この数十年来の日本の歴史が変わることが間違いない日になった。
今日の夜は、テレビの前でゆっくりと楽しみたい。
本当にそうなるのか、と疑問の人もいるだろうけど、
今は、「出口調査」が盛ん。
しかも、投票日より前に行う「出口調査」。
つまり、期日前投票の率が高いところ、
その期日前投票の投票者に「出口調査」したデータも加味したマスコミの予測だから、外れることは少ないと思う。
それはいいとして、今日のブログ、何にするかとちょっと考えたけど・・・次にした。
●1● 「民主が一人勝ちしたときの、比例区で民主の分が時点のどこの党に流れるかを推測したデータ」
政権交代はいいけど、民主の獲得票が自公にこぼれないように、比例区では少数党に入れるとの支店も大事なことを示している。
●2● 「外交、経済政策…連立なら 『民主政権』の火種に? 」
民主が一人勝ちしても社民党などと連立しなければならない理由は参議院で民主が「単独過半数」を確保できていないから。
だから、「連立なら『民主政権』の火種に」、このような議論が出てくる。
健全な社会には必要なことだ。
●3● 「議員もいろいろ、変化の予感…女性・新顔、大量当選か 」
8月29日の朝日新聞の記事。
「前回自民党は83人の「小泉チルドレン」と呼ばれる1年生議員を抱えた。民主党の新顔の多くは、選挙担当の小沢氏の影響力が強く、大量の『小沢チルドレン』が 」
女性が増えるのはいいことだけど、「小沢」か・・との感。
●4● 「投票所入場券、性別表記消える 性同一性障害者に配慮か」
投票所の入場券の作成や記載内容は自治体に任されている。
意図をもって、性別の表示をやめる自治体が増えている。
・・いま、うちの自治体の「入場券」を見てみると・・・
私の分は「性別 男」、つれあいの分は「性別 女」と
「名前より太い字」で書かれていた。
ところで、昨日のこのブログ、アクセスが過去3番目に多かった。
国民審査のことが主因。
このgooブログが通知してきた昨日の アクセスIPは 1795。
昨日の 閲覧数PVは 4183。
今までの経験から、今日はもっと増えると思われる。
また、今朝通知されてきた、
この一週間の閲覧総数は33458、アクセスIPの合計は10767。
※ gooブログの解説⇒ 「PV(ページビュー)と、アクセスIP」とは何?
【ページ閲覧数】「PV」とは、ページビュー(page view)の略で、ページ閲覧数を表しています。例えば、アクセス状況が、15pvの場合には、そのブログへのアクセスが15回(15ページ分)あったことを意味します。
【アクセスIP数】とは、お客様のgooブログにアクセスしたコンピュータの数、(技術的に正確に申し上げますとアクセス元のIPアドレス)の集計となります。つまり、何箇所の端末(パソコン等)からアクセスされたかを表します。
それに、gooブログ提供のアクセスデータから見ると、
「google検索」で 選挙 マニフェスト 比較
というキーワードを入れると約110万件のデータがヒット。
なんと、この上から10番前後に、まだ4日前の8月26日に投稿したばかりの
◆マニフェスト比較/日本版ボートマッチ/えらぼーと/マニフェストであそぼーと・武蔵大学/ザ・選挙
のエントリーが位置づけられていることが分かった。
ともかく、このブログで政権交代への期待
=このブログの選挙関連のエントリーが集まっているのは、
全国の知事や市長、議会の選挙(103)
そこから、幾つかを抜粋してリンクしておくと次。
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
今、5位、6位あたり
「カマヤンの虚業日記」というページに民主が一人勝ちしたときの、比例区で民主の分が次点のどこの党に流れるかを推測したデータがある。
大胆だけど、面白いし示唆的。
データは、北海道から南へ並べてある。ここでは、他党に流れると推測される地域を前にするように並べ替えて紹介する。
すなわち、ここのエリアの人は「少数党」に入れると、トータルで政権交代がより実現する可能性が高くなるということだと私は思う。
●選挙]民主党の比例不足? 09:13
カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
●北海道:民主の比例見込4~5 復活見込0 比例単独4 余剰見込0~1 余剰行先=自民or共産or大地に最大1
●北関東:民主の比例見込10~11 復活見込1~4 比例単独7 余剰見込0~3 余剰行先=自民or(みんな・社民のうち議席獲得出来なかった方)or公明or共産or国新に最大3
●東海:民主の比例見込11~12 復活見込1~5 比例単独8 余剰見込0~3 余剰行先=自民(5議席の場合)or社民or国民orみんなに最大3
●近畿:民主の比例見込14~15 復活見込0~3 比例単独8 余剰見込3~7 余剰行先=自民or国民or公明or日本orみんなor社民or改革に最大7
●九州:民主の比例見込10~11 復活見込2~8 比例単独2 余剰見込0~7 余剰行先=(共産、社民、国新のうち議席獲得できない方)、自民、公明、みんなに最大7(自民、公明は2議席貰う可能性有)
●東北:民主の比例見込7~8 復活見込1~3 比例単独7 余剰見込0
●南関東:民主の比例見込12 復活見込4~7 比例単独8 余剰見込0
●東京:民主の比例見込8~9 復活見込1~5 比例単独8 余剰見込0
●中国:民主の比例見込5~6 復活見込5~9 比例単独1 余剰見込0
●四国:民主の比例見込3 復活見込2~4 余剰見込0
意外と上手く調整してるなあ、と思ったら近畿で吹いた。あと東海、北関東と九州は頑張るほど敵に利するジレンマ。緩めていいよw 中国四国以外の小選挙区立候補者は全員当選の可能性大。
566 :醤油 ◆yxMDL5V05s :2009/08/22(土) 15:05:02 :6gTI9L4u
さっきの451を再検討してみたが、小選挙区で激戦区を全て取りこぼした場合は309議席。激戦区を全て押さえて、比例を最大値で取っても比例単独2の四国で1人余るので329議席。そして21議席を他党に大盤振る舞いするというとんでもないことになる。最大350までいけたのか。 |
●外交、経済政策…連立なら 『民主政権』の火種に?
東京 2009年8月29日
民主党圧勝の可能性が伝えられる衆院選。同党の鳩山由紀夫代表は、勝利した場合、社民、国民新両党と連立政権を組む意向だが、三党の政策を見比べると、方向性が違う政策も少なくない。 (高山晶一)
民主、社民両党間で溝が目立つのは外交・安全保障。
民主党はマニフェストで、日米地位協定について「改定を提起」、在日米軍基地は「見直しの方向で臨む」と記述。海上自衛隊によるインド洋での給油活動も、マニフェストでは触れていないが、当面継続する方向だ。現実の政権運営を意識し始めたのと、保守派と護憲派が混在する党内事情もあり、いまひとつ歯切れが悪い。
これに対して社民党は、日米地位協定は「全面改正を求める」と明快。給油活動も「即時撤退を求めていく立場」(福島瑞穂党首)だ。「専守防衛の理念を堅持」するとして、イージス艦保有も抑制するとしている。
三党共通政策に盛り込まれた「子ども手当」創設に関しても微妙な違いがある。民主党が財源として配偶者控除、一般扶養控除廃止を掲げるのに対し、社民党は両控除の見直しは「当面行わない」としている。
民主党が掲げる高速道路無料化については、社民党は、高速道路を使わない国民にも道路債務の負担を求めるのは不公平との立場だ。
原子力発電に関し、民主党は政策集で「エネルギー安定供給の観点も踏まえ、着実に取り組む」としたが、社民党はマニフェストで「脱原発」を明記。選挙制度も、民主党は「衆院比例代表を八十議席削減」、社民党は「比例代表中心の選挙制度へ改革」と真逆の立場だ。
民主党と国民新党の間では、経済政策で温度差がある。民主党は「不要不急な事業根絶」や、看板政策は財源を確保できたものから段階的に実施する方針だが、国民新党は「五年で二百兆円の積極財政」と、今の自民党政権以上に積極的な財政出動をにおわせる。
国民新党は入札制度改革では「良き談合」を掲げるが、民主党は「随意契約、指名競争入札は徹底的な情報公開を義務付ける」と透明性を重視。
少数政党も、政権を担当すればマニフェストを実行する責任を負うのは二大政党と同じ。矛盾点は与党内で調整することになるが、少数政党側に「譲歩すれば埋没しかねない」という意識が働くのは確実なだけに、火種にもなりそうだ。
●議員もいろいろ、変化の予感…女性・新顔、大量当選か
朝日 2009年8月29日11時55分
郵政民営化の是非に端を発し、「小泉ブーム」となった前回総選挙から4年。30日投開票の今回は、与党が3分の2を超える議席を得た前回とは一変し、「民主党優勢」が伝えられる。前回は自民党の女性候補や新顔が大量当選して話題になったが、今回は民主党で同様の現象が起きそうな気配。世襲議員も減りそうだ。
■女性議員
今回の総選挙に立候補した女性は、前回の147人から大幅に増え、過去最多の229人。ただ、主要政党の公認に限れば146人で、前回より7人増にとどまる。
目立つのが民主党の積極的な擁立だ。前回の24人から2倍近い46人を数える。07年参院選岡山選挙区で擁立した女性新顔が自民党の片山虎之助元総務相を破り、「姫の虎退治」と注目されたが、民主党は今回も各地で首相経験者ら与党の大物候補に女性新顔をぶつけている。
「政治の経験がなくても新しい血を今の政界に入れることが、国民のための政治を実現する一つの大きな方法だ」
24日、民主党の小沢一郎代表代行は、自民党の福田前首相が議席を守ってきた衆院群馬4区の女性新顔、三宅雪子氏の地元事務所を激励後、記者団にこう強調した。
前回05年は、郵政反対組への対抗馬として自民党が女性を積極的に擁立したことが、過去最多の43人の女性議員誕生につながった。報道各社の情勢調査では今回、自民党の女性議員が苦戦の一方、民主党の女性新顔が互角以上の戦いを進める選挙区も多く、最多を更新する可能性もある。
■小沢チルドレン
女性候補とともに注目されるのが新顔の動向だ。
主要政党では、比例区重視の共産党が小選挙区の擁立を絞り込んだため、新顔は前回より131人減の444人。ただ、前回惨敗した民主党は候補の入れ替えを推進したこともあり、前回の111人から164人に増えた。仮に情勢調査通り「300議席」を獲得したとすると、今回擁立した前職113人、元職53人が全員当選したとしても新顔が134人当選することに。新党ブームで134人の新顔が当選した93年総選挙を上回りそうな勢いだ。
小泉ブームで前回296議席を獲得した自民党は83人の「小泉チルドレン」と呼ばれる1年生議員を抱えた。民主党の新顔の多くは、選挙担当の小沢氏の影響力が強く、大量の「小沢チルドレン」が生まれそうだ。
一方、親族から地盤を受け継いだ世襲候補は、朝日新聞の調べでは96年から減少傾向が続いており、今回は133人。前回より10人減少した。政党別では、自民党が最も多く99人。選挙の結果によっては、世襲議員が全体に占める割合(選挙前24.6%)はさらに下がりそうだ。
・・・・(山崎崇)
●投票所入場券、性別表記消える 性同一性障害者に配慮か(1/2ページ)
朝日 2009年8月29日
全国の主要自治体の5割超が、選挙の投票所入場券の「男」「女」の性別表記を03年衆院選以降の6年間にやめていたことが朝日新聞のまとめでわかった。戸籍と異なる性別で生活している性同一性障害(GID)の人たちから「投票の度に戸籍上の性別を再確認させられるのは強いストレス」との声が上がっており、配慮の表れとみられる。
46道府県庁所在市と、そのほかの4政令指定市(川崎、浜松、堺、北九州)、東京23区の計73自治体の選管事務局に入場券の表記の形式、変更の時期と理由を尋ねた。
投票所入場券の記載事項について、公選法の規定はなく、自治体の裁量で決められる。03年11月以降に漢字などによる性別表記をやめたのは、今回の衆院選から実施した熊本、松山両市を含む39自治体。このうち、記載そのものを撤廃したのは10自治体、一見してわかりにくいように記号や数字(例=男1 女2)に変えたのは29自治体だった。男女別の投票者数を集計するために入場券を数えている自治体が多い。
39自治体のうち、8自治体は03年衆院選、17自治体が04年参院選で改めた。一定の条件を満たせば戸籍の性別変更を認める「性同一性障害特例法」が04年7月に施行された時期と重なる。GID当事者から自治体への要望を受け、印鑑登録証明書など自治体の発行する証明書や申請書から性別記載をなくす動きが広がった。
04年参院選から性別欄を撤廃した大阪市選管の担当者は「性同一性障害の人たちに不快な思いをさせないために変えた」と話す。07年参院選から漢字表記をやめた松江市の上田地優(ちひろ)さん(51)は女性として生活しているが戸籍上は男性。「男と書かれた入場券は恥ずかしかった。今の入場券なら投票に行こうという気がわく」
