「WINDOWS 11」の配布案内について、10月5日から始まって、来年前半にかけて、順次アップグレードに関する通知が届く予定(itmedia) らしいと先日書いた。
通知は、たぶん、ずっとずっと先に来るだろうと思っていた・・・・
それがもうすでに、今日10月9日のメールで通知が届いた。
もちろん、すぐに本体を導入するつもりはない。
トラブルのニュースが流れないか様子見。
差出人の ≪Minecraft email@engage.windows.com≫ というアドレスが詐欺メールではないことは、9月の初めに確認していたことだから、今回は、スムースに詐欺メールではないことを認識、用件の必要部分は見ておいた。
今日は、その関係を記録。
・・・とはいうものの、こうして書くということは、すでに宣伝役の一人になってしまっているのだという不合理な相手方の作戦。
それを承知ではめられておく・・・
なお、昨日10月8日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,663 訪問者数995」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
10月3日のこのブログは次。
●Windows 新しくなった Windows 11 PC が登場 受信日時 サイズ 15:55 55 KB
新しくなった Windows 11 PC が登場
Windows 11 の準備はできていますか?
Windows 11 対応の PC の購入。デバイスを購入する
無償でアップグレード
多くの Windows 10 PC は、Windows 11 を実行可能。しかも、アップグレードは無料!
WINDOWS 11 の入手方法 WINDOWS エディション別比較
・・・(略)・・・
◆ Windows 11 の入手方法
現在 Windows 11 の提供が開始されています。
現在お使いの PC が Windows 11 を実行するための要件を満たしているかご確認ください。
Windows 更新の確認 に進む。
または [スタート] ボタンを選択してから、[設定] > [更新とセキュリティ] > [Windows Update]に進みます。
・・・(以下、略)・・・
|
≪Minecraft email@engage.windows.com≫ からのメールのこと
●★Windows 11 を搭載した Surface の新しいノート PC
インスピレーションとオリジナリティが融合した新しい Surface のノート PC は、Windows 11 の長所を生かし、あなたに合わせてデザインされています。
・・・(以下、略)・・・ |
● Windowsからのメールが迷惑メールに振り分けられる
Microsoft コミュニティ shu2280作成日 2018年7月12日
Minecraft email@engage.windows.com からの水の世界のアップデートのメールを、MSアカウントメールで受信しましたが、Win10アプリメール、Outlook.comのWebメール、Outlook2013のいずれでも、自動で迷惑メールに振り分けられました。
送信元がWindows.comとなっていますが、ほんとうにWindowsからのメールでしょうか?それとも不信メールでしょうか?
≪回答 返信日 2018年7月12日≫・・・ただ、たとえマイクロソフトであろうと、頼んだ覚えが無く、意味が分からないメールであれば、基本的にはリンクや、添付には手をつけない方がいいと思います。別ルートから確認を取ってから処置すべきです。・・・(以下、略)・・・ |
| Trackback ( )
|
マイクロソフトの新しいパソコンの「Windows 11」(ウィンドウズイレブン)」が出されると告知されている。
それが10月5日から。
★≪10月5日から〇前半にかけて、順次アップグレードに関する通知が届く予定≫(後掲 itmedia)
だという。
以前は、勝手にアップグレードされて、トラブルが続出した。
うちは何台も使っている。そのうち、スムースに更新できたパソコンもあったが、一台はダメになった。更新しなければよかった・・・という事態。
それで、今回も、一応は、慎重派で行く。
つまり、案内が来ても、ネット上の利用者情報などを確認してから、問題なさそうなら移行しようと思う。
勝手に更新されたときのために、基本的に必要要件を満たしているかは確認しておいた。
microsoftが提供する
★≪互換性の確認/PC 正常性チェック アプリ8を使用すると、お使いの PC で Windows 11 を実行できるかを確認できます。アプリのダウンロード≫
を試す。私の今日の画面では、・・・・・後掲の画像の記録の通り、「要件を満たしています」と結果が表示された。
●microsoft / Windows 11 登場 システムの最小要件 ★互換性の確認/PC 正常性チェック アプリ8を使用すると、お使いの PC で Windows 11 を実行できるかを確認できます。アプリのダウンロード
●「Windows 11」導入前に用意しておきたいものは何? まとめてチェックしよう!【2021年9月版】/itmedia 2021年09月12日
●Windows 11がリリース間近!10月5日のアップグレードに備え、確認すべき注意点とは?/pc.watch 2021年10月2日
なお、昨日10月2日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,753 訪問者数964」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●Windows 11 登場 新しい Windows は、大切な人やことをもっと身近に感じられる体験をお届けします。
