やっとたっぷり雨が降りそうな天気予報になった。昨夕の天気予報は「岐阜県を中心に大雨」と流していた・・
カラカラの畑もこれで一休みか、と強い期待。
いちおう、確認しておくのが百姓だましい。
それに出張することになった「1日2日のオンブズの全国大会」は新潟。全体報告4件の最後にショートで一件を報告するために出かけることになっているのだけれど、ずっと大雨が続いていたらしく、まだ続く予報。
「移動者」としても、予報を確認。・・・厳しそうな天気。
●週末は前線南下、来週は台風接近か/日本気象協会 2018年08月30日
●東北と北陸で大雨の恐れ 土砂災害や浸水に警戒を/岩手 2018.08.30
ところで、昨日8月30日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数 9.290 訪問者数1,537」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●週間 週末は前線南下、来週は台風接近か
日本気象協会 2018年08月30日12:07 白石 圭子
週間 週末は前線南下、来週は台風接近か
9月1日(土)にかけて秋雨前線が本州を南下。広く雨が降り、東北の日本海側や北陸は数年に1度の大雨の恐れ。来週の中頃は台風21号の影響を受ける所が。
ポイント解説へ
あす~あさっての天気 東北・北陸は大雨の恐れ、1日(土)は広く雨
2日(日)以降の天気
強い台風21号 発達し非常に強い勢力へ 来週、列島に接近か
あす~あさっての天気 東北・北陸は大雨の恐れ、1日(土)は広く雨
日本海から東北北部にのびる前線は、9月1日(土)にかけて本州や九州を南下する見込みです。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み大気の状態が非常に不安定になるでしょう。
北海道から北陸は、1日(土)にかけて、曇りや雨でしょう。特に東北の日本海側と北陸では雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みです。降り始めからの雨量が300ミリを超えるなど、数日で、8月の1か月平均雨量の5割以上の雨が降る所もあるでしょう。大雨の恐れがありますので、土砂災害などに警戒が必要です。
関東から九州は、31日(金)は晴れ間が広がり、厳しい暑さが続く所がありますが、1日(土)は広い範囲で雨が降るでしょう。雨や風が強まることもありそうです。この雨を境に暑さが収まるでしょう。最高気温は、大阪や福岡で30度に届かない予想です。
沖縄は高気圧に覆われて大体晴れの天気が続く見込みです。
2日(日)以降の天気
2日(日)は前線は本州の南岸まで下がる見込みです。北海道や本州の日本海側、九州北部は晴れ間が広がる所がありそうです。太平洋側は曇りや雨でしょう。日本列島に秋の空気が流れ込み、最高気温が30度以上となる所は全国のアメダス地点の1割程度にとどまりそうです。
3日(月)から4日(火)は気圧の谷や湿った空気の影響で全国的に曇りや雨となりそうです。
強い台風21号 発達し非常に強い勢力へ 来週、列島に接近か
●東北と北陸で大雨の恐れ 土砂災害や浸水に警戒を
岩手 2018.08.30
東北の日本海側と北陸では30日から31日にかけて雷を伴った激しい雨が降る恐れがあるとして、気象庁は29日、土砂災害や浸水、河川の増水・氾濫に警戒を呼び掛けた。落雷や竜巻などの突風にも注意が必要になる。
北陸から関東に停滞している前線が30日は北日本を北上し、31日には南下する見込み。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になりそうだ。
30日午後6時までの24時間予想雨量は多い地域で東北や北陸100ミリ。その後も降り続いて大雨になりそうだ。9月1日にかけて雨量はさらに増えるとみられている。
|
| Trackback ( )
|
沖縄県知事選挙はやっと候補者が意思表明。
3年前にネット選挙が解禁になって、選挙が始まって以降はだれでもネットで選挙運動ができる。
しかし、選挙前の政治活動期間は、従前どおり、当該政治家とその関係者だけ。
とはいえ、大きな選挙は「実質的に意思表明が流通する」。だから、そのあたりをまとめることは、他人事。
今回は、支援態勢がまとまるかが焦点とされる。とりあえず、以下を記録しておこう。
●玉城デニー氏が立候補表明 オール沖縄が支援の見通し/朝日 2018年8月29日
●玉城氏が出馬表明 「オール沖縄」再現カギ/毎日 2018年8月29日
●玉城デニー氏出馬会見、翁長知事の遺志継ぎ 「万策尽きたら夫婦で座り込む」/2018年08月30日 08:44 田中龍作/・・・(略)・・・玉城氏をよく知る永田町関係者は「玉城さんのこれまでの政治人生は沖縄県知事になるためにあった」と指摘する。田中は氏にぶつけてみた・・・(略)・・・
●社説[玉城氏が出馬表明]埋め立ての是非を問え/沖縄タイムス 2018年8月30日
●沖縄県知事選挙での玉城氏応援要請に「願ったり」と枝野代表/ブロゴス 立憲民主党 2018年08月28日
なお、今朝の気温は23度。快適にウォーキングしたが、最後は汗も。午前は暑いなか、昨日のマルチ掛けの補足的な仕事。32度。
この後は、31日までに東京のある所に提出する「レポート」などを仕上げる。
ところで、昨日8月28日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数 7.618 訪問者数1,439」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●玉城デニー氏が立候補表明 オール沖縄が支援の見通し
朝日 2018年8月29日16時28分 伊藤和行
翁長雄志(おなが・たけし)知事の急逝に伴う沖縄県知事選(9月13日告示、30日投開票)の構図が固まった。翁長氏を支えてきた「オール沖縄」勢力が支持する自由党幹事長の玉城(たまき)デニー衆院議員(58)=沖縄3区=が29日、立候補を表明。安倍政権が全面支援する佐喜真淳(さきま・あつし)・前宜野湾市長(54)との事実上の一騎打ちとなる。
沖縄はいま
那覇市内で会見した玉城氏は「翁長知事の遺志を引き継ぎ、辺野古新基地建設阻止を貫徹する」と決意を述べた。辺野古沿岸部の埋め立て承認の撤回などにも触れ、「『基地はどうせ造られる』と言う意見もあるが、私は『いつまで過剰な負担を沖縄に押しつけるのか』という方向性は1ミリもぶれない」と訴えた。
オール沖縄勢力は経済界の一部が離脱したが、玉城氏は「幅広い人が結集する県民党という立場。一緒に歩みたい」と強調した。
玉城氏は地元ラジオ局DJや沖縄市議を経て2009年に衆院議員に初当選し、現在4期目。オール沖縄勢力の選考過程では名前は出ていなかったが、翁長氏が生前に録音した音声で名前を挙げていたことから、後継として一気に擁立が決まった。
対する佐喜真氏は、辺野古移設をめぐり翁長氏と安倍政権が法廷闘争などに及んだことを念頭に「対立や分断から無縁な沖縄を取り戻す」と主張。自民、公明両党が推薦を決定している。辺野古移設については14日の立候補表明時に「政策発表の段階で答えたい」と述べるにとどめた。(伊藤和行)
●玉城氏が出馬表明 「オール沖縄」再現カギ
毎日 2018年8月29日 20時00分
沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事の死去に伴う9月13日告示、30日投開票の知事選で、自由党幹事長の玉城(たまき)デニー衆院議員(58)=沖縄3区=は29日、那覇市内で記者会見し、翁長氏の後継候補として立候補することを正式に表明した。翁長氏が反対してきた米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画について、玉城氏は「翁長氏の遺志をしっかりと引き継ぎ、辺野古新基地建設阻止を貫徹する」と決意を述べた。
知事選には、前宜野湾市長の佐喜真淳(さきま・あつし)氏(54)=自民、公明推薦=が既に出馬を表明している。辺野古移設を推進する安倍政権が全面的に支援する佐喜真氏と、移設に反対する「オール沖縄」勢力が推す玉城氏の事実上の一騎打ちとなる。
玉城氏は会見で、翁長氏が生前表明した辺野古沿岸部の埋め立て承認の撤回を「全面的に支持する」と強調。めどが立たない普天間飛行場の返還について「(政府は)実効性のある取り組みをせず、返還が進まない責任を翁長知事になすりつけた。こんな政治の堕落を認めていいはずがない」と安倍政権を批判した。
翁長氏の後継候補を巡っては、翁長氏を支えた県政与党や団体でつくる「調整会議」が選考を始めた直後に、翁長氏が生前に玉城氏らの名前を挙げていたことが判明。調整会議が正式に出馬を要請し、玉城氏は国会の野党代表らと会談するなど調整を進めていた。
玉城氏はラジオパーソナリティーや沖縄市議を経て、2009年に衆院議員となって現在4期目。【遠藤孝康、佐野格】
●玉城デニー氏出馬会見、翁長知事の遺志継ぎ 「万策尽きたら夫婦で座り込む」
2018年08月30日 08:44 田中龍作
・・・(略)・・・記者団から争点について聞かれると「辺野古の新基地建設は絶対に避けて通れない争点。私は(翁長知事が表明した)承認撤回を支持している。選挙でも多くの県民の皆さんにその思いをしっかりと伝えて行きたい」と答えた。自公候補に争点隠しをさせないように先制パンチを浴びせた格好だ。
・・・(略)・・・玉城氏をよく知る永田町関係者は「玉城さんのこれまでの政治人生は沖縄県知事になるためにあった」と指摘する。田中は氏にぶつけてみた。・・・(以下、略)・・・
