害の危険度が高くなっているところや氾濫の危険性が高まっている河川がある。17日午後6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で、北海道、東北で150ミリの見込み。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要という。【毎日jp編集部】
●台風は温帯低気圧に 引き続き警戒を
NHK 9月16日
台風18号は、16日夜、北海道根室市の南の海上で温帯低気圧に変わりました。
北日本ではこれまでの雨で川が増水し、地盤がゆるんでいるところがあり、気象庁は、しばらくの間川の氾濫や土砂災害、暴風などに警戒するよう呼びかけています。
気象庁の観測によりますと、台風18号は16日の朝、愛知県豊橋市付近に上陸して関東甲信を通過したあと、東北の沖合に出て、午後9時に北海道根室市の南の海上で温帯低気圧に変わりました。
北日本では大雨のおそれはなくなりましたが、降り始めからの雨量が平年の9月1か月分を上回っているところがあります。
北海道と東北などでは、川が増水して氾濫の危険性が非常に高くなっている地域があり、北海道では地盤がゆるみ、土砂災害の危険性が非常に高くなっている地域があります。
台風から変わった温帯低気圧は次第に遠ざかっていますが、北海道では風の強い状態が17日も続く見込みで、最大風速は陸上で20メートル、海上で30メートル、最大瞬間風速は30メートルから45メートルと予想されています。
北海道と東北の沿岸は波が高く大しけが続く見込みです。
気象庁は北日本では、しばらくの間、川の氾濫や土砂災害、暴風、高波に警戒するとともに高潮による浸水にも十分注意するよう呼びかけています。
●【台風18号】なぜ記録的大雨に? 近畿に雨雲とどまる 紀伊半島豪雨と類似
産経 2013.9.16
各地に大雨をもたらした台風18号。勢力が強い台風ではないのに、各地で記録的大雨となったのはなぜか。
気象庁によると、台風の北側に積乱雲が長くとどまったことで雨量が多くなったのが要因。
平成23年9月に和歌山県などを襲った紀伊半島豪雨と「似たパターン」(同庁)だった。
気象庁の基準では最大風速33メートル超で「強い」と分類されるが、台風18号は基準以下の「表現されない」だった。
しかし福井県小浜市で16日午後8時までの雨量が413.5ミリに達し、この地点の観測史上1位を更新するなど激しい雨に。小浜市は平年の9月に降る1カ月分の倍の雨量が2日足らずで降ったことになる。
大雨の原因は、北側に連なっていた積乱雲。要因は太平洋高気圧と台風の相互作用にあるようだ。
太平洋高気圧は、例年より北東寄りに位置していた。高気圧は時計回りに風を吹き出し、台風は反時計回りに風を引き込むため、台風が北上した際、台風と高気圧の間を通って南から暖かく湿った空気を大量に送り込む流れができた。
台風は通常、北上して太平洋高気圧を回り込むと偏西風に乗って東へ方向転換し、急速に移動速度を上げる。今回は高気圧を回り込む位置が日本列島に近く、時速約20キロでゆっくり接近したため、15日朝から丸1日かけて雨雲が近畿地方にとどまり、雨が降り続いたとみられる。
平成23年9月に紀伊半島などで98人の犠牲者を出した台風も、北上中に進行方向が迷走して雨雲が長くとどまり、最終的に台風本体が直撃するというパターンで今回と類似している。気象庁予報課の松本積(つもる)予報官(55)は「こんなに日本列島の近くで方向転換することはあまりない。その分、長時間にわたって雨が降り続いた」と説明した。 |
●台風でせきの水位上昇、海に放出…福島第一原発
(2013年9月16日22時08分 読売新聞)
東京電力は16日、福島第一原子力発電所のタンクに設けた漏水対策用のせきのうち7か所で、台風18号の大雨で水位が高くなったため、緊急措置として、排水弁を開くなどして雨水を海に流したと発表した。
東電がせきの水を海に放出したのは初めて。
放出した水は、放射性ストロンチウムなどの濃度が最大で1リットルあたり24ベクレルで、国の放出基準(同30ベクレル)より低いという。
水は排水路を通じて原発の港湾外に流した。東電は「雨水があると、タンクから汚染水が漏れた時に見つけられないため」と説明している。
●今週は次の台風vs秋の高気圧
あと出し天気予報 - デイリーポータル ひらめきの月曜日
台風18号が愛知県に上陸した時の雨雲。眼がくっきり。
1週間の天気予報を振り返って当たったかどうかを検証する週1連載。
勝敗とその理由を振り返ります。はたして今週の成績はどうだったのか。
(本連載は振り返りが中心で、詳しい予報は行っていません。予報が見たいかたはウェザーマップなどの専門サイトをどうぞ)
増田雅昭(ますだまさあき)
1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。 ツイッターでも気象情報やってます。
>個人サイト ウェザーマップ・増田雅昭
ツイッター(@MasudaMasaaki)
ここまで東にカーブするとは…
台風18号が、16日(月)に愛知県豊橋市に上陸。
先週の見どころで、
「台風が北へ来るようだと、残暑はおさまる。」
と書いてた時は、
確率的に30%くらいかと思っていた。
ところが、日に日に、北へ東へ向く予想進路。
おっ、
あれっ、
えええっ、
残暑がおさまる!と、さすがに喜んでばかりもいられなくなった。
台風が、これだけ東に曲がるということは、台風を押し上げる夏の高気圧が弱まった証拠。季節はまた一歩前へ。
1週間を振り返る(東京都心周辺)
日付 予報 実際 結果
9/9(月) 曇りのち晴れ 曇りのち晴れ ○
9/10(火) 曇りときどき晴れ 晴れのち曇り、夜一時雨 ×
9/11(水) 曇りときどき雨 曇りときどき雨 ○
9/12(木) 晴れ 晴れ ○
9/13(金) 曇りときどき晴れ 晴れ △
9/14(土) 晴れときどき曇り 晴れときどき曇り ○
9/15(日) 雨が降ったりやんだり 雨ときどき晴れ ×
う~ん、いまいち
4勝2敗1分けで、ピリッとせず。
10日(火)、夜の雨は見逃し。
予報のはずれは、野球に例えて、見逃しと空振りがあるが、見逃しは迷惑をかけるのでやっちゃいけない。
15日(日)は、台風の影響で激しく降ったが、やんでいる時間に、晴れ間が出すぎた…。
雨の予報で、予定をキャンセルした人、ごめんなさい!
次の台風は、どこまで北上するか?
今週の見どころも台風。
18号に続いて、また次の台風ができる。
実は、あと追い台風というのはよくある。
ただ、進路が全く同じことはあまりなく、途中から別の道へ行くことがほとんど。
次の台風が、どこまで北上するのか。
進路をこばむ壁になりそうなのが、大陸出身の秋の高気圧。
ドライで、体格が台風よりもはるかに大きく、台風の威力をもってしても、はじきかえされてしまう。
今のところの予測では、秋の高気圧が本州付近を覆って、カラッと晴れる日が多く、台風は北上できない予想。
沖縄か、その南を、西へ進む見通し。
ただ、秋の高気圧が急にやる気をなくて、スキを作ったり、足早に去っていったりすると、話が違ってくる。
まだ発生もしていない台風のことを書いて、自分でも「本当に大丈夫かいな?」と、ふと思うこともあるが、それでも、今のスパコンの技術は、人知を超えている。
・・・
|
| Trackback ( )
|
|
|