microsoft
・・・(略)・・・
システムの最小要件
こちらから、システム要件と、要件を満たすために設定を更新または変更できる一部の PC の詳細をご覧ください。
システムの最小要件
プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
メモリ 4 GB RAM
ストレージ 64 GB 以上の記憶装置
システム ファームウェア UEFI、セキュア ブート対応。お使いの PC がこの要件を満たすようにする方法については、こちら をご覧ください。
TPM トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0。お使いの PC がこの要件を満たすようにする方法については、こちら をご覧ください。
システムの最小要件
グラフィックス カード DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。
ディスプレイ 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ。
インターネット接続 Windows 11 Home Edition のセットアップには Microsoft のアカウントとインターネット接続が必要です
アップグレードには、デバイスが Windows 10、バージョン 2004 以降を実行している必要があります。[設定] > [更新とセキュリティ] の Windows Update から、無料の更新を利用可能です。
機能によっては、特定のハードウェアが必要になります。一部のアプリを実行するためのシステム要件は、Windows 11 の最小デバイス仕様を超えます。インストールするアプリに固有のデバイスの互換性情報をご確認ください。デバイスで利用可能なストレージは、インストール済みのアプリと更新により変わります。高性能で高機能の PC ではパフォーマンスが向上します。アップデートのための要件は今後追加される可能性があります。
・・・(以下、略)・・・
|
●「Windows 11」導入前に用意しておきたいものは何? まとめてチェックしよう!【2021年9月版】
itmedia 2021年09月12日
Microsoft(マイクロソフト)の新しいパソコン用OS「Windows 11(ウィンドウズイレブン)」のリリース予定日まで1カ月を切りました。現在稼働しているWindows 10パソコンのうち、動作要件を満たすものには10月5日(米国太平洋時間)から2021年前半にかけて、順次アップグレードに関する通知が届く予定です。
Windows 11の動作要件については、過去の記事で詳しく触れています。・・・(以下、略)・・・
この記事では、パソコンがWindows 11の動作要件を満たしていることを前提に、事前に用意しておくと良いものをまとめて紹介します。
目次 データのバックアップに 外付けの「HDD」「SSD」
起動しない時に備える「USBメモリ」
メモリ不足で動きが遅いなら「メインメモリ」
メインのストレージを換えるなら 内蔵の「SSD」
Windows 11に向けて万全の備えを!
・・・(以下、略)・・・
●Windows 11がリリース間近!10月5日のアップグレードに備え、確認すべき注意点とは?
pc.watch 2021年10月2日 清水 理史
・・・(略)・・・
Windows 11の要件を満たしているかチェック
実際に自分のPCがWindows 11の要件を満たしているかどうかは、Microsoftが無料で公開している「PC正常性チェック」アプリを実行することで確認できる。Windows 11の公式サイトの「互換性の確認」に記載されているリンクからダウンロード可能だ。
アプリの実行後、「今すぐチェック」をクリックすると、結果が表示され「このPCはWindows 11の要件を満たしています」と表示されれば、問題なくWindows 11にアップグレードすることができる。
・・・(略)・・・
アップグレード要件を満たしていない場合の対処法
PCの正常性チェックの結果でアップグレードができないと表示された場合は、以下のような対処が考えられる。
ファームウェアのアップグレード
・・・(略)・・・
現状は無料で、少なくとも1年間は継続するが、将来的に有料になる可能性は否定していない。Windows 10の無償アップグレードも販売開始から1年間であったことを考えると、同様に正式な無償アップグレード期間は1年間になる可能性も十分に考えられる。
| Trackback ( )
|
Windows 10が2015年にだれさて、次はもう出さない、そんな雰囲気があった。
が、「Windows 11」が近くだされるという。
当然、自分のパソコンは大丈夫かと強く気になるのが多くの人。
6月24日に「Windows 11(ウィンドウズイレブン)」のことが発表されてから、それぞれの今のパソコンで大丈夫かどうかのテストできるページが出されていたらしい。
しかし、今はストップ。調整後に改めてテストできるページも公表されるらしい・・・
なんか、めんどくさそうなスタート。
でも、状況は確認しておかなければいけない。例えば、突然壊れたら、即新規を購入することになるけど、「じゃぁ、どれにしたらいい??」 という話になるから。
例えば次などは、親切にいろいろと点検できるストーリーになっていた。
★≪「Windows 11」が2021年秋に登場 どんなパソコンで動く? パソコンは今買ってもいい?/ITmedia 2021年07月11日/
そもそも「Windows 11」ってどんなOS? /Windows 11の「動作要件」は意外と厳しい? /パソコンを買い換えないとダメ?