●社説[玉城氏が出馬表明]埋め立ての是非を問え
沖縄タイムス 2018年8月30日 07:25
自由党幹事長で衆院議員の玉城デニー氏(58)が、急逝した翁長雄志前知事の後継として知事選への立候補を正式に表明した。
安倍政権が支援し自民、公明両党が推す前宜野湾市長の佐喜真淳氏(54)は既に出馬を表明しており、両氏を軸にした争いになりそうだ。
9月30日の投開票日まで1カ月余りという超短期決戦である。
那覇市内で記者会見した玉城氏は、争点となる米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設について「翁長氏の遺志を引き継ぎ、新基地建設阻止を貫徹する」と語った。
翁長氏後継を決める「調整会議」の当初の人選絞り込みでは、玉城氏の名前は浮上していない。翁長氏が生前、後継として名を挙げた音声の存在が明らかになってからの急展開である。
出遅れ感は否めない。選挙を戦うための組織づくりも、政策の擦り合わせもこれからだ。
翁長氏は知事選の主役と監督を兼ねる存在だった。翁長氏のいない知事選をどのように戦っていくのか。「オール沖縄」陣営の中には、玉城氏でまとまったことへの安堵(あんど)感も漂っているが、選挙運動に関しては佐喜真陣営が二歩も三歩もリードしている。
翁長知事を誕生させた「オール沖縄」勢力は、今年に入ってからも名護、石垣、沖縄市長選で連敗。その輪から抜ける企業さえ出てきている。
寄り合い所帯の「オール沖縄」の結束を維持することが最大の課題であり、ここで負けたら「オール沖縄」の再構築は不可能となる。
■ ■
新基地建設を巡り県と政府の対立が深まる中での知事選は、翁長氏を支援した「オール沖縄」勢力対安倍政権の様相を強めている。
何が何でも辺野古埋め立てを進めたい政権は、勝利を収めた名護市長選の手法を持ち込み、自民、公明、維新3党による協力体制を築き上げる。
前回、自主投票だった公明が佐喜真氏推薦に回ったのは大きな変化である。政府・与党幹部が次々と訪れるなど総力戦の構えだ。
辺野古を争点から外し、国とのパイプを強調して、予算で揺さぶりをかけ、企業や団体への締め付けを強める。名護市長選にも増してこの手法が徹底されそうだ。
ただ政府・自民党の中には「弔い合戦」になった場合の懸念も強く、翁長氏の死去によって不確定要素や流動的要素が強まったのは確かだ。
■ ■
佐喜真氏は宜野湾市長に再選した際、地元の問題として「普天間の固定化ノー」を訴えながら、辺野古移設の是非については態度を明らかにしなかった。知事選ではこんな争点ぼかしは許されない。
政府が今回の選挙を最重要視しているのは、新基地建設問題を抱えているからだ。にもかかわらず、埋め立ての是非を争点から外し、問題を避けようとするのは、説明責任の回避と言わざるを得ない。
「辺野古が唯一」と繰り返す安倍政権の全面支援を受ける以上、正面からきちんと語り、論じる必要がある。
●沖縄県知事選挙での玉城氏応援要請に「願ったり」と枝野代表
ブロゴス 立憲民主党 2018年08月28日 17:27
枝野幸男代表は28日午後、自由党の小沢一郎代表、玉城デニー幹事長と国会内で会談し、沖縄県知事選挙に立候補の意向を固めている玉城氏への応援要請を受けました。沖縄県の翁長雄志知事の死去に伴う知事選は、来月13日告示、30日投開票。
枝野代表は会談後記者団に対し、「オール沖縄」の候補として出馬要請を受けていた玉城氏が出馬表明するに当たり、応援要請を受けたと報告。
その上で、「私どもとしては、明日(29日)県連を立ち上げるという沖縄では大変非力な状況であり、どなたであれ『オール沖縄』でいい候補者がまとまるのであれば応援したいと思っていたが、玉城さんになるのであれば願ったりだ。国会で一緒に活動し、気心も知れていて、能力、見識も分かっている。沖縄の詳細な事情は分からないが、おそらく最も有力な勝算のある候補だと受け止めている。ご決断をいただいたら、非力ではあるが選挙戦を戦う一角を担わせていただきたいと申し上げた」と述べました。
玉城氏を「最も有力な勝算のある候補」と評した理由を問われると、「国会のなかでもメリハリのある活動をされてきた。国会議員としての実績もあり、沖縄県内でも相当な知名度があるのではないか。翁長さんの弔い合戦という側面がある選挙だが、沖縄が厳しい問題を抱え、それを乗り越えていくに当たって、明るい性格で力強くこれまで実績を作られてきたことは、評価が高いのではないかと思っている」と述べました。
| Trackback ( )
|
「岐阜の病院、エアコン故障で4人死亡」とのニュースが昨日来踊っている。
エアコン故障は、気温39度あたりの毎日だった8月10日頃にうちでも発生したこと。その時は、丸2日のストップで概ね復旧したので助かった。だから、他人ごとではない想いがいっぱい。
病院は、修理に一カ月かかるといわれて・・・との旨。それは良くわかる。しかし、人の命を預かる施設で実質故障を放置したのは許されない。
県警が「殺人容疑で捜査に入った」こともうなづける。こんなことが各地で起きたらたまらない。たぶん、他の病院などは、故障が発生しても、それなりに当然の対処をしたのだろうから、いっそう当該病院の悪さが際立つ。
ネットでみたら ★≪Y&M 藤掛第一病院 公式ページ/当院の診療方針 与えられた範囲内での最高の質の医療を施し、最善の努力をする。患者様の入院生活の快適性を常に求め、これを提供する≫
いかにも、クチサキだけの印象。
ということで、エアコン故障の教訓として、報道から幾つかを記録しておくことにする。
●岐阜市 病院エアコン故障、高齢4人死亡 県警殺人で捜査/毎日 2018年8月28日
●岐阜の病院入院患者、5人目の死者 熱中症か エアコン故障の3階の病室/産経 2018.8.29
●4人死亡の病院長「エアコン、20日から故障」/岐阜 2018年8月28日
なお、今朝の気温は23度。快適にウォーキング。とはいえ、すぐに暑くなり昼に32度。
午前中、この数日の畑の秋野菜作付けの畝、13本に黒いマルチを掛けた。当然ながら、身体の温度が急上昇した。
この後は、31日までに東京のある所に提出する「レポート」などをつくる。
ところで、昨日8月28日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数 8.141 訪問者数1,360」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●Y&M 藤掛第一病院 公式ページ ホーム
当院の診療方針 与えられた範囲内での最高の質の医療を施し、最善の努力をする。
患者様の入院生活の快適性を常に求め、これを提供する。
・・・(以下、略)・・・ |
●岐阜市 病院エアコン故障、高齢4人死亡 県警殺人で捜査
毎日 2018年8月28日 21時34分
岐阜市一番町1の「Y&M藤掛第一病院」で26日夜から27日午前にかけ、入院患者の80代の男女4人が相次いで死亡した。岐阜県警が28日発表した。4人とも熱中症で死亡した疑いがあり、4人がいた3、4階のエアコンは20日以降、故障していた。県警は28日、容疑者不詳の殺人容疑で病院を捜索し、病室の管理が適切だったかなどを調べている。岐阜市保健所や岐阜県も医療法に基づき立ち入り検査した。
県警によると、27日午後8時半ごろに関係者から県警に通報があり発覚した。26日午後8時40分に84歳女性が死亡、27日午前3時5分に85歳女性が死亡し、同10時35分と11時37分に83歳と84歳の男性がそれぞれ死亡した。いずれも検視の結果、目立った外傷は確認されず、県警は司法解剖して詳しい死因を調べる。
報道陣の取材に応じた病院の藤掛陽生(ようせい)院長らによると、3、4階のエアコンは20日に故障した。各病室の天井に吹き出し口があり、3、4階を集中制御する構造。業者に修理を依頼したが、直るまでに1カ月かかると言われ、20日に扇風機9台を各病室に1台ずつ置いた。重症患者はエアコンの利く2階に移動させた。
一方で藤掛院長は「エアコンが嫌いな人もいて、亡くなった4人は移動しなかった」と説明した。故障と死亡の関係に関して「いつ病状が急変してもおかしくない状況で、病院としては何か問題があったとは考えていない」と話した。4人は気管支ぜんそくや心不全などを患っていたという。
県警は業務上過失致死容疑を軸に捜査を進める方針。殺人容疑での捜索については「可能性を広く捉えて証拠品を押収しやすくするため」としている。
岐阜市保健所などによると、病院は4階建てで、2~4階に療養病床119床がある内科病院。移動などで介助が必要な高齢者の治療を行う「老人医療」を専門とし、当時は約50人が入院していた。ホームページで藤掛院長は「本院が終(つい)のすみかとなられる事が多く、患者様の快適性を追求して日々改善して運営しております」と記している。
岐阜地方気象台によると、岐阜市は20日夜から27日午前まで7夜連続で、最低気温が25度以上の熱帯夜だった。最高気温は22日が35.4度、26日が36.2度で猛暑日(最高気温35度以上)となっていた。【沼田亮、高橋龍介】
●岐阜の病院入院患者、5人目の死者 熱中症か エアコン故障の3階の病室
産経 2018.8.29 07:06
岐阜中署は29日、80代の男女4人の入院患者が相次いで死亡した岐阜市の「Y&M 藤掛第一病院」で28日夕、患者の男性(84)が死亡したと発表した。同病院の死者は5人となった。同署は男性が熱中症で死亡した疑いもあるとみて、業務上過失致死容疑を視野に5人が死亡した経緯や死因を調べる。