現在、漢字表記していないのは、元々していなかったところと合わせ計60自治体。一方、13市は今回の衆院選でも漢字表記を変えない。福井市や徳島市の選管は「問題として認識しているが、今のところ市民から要望はなく、具体的な検討はしていない」としている。(上原賢子)
| Trackback ( )
|
昨日27日の朝日新聞の一面トップは「中盤情勢」として各党の議席予想が出ていた。
今朝の各紙をみても同様。
先週より、傾向が固まった。
民主がより優位は当然として、無名にちかい民主候補と自公大物が競るとの報道は、8月18日のブログでも見た「アナウンス効果」が働いて、自民に有利になるのかもしれない。
無論、大勢に響かないとしても。
なお、前回圧勝した自民が、比例区の候補者不足で当選者が他党に割り当てられた現象、今回は民主党分が他党に流れる懸念が指摘されている。
ま、比例区は少数党にいれても良い状況ということ。
ともかく、そんな様子をインターネットで見て、楽しんだので主なところを記録。
岐阜県内の同様の状況は最後に詳しく見る。
一番最後は、「自民党『終わりの始まり』?」とのコラムにリンク。
ということで、今日は10時からの議会運営委員会の傍聴、後は自分の新しい風ニュースづくり。
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
今、5位あたり
ちなみに今朝28日の朝刊
●民主圧勝の勢い維持、自民は激戦区で猛追…読売情勢調査
2009年8月28日03時06分 読売新聞
●民主、勢い保つ 「比例投票」44%--終盤、毎日新聞世論調査
毎日新聞 2009年8月28日
●衆院選調査、民主が大幅リード 自民の約2倍の支持 【共同通信】
2009/08/28 05:02 【共同通信】
●民主320超、自民100前後 朝日新聞中盤情勢調査
朝日 2009年8月27日4時30分
(朝日新聞の)議席推計

総選挙中盤の情勢について、朝日新聞社は22~25日に全300小選挙区の有権者を対象に電話調査を実施、全国の取材網の情報を加えて探った。それによると、(1)民主は非常に優勢で、衆院の再議決に必要な3分の2の320議席を得る可能性がある(2)自民は大敗が確実になり、100議席前後に落ち込む見通し(3)公明は小選挙区で苦戦、20台にとどまりそう(4)共産は比例区でほぼ前回並み、社民は小選挙区で善戦、などの情勢になっている。
調査時点で投票態度を明らかにしていない人が小選挙区で4割弱、比例区で3割弱おり、終盤にかけて情勢が変わる可能性もある。
民主は序盤の勢いをそのまま維持している。小選挙区では前回の52議席から、一気に220議席を超え240に迫る可能性がある。
自民候補と競合する263選挙区のうち188で優位を固めたうえ、28選挙区で一歩リードの形勢。さらに、競り合いを展開している33選挙区での上積みを目指している。
北海道、岩手、新潟、山梨、長野、愛知、滋賀、長崎の8道県では議席を独占する可能性がある。前回1議席しか取れなかった東京で20議席に迫る勢いなのをはじめ、埼玉では15選挙区中14、千葉では13選挙区中12で有利な戦いを進めるなど、都市部では特に強さが目立つ。また、これまで比較的弱かった中国、四国、九州でも議席を着実に伸ばす状況だ。
比例区でも11ブロックすべてで大幅に票を上積みしそう。調査結果から推計すると、各ブロックでそれぞれ前回から1~5議席増が見込まれ、全体で90台(前回61)に乗せる可能性もある。
一方、自民は小選挙区で優勢なのは18にとどまる。やや優勢なのも6選挙区しかなく、かつてない厳しい戦いになっている。民主の公認候補がいない選挙区では比較的強いが、そこでも26選挙区中5選挙区で、民主の推薦や支援を受けた国民新や社民の候補にリードを許し、さらに2選挙区で社民にややリードされている。1選挙区では無所属に苦戦を強いられている。
比例区でも前回の77議席を大幅に下回り、過去最低の00年の56議席に届くかどうか微妙だ。
小選挙区に前職8人を立てた公明は3選挙区で競り合うものの、残りは後れをとっている。比例区と合わせても前回の31議席に届きそうにない。
共産は比例区で前回並みの9議席前後を獲得しそう。
社民は、民主との選挙協力の効果で小選挙区で5議席前後の可能性があり、比例区の4議席前後を合わせると、前回7議席を上回りそうだ。
国民新は小選挙区で3議席が有力になった。比例区ではやや苦戦しており、選挙前の4議席確保に懸命だ。
みんなの党は小選挙区、比例区で合わせて、選挙前の4議席維持に明るい見通し。
新党日本は小選挙区で、大地は比例区でそれぞれ1議席を得る可能性がある。
●【東京】青木・太田、激戦 与謝野・佐藤ゆ、猛追
朝日 2009年8月27日15時48分
■1区――
与謝野 馨 71 自[比]前(9)〈公〉
海江田万里 60 民[比]元(4)〈国〉
(ほか7名)
◇1区 優勢な戦いぶりの海江田を、与謝野が激しく追う。海江田は、民主支持層の9割を固め、無党派層の半数以上から支持を受ける。与謝野は自民、公明各支持層をほぼ固め、無党派層では海江田に、やや劣る情勢だ。
■2区――
深谷 隆司 73 自 前(9)〈公〉
中山 義活 64 民[比]元(3)〈国〉
(ほか4名)
◇2区 安定感がある中山を深谷が懸命に追う。中山は民主支持層や無党派層に浸透、幅広い年代の支持を得る。深谷は自民、公明各支持層のほとんどを固めている。
■5区――
手塚 仁雄 42 民[比]元(2)〈国〉
佐藤ゆかり 48 自[比]前(1)〈公〉
(ほか2名)
◇5区 手塚が優位に立ち、佐藤が懸命に追う。手塚は民主支持層の9割をまとめた。佐藤は自民、公明各支持層の大半を固めた。無党派層は手塚、佐藤が分け合う。
■8区――
保坂 展人 53 社[比]前(3)〈民〉〈国〉
石原 伸晃 52 自[比]前(6)〈公〉
(ほか2名)
◇8区 石原と保坂が激しく競り合う。石原は自民支持層の9割を固め、無党派層への浸透も半数以上。保坂は社民支持層をほぼ固めた。民主支持層からも6割の支持を取り付けたが、一部は石原に流れている。
■10区――
小池百合子 57 自[比]前(5)〈公〉
江端 貴子 49 民[比]新 〈国〉
山本 敏江 60 共 新
◇10区 江端が優位に立ち、小池はやや苦しい。江端は民主支持層の9割以上を固めた。60代以下の支持に厚みがある。小池は自民、公明各支持層をほぼまとめた。無党派層への浸透は互角。
■12区――
太田 昭宏 63 公 前(5)〈自〉〈改〉
青木 愛 44 民[比]元(1)〈国〉
(ほか2名)
◇12区 青木と太田が激しく競り合う。青木は民主支持層の9割近くを固めた。50~60代の支持に厚みがある。太田は公明支持層をほぼ固め、自民支持層の6割から支持を受ける。無党派層の支持は青木がやや上回る。
●【愛知】民主、全区で先行 海部・藤野ら苦戦
2009年8月27日15時46分
■9区――
岡本 充功 38 民[比]前(2)〈国〉
板谷紀美子 55 諸 新
海部 俊樹 78 自 前(16)〈公〉
◇9区 岡本が民主支持層をほぼ固め、無党派層でも6割近くに浸透して、優位に立っている。海部は自民支持層の8割以上を固め、公明支持層をほぼまとめたが、無党派層の支持が伸びず、勢いが見られない。
●【兵庫】田中一歩抜け 冬柴猛追 朝日 2009年8月27日15時47分
■8区――
田中 康夫 53 日[比]新 〈民〉
冬柴 鉄三 73 公 前(7)〈自〉〈改〉
(ほか3名)
◇8区 田中が一歩リードし、冬柴が激しく追い上げる展開だ。田中は推薦を受ける民主支持層の7割を固め、30~50代の半数を押さえた。冬柴は公明支持層はまとめたが、自民支持層の支持は7割にとどまり、田中に侵食されている。無党派層では冬柴がやや強いが、田中も踏ん張っている。庄本、市来には勢いが見られない。
●【北海道】追う町村・中川・武部 民主、全区で優位に立つ
朝日 2009年8月27日15時46分
■5区――
畑野 泰紀 42 諸 新
小林千代美 40 民[比]元(1)〈国〉
町村 信孝 64 自[比]前(8)〈公〉
◇5区 小林がリードし、町村が懸命に追う。小林は民主支持層の9割をまとめ、共産支持層の大半も取り込む。自民支持層の一部にも食い込む。年代別では30、50代の支持が厚めだ。町村は自民支持層の9割近くを固め、無党派層の半数程度にも浸透する。女性の支持は小林と競い合う。
■11区――
中川 昭一 56 自[比]前(8)〈公〉
渡辺 紫 60 共[比]新
石川 知裕 36 民[比]前(1)〈国〉
◇11区 石川が有利な情勢で、中川が懸命に追う。石川は民主支持層の大半を固め、無党派層の6割程度にも浸透。公明、共産各支持層にも支持を広げ、事務・技術職層の半数以上も固めた。中川は自民支持層の9割程度をまとめたが、無党派層への浸透は2割程度にとどまっている。渡辺は支持に広がりが見られない。
■12区――
武部 勤 68 自[比]前(7)〈公〉
松木 謙公 50 民[比]前(2)〈国〉
笠松 長麿 56 諸 新
◇12区 松木が有利な情勢で、武部が激しく追う。松木は各年代に幅広く浸透。民主支持層の9割を固め、無党派層の6割程度にも支持を広げる。男性からの支持が比較的厚い。武部は自民支持層の9割をまとめたが、無党派層の支持で水をあけられている。70歳以上の支持は松木とほぼ互角。
●【福岡】野田を古賀誠猛追 山崎懸命、鳩山激戦
朝日 2009年8月27日15時45分
■2区――
山崎 拓 72 自[比]前(12)〈公〉
稲富 修二 39 民[比]新 〈国〉
(ほか2名)
◇2区 前回の11区から「国替え」して挑む稲富が安定した戦いぶり。13選を目指す山崎が懸命に追う。若さを強調する稲富は20~30代を中心に各年代で支持を広げる。民主支持層の9割を固めたほか、無党派層の6割に浸透している。山崎は自民支持層の8割と公明支持層の大部分をまとめている。小林は支持拡大に懸命だ。
■6区――
鳩山 邦夫 60 自[比]前(10)〈公〉
古賀 一成 62 民[比]前(6)〈国〉
佐藤 浩 46 諸 新
◇6区 古賀と鳩山が激戦を繰り広げている。古賀は民主支持層の9割を固め、鳩山は「かんぽの宿」問題で首相の麻生とたもとを分かったものの、自民、公明各支持層をほぼ固めた。無党派層は6割が古賀を支持。
■7区――
野田 国義 51 民[比]新 〈国〉
古賀 誠 69 自 前(9)
◇7区 古賀の元秘書の野田がリードし、古賀が激しく追う。野田は民主支持層の8割以上をまとめ、40代以上で支持が広がっている。古賀は党の選挙責任者だが、地元で選挙活動を展開。自民支持層の9割近くをまとめたほか、推薦を求めてはいない公明支持層の大部分も取り込む。無党派層では両者が競り合っている。
●【大阪】森山が北側に先行 中馬と中山太は苦戦
朝日 2009年8月27日15時47分
■16区――
北側 一雄 56 公 前(6)〈自〉〈改〉
森山 浩行 38 民[比]新 〈国〉
(ほか2名)
◇16区 森山が有利な情勢で、北側が懸命に追う。森山は民主支持層の9割近くを固め、自民支持層の一部にも食い込む。北側は公明支持層は固めたが、無党派層は森山と分け合っている。
●【長崎】福田堅調、追う久間
朝日 2009年8月27日15時46分
●【神奈川】小泉・横粂、互角の戦い
朝日 2009年8月27日15時47分
●【岐阜】柴橋、野田をリード
朝日2009年8月27日15時32分
朝日 2009年08月27日
主な候補の戦いぶりをみると、1、3区は、民主が安定した支持を得ている。2区は自民と民主が激戦を繰り広げ、4区は自民がやや有利な情勢だ。5区は民主が頭ひとつ抜け出した。
■1区――
鈴木 正典 45 共[比]新
野田 聖子 48 自[比]前(5)〈公〉
小沢 和恵 25 諸 新
柴橋 正直 30 民[比]新
◆【1区】柴橋安定、野田が追う
2度目の挑戦となる柴橋が幅広い年代層に支持を広げて安定した戦いぶりをみせ、6選を目指す消費者行政相の野田が後援会組織を引き締め、実績を訴えて激しく追い上げている。県内小選挙区で唯一の共産候補となった鈴木には勢いが見られない。
柴橋は駅前での辻立ちや街頭演説に力を入れ、民主支持層の9割をほぼ固めたほか、都市部の動向のカギを握る無党派層の5割程度にも支持を広げている。公明支持層の一部も取り込んでいる。男性の6割程度の支持も固め、職業別でも自営業者層など幅広く浸透している。
野田は自民支持層の9割程度を固め、公明支持層にも手堅く支持を広げている。無党派層への浸透は4割程度。女性からの支持を柴橋とほぼ対等に分け合っている。
鈴木は共産支持層をほぼまとめているものの、ほかの支持層で伸び悩んでいる。
■2区――
橋本 勉 56 民[比]新 〈国〉
棚橋 泰文 46 自[比]前(4)〈公〉
浜石 昭 49 諸 新
◆【2区】棚橋と橋本 競り合う
棚橋と橋本が競り合い、激戦を繰り広げている。
5選を目指す棚橋は、企業訪問や地域ごとの個人演説会に力を入れ、自民支持層と公明支持層をほぼまとめた。無党派層の6割程度にも浸透している。年代別では50代以上の支持が比較的厚い。職業別では農林漁業者層や主婦層にも支持を広げている。