Windows 10パソコンは“今”買っても大丈夫?≫
上記の中には、例えば、「CPU(プロセッサ)」の確認方法も出ていたので、調べてみたら、私の今のパソコンはOKだった。他も順番に設定を変えていけば大丈夫な程度のレベルではあるらしい。
逆に、ダメなら・・・汗が出る。うちにはWindows 10でも古いパソコンもあるから・・・
ともかく、今日は次にリンクしておいた。
●Microsoft 公式ページ Windows 11 登場
●Windows 11の新機能を早速試してみた!Windows 10との違いをまとめて紹介/pc.watch 2021年7月2日
●「Windows 11」が2021年秋に登場 どんなパソコンで動く? パソコンは今買ってもいい?/ITmedia 2021年07月11日
●Windows 11の必要スペック、わかりにくすぎるから解説します/Gizmodo 7/12
●Windows 10が「最後のバージョン」を撤回した理由 Windows 11は何が違うのか/ITmedia 2021年07月14日
●今秋にWindows 11がお目見え! 無料でアップグレードできるPCの条件とは/アスキー 2021年07月16日
なお、昨日7月16日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,789 訪問者数783」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●Microsoft 公式ページ Windows 11 登場
新しい Windows は、大切な人やことをもっと身近に感じられる体験をお届けします。
・・・(略)・・・リリースに向けて
Windows 11 のリリースは、2021年後半を予定しています。ご興味のある方は、それまでの間にご準備を始めて下さい。
・・・(略)・・・システムの最小要件
・・・(略)・・・Windows 11 に関するよくある質問 (FAQ)
・・・(以下、略)・・・ |
●Windows 11の新機能を早速試してみた!Windows 10との違いをまとめて紹介
pc.watch 2021年7月2日 清水 理史
FluentデザインのWindows 11
Microsoftは6月28日、Windows Insider Preview向けに「Windows 11(ビルド22000.51)」の提供を開始した。いくつかの機能はまだ実装されていないが、新しいUIなどのWindows 11の世界を体験することができる。Windows 10と何が違うのか、その概要を紹介する。
・・・(以下、略)・・・
●「Windows 11」が2021年秋に登場 どんなパソコンで動く? パソコンは今買ってもいい?
ITmedia 2021年07月11日
Microsoft(マイクロソフト)が6月24日(米国太平洋夏時間)、「Windows 11(ウィンドウズイレブン)」を発表しました。現在の「Windows 10(ウィンドウズテン)」の後継となるOS(オペレーティングシステム)で、2021年秋からプリインストール(初期導入済み)のパソコンが出荷される予定です。
Windows 11は、現在Windows 10を使っているパソコンには無償アップグレードが配信される……のですが、Microsoftが定めた要件(動作条件)を満たさなければいけません。その要件はどのようなものなのでしょうか? パソコンを“今”買っても大丈夫なものなのでしょうか。解説していきます。
おことわり
この記事は2021年7月11日現在の情報を元に執筆しています。今後、Windows 11の外観や仕様に変更が加わる場合もありますのでご了承ください。
目次/そもそも「Windows 11」ってどんなOS? /Windows 11の「動作要件」は意外と厳しい? /パソコンを買い換えないとダメ?
Windows 10パソコンは“今”買っても大丈夫?
・・・(略)・・・
要件 Microsoftが提示している「システムの最小要件」
CPU
CPUは、パソコンの頭脳に相当する部分です。Intel(インテル)製のCPUであれば第8世代Coreプロセッサ、AMD製のCPUであればRyzen 2000シリーズが動作の目安となっています。・・・(略)・・・
プロセッサ名
使っているパソコンのCPU(プロセッサ)の名前は、「設定」の「システム」内にある「詳細情報」から調べられます。キーボードでWindowsキーを押しながらXキーを押し、その後にYキーを押せば簡単に表示可能です
・・・(略)・・・
パソコンを買い換えないとダメ?
上記の要件は、当初想定されていたものよりも“厳しめ”と言われています。というのも、最近の(2~3年前までに出荷された)パソコンでも、出荷時の状態では要件を満たせない可能性があるからです。
ここで重要なのが出荷時の状態という所です。CPUは要件を満たしているのに、それ以外の要素が要件を満たしていない場合は設定変更でWindows 11に対応できる可能性があります。
注意!
・・・(略)・・・
Windows 10パソコンは“今”買っても大丈夫?