岐阜中署によると、男性は24日に入院、当初はエアコンが故障していた3階の病室にいた。28日午後6時40分ごろに死亡。その際、どこの病室にいたかは不明で、同署が詳しい状況を捜査している。
▼病院長「対応に問題ない」「暑い方がいいと言う人もいる」
この患者の成年後見人を名乗る男性(52)が同日午後8時40分ごろ、入院患者の死亡が相次いだことから、署を訪れ相談した。病院から県警への連絡はなかった。
病院などによると、26日午後8時40分~27日午前11時35分ごろ、83~85歳の男女4人が相次いで死亡。3階と4階の少なくとも10部屋のエアコンは20日に故障し、病院側は扇風機を設置、数人の患者はエアコンが故障していない2階の病室に移動させた。27日までに死亡した4人はエアコンの故障した部屋にそのままいた。
28日に取材に応じた藤掛陽生病院長は「エアコンの故障が死亡につながったとは考えていない。いつ容体が急変してもおかしくない症状だった」と説明した。
●4人死亡の病院長「エアコン、20日から故障」 岐阜
岐阜 2018年8月28日15時40分
岐阜市の「Y&M 藤掛第一病院」で入院中だったいずれも80代の男女4人が相次いで死亡した問題で、同病院の藤掛陽生院長が28日午後、報道陣の取材に応じ、死亡した患者が入院していた3、4階のエアコンについて「20日から故障していた」と明らかにした。一部患者は同日中にエアコンが利く病室に移したが、死亡した4人はいずれもエアコンが利かない部屋に残され、扇風機で対応していたという。
藤掛院長とともに取材に応じた病院の男性職員は「病院として何か問題があったとは考えていない」と話した。
4人は26日夜から27日午前にかけて相次いで死亡した。岐阜県警はエアコンが利かない部屋で熱中症により死亡した可能性も含め、業務上過失致死の疑いを視野に捜査している。
| Trackback ( )
|
障害者雇用の政府機関での「水増し」は、確信犯だと誰でも思う。
その実態について、厚生労働省が調査結果をネットに公表したので確認した。
★≪平成30年8月28日 厚生労働省/国の行政機関における平成 29 年6月1日現在の障害者の任免状況の再点検結果について≫
一部を抜粋、リンクしておく。他には見やすい次の報道から一部を抜粋した。
●障害者水増し3400人超 政府の調査結果判明/東京(共同) 2018年8月28日 05時41分
●障害者雇用水増し3460人 国の機関の8割、雇用率半減/日経 2018/8/28 10:04
●【障害者雇用水増し】27機関で3460人水増し 最多は国税庁/産経 2018.8.28 10:13
なお、昨日畑で秋野菜などの畝、120cmと135cm幅(×長さ17メートル)を計13本作った。マルチを被せるために、整地しなければいけないところ、昨夕の翌日「火曜日の天気予報」は「午前から雨」。土が濡れると作業ができないので、働く時間を繰り上げた。
2時に起きてオンブズ 大会用のパワポの原稿9頁を作り送信、別件で東京にメールして、5時から畑に出た。もちろん、ウォーキングはおやすみ。
10時半に畝の作業が終わり、ひと休みした。
昨日8月27日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数 8.776 訪問者数1,462」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●障害者水増し3400人超 政府の調査結果判明
東京(共同) 2018年8月28日 05時41分
中央省庁が雇用する障害者数を水増ししていた問題で、政府が28日に公表する調査結果の概要が27日分かった。昨年ガイドラインに反して障害者手帳などを確認せず雇用率に算入していた人数は全体のほぼ半数に当たる3400人を超え、実際の雇用率は公表していた2・49%から大幅に減って1・19%になる。複数の政府関係者が明らかにした。
国の33行政機関のうち、雇用率が下がるのは25以上の機関に上り、半分を超す20近い機関では0%台まで落ち込むことも判明。障害者の数が最も大きく減るのは国税庁で、千人超のマイナスとなった。政府は28日午前に調査結果を公表する。
●障害者雇用水増し3460人 国の機関の8割、雇用率半減
日経 2018/8/28 10:04
中央省庁が雇用する障害者数を水増ししていた問題で、厚生労働省は28日、各省庁を再点検した結果、計3460人分が国のガイドラインに反して不正に算入されていたと発表した。障害者数の約半分が水増しだったことになる。雇用の旗振り役である中央省庁自らが数値を偽っていたことになり、制度の信頼が大きく揺らいでいる。
水増しは内閣府や総務省、国土交通省など全体の約8割にあたる27の機関で発覚した。法務省や財務省、外務省、気象庁、公正取引委員会などでも見つかった。実際の雇用率は大きく減少し、公表していた2.49%から1.19%に落ち込む。
障害者数が最も減るのは国税庁で1000人超のマイナスになる。雇用率が0%台なのは総務省や法務省、文部科学省など計18機関になった。・・・(略)・・・
企業の場合は法定雇用率を下回ると、不足数1人当たり月額5万円の納付金を求められる。ペナルティーがない行政機関が不適切な算定をしていたことに対し、民間などからの批判が高まるのは必至だ。水増しは全国の自治体でも相次いで発覚している。
・・・(以下、略)・・・
●【障害者雇用水増し】27機関で3460人水増し 最多は国税庁
産経 2018.8.28 10:13
中央省庁が雇用する障害者数を水増ししていた問題で、政府は28日、関係閣僚会議(議長・菅義偉官房長官)を開き、昨年6月時点で雇用していたと報告した6867・5人(短時間労働者は0・5人分と計算)のうち、国のガイドライン(指針)に反して不正に算入していた人数が3460人に上ったと公表した。最多は国税庁の1022・5人。水増しは地方自治体にも広がっており、政府は全国調査を指示した。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
沖縄の知事選の候補者決定が注目されている。それでネットで確認したら、★≪沖縄県知事選 発言で読み解く「沖縄vs.安倍政権」と「日本会議」 一騎打ち、その対決の構図とは≫(文春 8月25日)とあった。
その通りと思って読んだ。
自公推薦の候補は、安倍氏と日本会議つながりとの旨もあった。ということで、今日は以下にリンクつけ、一部を抜粋して留めておくが、詳しくはリンク先をどうぞ。
●【沖縄知事選】自公推薦の前宜野湾市長・佐喜眞氏はタカ派?「日本人の誇り」連発/日刊ゲンダイ 2018年08月24日
●安倍自民が恐々 安室9.15ラストライブで語る“メッセージ”/日刊ゲンダイ 2018年08月24日
●沖縄県知事選 態勢構築へ動き加速 佐喜真氏 維新に推薦願い 玉城氏 小沢氏が情勢確認/琉球新報 2018年8月25日
●立憲が沖縄県連設立へ=「辺野古反対」で知事選支援/時事 2018/08/25
●【沖縄県知事選】玉城後援会が選挙支援態勢に懸念 あす小沢代表と最終判断/田中龍作 2018年08月26日
なお、今朝は22度あたり。気分良くウォーキングできた。がそのあとは、猛暑の中での畑仕事だった。
ところで、昨日8月26日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数 8.564 訪問者数1,212」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●沖縄県知事選 発言で読み解く「沖縄vs.安倍政権」と「日本会議」 一騎打ち、その対決の構図とは
文春オンライン 2018年08月25日 大山 くまお
8月8日、沖縄県の翁長雄志知事が膵がんで急逝。それにともなう沖縄知事選が9月13日告示、9月30日投開票というスケジュールで行われる。すでに選挙戦の構図は固まりつつあるようだ。関係者の発言を振り返りながら概観してみたい。
・・・(略)・・・
また、「調整会議」の照屋大河議長は玉城氏について「『翁長知事の遺志を引き継ぐ人』『オスプレイ配備撤回、普天間飛行場の県内移設断念の建白書実現に全力で頑張る人』という選考基準に照らして最適任であること、翁長知事の信任の厚い人であることを確認し、決定した」と述べていた(琉球新報 8月24日)。玉城氏は翁長氏が生前に後継候補として名前を挙げていたことが判明している(毎日新聞 8月24日)。
沖縄県宜野湾市の佐喜真淳前市長が対抗
・・・(略)・・・ 8月14日には沖縄県宜野湾市の佐喜真淳前市長が知事選への立候補を表明しており、玉城氏と事実上の一騎打ちとなる。
・・・(略)・・・ 一方、翁長氏の県政運営については「国との関係について争いが絶えず、ひずみや分断が生まれた」と批判した上で「国との関係を改めて構築することが欠かせない」と強調した。
玉城デニー 自由党・衆院議員
「オール沖縄は、イデオロギーではなくアイデンティティーだ」
・・・(略)・・・「(翁長雄志知事を支持してきた)オール沖縄は、イデオロギーではなくアイデンティティーだ」と語った。「イデオロギーよりアイデンティティー」とは翁長氏が生前語っていたスローガンである。
2014年に行われた沖縄知事選で辺野古移設反対派である翁長氏を支援する枠組みとして築かれたオール沖縄は、保革を超えた政治勢力である。玉城氏は「ウチナーンチュ(沖縄の人)が歴史や文化や自然、自分たちの暮らしを見つめた時に、一つになれるものを求めて政治を展開していこうと言ったのが翁長知事だった」と説明。オール沖縄の国会議員からは「保革を乗り越え、翁長氏の遺志を継げる立場として適任だ」との声も上がっている(朝日新聞デジタル 8月22日)。