橋本は、街頭活動や支援を受ける連合系労組への浸透を図り、民主支持層の9割以上を固め、共産支持層の大部分を取り込んでいる。無党派層の支持は3割程度と伸び悩んでいる。年代別では30代、40代の支持を集めている。職業別では、事務・技術職層からの支持が比較的厚い。
■3区――
園田 康博 42 民[比]前(2)〈国〉
武藤 容治 53 自[比]前(1)〈公〉
馬渕 保彦 45 諸 新
◆【3区】園田優位、武藤は苦戦
園田が優位に立ち、武藤は厳しい戦い。
過去2回は比例復活で当選した園田は、「政権交代」を訴え、民主支持層の9割以上を固め、共産支持層の一部を取り込む。さらに、自民や公明支持層にも食い込み、無党派層の7割程度にも浸透している。幅広い年代層からの支持を集めている。職業別では、製造・サービス従業者層や自営業者層、主婦層からの支持が比較的厚い。
前回は約1万7千票差で勝った武藤は、自民、公明支持層の8割をほぼまとめた。社民支持層の一部からも支持を得る。年代別では70歳以上、職業別では農林漁業者層に支持が広がっている。無党派層には浸透しきれていない。
■4区――
今井 雅人 47 民[比]新 〈国〉
金子 一義 66 自[比]前(7)〈公〉
川合 剛弘 47 諸 新
◆【4区】金子やや先行、今井続く
金子がやや優位で、今井がわずかな差で続いている。
選挙戦で他の候補の応援で全国を回っていた金子は、地元での活動にも力を入れている。自民支持層の9割をほぼ固めた。女性からの支持も厚い。職業別では、農林漁業者層からの支持がある。年代別では、70歳以上に浸透している。
知名度を上げようと街頭活動に力を入れる今井は、民主支持層の8割程度をほぼ固めた。職業別では、事務・技術職層や製造・サービス従事者層からの支持に広がりがある。年代別でみると、20代の大部分を取り込んでいる。
■5区――
古屋 圭司 56 自[比]前(6)〈公〉
阿知波吉信 46 民[比]新
◆【5区】阿知波が一歩抜け出す
2回目の挑戦となった阿知波が、やや有利に戦いを進めており、古屋が懸命に追う。
阿知波は、政権交代を訴えて民主支持層の9割をほぼ固めた。小選挙区に候補者を立てなかった共産支持層の大部分も取り込む。天下り根絶を約束し、自営業者層からの支持が6割程度と比較的厚い。無党派層は4割程度で、浸透しきれていない。
古屋は自民支持層と、推薦を受ける公明支持層のいずれも9割程度をほぼ固めた。「保守」をアピールし、農林漁業者層と女性にも浸透している。50代、70歳以上で比較的厚い支持を得ている。職業別では自営業者層、年代別では60代からの支持への広がりがみられない。
●自民党「終わりの始まり」? 勝算なき「破れかぶれ」解散
日本ビジネスプレス 2009年07月21日 中野 哲也
(略) 経営破綻した企業に共通するように、危機に陥ってもリーダーが居座り続ければ、組織は合理性を欠いて暴走する。最後には手の打ちようがなくなり、破局を迎えてしまう。自民党は8月30日投開票の衆院選で敗北を喫すれば、民主党に政権の座を明け渡すばかりか、存亡の危機に直面する。果たして、「終わりの始まり」を迎えるのだろうか。
(以下、略) (続編あり)
| Trackback ( )
|
楽天の三木谷浩史社長らEC関連企業の経営者60人が8月10日、自民・民主両党に質問を送付した。
自民と民主だけ、つまり、メにするのはそこだけ、というのが彼ららしいとも思う。
ともかく、質問項目は、
1.IT利活用によるeビジネス振興の位置づけと具体策
2.IT利活用を阻む規制の見直し
3.インターネット上の有害情報対策
4.通信・放送融合の時代に向けた行政介入の在り方
5.リテラシー教育推進を前提とした諸制度の制度設計
6.インターネットを使った選挙活動の解禁
これに対する回答が8月16日に公表された。
ここでは、「6.インターネットを使った選挙活動の解禁」のことを中心に記録しておく。
要点は、下記の報道の見出しで分かるとおり、
自民の回答は、
ホームページ(ブログや掲示板等を含む)に限って、すべての選挙を対象に、第三者による利用も含め解禁すべきであり、メール(メルマガやブログ等の更新お知らせメールを含む)については解禁しない
民主の回答は、
政党や候補者に加え、第三者もホームページ・ブログ・メール等インターネットのあらゆる形態を使って選挙運動ができるようにするべきとの観点から、なるべく早い段階でインターネット選挙運動を解禁するべき
こうやって比べると「メールの扱い」に違いがあるように見える。
しかし、実際には、法改正して「実現させる」時期(つまりは意気込み)が大違いであることは出ていない。
自民党には、内部の反対が多いということが。
なお、楽天のページには、全部の回答があるし、識者の意見もつけられている。
ところで、インターネット上には、『 eデモクラシー 』の実現 というような意見も出ている。
14、【日頃の政治活動に関する社会的認識について】実態として、公示前はホームページにマニフェストを掲載したり、動画をアップしたりもできる。事実上、ネット選挙はもうすでに始まっているといえる。公職選挙法と選挙のあり方だけでなく、日頃の政治活動に関する社会的認識について、日々の政治活動とインターネットのあり方もともに議論するべきである。
この意見、上記の他の諸点、慎重そうなスタンスには疑問も感じるが、とりあえずは、論点、問題点の列記があるので、考える材料には好適だから、そこを記録しておく。
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり
●ネット選挙 民主「全面解禁」、自民「サイトのみ、メールはダメ」
itmedia 2009年08月17日 14時40分 更新
自民・民主両党ともネットを使った選挙運動解禁には積極的だが、民主は全面解禁を訴えている一方、自民はWebサイトのみ解禁し、メールは解禁しない方針だ。
ネットを使った選挙運動解禁についての両党の回答。Infoseekニュースより
インターネットを使った選挙運動は早期に解禁すべき――自民党と民主党がそれぞれ、ネット政策に関する質問状に対してこう回答した。自民党は、Webサイトを使った選挙運動に限って解禁し、メールの利用は解禁しない方針。民主党は、Webサイトやメールも含めて全面的に解禁する方針を示している。
質問状は、楽天の三木谷浩史社長らEC関連企業の経営者60人が8月10日、両党に送付したもの。「安易にネットを規制するより、有効に利用することについて知恵を出していくべき」などと指摘した上で、ネットを使った選挙運動解禁や、ネット上の違法・有害情報対策などについて尋ねた。
ネットを使った選挙運動解禁について自民党は、「誹謗中傷等に対する一定の規制を課した上で認め、速やかに解禁すべき」と回答。解禁はWebサイト(ブログや掲示板含む)限定で、メール(メルマガやブログなどの更新お知らせメールを含む)については解禁しない方針を示している。さらに、「公職選挙法の文書区画や郵便、電話に対する規制と整合性が取れる新たな規制が必要」としている。
民主党は、「Webサイト、ブログ、メールなどインターネットのあらゆる形態を使って選挙運動ができるようにすべき」と早期の全面解禁を訴えており、規制などには言及していない。
違法・有害情報対策は 自民「民間の取り組み支援」 民主「リテラシー教育を」
ネット上の違法・有害情報対策について自民党は、「表現の自由などにも考慮しつつ、民間による自主的な対応への支援など、産業界とも連携を図り、社会全体として対策を進める」と、民間の自主的な取り組みを支援するスタンスを示した。
民主党は情報リテラシー教育の重要性を指摘。「事業者への事前規制だけでは悪質行為は抑制できない」とした上で、「情報リテラシー教育の充実と、多くのネットユーザーの草の根での連携と協働が積み重ねられることが重要」としている。青少年の携帯電話利用については「それぞれの現場で適切な判断をすることが望ましく、中央政府で一律に決めるべきことではない」と回答した。
医薬品のネット販売について自民党は「内閣府規制改革会議で継続して議論していく」、民主党は「新たな発想で、規制の在り方の見直しを検討する」と回答。通信と放送の融合時代に対応する法改正についてはそれぞれ、衆院選に向けて公表した政策集に沿い、自民党は「2010年の通常国会で法改正を行う」、民主党は「通信・放送行政を総務省から切り離し、独立性の高い独立行政委員会『通信・放送委員会』(日本版FCC)を設置する」と回答している。
●ネットでの選挙運動、自民・民主とも「早期解禁を」
2009年8月17日22時49分 読売新聞
楽天は17日、インターネット企業の経営者ら60人が連名で自民、民主両党に提出した質問状の回答を公表した。
両党とも、ネットを利用した選挙活動を早期に解禁する方針を回答した。
公職選挙法では、選挙運動に使える「文書図画」をはがきやビラに限っている。このため、現在は選挙の公示・告示日になると各議員のホームページ(HP)の更新が原則として禁じられるなど、選挙期間中にネットを利用した活動は制限されている。
これについて自民は「中傷などに対する一定の規制を課した上で認め、速やかに解禁すべきだ」と答え、民主も「なるべく早い段階で解禁すべきだ」と回答した。ただ、解禁する範囲は、自民がブログなどHPに限るとした一方、民主はメールも含む「インターネットのあらゆる形態を使った選挙運動」とした。
また、6月1日の改正薬事法施行で医薬品のネット販売などへの規制が強化されたことについては、自民が「販売体制のあり方を継続して議論する」と答え、民主は「150万人の反対署名が寄せられており、規制の見直しを検討する」と回答した。
●自民・民主がネット選挙活動解禁へ,ただし自民はメール禁止
日経 2009/08/17
楽天は2009年8月16日,同社代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏らが送付した質問状に対する,自由民主党(自民党)と民主党からの回答を公開した。
三木谷氏らeビジネス関連企業の経営者ら60人は2009年8月10日付けで,両党に「eビジネス振興のための政策に対する質問状」を送付していた。回答したのは自民党の保利耕輔政務調査会長と,民主党の直嶋正行政策調査会長および鈴木寛政策調査会副会長。
インターネットを利用した公示期間中の選挙活動について,自民党が「一定の規制を課した上で速やかに解禁すべき」と回答。民主党は既にマニフェストに解禁を盛り込んでおり,自民,民主いずれが政権をとってもインターネット選挙活動が解禁されることが確実になってきた。ただし自民党の解禁対象はホームページのみで,メールについては解禁しない方針。
医薬品のネット販売規制については,自民党が「継続して議論していく」としているのに対し,民主党は「重大な問題を抱えていると考えており,150万人の反対署名が寄せられていることなども踏まえ,見直しを検討する」と踏み込んだ表現となっている。
またインターネット上の有害情報対策について,自民党は「違法・有害情報の削除などの民間による自主的な対応への支援」を軸に進めていく姿勢を示したのに対し,民主党は規制よりもリテラシー教育やユーザー連携を重視するとして「青少年の携帯(電話)使用規制は,地域・学校が実態に応じて判断することが望ましく,中央政府で一律に決めるべきではない」と,政府としての強制は行わない方針を示した。 高橋 信頼=ITpro
詳しくは 楽天 の 下記ページへどうぞ。
楽天グループのポータル・サイトInfoseek
【質問項目一覧】
1. IT利活用によるeビジネス振興の位置づけと具体策について>>
2. IT利活用を阻む規制の見直しについて>>
3. インターネット上の有害情報対策について>>
4. 通信・放送融合の時代に向けた行政介入の在り方について>>
5. リテラシー教育推進を前提とした諸制度の制度設計について>>
6. インターネットを使った選挙活動の解禁について>>

【識者の意見】
●楽天の公開質問状に対する自民・民主の回答が面白い
楽天の公開質問状に対する自民・民主の回答が面白い
楽天はじめとした60社からの公開質問状に対する自民党・民主党の回答が公表された。ITにあまり触れていないマニフェストと比べてICT分野での争点が明確となり非常に興味深い。両党ともネット選挙解禁で意見が一致しているが、では何故これまで法案が流れ続けたか自民党から説明はない。eビジネス振興や薬事法、通信・放送規制の在り方を巡っては大きく温度差が出た。筆者が気になった点を中心に表にまとめたが、ぜひリンク先の原文を読んでいただきたい。
|
●三木谷さんからの質問状に、自民・民主が回答してきました
PanAsia Partners pte ltd パートナー 加藤順彦氏の意見
・・・・これに対し自民党の保利耕輔 政務調査会長、民主党 直嶋正行 政策調査会長より、それぞれ公式回答が帰ってきましたよ。
で、拝見いたしました。勝手ながら、加藤の所感を言わせてもらいたいと思います。
この自民の書いてる「i-Japan 戦略2015」ってナニ??