こうして見ると「今、Windows 10パソコンを買っても大丈夫なのだろうか……?」と思う人もいるかもしれませんが、現在販売されているWindows 10パソコンは、基本的にWindows 11に対応しています。ここまで述べてきた通り、少し古いものでも、設定変更すれば問題なく動くケースもあります。
一部のPCメーカーは、Windows 11に関するサポート情報をWebで公開しています。今後、情報がより拡充される可能性もありますので、事前にチェックしてから購入してみるといいでしょう。 |
●Windows 11の必要スペック、わかりにくすぎるから解説します
Gizmodo 7/12
実にわかりにくい…。
TPM、CPU、UEFI(システム要件のこと)などなど、Windows 11へのアップグレードに必要なシステム要件を理解するのはとても難しいです。さらにMicrosoft(マイクロソフト)は、アーリーアダプター向けに最初の 「Insider Preview Build」 をリリースしましたが、わずか数時間後にその要件を変更してしまいました。そこでここでは、Windows 11を動作させるために必要な要件を正確に解説しましょう。
・・・(以下、略)・・・
●Windows 10が「最後のバージョン」を撤回した理由 Windows 11は何が違うのか
本田雅一のクロスオーバーデジタル
ITmedia 2021年07月14日 本田雅一
開発中の「Windows 11」。2021年秋から2022年にかけてWindows 10からの無料アップグレードが提供される予定だ
2021年内の正式リリースを考えれば、大きなアーキテクチャの変更は考えられず、現在のプレビュー版をブラッシュアップして正式版となるだろう。ユーザーインタフェースはともかく、内部的にはほぼWindows 10のままだ。イメージ的には「衣装とヘアスタイルを変え、対外的に名乗るための名刺を変えた」という印象だろうか。
・・・(略)・・・
しかし、マーケティング的な理由だけで「11」を名乗っているのかといえば、これも少々異なる。なぜなら、ご存じのようにWindows 11にはインストール可能なプロセッサに厳しい制約があるためだ。
Windows 11の動作要件(Windows公式サイトより)
といっても、CPUやGPUの性能、あるいはメモリ容量などは大きな問題ではない。一番のハードルはCPUの世代に制約があることだ。
・・・(略)・・・
CPUの制約を設けた理由はセキュリティの強化だ。・・・(以下、略)・・・ |
●今秋にWindows 11がお目見え! 無料でアップグレードできるPCの条件とは
アスキー 2021年07月16日
・・・(略)・・・
ただし、この条件は少し注意が必要だ。CPUは2コア以上、1GHz以上で、メモリーは4GB以上、ストレージは64GB以上となる。システムファームウェアとしてはセキュアブート対応のUEFIが必要で、BIOSはサポートしない。基本的には現在、Windows 10が動作しているなら問題ないだろう。
ネックになりそうなのが・・・(略)・・・
利用しているPCがWindows 11に無料アップグレードできるかどうかを診断するため、「PC正常性チェック」ツールを公開していた。しかし、NG判定となった時に理由が詳しく表示されず問題になったので、マイクロソフトはツールの公開を中断。現在は「準備中」と表示されている。近いうちに再公開されるのを待ちたい。
| Trackback ( )
|
今日、岐阜市内の所要の帰りに、すぐそばにある「業務スーパー」に初めて入ってみた。
幾つか、買いたい品があったから。
レジの時、(今では使い慣れた)「クレジットカード」を出したら、店員さんに「うちはカードはやってません」と言われた。
「・・ごめんなさい、現金とってきます」と言って、籠の乗ったカートを横に置いて、取ってきて支払った。
そんなこともあって、「ネットで決済」についてネットで調べてみた。
★≪文春 2021/05/12 もうひとつ、現金のみの支払いで目立った業種はスーパーだ。≫
ふむふむ。スーパーマーケット系では確かに、従来から使えないところがあることは認識していた。
昨日資材を買った100均でもそうだった。
が、レジで「うちは使えません」と言われたのは久しぶり。
別に、PayPayって、自分では使ったことは一度もないのだけれど、便利なんだという。
その「スマートフォン決済」の手数料が今年、「有料」になるのだそう。
末端ユーザーは手数料を支払うわけではないのだろうけど、「店」側が大変になるのだろう。
つまり、「店舗」「業者」が、決済の継続か否か、自らの選択を迫られるらしい。
・・・すると、価格への転嫁は??? と気にはなる。
シェア独走のPayPayを中心に見てみた。
●アプリが語る消費の真実 第4回 独走PayPayが投資回収ターンに 何重もの「やめさせない」仕掛け/日経 2021年06月09日
●ついに訪れた「PayPay手数料有料化」の激震!ローカルスーパー&コンビニの2つのサバイバル戦略/文春 2021/05/12