翁長沖縄県前知事 「転向」のきっかけは高校教科書問題
・・・(略)・・・ 安倍晋三首相をはじめ、麻生太郎副首相ら、現在の安倍政権に関わる多くの人は日本会議と関係が深い。安倍首相は日本会議国会議員懇談会の特別顧問を務めている。安倍政権と佐喜真氏は“日本会議つながり”と考えていいだろう。
2014年の沖縄知事選で翁長氏と争った仲井真弘多元沖縄県知事は、自民の推薦を受けていたが、在日米軍基地問題や歴史問題については政府と一線を画す態度をとっていた。それに比べると今回の選挙は「保守対革新」ではなく「沖縄対安倍政権」であることが一層鮮明となった。今後の選挙の動向に注目である。 (大山 くまお)
●【沖縄知事選】自公推薦の前宜野湾市長・佐喜眞氏はタカ派? 「日本人の誇り」連発
日刊ゲンダイ 2018年08月24日 23時15分
自民、公明両党の推薦を得て沖縄県知事選に出馬する前宜野湾市長の佐喜眞淳氏
選挙の焦点、米軍普天間基地の名護市辺野古移設については、いまだ明確な賛否を示さず
2010年に開催の「尖閣諸島緊急集会」には安倍首相などタカ派と共に佐喜眞氏も出席
沖縄知事選で自公推薦 佐喜真氏の本性はバリバリのタカ派
・・・(以下、略)・・・
●安倍自民が恐々 安室9.15ラストライブで語る“メッセージ”
日刊ゲンダイ 2018年08月24日 09時26分
安倍首相が3選を狙う自民党総裁選(9月7日告示、20日投開票)の10日後に実施される沖縄県知事選(9月13日告示、30日投開票)。県民世論を無視し、米軍普天間基地の辺野古移設に突き進む安倍政権は、知事奪取に向け死に物狂いだ。迎え撃つ“翁長陣営”は自由党の玉城デニー衆院議員の擁立に動き、「オール沖縄」の再結集を急ぐ。そうした中、安倍自民がピリピリしているのが、国民的人気歌手の安室奈美恵(写真・AP)の動向だ。
・・・(略)・・・
「安室さんがひと言発するだけでも、佐喜真陣営の票を切り崩すのは必至。ましてや、〈翁長知事に捧げる曲です〉とでも言及すれば、自公にとって破壊的な効果をもたらすでしょう」
「弔い合戦」はまさに総力戦の様相を帯びてきた。
●沖縄県知事選 態勢構築へ動き加速 佐喜真氏 維新に推薦願い 玉城氏 小沢氏が情勢確認
琉球新報 2018年8月25日 10:51
9月13日告示、同30日投開票の沖縄県知事選は、県政奪還を掲げて自民、公明の政権与党の強力な後押しを受ける前宜野湾市長の佐喜真淳氏(54)と、急逝した翁長雄志知事の後継として出馬要請を受けた自由党幹事長で衆院議員の玉城デニー氏(58)の、事実上の一騎打ちとなる構図が固まった。前例のない短期決戦となる中で、佐喜真氏、玉城氏ともに態勢構築に向けた動きを活発化させている。ただ、玉城氏の出馬表明は当初予定の26日から遅れることになった。
・・・(略)・・・
●立憲が沖縄県連設立へ=「辺野古反対」で知事選支援
時事 2018/08/25-16:33
立憲民主党は29日に沖縄県連を設立する。県連結成に際し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に関して「断念を日米両政府に求める」との方針を表明する。「ゼロベースで見直す」とする党本部方針より踏み込んだ表現で移設反対の姿勢を打ち出す。
・・・(略)・・・
県連は今後、翁長氏を支援してきた「オール沖縄」勢力でつくる「調整会議」への参加も検討。辺野古移設反対で足並みをそろえる。
●【沖縄県知事選】玉城後援会が選挙支援態勢に懸念 あす小沢代表と最終判断
田中龍作 2018年08月26日 17:35
| Trackback ( )
|
今朝起きて、まず屋外を確認した。風は吹いているが雨は降っていないので、庭や畑の手前をさっと見てきた。
落ち葉はたくさん落ちているが、飛んでいるものなどもなく、畑の寒冷紗やマルチもなんともない。水路の水も増水していない。
市役所のデータをネットで見ると、昨日からの雨量は50ミリほど。
台風は、この辺りは無難に通り過ぎた印象。
ところで、昨日のブログで、★≪9月1日2日に新潟で市民オンブズマンの全国大会が開かれる。「消防デジタル無線談合の住民監査請求、住民訴訟」の件の報告を依頼された。・・・≫ と書いた。
その大会の参加申し込みの締め切りが、今日8月24日(金)まで。ということで、今日はその開催案内のWEBにリンクし、主要部を転載しておく。
なお、今朝は27度。昨夕からずっとこのレベルの気温。台風通過中だからウォーキングはお休み。
昨日8月23日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数 7.792 訪問者数1,264」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
全国市民オンブズマン連絡会議 > 全国大会 > 第25回新潟大会
●第25回全国市民オンブズマン新潟大会に参加を 公開日:18/8/21
18/9/1(土)2(日)第25回全国市民オンブズマン新潟大会 申込受付中
市民オンブズマンの逆襲!! 公共交通機関のあり方 今どきの入札・今どきの談合

全国市民オンブズマン連絡会議は、18/9/1(土)2(日)に第25回全国市民オンブズマン新潟大会 市民オンブズマンの逆襲!! 公共交通機関のあり方 今どきの入札・今どきの談合 を開催します。
http://www.ombudsman.jp/taikai/
締め切りを8/24(金)に延長しました。
以下申し込みフォームもしくは申込書をダウンロードして申込できます。
申込フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/412779ca579079
日程:2018年9月1日(土)13時~16時40分 (懇親会)18時~20時
9月2日(日) 9時~11時40分
会場:新潟ユニゾンプラザ 多目的ホール https://www.unisonplaza.jp/access/
チラシ・申込書 https://www.ombudsman.jp/taikai/180901-2.pdf
申込フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/412779ca579079
18/8/24(金)までに上記チラシの申込書を(FAX025-260-2858)か、上記フォームからお申し込み下さい。
参加費:5000円(資料代込) 懇親会費5000円
学生 2000円(資料代のみ)
新潟県内在住の方 1000円(1日・資料なし)
☆郵便振替でのお振込 記号番号 00580-6-87256 口座名称 新潟市民オンブズマン
どなたでも参加できます。 先着300名。ホテルは各自で予約願います。
参加申し込み・お問い合わせ
■問い合わせ・申し込み先 第25回全国市民オンブズマン新潟大会現地実行委員会
電話090-3048-5693 FAX 025-260-2858
——————————–プログラム案(18/8/16現在)
9月 1日(土) 13:00~13:05 開会+実行委員会挨拶
13:05~13:15 基調報告
13:15~14:15 公共交通機関のあり方
14:15~14:45 いまどきの入札 落札率詳細調査
14:45~15:00 消防デジタル談合
【休憩】
15:15~15:45 政務活動費開示度ランキング+海外視察調査報告
15:45~16:30 各地報告
かながわ 会議録作成のための録音データの公文書からの除外
千葉県 賠償額減額の調停とこれに対する住民訴訟
富山 政務活動費条例改正後の問題点
16:30~16:40 電力購入・売却調査報告
16:40~16:50 包括外部監査の通信簿 表彰
16:50~17:00 分科会宣伝、事務連絡
18:00~20:00 懇親会(RAMADAホテル新潟)
9月2日(日) 9:00~10:50 分科会(ユニゾンプラザ)
(1)共謀罪と公安警察 講師:原田宏二さん 他
(2)情報公開セミナー 講師:森田明弁護士
(3)政務活動費と海外視察
11:00~11:10 情報公開市民センター報告+文書改ざん決議提案
11:10~11:40 決議、大会宣言 |
|
| Trackback ( )
|
しばらく秋っぽかったのに、また猛暑に戻りつつある。昨夜寝る時間でも28度あたり。エアコンが切れない。今朝でも25度。朝なのに外は蒸し暑い。
屋根にはソーラー発電が設置してあるので、電力が差し引き・相殺されるとはいえ、電気代の大幅増は覚悟している。
そもそも今年の異常気象、気象庁が「命にかかわる危険」と旨の指摘をした猛暑。もう「天災」「大災害」というしかないわけで、政府もやっと学校の「クーラー設置」を一気に進める方針を示した。ネットで確認すると産経が簡潔にまとめていた。
★≪全公立小中にクーラー 補正予算案提出へ 来夏までに設置/産経 2018/8/20/ クーラー設置は政府の「学校施設環境改善交付金」制度があり、30年度予算で287億円確保/ 交付金は各市区町村が都道府県を通じて申請、文科省が額などを決定する仕組みで、補助率は原則約3割/ 交付金は「教育環境の改善推進」が目的のため、校舎の耐震化なども対象。耐震化率は29年4月時点で98・8%に達した/ クーラー設置は耐震化優先のあおりを受けた形で、政府は予算の増額に加え交付金の在り方も含め、具体的な検討を進める≫
他にも★≪政府 全公立小・中学校にクーラー設置へ 来夏に向け予算措置/fnn 2018年8月20日≫
次にある全国の設置率の比較で、寒い地域の設置率が低いのは当然として、「山口県」という安倍地元が挙がっているのは(最下位から10番目)・・・??