そんなの発表してたんだ。どうやら、その要点は官邸のコレが判りやすいようですね。
それにしても自民は回答自体は簡潔なものの、結局「i-Japan 戦略2015」を読めって感じですなぁ。
しかし文字ばっかり29ページもあるコレを全文読む人って、この三木谷さんの質問状の回答結果に興味を持ってた人でもそうそう居らんで。
いかにも官僚に丸投げで書かせたようなあたりも多いし(; ・`д・´)
質問の回答には関係ないけどさ、ぜひ両党には公約として 自らの、そして霞ヶ関の役人の作文をこんな長文じゃなくて、各要点を140文字以内の箇条書きあるいは3枚以内のパワポで図式へと替えさせることを掲げてほしいです。
さて、自民が謳うi-Japan戦略2015。
(中略)
ところで質問6。ネットを使った選挙活動の解禁はどっちが勝っても、すぐに着手することを約束してくださいよ。これはできなきゃダメ、ゼッタイ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とはいえ
僕は、ご承知の通り、高速道路原則無料には大反対ですし、
・ 大企業や富裕層への税制優遇・緩和
・ 間接税(消費税)の早期引き上げ実現
・ 日雇い業務請負や製造業派遣などワークスタイルの多様性を維持継続
って考え方なので、
・ 中小企業や一人オーナー社長だけを優遇する税制 や、一方で
・ 消費税の増税はしない
そして
・ 短期および製造業派遣にはネガで、最低時給1000円引き上げ
な民主党は支持しておりませーん。小沢一郎さんも信用できないし。
でも、こんな中身の見えない回答じゃ自民党も支持できないな。とほほ。
うぅ、もう既に民主が一回獲ることは仕方ないんだろーって思ってますけど。 |
●公認会計士・アルファブロガー 磯崎哲也氏の意見
ネットによる「国際的制度アービトラージ」の時代とビジネス
・・・・(実は、この記事の内容も、公職選挙法の関係上、18日以降は書いてはいけないのですが、17日中に書いた記事はそのまま残しておいてもOKという、非常に不思議な規制の下にあるようです。)
これ、今後の日本を考える場合に、本当に重要なところです。
ベンチャー関係の仕事をしていると痛切に感じますが、新しい領域の芽というのは本当にデリケートなもので、ちょっとでも規制があると縮こまって、スクスクとは成長してくれません。
Googleの検索エンジンが日本の著作権法の解釈の下では「違法コピー」として成長できなかっただろう、という事例はよく取り上げられますが、Amazonの140億円の追徴課税を見ても、ネットの時代には、日本で仕事がしやすい環境を作らない限り、「仕事」や「付加価値」はどんどん海外に流出していってしまうわけです。
そして、今朝、ふと思いついて twitterでもつぶやいたのですが、日本のコミュニティビジネスも今、twitterの登場によって大きな国際的制度アービトラージの危機に直面しているのではないかと思います。
例えば、 ・・ (中略)・・
こういった、「日本の業者を規制するには十分だが、アメリカにタテツくほどではない」ことの積み重ねによって、国内の産業は成長できないことになり、日本の新たな成長領域はことごとくツブされていく気がします。
以前の記事、「「クラウドコンピューティング」は日本の地位を低下させるのではないか?」で申し上げたかったことは、日本はそういったネット時代の国際競争に打ち勝ってネットの大規模サービスを作り上げる「土壌」自体が欠けているんではないか、ということです。
(今後、ほとんどビジネスが、ネットと関係無しに行えるわけがなくなるのは、自明です。)
Googleが世界的なガリバーに成長してから「検索エンジンの研究をしましょうか」と大量の予算をつけて後追いするような個別的・局所的方法では、ネット時代に勝てないのは当然です。
「クラウド」の時代になっても、ネットによって海外に付加価値を吸い上げられないような「体質」を作るにはどうしたらいいか?ということ自体を考えることが今、求められているのではないでしょうか?
(ではまた。) |
|
●『 eデモクラシー 』の実現
選挙について語ろう! (<具体的な選挙法改正と選挙のあり方について>以下は見出しのみ転載。全文はリンク先をどうぞ)
公開日時:2009/08/08 13:18 著者: 阿部 善博
インターネット選挙解禁を求めて、公職選挙法改正の話をあちこちで聞くようになった。
公職選挙法の改正それ自体に異論はなく、具体的な内容について議論してゆきたい。
そこで簡単な論点や具体的にどんなことが出来るのか、イメージがわき議論しやすいよう、整理(列挙)を行ってみた。
【A】、公示(告示)後の選挙期間中のインターネット利用を解禁することについて
【B】、実態に合っていない選挙制度の改正について
【C】、地方と国政について
【D】、その他の論点について
【E】、最後に
<基本的な考え方>
インターネットの利用も含め、有権者としての率直な思い・考えとして、どのような選挙であれば、また選挙で何を行えば、自分たちの代表や、自分たちの将来に向けた取り組み・方向性を選択できるのか、その具体的な方策について考え、発言し議論しましょう!
この議論とあわせ、8月18日公示、30日投票の第45回衆議院議員選挙を意義あるものとするために、議論し必ず投票しましょう。
<具体的な選挙法改正と選挙のあり方について>
【A】、公示(告示)後の選挙期間中のインターネット利用を解禁することについて
1、【選挙期間中のインターネットによる情報提供解禁】
2、【インターネット利用と選挙そのもののあり方についての議論】
3、【具体的にどんなことができるか】
4、【メルマガ・DMについて】
5、【各サービス提供者の判断について】
6、【インターネット選挙における公の役割について】
7、【選挙ポスターや選挙公報のインターネット提供】
8、【インターネット広告の扱いについて】
9、【インターネット上の戸別訪問行為について】
10、【インターネット公開討論会の実施について】
11、【インターネットでの選挙運動の公的負担について】
12、、【インターネットでの人気投票の考えについて】
14、【日頃の政治活動に関する社会的認識について】
15、【誤解を避けるための具体的な方策について】
【B】、実態に合っていない選挙制度の改正について
1、【戸別訪問】
2、【自動車からの連呼】
3、【事前運動】
4、【投票棄権防止行為(その1)】
5、【投票棄権防止行為(その2)】
6、【ポスターの掲示】
7、【公開討論会】
8、【関係機関と社会の認識】
9、【時代錯誤の法律】
| Trackback ( )
|
新型インフルエンザ、こちらでは通常の経過で済んだ。
もちろん、2から3日はつらかったようだ。
とはいえ、熱が高かったのは1日もない。
・・・タミフルが効いたのか・・・・・
ともかく、予防に越したことはないということで、政府は限られたワクチンの優先順位の検討に入った。
アメリカでは、子と親に優先するのが効率的との結果も発表されたらしい。
9月になれば、学校での大流行が予測される中で、大阪は、学校の閉鎖の基準を緩和して、授業時間不足にならないようにするらしい。
どこで、誰に出るか分からないから、予防に越したことはない。
それに、仲間同士の情報は大事のようだ。
「○○が発熱で病院に行った」という仲間のメールで「一緒にいた自分は??」と気づける。
このあたりが、最後の予防体制に入るタイミング、みたい。
でも、不特定の会議や集まりだと・・・・
くれぐれも、情報収集は怠りなく・・。
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり
●新型インフルエンザ:「本格流行」 重症化防止が焦点 持病持ち、妊婦は要注意(1/4ページ)
毎日新聞 2009年8月20日
◇厚労省喚起
国内の新型インフルエンザ発生が広がり、糖尿病などの持病を持つ死亡例や重症例の報告が相次いだ。一方で、入院例では健康な人や未成年などの患者が大半を占めることが改めて確認され、厚生労働省は「誰もが重症化のリスクを持つ」と警戒する。
「重症化防止に焦点を置いて対策を進めないといけない」。19日夕に会見した厚生労働省の中嶋建介・感染症情報管理室長は強調した。新型インフルエンザ患者が増え、死亡例や重症例の報告が相次いでいるからだ。
国内で19日までに報告された死亡例は、腎不全で透析をしていたり、血液のがんを患うなど持病を持つ患者だった。世界保健機関も糖尿病、心臓疾患などの持病を持つ人や、妊婦を重症化のリスクが高いと指摘している。感染を防ぐ免疫力が落ちているからだ。
国内に予備群を含め、2210万人いると推測されている糖尿病患者の場合、血糖値が高くなるにつれ、免疫をつかさどる血液中の白血球の増殖能力が落ちる。堀田饒(にぎし)・中部労災病院長は「糖尿病患者は血糖値が高いほど、感染症に対する抵抗力が落ちる。予備群も高齢だったり、腎臓病を併発すると感染症にかかりやすく重症化しやすい」と注意を呼びかける。
また、国内で透析を受けている患者は約26万人。透析を受けているような腎不全の患者は毒素が排出されにくいので、免疫機能が影響を受け、体内でウイルスや細菌に対抗する「抗体」を作り出す能力が落ちる。菱田明・浜松医科大教授(腎臓内科)は「インフルエンザが流行していても、患者は透析をやめられない。手洗いなどの感染予防を徹底し、発症の疑いがあれば早期治療を受ける必要がある」と指摘する。
妊婦は、胎児に対して拒絶反応を起こさないよう免疫力が低下するのでリスクが高くなる。日本産科婦人科学会は、妊娠中や授乳中の女性への呼びかけで、38度以上の発熱などインフルエンザのような症状があれば、かかりつけ産婦人科医を直接訪れるのではなく、地域の一般病院にあらかじめ電話をしてなるべく早期に受診するよう訴えている。
◇症状ある人、感染防止を--厚労相
国内で新型インフルエンザのために入院した患者の8割近くが未成年だったり、6割は持病を持っていない健康な人だった。厚労省は「健康な若者の重症化は海外でも報告されており、国内でも今後も起こりうる」として、医療機関に注意を促す方針だ。
舛添要一厚生労働相は19日、感染者が急増すると医療機関が重症患者に対応できなくなる恐れもあるとして、患者数のピーク値を抑えることが重要だと指摘。症状が出た人に対し、マスク着用、外出の自粛、人にせきやくしゃみをかけない「せきエチケットの徹底」を呼びかけた。【江口一、永山悦子、河内敏康】
◇マスクやうがい薬、対応急ぐ関連業界
新型インフルエンザの「本格的流行」を受け、対策用品を製造、販売する関連業界も対応を急いでいる。
全国でドラッグチェーンを展開するコクミン(大阪市)では、新型インフルエンザによる日本初の死亡が確認された15日以降、マスクの販売が急増した。
「下火だった6~7月から一転。国内感染が拡大した5月ほど爆発的ではないが、ほとんど売れない例年の8月と比べると数倍の売れ行き」という。全国約900店舗を展開するマツモトキヨシも、一部店舗でマスクやハンドソープ、うがい薬などを集めた「ウイルス対策コーナー」を開設した。5月はマスクなど関連商品の品切れが相次いだが「今回は流行が予想される秋に備え、大量仕入れをしており、品切れの心配はない」(コクミン)としている。
一方、製薬会社やマスクメーカーは、品薄に陥った5月以降、フル生産を続けている。立体型マスクを販売するユニ・チャームは、土日や盆休み返上で工場を24時間操業、前年比3倍の生産態勢を取る。大正製薬は6月、マスクと手指消毒用ハンドジェルが品薄になったため、製造委託先に増産を要請。8月上旬までに今冬分の在庫を確保した。だが「予測できない需要が発生した場合、品不足になる恐れもある」(大正製薬)ため、増産態勢は解除しないという。
治療薬「タミフル」をスイスのロシュグループから輸入する中外製薬は、政府備蓄用として1~6月に500万人分を調達。さらに7~9月に830万人分を追加供給する。
都道府県にも11年度末までに1330万人分を順次届けるが、前倒し要求が出ており「輸入から出荷までの期日短縮に努力する」としている。【坂井隆之、窪田淳、和田憲二】
◇都市圏で目立つ集団感染 (略)
●インフルエンザとかぜの違い
これであなたも医の達人
インフルエンザはインフルエンザウイルスによる感染症なのに対し、かぜ (かぜ症候群)は、ライノウイルス、コロナウイルスなど種々のウイルス感染によって起こる上気道炎の総称です。
普通のかぜの症状は、のどの痛み、鼻汁、せき、くしゃみなどの症状が中心で、一般的に軽度です。
全身症状はあまり見られず、発熱もインフルエンザほど高くありません。また、重症化することはほとんどなく、1週間ほどで治ります。
一方、インフルエンザの場合は悪寒、倦怠感、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強く、合わせて、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。
これらの症状は通常2~3日続きますが、場合によっては5日を超えることもあります。
さらに、高齢者や乳幼児では肺炎や脳炎などを合併することもあり、最悪の場合は死に至ることもあります。
●インフルエンザ 潜伏期間
健康・病気・サプリの情報集
■インフルエンザの潜伏期間は人によって違うのか?