●「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場/日経ビジネス 2021.5.31
Suicaなど交通系電子マネーは3.25%(米Squareの場合)、楽天ペイは3.24%。
LINE Payは10月から2.45%、メルペイは7月から2.6%。
●PayPay、決済システム利用料の徴収 10月1日から開始へ/財経 2021年4月8日
●PayPayが加盟店手数料を有料へ転換。店舗はどう対応するのか/トリニティ 2021.04.03
●スマホ決済については、7月1日以降、オーケークラブ会員向け 食料品3/103割引(3%相当額)の 対象外/2021年6月8日 オーケー株式会社
●まもなく始まる? コード決済手数料有料化。手数料は“悪”なのか/インプレス 2021年6月10日/
競合他社の無料期間対応状況をみると、メルペイは6月30日まで、
個別の加盟店営業をメルペイに相乗りしているd払いの場合は9月30日まで(4月1日以降申し込みの場合)、
au PAYは現状で7月31日までの無料をうたっているが、8月以降は有料化の可能性を示唆している。
LINE PayについてはPayPayとの加盟店統合も見据え、もともと8月だった無料対応時期を延長して9月30日に揃えている。
なお、昨日6月10日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,247 訪問者数1,308」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●アプリが語る消費の真実 第4回 独走PayPayが投資回収ターンに 何重もの「やめさせない」仕掛け
日経 2021年06月09日 大坪 直哉 カントリーマネジャー
日本のスマートフォン決済市場で大きなシェアを占めるPayPayが、2021年10月から全加盟店に決済手数料を課す予定だ。こ
れまでの先行投資を回収し、数年後には単年黒字化を目指す。決
済手数料の発生で加盟店離れの懸念もあるなか、PayPayはどのようなアプリ戦略で規模を拡大して、収益化に道筋を付けようとしているのか。
「お得感」をアピールするため、キャンペーンを前面に表示するPayPayのトップ画面

集客メリットが勝る状況を作り上げる
PayPay(東京・千代田)は2021年10月から、毎回の決済時に全加盟店から決済手数料を徴収する予定だ
(具体的な金額などは未発表)。
サービス開始から3年がたったタイミングで、本格的な収益化を進めていく。
・・・(以下、略)・・・
●ついに訪れた「PayPay手数料有料化」の激震!ローカルスーパー&コンビニの2つのサバイバル戦略
文春 2021/05/12 竹内 謙礼
キャッシュレス決済の利用者が急増している。
PayPay株式会社によると、2021年3月までの1年間で決済回数は20億回を突破。前年度の8億回と比較して2.5倍に増えたという。登録者数は3800万人、加盟店舗数は215万ヶ所から316万ヶ所へと拡大した。
キャッシュレス全体をみても利用者の数は確実に増えている。昨年3月に行われたインフキュリオンの決済動向調査によると、QRコードの決済利用者は1年間で12%から43%へと急伸。電子マネー決済の利用者も49%から60%に増加した。消費税増税のポイント還元でキャッシュレス決済に注目が集まり、その後、コロナ禍で非接触の決済を求める人が増えたことで、利用者が急拡大した。
もはやキャッシュレス決済なくして商売は成り立たない
キャッシュレス決済に慣れてしまうと、お札や小銭を使うことが億劫になる。JCBがキャッシュレス決済の利用者に行った調査によると、「飲食店などでキャッシュレス決済が利用できないとわかって、お店の利用をやめたことがあるか」の問いに対して「ある」と回答した人は48.4%にも上った。
「キャッシュレス決済がなくても問題ないんです。ただ、お客さんが不便で……。新規のお客さんの獲得面でも取りこぼしがあると思うので、そろそろ現金以外の決済方法を導入しようと思っています」(取材した飲食店経営者)という現場の声が象徴するように、キャッシュレス決済を拒否していた企業も、続々と白旗をあげている。
手数料の問題で導入を渋っていた串カツ田中は、昨年7月よりQRコード決済を全店舗に順次拡大していくことを発表。サイゼリアも昨年7月のメニュー改定を機に、キャッシュレス決済を展開していくことを決めた。もはやキャッシュレス決済なくして、商売は成り立たないと言ってもいい。
業界側の「キャッシュレス化」しない理由
このキャッシュレス全盛期に、現金のみにこだわるお店はあるのか。調べてみると、それでも飲食店はまだ比較的、現金支払いのお店も多い。理由は多々あるが、「券売機による食券制だから導入できない」「従業員が高齢だから対応できない」「一度やってみたが逆に効率が悪かった」など、オペレーションを理由にキャッシュレス決済を見送っているケースが多いようだ。
もうひとつ、現金のみの支払いで目立った業種はスーパーだ。
・・・(以下、略)・・・
●「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場
日経ビジネス 2021.5.31 鷲尾 龍一