★≪公立小中校の「クーラー設置」推進へ予算措置 秋の臨時国会で補正検討府/zakzak 2018.8.20≫
ということで、設置状況についての政府データを確認しておく。
★≪公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況の結果について/文科省 平成29年6月9日/3年に一度調査を実施 調査時点:平成29年4月1日現在≫
とはいえ、先に個人的・家庭的事情として書いた維持費の負担は、どこでも共通の必要事項。
●財政問題がネックに…学校へのエアコン設置を阻む最大の障壁/週プレNEWS 2018年7月30日
●小・中学校のエアコン設置、ようやく半数 : 巨額の設置費用、ランニングコストが障害に/nippon.com 2018.07.23
結局、議論の組立はシンプルなこと。
なお、今朝は、路面が濡れていて、通り雨もある雰囲気なのでウォーキングはおやすみ。
昨日8月21日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数 7.647 訪問者数1,512」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
● 公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況の結果について 文科省 平成29年6月9日
文部科学省では,公立学校施設における空調(冷房)の設置状況について,平成10年度よりおおむね3年に一度調査を実施しています。
このたび,平成29年度の調査結果を取りまとめましたので公表します。
・・・(略)・・・
公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況調査の結果について (PDF:575KB) PDF

3)調査時点:平成29年4月1日現在
2.調査結果の概要
・公立小中学校における普通教室・特別教室の全保有室数820,532室のうち,空調(冷房)設備を設置している室数は342,267室であり,設置率は,41.7%(前回29.9%,11.8ポイント増)であった。
また,体育館、武道場等の全保有数33,966室のうち,空調(冷房)設備を設置している室数は406室であり,設置率は,1.2%であった。
・その他の学校種における設置率は,幼稚園58.3%(前回41.3%,17.0ポイント増),高等学校49.6%(前回43.4%,6.2ポイント増),特別支援学校74.5%(前回67.5%,7.0ポイント増)であった。
・・・(以下、略)・・・
|
●全公立小中にクーラー 補正予算案提出へ 来夏までに設置
産経 8/20(月) 7:55
政府は来年夏までに全ての公立小中学校にクーラーを設置するため、予算措置を図る方針を固めた。秋の臨時国会への平成30年度補正予算案を提出することを想定する。これまでも市区町村に交付金を出しているが、校舎の耐震化などが優先されるケースもあり、設置状況にばらつきが出ている。来年以降も夏の猛暑が続くことは否定できず、補助の在り方も含めて見直すことも検討する。(宮野佳幸)
◇
菅義偉(すが・よしひで)官房長官は、全国各地で記録的な猛暑となった今年7月、「児童・生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は緊急の課題だ。学校へのクーラー設置を支援していく必要がある」と述べている。「来年のこの時期に間に合うよう政府として責任を持って対応したい」とも強調していた。
文部科学省によると、全国の公立小中学校の教室(理科室などの特別教室も含む)のクーラー設置率は41・7%(29年4月時点)にとどまっている。地域の偏りが顕著で、都道府県別でみると、最高が香川県の92・3%に対し、最低の北海道は1・9%。下位10位内に愛媛(13・2%)や長崎(14・8%)、山口(18・2%)といった西日本の県も含まれている。
クーラー設置には政府の「学校施設環境改善交付金」制度があり、30年度予算で287億円が確保されている。交付金は各市区町村が都道府県を通じて申請し、文科省が額などを決定する仕組みで、補助率は原則約3割となっている。
ところが、交付金は「教育環境の改善推進」が目的のため、クーラーの設置以外にも校舎の耐震化なども対象に含まれる。公立小学校の耐震化率は22年4月時点で73・3%だったが、23年の東日本大震災を経て29年4月時点で98・8%に達した。クーラー設置は耐震化優先のあおりを受けた形で、政府は予算の増額に加え交付金の在り方も含め、具体的な検討を進める。
総務省消防庁によると、今年7月の熱中症が原因の緊急搬送者は全国で5万2819人、死者は124人に上った。いずれも1カ月当たり過去最多だった。政府は猛暑を「災害」ととらえ対策に本腰を入れる。
●政府 全公立小・中学校にクーラー設置へ 来夏に向け予算措置
fnn 2018年8月20日 午後3:47
政府は2019年の夏までに、すべての公立小中学校にクーラーを設置する方針を固め、その財源を含む補正予算案を、秋の臨時国会に提出することがわかった。
関係者によると、政府は2019年の夏までに、すべての公立小中学校にクーラーを設置するため、秋に予定される臨時国会に補正予算案を提出して、予算措置を図る方針を固めた。
小中学校へのクーラーの設置については、菅官房長官も会見で「児童生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は喫緊の課題だ」として、2019年までに設置を急ぐ方針を示していた。
現在、公立小中学校へのクーラー設置は都道府県により差がある状態で、政府は、補正予算を活用してバラつきを解消したい構え。
●公立小中校の「クーラー設置」推進へ予算措置 秋の臨時国会で補正検討府
zakzak 2018.8.20
都道府県別公立小中学校のクーラー設置率 都道府県別公立小中学校のクーラー設置率

政府は来年夏までに全ての公立小中学校にクーラーを設置するため、予算措置を図る方針を固めた。秋の臨時国会への2018年度補正予算案を提出することを想定する。これまでも市区町村に交付金を出しているが、校舎の耐震化などが優先されるケースもあり、設置状況にばらつきが出ている。
菅義偉官房長官は、全国各地で記録的な猛暑となった今年7月、「児童・生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は緊急の課題だ。学校へのクーラー設置を支援していく必要がある」と述べている。「来年のこの時期に間に合うよう政府として責任を持って対応したい」とも強調していた。
文部科学省によると、全国の公立小中学校の教室(理科室などの特別教室も含む)のクーラー設置率は41・7%(17年4月時点)にとどまっている。地域の偏りが顕著で、都道府県別でみると、最高が香川県の92・3%に対し、最低の北海道は1・9%。下位10位内に愛媛(13・2%)や長崎(14・8%)、山口(18・2%)といった西日本の県も含まれている。
●財政問題がネックに…学校へのエアコン設置を阻む最大の障壁
週プレNEWS 2018年7月30日 『週刊プレイボーイ』33号「全国小中学校"エアコン格差"の県民事情!」より
ざっくり言うと
40.7℃を記録した岐阜県多治見市の小中学校はエアコン設置率が0%だという
公平性を期すため、エアコンの導入は全校一斉であることが求められる自治体
億単位の設置費や毎年の電気代負担がネックになってしまうと識者は指摘した
最高気温40度超えの岐阜県多治見市がまさかの設置率0%! 小中学校へのエアコン設置が進まないワケ
文科省調査では全国の小中学校の普通教室へのエアコン設置率は約49%にとどまる
今夏の猛暑は"災害級"だ。7月17日には、愛知県豊田市の市立小学校に通う小1男児が熱中症で犠牲になっている。
「その日、公園での30分程度の校外学習を終え、『疲れた』と異常を訴えた男児を担当教諭は教室で休ませましたが、体調が急変して20分後に意識不明に。その教室には扇風機しか設置されておらず、室温は35℃以上に達していました。これでは体調が悪化して当然です」(地元紙記者)
事故当日の豊田市内の最高気温は37.3度で、高温注意報が発令されていた。だが、この小学校の教室にはエアコンが設置されていなかった。ちなみに、同市内の公立小中学校約100校のうち、生徒が日常的に授業を受ける普通教室にエアコンが設置されている学校はほぼないという。
こうした実態は、豊田市の一件を受け全国各地の学校で表面化している。では、なぜエアコンを設置できないのか? 各自治体の事情を追ってみた。
まずは"暑い町"とし有名な岐阜県多治見(たじみ)市。同市では7月23日に40.7度を観測するなど今夏も猛暑日が続いている。だが、市内にある小学校13校、中学校8校の普通教室へのエアコン設置率は0%だ。市内の小学校に通う生徒の母親がこう嘆く。
「子供がふらふらになりながら唇を紫色にして学校から帰宅することもありました。この町でも犠牲者が出てしまうんじゃないかと心配です」
だが、多治見市・教育総務課の担当者は苦しい胸の内をこう打ち明けるのだった。
「保護者の方からエアコン設置の要望は年々強まっています。ただ、財政的に厳しい。全小中学校の普通教室にエアコンを入れた場合の設置費用を試算した結果、総額16億円になることがわかりました。大型施設用の電圧変換機や室外機の設置など大がかりな工事が必要となり、施工費は莫大です。市の年間予算は350億円程度ですから、この財政負担はネックでありまして...」
名古屋大学大学院の准教授で、『教育という病』(光文社新書)などの著書がある内田良氏は、「学校のエアコン設置を阻む最大の障壁が財政問題」と話す。
「まず、小中学校の教室にエアコンを導入するか否かは、学校の設置者、つまり市町村立なら市町村が決定します。ただ、行政の施策には常に"公平さ"が不可欠なので、市町村としては同一市内にエアコンがある学校とない学校が併存するという不公平な状況をつくるわけにはいかない。
そうなると、必然的に自治体内の学校の全教室に一斉にエアコンを導入することが求められる。すると、一度に数億から数十億単位の莫大な予算が必要になり、さらには毎年多額の電気代負担も生じる。多くの自治体がそこに尻込みするわけです」
さらに別の問題もある。前出の多治見市の担当者がこう言う。
「小中学校のエアコン設置については文部科学省が設置費の3分の1を負担してくれる交付金制度がありますが、"申請しても採択されない"というのが実情です」
この点については文部科学省に直接確認した。
「この交付金制度は空調設備の導入だけでなく、校舎の耐震化や和式トイレの洋式化や校内のバリアフリー化なども対象なのですが、交付金の予算自体が非常に厳しい状況にあるなか、優先順位をつけざるをえず、今年度は特に、小中学校へのエアコン設置に関する申請はどうしても後回しになってしまう状況です」
ちなみに、市町村から上がってきたエアコン設置に関わる交付金申請のうち、文科省が今年度に採択したのは「0件」というから事態は深刻だ。
●小・中学校のエアコン設置、ようやく半数 : 巨額の設置費用、ランニングコストが障害に
nippon.com 2018.07.23
公立の小・中学校のエアコンの普及率はようやく50%。7月後半から8月は夏休みになるとはいえ…猛暑の教室で勉強するのは子どもたちにとって過酷ではないだろうか。一年中空調が効いたオフィスビルで仕事をしている大人たちよ、想像力を働かせよう!