インフルエンザの潜伏期間はインフルエンザウイルスに感染してその症状が体に出はじめるまでの期間になりますが、ウイルスの種類や、その人の抵抗力等の違いから人によってインフルエンザの潜伏期間が違うと言わざるを得ません。またインフルエンザの予防注射をされているかどうかでも違います。インフルエンザの予防注射をしていれば感染しない、と思っている人がいますがそれは間違いで、仮に予防注射をしていてもインフルエンザに感染する場合がありますが軽い症状で済むことが多いようです。
■インフルエンザの潜伏期間長さと症状
インフルエンザの潜伏期間の長さは、早い人で感染から24時間で発症する人もいれば、最大7日後に症状が出始める人もいます。一般的には4?5日後が一番多いと言われていますが、これに全ての人が当てはまるとはいえません。インフルエンザの潜伏期間を過ぎ、症状が出始めると頭痛などに始まり突然38?40度位の高熱が出て、悪寒・咳などの症状に加え、関節痛・筋肉痛・倦怠感や食欲不振などの全身症状が急激におこります。発熱はだいたい3?7日間続きますが早めに病院に行きタミフルなどの特効薬の服用で早く症状が落ち着く場合もあります。
■インフルエンザは潜伏期間に人に感染するのか?
インフルエンザの潜伏期間中にも感染します。症状が出ていなくてもインフルエンザはすでに体内に入ってる場合もあるので、自分がインフルエンザの潜伏期間だったことに気がつかないことが多い病気です。人ごみや病院・学校などへ行くときにマスクやうがい・手洗いをして、感染防止に気をつけるといいでしょう。
○新型インフル、ワクチン間に合う?だれを優先?(1/3ページ)
朝日 2009年8月21日3時2分
新型インフルワクチン優先接種対象者案
厚生労働省は20日、新型の豚インフルエンザワクチンについて、全額自己負担となる任意接種を軸に接種の優先順位を9月にも決める方針を明らかにした。世界的にワクチンの数は限られており、欧米ではすでにワクチン接種の優先順位を決めている国もあるが、国内ではようやく議論が始まったばかりだ。だれがどれだけ接種を受けられ、費用は誰が負担するのか。課題は尽きない。
■不足分は
国民約1億2800万人に対し、年内に生産できる新型インフルワクチンは1300万~1700万人分の見通しだ。新型は、材料のウイルス株の増殖力が弱く、当初の約2500万人分が下方修正された。季節性インフルのワクチンは、昨年は約5千万人分製造され4千万人分以上が使われた。
舛添厚労相は7月、「来年3月までに5300万人分ぐらい用意しないといけない。輸入も道筋をつけつつある」と発言。来年3月までの不足分として1500万~2千万人分を輸入する意向を明らかにした。
ただ、欧米製のワクチンは、国産と製造、接種方法が違う。安全性の検査を一からしなければならない場合がある。厚労省も「国産のワクチン以上に慎重に確認が必要」とし、承認に時間がかかる見通しだ。
20日に厚労省が開いたワクチン意見交換会で政府対策本部の専門家諮問委員会委員長、尾身茂自治医大教授が「輸入しても、一部を途上国に供与するなど国際貢献への考慮が欠かせない」と訴えた。
■誰を優先
(以下、略)
●<新型インフル>妊婦や若年層の接種が争点に ワクチン順位
毎日 8月20日23時45分
●ワクチン優先順位、来月にも決定=医師や患者団体が議論-厚労省
8月20日20時11分配信 時事通信
●新型インフル予防接種、まず妊婦・子供…米勧告
2009年7月30日14時03分 読売新聞
【ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)=山田哲朗】米疾病対策センター(CDC)は29日、新型インフルエンザの予防接種に関する専門家会合を開き、妊婦や子供など5分類した高リスク集団に優先して接種する方針を米政府に勧告した。
接種対象となるのは、〈1〉妊婦〈2〉6か月未満の乳児がいる家庭〈3〉医療従事者〈4〉6か月から24歳までの若年層〈5〉持病のある25~64歳の成人。接種対象者を合計すると、全米人口の約半分に当たる1億5900万人になる。
妊婦は感染すると重症化しやすいことが分かり優先対象となった。乳児は直接、予防接種を打てないため、親など周囲に接種して本人への感染を防ぐ。高齢者は新型インフルに対して過去の免疫があると考えられるため後回しとなった。
●新型ワクチン「子供と親優先が有効」と解析
2009年8月21日03時08分 読売新聞
新型インフルエンザの感染拡大を防ぎ、死者を少なくするには、学校に通う子供たち(5~19歳)と、その親の世代(30~39歳)に最優先でワクチン接種することが有効であることを、米エール大学などのグループが数学モデルを使った解析で明らかにした。
誰に優先的に接種するべきか、日本国内での議論にも影響を与えそうだ。21日付の米科学誌サイエンスに発表する。
研究グループは17の年齢層に分けたモデルを開発。1957年に大流行したアジア風邪などを参考に、世代ごとの感染パターンや死亡率などを割り出し、ワクチンをどう配分すれば、新型インフルエンザの感染者数や死者数、経済損失などを減らせるか、分析した。
最も感染しやすいのは、学校に通う子供たちで、親を通じ、他の年齢層に感染が広がる。こうした5~19歳と30~39歳の世代に優先接種すると、感染拡大を抑え、被害が最小になることが分かった。
人口3億人の米国では、両世代に優先接種すれば、6300万回分のワクチンで大流行を阻止できるという結果も出た。
ワクチンが4000万回分しかない場合も、学校に通う子供に優先接種すれば、米疾病対策センターが推奨する生後6か月から24歳への接種に比べ、感染者を1500万人、死者を3万1000人、経済被害を140億ドル(1兆3000億円)減らせると試算した。
●新型インフルエンザ:ワクチン、妊婦・乳幼児ら優先 医療従事者も--厚労省
毎日新聞 2009年8月21日
新型インフルエンザのワクチン接種を巡り、厚生労働省は20日、専門家らとの意見交換会を開き、妊婦や乳幼児、基礎疾患(ぜんそく、糖尿病、腎機能障害など)のある患者など重症化しやすい人に優先接種することで大筋合意した。患者を診る医療従事者も接種対象とする。学会などからも意見を聞いたうえで、政府が9月中に対象と優先順位を決め、10月下旬にも接種が始まる。
ワクチンの接種対象について、政府は08年9月、警察や消防など社会機能の維持などに携わる97業種の従事者を5段階に分ける案を示していた。しかし、当時想定していたのは高病原性の鳥インフルエンザ由来だったため、現状に合った方針を改めて考えることになった。
臨床の医師や患者代表らが参加した意見交換会では、ワクチン接種の第一の目的を、重症化や死亡の防止とすることで一致。そのため、重症化するリスクが高い層と、感染者と接触する医療従事者が、優先的な接種対象に挙がった。重症化しやすい基礎疾患の範囲は、27日に学会などが加わって議論する。
一方、見解が割れたのが、現在入院患者の約6割を占める未成年者(乳幼児を除く)の扱い。「感染拡大防止が目的ではないので、感染しても数日で回復する人には必要ない」との意見の一方で、「未成年者の入院が相次げば医療機関がパンクする」との懸念も出た。また、ワクチン接種の法令上の位置付けについて、厚労省の上田博三健康局長は、行政が勧奨しない任意接種が適当だとする考えを示した。
厚労省によると、新型インフルエンザのワクチンは7月中旬から国内生産が始まり、最初のワクチンは10月下旬に完成予定で、年内に最大1700万人分、来年2月までに最大3000万人分を確保できる見通し。不足する場合の輸入も検討している。【清水健二】
■ことば
◇新型インフルエンザワクチン
毒性をなくしたウイルスを有精の鶏卵で培養して作る。接種すると体内にウイルスを中和する抗体ができ、感染しても速やかに治る効果がある。発症をすべて抑えられるわけではなく、季節性ワクチンでは有効率80%とのデータがある。副作用として、発熱や局所的なしびれなど、ごくまれに神経まひなどの重い症状が出る場合もある。
●県内インフルエンザ流行 新学期、学校で集団発生の恐れも
2009年8月21日 読売新聞
国内で新型インフルエンザが本格的に流行し始めている中、県内でも新型インフルエンザを含むインフルエンザの患者数が今月に入り急増している。県や県教委は20日、相次いで対策会議を開き、予防策の徹底や情報収集に努めて、秋以降に懸念される大流行に備えることなどを確認した。
県健康増進課によると、県内32の医療機関で定点観測しているインフルエンザ患者数は、今月に入って右肩上がりで増加。10~16日は計33人になり、1医療機関あたりの患者数は1・03人と、流行に入ったことの指標値である1・00人を超えた。2005年以降の同時期は、いずれの年も0人だっただけに、同課は「新型インフルエンザの影響が出ている」とみている。
県は、関係部局担当者らによる新型インフルエンザ対策本部の幹事会を開催。マスク着用や手洗いといった予防策の周知徹底をはじめ、持病のある人や子ども、妊婦らは重症化する場合もあると改めて注意喚起することを申し合わせた。
県教委も市町教育長会議で新型インフルエンザ対策を話し合った。広部正紘・県教育長は各市町教育長に対し、「拡大期に入り、夏休み終了後、各校で集団感染発生の危険性が高まり、学級閉鎖や学年閉鎖に直面するケースが出てくる」と指摘し、感染が疑わしいケースなどを迅速に把握し、情報を共有することで感染拡大の防止につなげるよう要請。学校で集団感染が発生した場合に講じる学級閉鎖や学年閉鎖といった対応策を確認した。
●新型インフルの学級閉鎖基準を緩和 大阪府教委方針
朝日 2009年8月20日21時23分
大阪府教育委員会は20日、新型インフルエンザ感染の広がりを受け、小中高校と特別支援学校の学級閉鎖の基準を緩める方針を決めた。これまで感染者がクラスに2人以上いれば7日間の学級閉鎖にするとしてきたが、症状がある生徒らが1クラスに10~15%程度(40人クラスなら5人程度)いた場合、4日程度の学級閉鎖にすることにした。
府教委は現行基準では教育への影響が大きいと判断し、季節型インフルエンザに近い基準まで緩和した。人数だけでなく、感染力や潜伏期間などを勘案して日数も短縮した。
感染がクラスを超えて広範囲に広がった場合、学校の判断で学年、学校閉鎖とする。指定市の大阪、堺両市、府内の私立学校も足並みをそろえる方針。府教委は20日中に、基準緩和について学校へ通知し、手洗いやうがいの徹底を呼びかける。国内で死亡者が出ていることから、重症化しやすい傾向がある基礎疾患のある子どもらにはとくに配慮するよう、併せて学校へ呼びかける。
感染が拡大した大阪府や兵庫県では5月、公立と私立の約3千校が約1週間にわたり一斉休校にした。授業への影響が大きく、1学期の終業式を遅らせたり、夏休みや冬休みを短縮したりして授業日を設けた。学校現場からは「さらに授業ができない日が出たら埋め合わせが難しくなる」との声が上がっていた。
奈良県教委も近く、学級や学校閉鎖の新基準をつくり、県立学校と市町村教委に通知する準備をしている。