・・・(略)・・・QRコードを使ったスマートフォン決済は今年、普及の正念場を迎える。スマホ決済の大手が加盟店の開拓を優先して無料にしてきた決済手数料を有料化するからだ。
決済事業者はユーザー獲得などに費やした先行投資を回収する必要があるが、「有料になるならやめる」(中小小売店の関係者)との声が漏れる。加盟店を引き留められるのだろうか。
決済手数料とは、電子マネーやクレジットカード、スマホ決済サービスを提供する事業者が、導入した加盟店から得る手数料だ。
例えば、Suicaなど交通系電子マネーは3.25%(米Squareの場合)、楽天ペイは3.24%。今年有料化を予定するLINE Payは10月から2.45%、メルペイは7月から2.6%となる。PayPayは10月に有料化を検討し、料率は未定としている。
クレジットカードは導入店舗ごとに与信を判断するため、1~6%程度と幅がある。経済産業省が18年4月にまとめた「キャッシュレス・ビジョン」によれば、中央値は3.00%となっている。
19年の消費増税に伴う「キャッシュレス決済・ポイント還元事業」では、キャッシュレス事業者は決済手数料を3.25%まで抑えることが参加要件だった。還元事業は20年6月に終了したが、3.25%が一つの目安になり、今に至る。
・・・(以下、略)・・・
●PayPay、決済システム利用料の徴収 10月1日から開始へ
財経 2021年4月8日
PayPayから決済システム利用料を10月1日から有料化を行うことを告知する「PayPay決済システム利用料の有料化について」という案内メールが届いているようだ(トリニティ代表Hossy氏の関連ツイート)。有料化についてはPayPayの公式サイト上でも告知が行われているが、具体的な利用料率に関しては2021年8月31日に変更するとしている。
利用料率変更の背景については、スマートフォンアクセサリーなどを展開するトリニティのブログが詳しい。PayPayはQRコード決済では圧倒的なシェアを持っている。その原動力となったのは、キャッシュレスポイント還元事業など施策や営業チームなどによる導入支援などもあったとされる(トリニティ)。
・・・(以下、略)・・・
●PayPayが加盟店手数料を有料へ転換。店舗はどう対応するのか
トリニティ 2021.04.03
・・・(略)・・・ここから見ると、PayPayだけで55%、LINE Payを加えると60%ものシェアを握ることになりますので、第2位が15%だと考えると、「圧倒的」なシェアであるといえます。
たしかに、一般消費者目線で見ても、PayPayが使えるところが目立つのは確かです。現金もしくはキャッシュレス決済はPayPayのみという、街のそば屋さんなども多くあります。店舗にとって現金のみの決済だったところからPayPayを導入するメリットとしては大きく分けて下記の点があると思います。
1. 導入費用や月額手数料、決済手数料が無料であること。(※一部除外規定あり)
2. 入金サイクルが比較的短く、振込手数料が無料なこと。
3. ユーザーがQRコードを読み取るタイプの場合、特別な機器の設置や操作が必要ないこと。
4. PayPayが実施するキャンペーンなどにより送客効果があること。
・・・(以下、略)・・・
●スマホ決済については、7月1日以降、オーケークラブ会員向け 食料品3/103割引(3%相当額)の 対象外となります。
2021年6月8日 オーケー株式会社
スマホ決済は、2019年4月の導入以来、スマホ決済各社様の加盟店手数料が無料であったため、オーケークラブ会員向け 食料品の3/103割引(3%相当額)を、現金払いと同じように、適用してまいりました。
2021年7月以降、スマホ決済各社様の加盟店手数料が順次有料化されるため、7月1日以降、他のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー)と同様にスマホ決済には、オーケー会員向け 食料品 3/103割引が適用されなくなります。
なお、会員・現金払いのお客様には、引き続き、3/103(3%相当額)を割引いたします。
低価格維持のため、何卒ご理解賜りますよう お願い申し上げます。
スマホ決済は、7月1日より全てのレジで、お客様のスマホ画面に表示されたバーコードをスキャンする方式に変更します。
オーケーの経営方針は、『高品質・Everyday Low Price』です。
『無駄を省いて売価を下げる』、より一層、心がけてまいります。
●まもなく始まる? コード決済手数料有料化。手数料は“悪”なのか
インプレス 2021年6月10日 鈴木 淳也
・・・(略)・・・コード決済の手数料率の実際
2018年ごろにコード決済事業者の市場参入が加速したとき、各事業者は加盟店開拓の呼び水として「短期間の手数料無料化」を打ち出した。
本来であれば重要な収入源である手数料を無料化しても加盟店開拓を優先する流れは業界の体力競争を激化させる結果となったが、それも間もなく終了しようとしている。
特に参入前から複数の関係者が「おそらく本命になる」と指摘していたPayPayがこの動きを助長したため、それに追随せざるを得なかったという背景もある。