文部科学省が実施した全国の公立小・中学校の冷房設備設置状況調査によると、2017年4月1日現在、公立小・中学校の普通教室38万8776室のうち、冷房設備を設置している教室は19万3003室で、設置率は49.6%だった。2014年度の前回調査よりも16.8%アップしたものの、まだ、半分近い教室はエアコン未設置で、熱中症のリスクと隣り合わせで授業が行われている。
理科室、音楽室などの特別教室を含めた設置率は41.7%、体育館、武道場などの運動施設に関しては、冷房設置率はわずか1.2%だった。
設置率には都道府県ごとにかなりのバラつきがある。普通教室は、東京都(99.9%)、香川県(97.7%)、福井県(86.5%)、群馬県(85.7%)、京都府(84%)、滋賀県(82.8%)の6県が80%を超えていた。
一方で、設置率20%に満たない県が14道県に及ぶ。東北地方や北海道で設置率が低いのは当然と思われがちだが、北日本でも夏場は30度以上を記録する日は珍しくない。2018年は4月30日に北海道大空町で30度の真夏日となった。また、冬の降雪が多い地域は、冬休みを長く設定するかわりに夏休みは短く、盛夏の8月下旬には授業が再開する。
奈良県(7.4%)、愛媛県(5.9%)、長崎県(8.6%)など、盆地や緯度が低いために高温になりやすいにもかかわらず、設置率が低い県もある。
実は、公立学校へのエアコン導入については各地の地方議会で繰り返し質問に取り上げられたり、首長選挙で候補者が公約に掲げたりしており、関係者は問題意識を持っている。それでも、導入がなかなか進まないのは巨額のコストがかかるためだ。文部科学省では、空調整備に対して学校施設環境改善交付金として1/3の額を補助しているが、市町村単位で一斉導入すれば自治体にも数十億円単位の負担となる。また、電気代、メンテナンスコストなどは補助の対象外だ。
愛知県内のある自治体が2017年7月に2週間にわたって市内の小・中学校の教室内の温度を調べたところ、最高室温は市街地の学校では35.9度、山間地の学校でも32.4度だった。
もし、オフィスの室温が30度を超えていたら、仕事ははかどるだろうか。健康被害は出ないだろうか。大人たちの想像力が問われている。
追記 : 菅義偉官房長官は2018年7月24日午前の定例会見で「児童・生徒の安全、健康を守るための猛暑対策は緊急の課題」とし、小・中学校へのエアコン設置を政府として補助する考えを示した。「来年のこの時期に間に合うよう、政府として責任を持って対応したい」と述べた。
| Trackback ( )
|
沖縄知事選の注目度は高い。昨日からのニュースで翁長知事の後継候補が実質的に決まったらしい。
先だって、出馬表明していた自民候補、最終的に一本化。
ともかく、こちら遠隔地からは「オール沖縄 VS 自民・安倍政権」の構図と映る。選挙まであと一カ月だし、今日はその関連和記録。
●沖縄知事選に宜野湾市長が出馬表明 自民県連の要請受諾/朝日 2018年8月14日
●沖縄・翁長知事、後継候補2人の名前を録音/tbs 2018年8月19日 17時33分
●沖縄知事選 玉城氏か呉屋氏か 生前指名2人から擁立へ/毎日 2018年8月19日 21時25分
●翁長氏が後継指名 玉城氏出馬でどうなる沖縄知事選の行方/日刊ゲンダイ 2018年08月20日 15時00分
●沖縄知事選、玉城デニー氏が立候補検討 オール沖縄確認/朝日 2018年8月20日11時13分
●沖縄県知事・翁長氏の急逝......首相官邸が恐れる知事選の弔い合戦/週プレNEWS 2018年08月20日 06時20分
●沖縄県知事自民候補と沖縄ヘイトの親密関係/翁長知事の後継候補に玉城デニー議員! 一方、自民候補の佐喜真淳・前宜野湾市長は沖縄ヘイトの極右団体と関係/リテラ 2018.08.20
なお、今朝の気温は24度。汗をかきながらウォーキングしてきた。
昨日8月20日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数 10.114 訪問者数1,476」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●沖縄知事選に宜野湾市長が出馬表明 自民県連の要請受諾
朝日 2018年8月14日12時56分 伊藤和行、山下龍一
沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事の急逝に伴い9月30日に投開票される知事選に、佐喜真(さきま)淳(あつし)・宜野湾市長(54)が立候補することを14日、正式に表明した。・・・(略)・・・
「対立や分断から無縁な沖縄を取り戻す」。市議会議長に辞表を提出した佐喜真氏は14日午後、報道陣に決意を述べた。自民党県連が擁立し、選挙戦では公明と日本維新の会の支援を受けた上で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を進める安倍政権が全面的に後押しする見通し。報道陣から辺野古移設について問われたが、「政策発表の段階で答えたい」と具体的には語らなかった。
佐喜真氏は元県議で、自民党県連の政調会長も務めた。2012年に宜野湾市長に初当選し2期目の途中。普天間飛行場の早期返還を訴えてきた。・・・(略)・・・
●沖縄・翁長知事、後継候補2人の名前を録音
tbs 2018年8月19日 17時33分

今月8日に亡くなった沖縄県の翁長知事が、後継者として2人の名前を挙げていたことが分かり、知事選の候補者選定作業に大きな影響を与えそうです。
関係者によりますと、翁長知事は生前録音したメッセージで、自身の後継候補の名前を挙げていました。
後継に挙げられたのは、翁長知事を支援していた県内小売り・建設大手、金秀グループの呉屋守将会長と、衆議院議員で自由党の玉城デニー幹事長の2人です。
翁長知事を支えたオール沖縄陣営は、17日、候補者選定作業に入ったところでしたが、翁長知事のメッセージが明らかになったことで、臨時の調整会議を開いて後継候補の選定を急いでいます。
一方、自民党は普天間基地を抱える宜野湾市の市長を先日退任した佐喜眞淳さんの擁立を決めており、一騎打ちとなる公算です。
翁長知事の急逝に伴う沖縄県知事選挙は普天間基地の移設問題が大きな争点になるとみられ、来月13日告示、30日投票です。 |
●沖縄知事選 玉城氏か呉屋氏か 生前指名2人から擁立へ
毎日 2018年8月19日 21時25分
県政与党などの「調整会議」が会合開き、方針決める
沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事の死去に伴う9月30日投開票の知事選で、翁長氏を支えてきた県政与党や団体でつくる「調整会議」が19日、那覇市で会合を開き、翁長氏が生前、自らの後継の知事候補として名前を挙げていた2氏のいずれかを擁立する方針を決めた。
2氏は、自由党幹事長の玉城(たまき)デニー衆院議員(58)=沖縄3区=と、保守系の経済人で県内小売り・建設大手「金秀(かねひで)」グループ会長の呉屋(ごや)守将氏(69)。翁長氏が自らの後継として2人の名前を挙げ、録音していた。
調整会議は会合後、呉屋氏に出馬の意向を確認。呉屋氏は「私は経済人なので、知事候補を後ろで支える」と重ねて出馬を固辞したという。一方、玉城氏は取材に「(翁長氏の)言葉を受け止め、後援会幹部や小沢一郎自由党代表と相談して判断したい」と話した。
調整会議議長の照屋大河県議は会合後、「翁長氏が残した言葉は重い。必ず受諾していただけるよう決意を持って臨む」と語った。
調整会議は17日、後継候補の選考を本格的に開始。社民や共産などの政党や会派、団体から、謝花喜一郎副知事(61)や呉屋氏らの名前が挙がったが、その日の夜になって翁長氏の「遺言」があることが判明。それまでの選考作業を中断して、2氏のいずれかの擁立を目指すことを決めた。
安里氏が出馬取りやめ、保守系候補は佐喜真氏に一本化
一方、知事選に立候補を表明していた元日本青年会議所会頭、安里繁信(あさと・しげのぶ)氏(48)が19日、出馬を取りやめると発表した。同じ保守系で前宜野湾市長の佐喜真淳(さきま・あつし)氏(54)が自民県連からの出馬要請を受けて出馬表明しており、保守系候補は佐喜真氏に一本化された。
安里氏は19日、東京都内で自民党の二階俊博幹事長らと面談。安里氏によると、二階氏から「沖縄のために、党のために一本化に協力してほしい」という要請があり、出馬を取りやめる意向を伝えた。今後は佐喜真氏の支援に回る。【遠藤孝康、山下俊輔】
●翁長氏が後継指名 玉城氏出馬でどうなる沖縄知事選の行方
日刊ゲンダイ 2018年08月20日 15時00分
沖縄県知事選は大きく動くのか――。8日に亡くなった翁長雄志知事が死去前、後継候補を指名した音声テープを残していたことが分かった。指名されたのは自由党の玉城デニー衆院議員(沖縄3区)と、地元財界人の呉屋守将氏だ。
県政与党や労組、企業などでつくる翁長陣営の「調整会議」は19日、2人のいずれかを知事候補として擁立する方針を固めた。最後は、玉城議員が出馬する可能性が高い。
玉城氏は記者団に「(翁長氏の指名は)これ以上ない光栄だ」と語った。
「沖縄では『玉城議員出馬、呉屋氏支援』の構図が出来上がっているのでは、とみられています。玉城さんは自由党の小沢一郎共同代表とも相談している。2人とも長らく翁長知事を支えてきた。タイミングを見て“共闘”を表明する可能性があります」(在沖ジャーナリスト)
■「弔い選挙」様相がより鮮明に
もともと地元ラジオのパーソナリティーだった玉城氏は、沖縄では保革を問わず幅広い支持を集めている。呉屋氏も沖縄経済界の重鎮。2人がタッグを組めば“オール沖縄”の体制が整う。
玉城氏が出馬したら、知事選はどうなるのか。自公が推薦する佐喜真淳・宜野湾市長に勝てるのか。ジャーナリストの横田一氏はこう言う。
「翁長氏が遺言で指名した2人が動けば、自公が警戒する『弔い選挙』の様相はさらに色濃くなります。佐喜真陣営は、翁長氏の経済政策を批判する戦略を取るつもりでしたが、『死者にムチ打つ』ようなやり方を、特に公明党の支持層が嫌がっているようです。もともと沖縄公明党の支持層は米軍基地の新設に慎重ですから、強引な選挙戦略を取れば、公明票の一部がオール沖縄に流れる可能性もあるでしょう」