| Trackback ( )
|
さすがに、死者3人とは驚く。
新型インフルエンザの猛威。
ここのところ、情報収集から遠ざかっていたら、国は7月24日から、方針転換して、個別の患者数の公表をしなくなっていた。
この前の関連ブログは 6月30日
⇒ ◆新型インフルエンザ/さらに各県に広がる/国のデータ公表も早くなった/アメリカは100万人とも
発表しているのは、新型インフルエンザによる
「入院患者の概況」と「集団感染」。
個人感染者は 集めていないらしい。
お盆の人の大移動が済むと各地に広がるのだろうと思っていたら、あっという間だった。
昨日の厚労相の「本格流行が始まった」宣言。9月になって学校が始まると、大流行になる恐れれも。
先日、他県の学校関係者が、
夏前に集団感染したけど学校も自治体も発表しなかった、
といっていた。
そうやって、静かに広がっていたのだろう。
先日、関係者が、「前日の不調」に続き、「一緒に旅行で遊んだ友人4人のうち3人が病院に行った」という携帯メールが入った、かつ、そのときには「自らも高熱」を出していて、自分で医療機関へ。
医者から、「間違いないでしょう」、と言われて、タミフルを処方されただけという。
検査に回っていないから、「陽性」「陰性」の判定もない。
これから推測すれば、患者数は全国では相当な数になるのもうなづける。
つまり、私たちの身の回りにも、関係者がたくさんいるということになる。
実地で少し勉強になった。
そう怖がることもないけど、ちょっと用心することも必要。
すでに何百枚もマスクはあるけど、やっぱり、秋の大々流行の前に、マスクは買い置きしておこう。
マスクは地震などの「災害」のときにも使えるし、そんな思いの今。
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
今、6位あたり
とりあえずは、厚労省の発表資料をみておく
新型インフルエンザに関する報道発表資料
○2009年8月19日新型インフルエンザ(A/H1N1)に係わるサーベイランス体制における情報提供について(PDF452KB)
○2009年8月19日新型インフルエンザ国内発生状況について(PDF:183KB)
○2009年8月19日新型インフルエンザ重症患者の発生について(沖縄県)(PDF:161KB)
○2009年8月19日新型インフルエンザ患者の死亡例について(愛知県名古屋市)(PDF:241KB)
○2009年8月18日新型インフルエンザ患者の死亡例について(兵庫県神戸市)(PDF:247KB)
平成21年8月19日 17:00
厚生労働省健康局結核感染症課
新型インフルエンザ患者状況について、別紙のとおりとりまとめましたので、
お知らせいたします。
新型インフルエンザによる入院患者の概況
平成21年8月18日時点
・・・・
自治体別 検査が陽性となった集団感染 前週からの増加
岐阜県 21 12・・・ |
厚生労働省:健康:新型インフルエンザ対策関連情報
「インフルエンザかな?」症状がある方々へ
熱がさがっても、インフルエンザの感染力は残っていて、あなたは他の人に感染させる可能性があります。完全に感染力がなくなる時期については、明らかでなく、個人差も大きいと言われます。少なくとも次の期間は外出しないように心がけましょう。
熱がさがってから2日目まで
ただし、現在流行している新型インフルエンザについては、発熱などの症状がなくなってからも、しばらく感染力がつづく可能性があることが、様々な調査によって明らかになっています。
ですから、あなたが新型インフルエンザに感染していると診断されている場合や、あなたの周囲で新型インフルエンザが流行している場合には、発熱などの症状がなくなっても、周囲の方を守るため、さらに次の期間についてもできるだけ外出しないようにしてください。
発熱や咳(せき)、のどの痛みなど
症状がはじまった日の翌日から7日目まで |
|
●民間会社も積極的に情報発信している。
ex. 「新型(ブタ由来インフルエンザA(H1N1))インフルエンザ
●新型インフル「本格流行が始まった」 厚労相緊急会見
時事 2009/8/19
新型インフルエンザの国内感染拡大を受け、舛添要一厚生労働相は2009年8月19日、緊急記者会見を開いた。「本格的な流行が既に始まったと考えていい」と述べ、発症した場合のマスク着用や外出自粛など、感染防止策の徹底を呼びかけている。
真夏の感染拡大に「ここまでとは予想していなかった」とし、9月から学校が再開されると「感染が急激に拡大する危険性がある」と指摘した。国立感染症研究所に8月3日から9日までに全国約5000医療機関から報告されたインフルエンザ患者数は1医療機関あたり「0.99」で、全国的な流行の指標である「1.00」に近づいている。
●インフル1週間で86人入院 重症化防止に症例集配布へ
岐阜 2009年08月19日 20:53
新型インフルエンザの本格的な流行について記者会見する舛添厚労相=19日午前、厚労省
厚生労働省は19日、新型インフルエンザに感染し、今月12日から18日までの1週間に入院した患者は全国で計86人に上ると発表した。このうち重症化のリスクが高い基礎疾患(持病)がある人は死亡した3人を含む36人。医療・福祉施設などでの集団感染の発生件数は16日までの1週間で約660件に上り、7月下旬の調査開始からの総数が約1700件に達した。
入院患者、集団感染とも増加が続いており、本格的流行が始まったとみられることから、同省は19日、糖尿病やぜんそくなどの基礎疾患がある患者の重症化防止のため、これまでの重症事例への対応をまとめた症例集を医療機関に配布するなど対策を強化することを決めた。
ワクチンの輸入の是非や接種の優先順位などについては、専門家や重症化の恐れがある患者団体の関係者らが参加する意見交換会を経て、具体的な対応を決定する構え。
舛添要一厚労相は19日午前の会見で「本格的な流行が始まった」との認識を表明。6月の改定運用指針に基づき、重症患者の増加に対応できる病床数を確保するなど医療体制の整備を急ぐ。
厚労省は、沖縄県宜野湾市の男性(57)らこれまでに亡くなった3人の患者に、慢性腎不全や肺気腫などの基礎疾患があったことを重視。こうした患者や妊婦、乳幼児の保護者に対し、インフルエンザのような症状が出た場合、早期に治療を受けるよう呼び掛けるとともに、医療機関には妊婦らに適切な情報提供を行うよう求めている。
●感染拡大必至の新型インフルエンザに病原性変異の恐れ
日経 2009年08月20日
ここにきて新型インフルエンザの患者が全国的に増えている。
プロ野球・日本ハムの選手が集団感染、感染した子どもが脳症に……など、関連ニュースもにわかに喧しい。国立感染症研究所の調査によると、8月3~9日の1週間、全国約5000のインフルエンザ定点医療機関を受診した患者数は4630人、1医療機関あたり0.99人に上った(「全国的流行」の指標は1.00人)。この数字は従来型の季節性インフルエンザを除いたものではないが、ほとんどが新型の患者と考えて間違いないようだ。
「冬のさなかにある南半球の国々では、今まさに大流行しています。日本でも秋から冬にかけてさらに感染が拡大するのは確実です」。同研究所・感染症情報センター第一室長の谷口清州氏は、きっぱりと断言する。
もう十数年にわたってヒトからヒトへの感染を繰り返している季節性インフルエンザの場合、ほとんどの人が多少なりとも免疫を持っている。感染力が強くてもさほどの脅威とならないのはそのためだが、新型となると話が違う。なじみのないウイルスなればこそ免疫がなく、従って夏の盛りにも着々と勢力を拡大する。今後、気温も湿度も下がってウイルスが活気づいたらどうなるかは、推して知るべしだ。「東南アジアでは雨季に流行することからして、気温と湿度の低下は必ずしも決定的要因ではありません。しかし温帯に属する国では、寒く乾燥する季節ほど感染が広がりやすいのです」(谷口氏)
●【新型インフル】夏なのに患者急増、傾向と対策は? (1/3ページ)
産経 2009.8.19 21:59
全国で患者が急増している新型インフルエンザ。通常のインフルエンザは1~2月に流行のピークを迎え、夏には患者が少なくなる。ところが、新型についてはほとんどの人が免疫を持っていない上、感染力が強く、真夏に入ってからも感染が止まらない。夏休みが終わり、子供たちが学校の集団生活に戻る9月以降に感染が急激に拡大する恐れがあり、厚労省は警戒を強めている。新型インフルの「傾向と対策」は…。
【Q】最近になって死者が相次いでいるのはなぜ?
【A】国立感染症研究所の推計では、9日までの1週間で約6万人がインフルエンザに感染している。今後、新型の感染地域が広がれば、それに伴って、感染者が増え、死亡する人も増加するとみられる。ただ、季節性インフルでも毎年約1千万人が感染し、約1万人が死亡するといわれており、致死率は0・1%。ウイルスそのものの毒性が強まったわけではないとの見方が主流で、必要以上に怖がる必要はない。
【Q】感染した場合、どのような人が重症化するリスクが高いの?
【A】糖尿病、ぜんそく、人工透析を受けている患者など持病のある人や、妊婦、乳幼児については新型に感染すると重症化の恐れがあると医療関係者は警戒していた。新型で亡くなった3人も心臓や肺、腎臓に持病があった。持病があると重症化しやすいのは、病気を防ぐ免疫力が落ちるためだ。6歳以下の乳幼児はインフルエンザ脳症の合併症を発症することがあるため注意が必要だ。
【Q】感染を予防するワクチンの供給体制はどうなっているの?
【A】国内のワクチンメーカー4社が現在、製造にあたっているが、市場投入は10月以降になる見通し。9月に大規模な流行となった場合、ワクチンの供給が間に合わない。厚労省は製造のための時間を稼ぐため、感染拡大防止策を徹底し、少しでも流行の時期を遅らせようとしている。
厚労省は5300万人分のワクチンが必要との見解を示しているが、4社が12月末までに製造できるのは1400万~1700万人分。来年2月まで生産し続けた場合でも3千万人分が限界とされている。このため、不足した分は海外からの輸入も検討している。
【Q】新型の流行は今後どうなるの?
【A】9月に学校が再開されてから、流行のピークを迎えることが考えられる。通常、インフルエンザウイルスは湿度や高温に弱いとされるが、新型は夏にも感染が拡大しており、流行規模がどの程度にまで達するのかは不明だ。
【Q】新型の予防策は?
【A】手洗い、うがいの徹底だ。ウイルス感染の可能性があるドアノブやつり革などを触った後も手洗いをする習慣を家族ぐるみで身につけることが重要。部屋が乾燥している場合は湿度を50~60%ぐらいに加湿すると感染しにくくなる。
少しでも咳(せき)が出る人はマスクを着用し、咳エチケットを心がけたい。マスクを着けていないときに咳が出はじめたら、人のいない方を向き、タオルやティッシュなどで口を覆って咳をする。間に合わず、手で口を覆って咳をした場合は、すぐに手を洗う。
【Q】院内感染を防ぐ対策は?