競合他社の無料期間対応状況をみると、メルペイは6月30日まで、個別の加盟店営業をメルペイに相乗りしているd払いの場合は9月30日まで(4月1日以降申し込みの場合)、au PAYは現状で7月31日までの無料をうたっているが、8月以降は有料化の可能性を示唆している。LINE PayについてはPayPayとの加盟店統合も見据え、もともと8月だった無料対応時期を延長して9月30日に揃えている。
・・・(略)・・・
1点、筆者がここで触れておきたいのは、「手数料はシステムを提供する事業者として当然の権利であり、問題の改善要求はあったとしても、それを利用する加盟店が手数料徴収そのものにクレームするのは筋違い」ということだ。
手数料の有料化は本来あるべき姿に戻ることであり、それを引き下げたり無料化するのは事業者側の戦略的判断でしかない。中国でAlipayやWeChat Payによる決済インフラがわずか数年で全土に拡大したのも、インフラ拡充後に得られるメリットを享受したいというAnt FinancialとTencentの2大事業者のモチベーションと大量の資本投入で為し得たものだ。構造的問題はあったとしても、手数料そのものを批判する風潮には異を唱えたい。
| Trackback ( )
|
今日は、「ゾーフィゴ」治療のことの続きを確認しておこうと思ったけど、LINEの問題が大変になってきたので、そちらにする。
つい先日「ヤフーとLINEが経営統合」と発表された。どんどん「ひとつ」に拡大・統合するというのが時代の流れ。
そんなことを思っていたら、LINEの大失態が明らかに。
利用者が多い、というよりほとんど使っている、国内で8600万人が利用するLINE、二〇一八年夏ごろからアクセスということで、看過できないから、情報を集めておいた。
もとは中国の高度な技術力に頼ったから。ほかにもいっぱい出てきそう。
★LINE 公式WEB / ユーザーの個人情報に関する一部報道について/LINE 2021.03.17
●LINE、個人情報管理に説明不備。中国子会社のアクセス問題/impress.watch 2021年3月17日
●LINE個人情報保護に不備 委託先の中国 一時閲覧可/中日 2021年3月17日
●個人情報保護、国際展開の課題に 利用者の不安拭えず―LINE/時事 2021年03月17日
●自治体、対応追われる LINE個人情報問題受け/時事 2021年03月18日
●LINE利用停止へ 自治体の状況調査も―総務省/時事 2021年03月19日13時16分
●LINEでの行政サービス停止 総務省/NHK 2021年3月19日 19時02分
なお、昨日3月18日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,928 訪問者数1,116」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
★LINE 公式WEB / ユーザーの個人情報に関する一部報道について
LINE 2021.03.17
本日の一部報道において、LINE株式会社(以下、LINE)が提供するコミュニケーションアプリ「LINE」の国内ユーザーの日本国外での個人情報の取り扱いに関する報道がありました。
「LINE」に対して外部からの不正アクセスや情報漏えいが発生したということはございません。また、ユーザーの皆さまの「LINE」でのトークテキストやプライバシー性の高い個人情報(名前・電話番号・メールアドレス・LINE ID・トークテキストなど、それひとつでユーザー個人を特定できるもの、または金銭的被害が発生する可能性があるもの)は、原則として日本国内のサーバーで安全に管理しております。
しかしながら、「LINE」の日本国内ユーザーの一部の個人情報に関して、LINEのグローバル拠点から日々の開発・運営業務上の必要性からアクセスを行っていることについて、ユーザーの皆さまへのご説明が十分でなかった点について、ご不安やご心配をおかけすることになり、誠に申し訳ございません。報道で言及された日本国外での個人情報の扱いについてご説明いたします。
・・・(以下、略)・・・
|
●LINE、個人情報管理に説明不備。中国子会社のアクセス問題
impress.watch 2021年3月17日 16:58 臼田勤哉
LINEは17日、中国の同社グループ会社などから利用者の個人情報にアクセスできる状態になっていた問題について、その状況や対応について発表した。
LINEアプリに対し、外部からの不正アクセスや情報漏えいが発生したわけではないが、「日本国内ユーザーの一部の個人情報に関して、LINEのグローバル拠点からアクセスを行なっていることについて、ユーザーへの説明が十分でなかった」としている。
17日の朝日新聞等の「個人情報管理に不備」との報道を受け、現状と対応について説明したもの。
LINEのデータは、世界複数カ所のデータセンターで管理されており、「トーク」のテキストや会員登録情報などのプライバシー性の高い個人情報は、日本国内のサーバーで管理されている。また、画像や動画などのデータは、韓国のデータセンターで管理されている。