「9・30」の投開票日へ向けて、候補者選定のタイムリミットは着々と近づいている。もし、玉城氏、呉屋氏の2人が出馬を拒否すれば、オール沖縄は苦戦必至だ。
●沖縄知事選、玉城デニー氏が立候補検討 オール沖縄確認
朝日 2018年8月20日11時13分 伊藤和行、山下龍一
沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事の急逝に伴う知事選で、自由党幹事長の玉城デニー衆院議員(58)=沖縄3区=が20日、立候補に前向きな姿勢を示した。翁長氏を支持してきた「オール沖縄」勢力からの意向確認に対して「重く受け止めたい。後援会関係者に相談したい」と述べた。
玉城氏は20日朝、朝日新聞の取材に「この状況になったら、しっかり重く考えないといけない。今週中には決めたい。後ろ向きではない」と話した。オール沖縄も玉城氏擁立でまとまる見通しだ。
翁長氏の後継候補を選ぶ「調整会議」は19日夜、翁長氏が生前に名前を挙げた玉城氏と保守系の会社経営者の呉屋守将(ごやもりまさ)氏(69)のどちらかの擁立を目指すことを全会一致で決定し、両氏に面会した。
関係者によると、呉屋氏は「経済人として協力していきたい。玉城氏に期待している。説得を進めてほしい」と固辞したのに対し、玉城氏は「重く受け止め、後援会などと相談したい」と答えたという。玉城氏は18日には調整会議に「出馬しない」と答えていた。
沖縄県知事選は9月13日告示、30日投開票。自民党県連が擁立する前宜野湾市長の佐喜真淳(さきまあつし)氏(54)が、立候補を表明している。(伊藤和行、山下龍一)
●沖縄県知事・翁長氏の急逝......首相官邸が恐れる知事選の弔い合戦
週プレNEWS 2018年08月20日 06時20分
13日午後、那覇市で翁長雄志知事の葬儀、告別式が執り行なわれ、4500人以上の参列者が訪れた。9月13日に告示される沖縄県知事選は、翁長氏の弔い合戦の様相に――。
膵臓がんの公表からわずか3ヵ月。早すぎる翁長雄志沖縄県知事の死が首相官邸を慌てさせている。
官邸は11月の沖縄県知事選勝利に自信を深めていた。翁長県政を支える「オール沖縄」から保守系財界人が次々と離反していたことに加え、知事ががんを発病したためだ。
「健康不安のある知事に県政を任せられないと宣伝すれば、4年ぶりに自民系知事が誕生し、普天間飛行場の辺野古への移設もスムーズに運ぶと計算していたのです。ところが翁長知事の急逝で、そのシナリオが狂ってしまいました」(官邸担当記者)
官邸が恐れるのは知事選の「弔い合戦」化だ。実際、11日の辺野古新基地建設断念を求める県民大会では「翁長知事の遺志を継げ!」とばかりに7万人が大結集、9月に前倒しとなった知事選に向け「オール沖縄」による弔い合戦の出陣式と見まごうばかりの光景だった。これで潮目が変わるのか。
注目の沖縄県知事選は9月13日告示、30日投開票の予定で行なわれる。
●リテラ > 社会 > 政治 > 沖縄県知事自民候補と沖縄ヘイトの親密関係
翁長知事の後継候補に玉城デニー議員! 一方、自民候補の佐喜真淳・前宜野湾市長は沖縄ヘイトの極右団体と関係
リテラ 2018.08.20
・・・(略)・・・
| Trackback ( )
|
トランプ氏が今年の秋に大規模な「軍事パレード」をすることを示して、呆れや憤りを感じた。
(2018年2月20日ブログ⇒◆トランプ氏、国防総省に軍事パレードの検討求める)
実際にどうなるのかと興味を持っていたら、数日前に中止が流れた。とりあえず「延期」とされているけど、経費が膨大という理由だと、来年でも無理。経費縮小の計画に変更すれば「派手さはない」からトランプとしては意味がない、はず。
世論は、 ★≪アメリカでは軍事パレードの伝統がなく、「無駄遣いだ」との批判も出ていた。(日テレ)≫
素人の言う金額を経費としてみたトランプ氏は、中止について、自己矛盾した理由でごまかす。
★≪トランプ大統領はツイッターで「地元の政治家の連中に費用について聞いたところ、パレードを中止させようと異常に高い値段を提示してきたため」と主張した。(産経)≫
ということで、今日は以下を記録。
●米首都で予定の軍事パレード延期 経費100億円超の試算も/共同 2018/8/17
●来年に延期 トランプ氏指示の軍事パレード/日テレ 2018/08/17
●米首都での軍事パレード、来年に延期 トランプ氏「異常に高い値段を提示してきたため」/産経 2018.8.17
●トランプ氏、肝いりの軍事パレード断念 「法外な費用」/朝日 2018年8月18日
なお、今朝の気温は19度。一昨日は16度、昨日は20度。気持ちよくウォーキングしてきた。
昨日8月19日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数 8.732 訪問者数1,448」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
★2018年2月20日ブログ ⇒ ◆トランプ氏、国防総省に軍事パレードの検討求める(CNN)
・・・(略)・・・
●トランプ氏、国防総省に軍事パレードの検討求める/CNN 2018.02.07
●トランプ大統領、首都ワシントンで軍事パレード実施を命令 11月11日が有力視/産経 2018.2.7
●米が軍事パレード実施計画策定中、実施されれば1991年以来/BIGLOBEニュース 2月8日
●トランプ氏の軍事パレードに批判=「無駄遣い」「北朝鮮か」-米/AFPBB News 2018年2月8日
●冷戦時代の再来? トランプ大統領が軍事パレードを指示/BUSINESS INSIDER JAPAN Feb. 09, 2018
・・・(以下、略)・・・ |
●米首都で予定の軍事パレード延期 経費100億円超の試算も
共同 2018/8/17 11:22
【ワシントン共同】米国防総省のマニング報道部長は16日、首都ワシントンで11月に予定していた軍事パレードを延期すると発表した。来年の実施を検討するとしている。総費用が9200万ドル(約102億円)との試算もあり、財政難にあえぐ中、トランプ大統領が発案したパレード計画に批判も出ていた。
昨年7月にパリで観覧した軍事パレードに感銘を受けたトランプ氏は今年1月、「(戦車が行進する)フランスのようなパレード」を行うようマティス国防長官に指示していた。
11月のパレードは第1次大戦終結100年を記念した行事と合わせて実施する計画だった。
●来年に延期 トランプ氏指示の軍事パレード
日テレ 2018/08/17 11:25
今月5日に発生した地震により被災したインドネシアのロンボク島で復旧活動に当たる軍兵士ら、インドネシア軍提供(2018年8月15日撮影・公開、資料写真)。ロンボク島で大地震、1カ月以内で3回
アメリカ・トランプ大統領の指示で11月に開催が予定されていた軍事パレードについて、国防総省は来年に延期することを明らかにした。
アメリカの軍事パレードの開催は、トランプ大統領の指示によるもので、11月10日に行う方向で調整が進められてきた。しかし、国防総省は16日、開催を来年に延期すると発表した。理由は明らかにしていない。
アメリカでは軍事パレードの伝統がなく、「無駄遣いだ」との批判も出ていた。
アメリカメディアによると、開催した場合の経費は日本円にしておよそ102億円で、当初の見積もりよりおよそ88億円も多くなっていたという。
●米首都での軍事パレード、来年に延期 トランプ氏「異常に高い値段を提示してきたため」
産経 2018.8.17 22:50
【ワシントン=黒瀬悦成】米国防総省は16日、首都ワシントン市内で11月10日に予定していた軍事パレードを「来年に延期する」と発表した。
同省は延期の理由について明らかにしていないが、トランプ大統領はツイッターで「地元の政治家の連中に費用について聞いたところ、パレードを中止させようと異常に高い値段を提示してきたため」と主張した。
トランプ氏は、代わりに11月11日にパリで行われる第一次世界大戦終結の記念パレードに出席すると表明した。
トランプ氏は、昨年7月にパリで見た軍事パレードに触発され、同様のパレードをワシントンでも行うようマティス国防長官に指示していた。
●トランプ氏、肝いりの軍事パレード断念 「法外な費用」
朝日 2018年8月18日11時31分 ワシントン=杉山正
トランプ米大統領は17日、今年11月に計画していた首都ワシントンでの軍事パレードについて、「費用が下がれば来年やるかもしれない」とツイートし、開催断念を表明した。パレード開催はトランプ氏の肝いりだったが、経費の問題や必要性をめぐって批判が相次いでいた。
トランプ大統領、大規模軍事パレード「やりたくなった」
米軍事パレード、首都で11月に計画 トランプ氏が要望
米メディアは16日、パレードの開催には9200万ドル(約102億円)が必要で、当初の試算1200万ドル(約13億3千万円)を大幅に上回るとの新たな試算を報道していた。
| Trackback ( )
|
今日は、岐阜地裁で消防デジタル無線談合に関する住民訴訟の第1回弁論が開かれる。
県内での6件を一斉に提訴したので、裁判所の判断で事件が(岐阜地裁の)2つの法廷に分かれると面倒だと思っていたら、「同じ部で同じ日に弁論」を開くように進めてくれた。
第2回の弁論の日程調整・確認も事前にされているから、「裁判所としては今後も一緒に進めたい」旨が伝わる。ただ、各被告(市長ら)の代理人が異なるから日程を一致させて毎回一緒で進められるかは不確定。(報告はまた)
ところで、岐阜市選挙区が地元の野田聖子総務大臣、情報公開請求の関連で7月に強く批判された。タイミングからすれば、安倍政権の安泰のための「総裁選への立候補を阻止動き」かとも思える。いずれにしても、「情報公開」にかかる野田氏の甘さは明白だから、同じ岐阜の6件の合同住民訴訟の今日のことの続きとして記録しておく。
●朝日新聞の情報公開請求/金融庁、公開請求者の情報漏出認める 野田総務相も謝罪/朝日 2018年7月24日