【A】厚労省は医療機関に対し、熱のある患者と一般の患者の入り口を分けたり、待合室を分けるなどの措置を呼びかけている。医療従事者はマスクや手袋をして患者の治療にあたることになっている。通院患者や見舞客もマスクをするなど注意が必要だ。
| Trackback ( )
|
今日から、いよいよ、政権選択の選挙の開始。
早速ながら、「週刊現代」の選挙予測は次で始まる。
「自民44議席(!)、公明9議席、民主390議席(!)、
社民15議席、共産8議席、国民8議席、
日本2議席、大地1議席、その他2議席」
「小選挙区では、福岡8区の麻生首相も山口4区の安倍晋三も落選と予測」
「森元首相、片山さつき、野田聖子、山崎拓らはダブルスコアで惨敗」
とはいえ、このような報道がどちらに利するかは、たいていの思うところ。
つまり「アナウンス効果」 (このブログ末に解説)。
すると、雑誌の記事の意図は・・・
その落選組とされる野田聖子大臣(岐阜1区)に関して、自民党の笠原多見子岐阜県議は、今回も野田氏を応援しない意向を示した。
しかも、自民党県連に離党届を提出、なんと民主党の比例東海ブロックの単独候補に転進したと昨日公表された(ブログ末に関連)。
ところで、選挙と言うとふつうは「告示」が耳慣れるけど、今回は「公示」。
その違いを分かりやすく解説した選管の説明にまずリンクしてから、今日の日を記録。
なお、岐阜県民の皆様、岐阜県庁裏金事件・住民訴訟の判決は、
明日 8月19日(水) 午前10時 判決言渡 とされていましたが、
昨日、延期が通告されました。
のちに、9月2日(水) 午後1時05分 判決言渡 と決まりました。
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
今、5位、6位あたり
告示(公示)について
甲斐市選挙管理委員会
新聞などでは何か月も前から「1月21日に行なわれる予定の知事選挙は……」などと報道される選挙期日ですが、告示や公示をすることで正式に決定されます。
また、告示(公示)日に立候補届出の受付を行ない、定員を超える届け出があった場合、投票となります。
なお「公示」とは、「国会議員の総選挙の施行」は天皇の国事行為により公示することが定められているため、衆議院議員総選挙と参議院議員通常選挙に対して用いられます。
その他の選挙(衆議院等の補欠選挙を含む)は、選挙管理委員会が「告示」します。
告示(公示)すべき日は、選挙により異なります。
参議院議員選挙・山梨県知事選挙……選挙期日の17日前まで
衆議院議員選挙……選挙期日の12日前まで
山梨県議会議員選挙……選挙期日の9日前まで
甲斐市長選挙・甲斐市議会議員選挙……選挙期日の7日前まで
●期日前投票・不在者投票の投票開始日について
横浜市選挙管理委員会
従来、不在者投票の投票開始日は、「公示(告示)日から」とされていましたが、平成15年12月の期日前投票制度の施行に伴い、期日前投票・不在者投票ともに、「公示(告示)日の翌日から」となりました。御注意ください。なお、最高裁国民審査の投票開始日は、「選挙期日の7日前から」です。
|
●政権継続か転換か、自・民決戦 衆院選18日公示
岩手 2009年08月18日
党首討論会を前に握手を交わす(左から)社民・福島、公明・太田、麻生首相、民主・鳩山、共産・志位、国民新・綿貫の各党首ら=17日午後、東京・内幸町の日本記者クラブ
第45回衆院選は18日、公示される。自民、公明両党の連立政権継続か、民主党中心の新たな政権への転換か。自民、民主二大政党を軸にした政権の行方を懸けた政治決戦がスタートする。12日間の運動期間を経て30日に投開票が行われる。
主要6党党首は公示を前に日本記者クラブ主催の討論会に参加。追い風に乗る民主党の鳩山由紀夫代表は「チェンジで日本をよみがえらせよう」と政権交代の必要性を訴え、局面転換を狙う麻生太郎首相(自民党総裁)は「訴えたいのは責任力。一貫性がある公約と実行できる力がある」と強調した。
衆院選は小泉内閣当時に行われた2005年9月の郵政選挙以来4年ぶり。戦後、政権交代につながった衆院選は1947年と93年の2回ある。
18日は午前8時半から午後5時まで、全国300の小選挙区への立候補と、11ブロックの比例代表(180議席)への名簿の届け出が行われる。各党党首は東京、大阪、神奈川などで第一声を上げる。
先に名簿を発表した社民党を除く各党は17日午前から全国11ブロックの比例代表立候補予定者名簿の最終調整を進め、自民、公明、共産、国民新、みんなの党、改革クラブ、新党日本の7党が名簿を発表。民主党は調整に手間取り、名簿発表は18日午前にずれ込んだ。
自民党は小選挙区289人、比例単独37人の計326人を擁立。公明党は計51人、共産党は計171人、社民党は計37人、国民新党は計18人、みんなの党は計15人、改革クラブは1人、新党日本は計8人を擁立する方針。これらを含め立候補予定者は17日午後10時現在、小選挙区と比例代表合わせ1300人を超える。
選挙戦では、各党が掲げたマニフェスト(政権公約)を中心に論戦が展開される。民主党は家計への支援を中心とした内需拡大策を主張。自民党は企業支援策などで経済成長を実現し所得増につなげるとしている。
●衆院選18日公示 自・民対決 263選挙区
サンケイ 2009年8月16日
第四十五回衆院選は十八日公示され、三十日の投開票に向け十二日間の選挙戦に入る。有権者に政権選択を託す自民、民主両党は、三百小選挙区のうち二百六十三選挙区で直接対決する見通し。自民、公明両党が政権を維持するか、民主党が初の政権交代を実現させるかが最大の焦点だ。
本紙の調べでは、これまでのところ小選挙区と比例代表(定数一八〇)への立候補を予定しているのは計約千三百人。諸派勢力が大量の候補者擁立を準備しているため、現時点では前回二〇〇五年の千百三十二人を上回っているが、諸派が候補者を減らす可能性があり、最終的な候補者数は固まっていない。
小選挙区は自民党が二百八十九人、民主党が二百七十一人の候補者を擁立予定。比例代表は自民、民主両党とも最終調整している。
自民党の比例単独候補の調整は、厳しい選挙情勢から一部で難航。前回は比例単独で当選した前職の上位登載方針に対し、小選挙区の立候補予定者から「重複者の当選枠が減る」と反対論が続出しているためだ。
民主党は、原則通り上位の比例単独候補を立てず、小選挙区の立候補予定者が横並びの重複一位になる方向。下位登載者については、前回圧勝した自民党で当選が相次いだため、民主党でも可能性があるとみて人選を急いでいる。
●立候補者1300人超える見通し 総選挙18日公示
朝日 2009年8月18日1時31分
第45回総選挙が18日に公示され、30日の投開票に向けた選挙戦が始まる。自民党や公明党、共産党、国民新党などは17日に比例名簿を発表した。民主党も比例区単独の候補者名だけを先行して出したが、名簿自体は18日午前に発表する。立候補予定者は小選挙区(定数300)と比例区(同180)単独を合わせて1300人を超える見通しだ。
自民党は17日、比例単独候補37人を含む306人の名簿順位を発表した。前回05年の郵政選挙で擁立した336人に比べて候補者を絞った。多くのブロックの上位に女性を据えた前回とは打って変わり、前職のベテラン議員を優遇する傾向が顕著だ。
小選挙区との重複立候補予定者を一律1位とした選挙区は11ブロックのうち5ブロックに及び、小選挙区候補の比例復活の機会を広げようとの狙いが見える。
東京ブロックでは、党執行部は舛添厚労相を参院からくら替えさせて単独1位での優遇を模索したが、本人から拒否された。この結果を受けて重複立候補予定者を1位に並列したため、前回選挙で東京1位の比例単独で当選した猪口邦子元少子化担当相は同日、不出馬を表明した。
小選挙区に出馬し、比例区と重複立候補しない「背水の陣」を敷いたのは麻生首相や古賀誠選挙対策本部長代理のほか、小泉元首相の次男進次郎氏、林田彪、三ツ矢憲生両前衆院議員の計5人だった。
公明党も前回同様、太田代表や北側一雄幹事長ら8小選挙区の全候補が比例重複を見送った。
一方、民主党は17日夕に衆院比例ブロックの候補者名簿を発表する予定だったが、順位付けなどに手間取り、18日未明に比例単独の59人の候補者名だけを公表した。藤井裕久元蔵相らが名前を連ねた。
党執行部は、比例区と重複する小選挙区候補の多くが選挙区で勝ち抜けることを想定。比例名簿の登載人数を大幅に増やすことにした。このため、比例単独候補について前回総選挙の3ブロック10人をはるかに上回る申請が県連などから集まっていた。
●比例単独候補、自民は過去最少の37人 民主は6倍の59人
日経 8月17日
自民、公明、共産など与野党各党は17日、衆院選比例代表の名簿順位を発表した。民主党は引退表明していた藤井裕久最高顧問など比例単独候補59人を公表した。自民党が小選挙区候補の復活当選を優先して比例単独候補を過去最少の37人に絞り込む一方、民主党は追い風を見込んで単独候補を大幅に上積みするなど、選挙戦術の違いが浮き彫りになった。
民主党は17日、比例代表名簿を巡り鳩山由紀夫代表、小沢一郎代表代行、岡田克也幹事長らが党本部で協議。名簿順位については調整がつかずに結論を持ち越し、小沢氏に扱いを一任した。比例単独候補は前回10人の約6倍となる59人を擁立。名簿順位は18日午前に発表する。
自民党は比例単独候補を37人に絞り込んだ。麻生太郎首相や古賀誠選挙対策本部長代理、小泉純一郎元首相の次男、進次郎氏ら5人は重複立候補を辞退した。細田博之幹事長は17日の記者会見で「非常に厳しい選挙だから、小選挙区の候補者にできるだけチャンスを与えるのが基本方針だ」と語った。 (01:46)
●衆院選:各党、比例代表名簿発表 猪口氏は下位打診で辞退
毎日 2009年8月17日 20時42分 更新:8月18日 1時23分
自民、公明両党などは17日、衆院選の比例代表名簿を発表した。自民党は306人(比例単独候補37人、小選挙区との重複269人)で、前回05年衆院選から30人減少。厳しい選挙情勢を踏まえ、比例単独候補者を前回より19人減らし、選挙区候補を上位に並べ、惜敗率による復活当選の可能性を広げた。
自民では、前回選挙で東京ブロック1位の猪口邦子元少子化担当相は執行部から下位の24位登載を打診されたことに反発、立候補を断念した。比例単独候補では、前回新人で優遇した長島忠美(北陸信越)、近藤三津枝(近畿)両氏を前回に引き続き1位に登載。7月の東京都議選で自民が大敗した東京ブロックでは、1位に小選挙区との重複立候補者を並べた。
麻生太郎首相(党総裁)や古賀誠選対本部長代理のほか、神奈川11区から出馬予定の小泉純一郎元首相の次男・進次郎氏らが重複立候補を辞退。福田康夫前首相らは「73歳定年制」を考慮し、登載しなかった。
民主党は18日未明、比例単独候補の名簿を発表した。全国11ブロックに59人を擁立。結党以来最多となった。ただ、名簿順位は明らかにされず、小沢一郎代表代行らを中心とする最終調整が続いた。発表によると、引退表明していた藤井裕久党最高顧問も南関東ブロックに登載された。小選挙区候補271人については原則、各ブロックで重複立候補させ、同率1位で単独候補より優先する方針。
公明党は比例候補43人の名簿を発表。党内では東京12区で出馬する太田昭宏代表の重複立候補を求める声もあったが、前回同様、重複立候補は見送り、小選挙区、比例代表とも単独候補となった。
共産党は比例重視の方針を反映し、全ブロックで計79人を擁立する比例名簿(比例単独19人、小選挙区との重複60人)を発表。前回39人から倍増させた。
このほか国民新党は18人▽みんなの党は14人▽改革クラブは1人▽新党日本は8人を擁立すると発表した。【田中成之、高山祐、田所柳子】
●田中真紀子・直紀夫妻で民主に合流、正式に表明
2009年8月16日 読売新聞
県内全6選挙区に民主党候補擁立へ――。田中真紀子・元外相(65)と夫の直紀参院議員(69)=新潟選挙区選出=が15日、長岡市内で記者会見し、共に民主党に合流したことを明らかにした。田中元外相は、18日公示の衆院選に新潟5区(長岡、小千谷市など)から同党公認で出馬する。これにより、同党は県内小選挙区すべてに公認候補を立てることになる。
会見には、同党の鳩山代表が同席。田中氏は入党の理由について「(衆院選後)確実に2大政党になる。政治家として思いを実現するには組織にいなければならない」などと語った。入党はいずれも14日付。田中氏自身が今月10日頃、鳩山代表の事務所を訪れ、入党の意向を伝えたという。田中氏は2003年に自民党を離党。過去2回の衆院選はいずれも無所属で立候補して当選を重ね、6選を目指す今回の選挙も無所属で出馬するとみられていた。直紀氏も昨年秋に自民党を離れている。
公示直前の入党について田中氏は、「選挙後(の入党)では無所属だと思って投票した人への背信になる」と説明。また、比例選北陸信越ブロックからの重複立候補はしない方針だという。
5区からは田中氏のほか、自民・米山隆一氏(41)、社民・伊部昌一氏(57)、諸派・笠巻健也氏(39)、無所属・山田好孝氏(58)の4新人が出馬の意向を示している。
●鳩山民主各地で圧勝! ナマ数字をすべて公開
週刊現代オンライン 2009.8.12
■注目選挙区で民主10勝0敗 ■大幹事長の小さな選挙戦
■小沢マドンナ 公明代表を猛撃 ■野田聖子が怒鳴られた!
■自民は驚愕の44議席に激減
これは革命だ。自民は小選挙区でほぼ全滅!
東京1区与謝野―海江田は18対38で海江田、小泉進次郎は25対29で負け
森元首相、片山さつき、野田聖子、山崎拓らはダブルスコアで惨敗。
公明も大惨敗で、最終的な議席数は想像を超える民主の完全勝利だった。
全300選挙区の当落をナマ数字のまま公開する
注目選挙区で民主10勝0敗
“審判の日”まで、ついに約半月となった。
8月30日に投開票が行われる「第45回衆議院議員選挙」を境に、おそらくニッポンの“風景”は激変する。 ・・(略) |
●民主、自民岐阜県議を擁立へ 比例東海“反野田派”の笠原氏
中日 2009年8月17日
18日に公示される衆院選で、民主党は比例東海ブロック(定数21、愛知、岐阜、三重、静岡の4県)の単独候補として自民党の笠原多見子岐阜県議(44)を擁立する方針を固めた。笠原氏は2005年の衆院選岐阜1区で郵政民営化に反対した前職野田聖子氏=消費者行政担当相=の“刺客”として送り込まれた前職佐藤ゆかり氏(東京5区へ転出)を支援。今回も野田氏を応援しない意向を示し、自民党県連に離党届を提出している。
笠原氏は17日、県議の辞職願を提出後に県庁で会見し、「自民党に限界を感じた。政権交代を成し遂げ、地方分権を進めたい」と述べた。岐阜1区では前回衆院選のしこりから、自民党員の一部が民主の支援に回る動きもある。笠原氏は自民党の参院議員を務めた故・笠原潤一氏の次女で、3期目。
一方、民主党は比例東海の単独候補として党三重県連幹事長で元県議の金森正氏(71)の擁立方針を固めた。
●戦略投票
ウィキペディア
・・・(略)
アナウンス効果 [編集]
戦略投票を行うには、選挙結果の予測を得なくてはならない。予測を得る手がかりとして、マスコミの世論調査結果は大抵の有権者にとって絶対的であり、これを基にして戦略投票が行われる。すると、幾つかの選挙方法では予言の自己実現が成り立ち、世論調査をマスコミが操作したか否かに関らず、報道された結果が実現する。このように風聞・報道内容が結果を左右する現象はアナウンス効果と呼ばれる。
予言の自己実現効果がない報道内容なら、アナウンス効果は起きない。結果を報道内容に近づける効果を持たないため、報道内容を操作すると結果と異なってしまい、予測を得る手がかりとしての信用を失うからである。逆に予言の自己実現効果がある報道内容なら、報道内容を操作しても結果と同じになるため、予測を得る手がかりとしての信用を高める。
・・(略) |
| Trackback ( )
|
昨日の午後1時前からは、水田の排水を速やかにして土を乾かすために、水田の一番外回りの土をあぜに上げて、排水用の「溝」をつける作業。
他の人と一緒にやる予定だったけど、みるからに体調が悪いので、休んだら、ということにした。
つまり、一人で55m×18mの水田、2枚の外周を作業・・・
4時間ほど続けた最後のころは、左手首の腱のあたりが動かなくなりかけた。
腰と手首にボルタレンのシップをして一晩、だいぶよくなった。
涼しい外気がなが込む部屋で、コーヒーを飲みたくなった・・・ので、ブログもそんなこと。
ついでに、気になっていたセブンイレブンの本体と店舗の争いのこと。
そして、この涼しさで、「冷房」再考のためのデータ。
気分は良いけど、なんとなく頭が散漫な今朝。
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
今、5位、6位あたり
●マックの朝コーヒーがなんと0円! 無料で配るその真意とは?
7月28日16時17分配信 Business Media 誠
プレミアムローストコーヒー
ロッテリアの“絶妙バーガー返金保証”に続いて、ファストフード業界からまたまた驚くべきニュースが飛び込んできた。ファストフード業界のガリバーであるマクドナルドが7月24日から1週間、プレミアムローストコーヒーのSサイズを朝の8時から9時の間、1人1杯限定ではあるが、なんと無料で提供するとの発表を行ったのだ。(関東地域のみ)
マクドナルドのプレミアムローストコーヒーといえば2008年のオリコンの調査で「買いたいコーヒーNo.1」に輝いたこともあり、話題を呼ぶことは間違いない。ただ、なぜマクドナルドはコーヒーを無料で提供するのだろうか?今回はその真意をマーケティングの視点から考えていくことにしよう。
まず、1点目として考えられるのはお客様に来店していただく「フック」としての役割だ。売り上げというのはお客様に来店していただかなければ、いくら素晴らしい製品やサービスをそろえていても上がらない。そこで企業は、お客様に来店していただくのに多大なコストをかけてさまざまな方法を試みる。
例えば、家電量販店などは来店するだけで現金と同じように使えるポイントを進呈しているし、個人向けの金融機関や住宅販売業者などでは来店するだけで500円から数千円の商品券を提供しているところもある。
それを考えると原価にして1杯数十円のコーヒーでは比較的低いコストで集客が見込める。50円がコーヒーの原価だと仮定すると、マクドナルドでは100万杯の提供を見込んでいることから延べ100万人の集客で5千万円のコスト負担ということになる。多くのマスメディアに取り上げられる広告効果と100万人の集客効果を考えれば、その金額がいかに安いかは疑う余地もないだろう。
続いて2点目は、「クロスセリング」でついで買いの売り上げが見込まれる点だ。もちろん、コーヒーだけを注文する客も相当数に上るかもしれないが、中には無料のコーヒーだけでは申し訳ないということで、ハンバーガー類の注文をする人も多いはずだ。
マーケティングでは、赤字覚悟の目玉商品を用意して多くのお客様に来店を促すロスリーダー価格政策が取られることがある。このロスリーダー価格政策を実施する際には、来店した顧客に目玉商品以外の利益率の高いほかの商品をあわせて購入してもらい、トータル的に利益を確保する粗利ミックスを実現することが成功の重要な鍵を握る。
目玉商品だけを購入する顧客は“チェリーピッカー”と呼ばれるが、このチェリーピッカーだけが行列を成して押し寄せるようでは、企業側にとっては骨折り損のくたびれもうけになりかねない。その最悪のシナリオを避けるためにも、無料のコーヒーにあわせてほかの商品を買ってもらうことで、収益の帳尻を合わせることができる。
そして最後の3点目は顧客の「返報性の原理」に期待することだ。通常、人は他人から何かを施してもらった時に、お返しをしなければならないという感情を持つ。これは心理学で「返報性の原理」と呼ばれ、ビジネスでもさまざまなシーンで活用されている。
例えば、試食。試食は無料で食品を提供するプロモーション戦略であるが、販売員から直接食品を手渡されると、何だかその商品を買わなければいけない気持ちになったことはないだろうか? 昔から「一宿一飯の恩義」という言葉があるように、人は何かを施されると返さなければいけないという気持ちがわいてくるものなのだ。
そこでコーヒーを無料で提供すれば、この「返報性の原理」が働いて、その場で何か商品を勧められれば購入したり、たとえ購入しなくても知り合いにマクドナルドの良い噂を流したりと、コスト以上のリターンが見込める可能性もある。
いずれにしろ話題性の高いプロモーションだけに、ロッテリアなどの同業ばかりでなく、スターバックスなどのカフェ業界も戦々恐々としているに違いない。マクドナルド、恐るべしである……。(安部徹也)
●餃子の王将の“王道”マーケティング
8月13日10時39分配信 Business Media 誠
餃子の王将公式Webサイト
マクドのクォーターパウンダーだの0円コーヒーだの、絶妙だの、ティーザー・マーケティングだの、値入ミックスだの、クロスセーリングだの、ブレーンバスターだの回転足4の字固めだのは、もちろんマーケティング手法として、いろいろな研究から生まれたものだと思います(後半は違います。念のため)。
しかし今のネット社会では、クォーターパウンダーのやらせ行列が瞬時に露呈、暴露されてしまったように、仕掛けそのものが読まれてしまう時代になりました。プロレスの流血でショック死していた時代とは違い、「ありゃジュースつって、仕込んどくんだよね」ということは素人でも知っています。
いろいろなマーケティング手法もバブル時代にほぼペンペン草も生えないほどに刈り尽くされ、今さら全く意表を突くような画期的手法というものは、そもそも生まれにくい土壌だと思います。そんなやりにくい環境下、王道をずんずん行っているのが「餃子の王将」だと思いました。
ブレイクのきっかけはテレビ朝日「アメトーーク」の「王将芸人」と言われています。私は毎回欠かさず見てるのですが、アレ見た翌日は王将に駆け込みました。そりゃ食べたくなりますよ。特に鳥唐(鳥の唐揚げ)。
日ごろダイエット&健康上の理由から、自分から進んでは食べない鳥唐ですが、あの「魔法の粉」(オイオイ、大丈夫か、時節柄!?)と呼ばれるオリジナルスパイスをかけて食べる、という賞味方法まで語られちゃあ、居ても立ってもいられません。
もちろん王将は提供クレジットには出ていませんでしたから、本当に現物だけの提供だったのだろうと思うのですが、それはともかく、「おいしそう」というメッセージを1時間ずっと伝えることに成功しました。
ちなみにそれと連動するかのようにあったテレビ東京「カンブリア宮殿」での大東隆行社長の回、これまたアメトーークとは別に「やっぱギョーザ食べたい!」気を呼ぶのに十分でした。
●王将の“王道”マーケティング
プレースメントというPR手法があります。
アパレルブランドなどが自社製品をテレビの番組や映画などに提供し、さりげなく視聴者に商品告知をする方法です。クレジットは出ないことがほとんどですが、時計の盤面が画面に大写しになったことでバカ売れしたスイスのミリタリー時計など、実は結構行われているものです。
じゃあ王将はどうしているのでしょうか。ドラマに出すという強引な手もあるかも知れませんが、実に巧妙な露出と展開をしています。つまり「あざとさ」が無いのです。
ネットで素人にもマーケティングメソッドが知れ渡るようになりました。しかし同時にその底も見えてしまい、かつて1980年代のようなマーケティング神通力は衰退していると感じます。そんな中、堂々と商品・ブランド告知を進める王将。時代をしっかり読めていることが立証されているのではないでしょうか。
王将は月間億単位の「割引券」を路上で配布し、店では何がしかの「特別提供メニュー」があり、やることなすこと、すべてがオーソドックス、いやここは敬意を払ってラテン語で「オルトドクス」と呼びたいですが、それが良くも悪くも「素」を暴きだす、現代の風潮には合うのではないでしょうか。
TBSラジオ「伊集院光の深夜の馬鹿力」でDJ伊集院氏が語ったところによると、テレビ番組制作予算がないので王将に賞品のスポンサードを頼んだところ、その番組のレーティングやターゲット・コンセプトではなく、「お宅の番組は頑張っている若手を応援していますか?」と聞かれたとのこと。キー局の番組やプライムタイムに出られるわけの無い無名芸人・若手オールスターズで成り立つ番組だということを伝えたところ、「頑張る若者を応援するのが王将なんで、それなら商品券出します」とあっさり交渉がまとまったそうです。
真偽はともかく(伊集院氏がウソ付く意味がないので真実でしょうが)、こんなことをされたらそりゃあ伊集院氏、ラジオでしゃべるに決まっていますよね。しかも伊集院氏の深夜放送ターゲットオーディエンスは明らかに、カフェめしやらスイーツとは別世界の住人。それが王将客層じゃないですか。
こうした一連の流れが計算の下で行われているのかどうかは知りません。単なる偶然の可能性もあります。しかしブランドマネージャーやクリエイターやプランナーが頭をひねって出てきたアイデアも簡単に見透かされる時代。クラシック・マーケティングの原点という王道を歩む王将の成功。ドンピシャ王将客層の私としては拍手を送りたい気持ちでいっぱいです。(増沢隆太)
●セブンイレブン、値引きした店に契約解除通知
朝日 2009年8月13日5時37分
コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンが、弁当などの値引き販売をしている東京都内の加盟店主に対し、フランチャイズ契約の解除を通知したことが分かった。セブン側は「値引きが理由ではない」としているが、店主は不服だとして、近く東京地裁に地位保全を求める仮処分を申請する方針。
契約を解除されたのは八王子南口店(八王子市)を経営する増田敏郎さん(60)。値引き販売をする店主らでつくる組織の中心人物の一人だ。
本部側は契約解除の理由について、会計処理や弁当の鮮度管理などの点での契約違反に加え、来店した本部社員との話し合いの様子を勝手に撮影してテレビ番組に提供した「背信行為」を挙げ、書面で来年9月1日付の解除を通知した。
一方、増田さんは「問題点は本部の指示通り改善してきた。値引き販売を認めるように活動してきたことへの報復としか思えない」と話している。
セブンは今月5日、値引き販売を不当に制限したとして、公正取引委員会から出された排除措置命令を受け入れたと発表している。
●冷房の設定、「ちょうどよい」と感じる人が多い温度は?
8月13日17時45分配信 Business Media 誠
夏場に冷房が効きすぎていると感じる場所(出典:マクロミル)
夏場に悩むのが冷房の設定温度。何度に設定している人が多いのだろうか。
マクロミルの調査によると、「自宅で日中よく過ごす部屋(居間など)の冷房の設定温度」を尋ねたところ、最も多かったのは「27度」で21.3%。以下、「28度」(18.4%)、「26度」(18.2%)、「25度」(11.6%)、「24度以下」(8.3%)が続いた。一方、「冷房はあるが使用していない」という人も14.9%いた。
冷房の設定温度は適正なのだろうか。「自宅で日中よく過ごす部屋(居間など)の冷房の設定温度についてどのように感じていますか?」と聞くと、「暑い(やや暑い含む)」は44.2%、「ちょうどよい」は48.4%、「寒い(やや寒い)」は7.4%だった。
設定温度別に見ると、「ちょうどよい」と回答した比率が最も高かったのは「25度」で68.3%。以下、「28度」(56.8%)、「27度」(55.5%)、「26度」(53.2%)が続いた。一方、「29度以上」では31.6%しか「ちょうどよい」と感じていないようだ。
夏場とはいっても、冷房の効きすぎている建物に入って、寒さにふるえることはあるもの。「夏場に冷房が効きすぎていると感じる場所」を尋ねたところ、トップは「スーパーマーケット」で44.2%。以下、「電車・地下鉄」(37.8%)、「デパート・百貨店」(33.3%)、「コンビニエンスストア」(32.4%)、「飲食店(カフェ・レストラン)」(29.8%)、「映画館・劇場」(21.9%)が続いた。
男女別に見ると、全体的に女性の方が男性に比べて冷房が効きすぎていると感じる比率が高く、特に「スーパーマーケット」「電車・地下鉄」「飲食店」「映画館・劇場」では男性に比べ10ポイント以上高くなっている。
インターネットによる調査で、対象は20歳~59歳の男女516人(男性258人、女性258人)。調査期間は8月4日と5日。 最終更新:8月13日18時5分 |
| Trackback ( )
|
|
|