●官僚、野田氏への配慮優先 国民の知る権利の保護よりも/朝日 7月24日
●情報公開請求 総務省通じ野田氏に 金融庁、口頭で伝える/毎日 7月24日
●焦点:揺らぐ金融庁の統治、森前長官は情報漏えい関知せず/ロイター 7月25日
●野田総務相、情報漏えい認める 総裁選出馬に影響か/zakzak 27.24
●“嫁に話をして金融庁に…” 「野田聖子」圧力問題に「元反社の夫」と「GACKT」の影/デイリー新潮 7月25日
なお、今朝の気温は20度。天気予報通り、冷たい高気圧が来たようで、暑さに慣れた身体は「秋の涼しさ」を感じながら快適なウォーキング。
昨日8月16日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数3.482 訪問者数1,316」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●朝日新聞の情報公開請求/金融庁、公開請求者の情報漏出認める 野田総務相も謝罪
朝日 2018年7月24日11時56分
野田聖子総務相の事務所による金融庁への説明要求に絡み、朝日新聞が同庁に情報公開請求していた内容が開示決定前に漏出していた問題で、金融庁は24日、請求者に関する情報も含めて総務省に伝えていたことを、取材に対して認めた。また、野田氏は閣議後の会見で、伝え聞いた内容を第三者に漏らしていたことをあらためて認め、「慎重さに欠けたと反省している」と述べて謝罪した。
朝日新聞は今年5月2日、金融庁に対し、野田氏の事務所が違法性を指摘されている会社の関係者を同席させ、同庁の担当者に説明をさせた際の面会記録の開示を求めた。金融庁は5月31日付で開示決定通知を出し、6月6日に開示文書の写しを交付した。
一方で、野田氏が開示決定前に請求の内容を知り、5月下旬に第三者に対し、自身の事務所に絡んで朝日新聞が金融庁に情報公開請求をしたと話していたことが朝日新聞の取材でわかった。
20日の会見でこうした内容を野田氏に質問したところ、野田氏は外形的事実を認め、「私の事務所の活動について情報公開請求が行われていると聞き、(記者との)懇親会の席で話題にしたと記憶している」と説明。ただし、「(聞いた内容は)そういうことが言われているよという話」「明確に事実が漏出したということではない」とも主張し、不適切ではないとの認識を示していた。
野田氏は24日の閣議後会見で、「事実確認したところ、総務省の担当者が金融庁の担当者から伝えられていたことがわかった。請求者の情報も含まれており、不適切だった。(自分が知った時点で)確認して注意喚起するなどの対応を取るべきだった」とした。さらに「自分が記者との懇親会で問題意識を持たず、話題としてしまったのは慎重さに欠けたと反省している」などと述べた。
一方、金融庁は朝日新聞の取材に総務省への伝達を認め、「請求者の情報を伝えたということは法の趣旨からして好ましくない。今後、情報公開法の適切な運用に努めたい」とコメントした。
●官僚、野田氏への配慮優先 国民の知る権利の保護よりも
朝日 2018年7月24日20時51分 沢伸也、長谷文
情報公開請求に対する金融庁の開示決定通知書(右)と、開示された野田事務所との面談に関する記録
野田聖子総務相に関して報道される可能性を想定し、伝えるべきではない情報公開請求の内容を総務省に伝えていた――。金融庁が明かした動機は、国民の知る権利の保護よりも大臣に寄り添う姿勢が強くにじむ。伝え聞いた内容を漏らした野田氏とともに、「公正で民主的な行政の推進」とうたう情報公開法の趣旨に大きく反する。
金融庁、公開請求者の情報漏出認める 野田総務相も謝罪
「閣僚に関するため」公開請求、文書ごと漏らす 金融庁
「今回のように開示請求者に関する情報までも伝えることは、請求の萎縮とか、公開制度の信頼性低下につながる恐れがあり、好ましくない」
24日の閣議後会見で、野田氏は情報公開請求の内容が漏れていたことを認め、「反省している」と口にした。
4日前の会見では、「(自らが聞いた内容は)そういうことが言われているよという話」「明確に事実が漏出したわけではない」と繰り返し、不適切だったのではないかという記者の指摘は「あたらない」と主張していた。
一転して明確に認めることになった理由は、「金融庁とも事実関係の確認を行った」ことで「自らの記憶が定かではなかった」ことがわかったからだとした。
この日、金融庁も漏出の事実を認め、経緯を説明した。
朝日新聞記者が野田氏の事務所…
●情報公開請求 総務省通じ野田氏に 金融庁、口頭で伝える
毎日 2018年7月24日 13時03分
野田聖子総務相の秘書が金融庁の調査対象だった企画会社の関係者とともに同庁担当者から説明を受けていたことに関し、朝日新聞が金融庁に情報公開請求をしていたことが野田氏側に事前に伝わっていた問題で、野田氏は24日午前の記者会見で、金融庁が口頭で総務省に伝えた内容が自身に伝わっていたことを明らかにした。
5月31日の開示決定前の23日に、金融庁から総務省に情報提供があり、口頭で請求者は朝日新聞だと伝えられた。野田氏にも省内を通じて同日中に口頭で報告された。野田氏は20日の会見で「人づてに聞いた」と述べるにとどめており、24日の会見で「補足する」と説明。「簡潔に(担当者が)口頭で伝達したとのことだが、私自身、その記憶が定かでなかった」と述べた。
野田氏は会見で、金融庁の情報提供について「内容確認は情報公開法上ありうる」としつつ、開示請求者の名前伝達は「萎縮とか公開制度の信頼低下につながる恐れがあり好ましくない」との認識を示した。「金融庁に注意喚起するなどの対応をすべきだったと反省している」と述べた。
また、記者との懇親会で開示請求を話題にしたことに関し「特段の問題意識を持つことなく話題にしてしまった。慎重さを欠いたと反省している」と述べた。【田中裕之】
●焦点:揺らぐ金融庁の統治、森前長官は情報漏えい関知せず
ロイター 2018年7月25日 19:50
[東京 25日 ロイター]・・・(略)・・・
<開示決定通知書を事前に手渡す>
今回、問題になっているのは、朝日新聞が金融庁に対して行った情報公開請求。朝日新聞は5月2日、野田氏の事務所に今年1月、金融庁担当者を呼んだ際の面会記録について、情報を公開するよう金融庁に求めた。5月31日に公開を決めたが、これに先立つ23日に、金融庁の担当者が総務省大臣官房に開示決定通知書を渡していた。
野田氏は7月24日の閣議後会見で「開示請求者に関する情報を伏せた資料で情報提供され、さらに口頭で開示請求者が朝日新聞であることについても伝達された」と明らかにした。
金融庁はロイターの取材に対し、担当者が情報漏えいに至った経緯について「閣僚の1人に対する記者からの公開請求で、報道される可能性が高いと考え、事前に情報共有しておいた方がいいと判断した」と説明。国会対応の審議官の了承があったことを明らかにした。
通常、国会対応は総括審議官が担当する。当時、総括審議官は佐々木清隆氏(現在の総合政策局長)だったが、金融庁は「イレギュラーだが、当時、国会対応は別の審議官が行っていた」としている。
●野田総務相、情報漏えい認める 総裁選出馬に影響か
zakzak 2018.7.24
野田聖子総務相は24日午前の記者会見で、金融庁から自身に関係する情報公開請求が行われているとの情報漏えいがあったことを認めた。請求した報道機関名も伝えられたと明らかにした。これまでは、「請求が出ているようだと人づてに聞いた」と述べ、意図的な漏えいを否定していた。9月の自民党総裁選への出馬に影響するのか。
●“嫁に話をして金融庁に…” 「野田聖子」圧力問題に「元反社の夫」と「GACKT」の影
デイリー新潮 2018年7月25日 17時0分 「週刊新潮」2018年8月2日号 掲載
朝日新聞が報じた金融庁への圧力問題が、野田聖子総務相(57)の総裁選出馬に悪影響を及ぼすことは必至。“日本初の女性総理”というその夢を壊したのが、妻を支えるはずの夫であるとは、なんとも皮肉である。
***
野田事務所が、金融庁から調査を受けていた仮想通貨の企画会社「BLACK STAR & Co.」の関係者を同席させた上で、金融庁の担当者に説明をさせていた――と報じられたのは、7月19日のこと。この運営会社が扱う仮想通貨「SPINDLE」は通称“GACKTコイン”として知られ、そして野田氏は「GACKTは友人だ」と公言している。
「企画会社は、広告塔だったGACKTと親交のある野田総務相の威光を笠に、金融庁に便宜を図って貰おうとしたのでしょう」(社会部デスク)
と、野田事務所の圧力を指摘する声もあがるが、報道後すぐ、野田総務相は記者団を前に釈明。「事務的なやりとりだけで圧力ではない」「問題ない」そして、11年に結婚した夫・文信氏(50)の関与については「関係ない」と語ったのだが……。
お騒がせ夫婦
「文信さんは、GACKTさんと一緒に、ある投資家から仮想通貨の話を聞くうちに、より関係を深めていったと聞いています」
とは、さる金融業界関係者。この人物によれば“先の企画会社には文信氏も一枚噛んでいる”と明かすが、会社の登記簿などに文信氏の名前はない。
「現職大臣の夫という立場上、表向きは存在を伏せていますが、文信氏は企画会社に資金を投じ、仮想通貨を普及させようと目論んでいてね。当局に睨まれ、なかなか事業が軌道に乗らないことに業を煮やしたのか、あるパーティーで“ウチの嫁に話をして金融庁に行ってくる”なんて口にして、周囲に“そんなことしたら問題になる”と言われても耳を貸しませんでした」(同)
文信氏はかつて『週刊文春』に〈元暴力団員〉で〈前科二犯〉であると報じられたこともある“いわくつき”の人物。そして本誌が取り上げてきたように、GACKTも数々の金銭トラブルを抱えてきた。こうしたお歴々が登場するこの度の問題について、野田総務相は全てを明らかにすべきである。
本件ではさらに、朝日新聞が金融庁へ申請した面会記録の情報公開請求を、野田総務相が事前に知っていたという問題も。申請を第三者に漏らすことは固く禁じられており、所管する総務省の大臣としての立場を悪用したことになる。7月26日発売の週刊新潮で詳しく報じる。
| Trackback ( )
|
|
|