今回の問題は、中国大連の子会社LINE Digital Technology (Shanghai) Limitedにおける開発業務のアクセス権限についてのもの。大連の子会社については、開発業務で必要なため一部データへのアクセスが許可されていたが、以下のアクセス権限を削除した。
LINEの捜査機関対応業務従事者用CMSの開発
名前・電話番号・メールアドレス・LINE ID・トークテキスト
LINEのモニタリング業務従事者用CMSの開発
通報によりモニタリング対象となったトークのテキスト・画像・動画・ファイル、通報または公開によりモニタリング対象となったLINE公式アカウントとタイムラインの投稿
問い合わせフォームの開発
名前・電話番号・メールアドレス
アバター機能、LINEアプリ内のOCR機能の開発
同機能の利用において明示的に当社のデータ活用について、同意された顔写真
Keep機能の開発
ユーザーが同機能を利用して保存したテキスト・画像・動画・ファイル
●LINE個人情報保護に不備 委託先の中国 一時閲覧可
中日 2021年3月17日
LINE(ライン)の利用者の個人情報が、中国の関連会社の技術者から閲覧可能な状態になっていたことが分かった。同社が利用者に開示しているデータの取り扱い方法に関する指針では、海外からのアクセスについて十分に説明していなかった。対応に問題があったとして政府の個人情報保護委員会に報告した。近く外部の有識者らでつくる第三者委員会を設置し、経緯や実態を調査する。
閲覧できた情報には名前や電話番号、メールアドレスのほか、利用者が不適切だとしてLINEに通報した会話内容が含まれていた。通常の会話は暗号化されており、読めないという。閲覧可能な状態は既に解消したとしている。
個人情報保護委員会の福浦裕介事務局長は十七日の衆院内閣委員会で、外国の第三者への個人データ提供時の本人同意の有無や、委託先を適切に監督できているかといった点を中心に調査を進めると明らかにした。
LINEによると、二〇一八年夏ごろから、人工知能(AI)開発の委託先である中国の関連会社の技術者四人が、開発過程で日本国内のサーバーにアクセスし、情報を閲覧できる状態だった。四人はサーバーに少なくとも三十二回アクセスしていたことが確認された...
●個人情報保護、国際展開の課題に 利用者の不安拭えず―LINE
時事 2021年03月17日
対話アプリのLINEは17日、利用者の個人情報が、システム開発を担う中国の子会社から閲覧可能な状態になっていたと発表した。中国の高度な技術力に頼った形だが、同国の個人情報管理体制には懸念が付きまとうだけに、利用者の不安は拭えない。国内情報インフラの性格を強めるLINEにとって、国際的なIT企業を目指す上で個人情報保護の徹底が重い課題となる。
LINEによると、同社の子会社「LINEデジタルテクノロジー上海」の中国拠点で、技術者4人が2018年8月から今年2月まで国内のサーバーにある利用者名やIDなどの個人情報にアクセスできる状態だった。LINEは利用者に対する説明が不十分だったとして「不安や心配をおかけし誠に申し訳ない」と陳謝。不適切なアクセスは把握していないとしている。
「中国は既に人工知能(AI)開発などで日本を圧倒している」(ベンチャー投資ファンド首脳)。AIを軸にアジア展開を急ぐLINEが中国の専門人材や企業と連携するのは合理的とされる。
ただ、政府が民間企業に情報提供を指示できる政治体制の中国への情報移転には懸念が高まっている。個人情報保護法は、海外への個人情報移転で利用者の同意を得るよう規定。今回の事例では、情報は移転していないものの、中国子会社の技術者に個人情報の閲覧権を与えていた。
国内で8600万人が利用するLINEは、自治体の給付金申請に使われるなど、有力な情報インフラの一角になっている。利用者を守るには、データ管理や活用の範囲を明確に説明することが求められる。LINEは17日、引き続き海外拠点での開発に力を入れるとした上で、「各国の法制度などの環境変化に合わせて、先回りした対応や情報開示を実施する」と表明した。
●自治体、対応追われる LINE個人情報問題受け
時事 2021年03月18日
対話アプリLINEの個人情報保護に不備があり、利用者情報が中国の委託企業で閲覧できる状態になっていた。自治体は住民へのサービスや情報提供でLINEを多く活用しており、情報確認などに追われている。
千葉県市川市は17日、LINEを利用した行政サービスの受け付けを一部停止したと発表。市は6種類の申請をLINEで受け付けており、うち住民票や駐輪場使用許可など3種類を停止した。いずれも本人確認で運転免許証など顔写真付きの証明書の画像を市のLINEアカウントに送信する必要があった。
村越祐民市長は「市の住民情報に直接アクセスすることはできないとのことだが、安全性が担保されるまでは措置を継続する」などとするコメントを発表した。
新型コロナウイルスのワクチン接種予約をLINEで受け付ける予定の自治体も多い。その一つである神奈川県寒川町の担当者は「真相が分からず、改善策も確実か分からない。安全性が確認されるまで利用できない」として、今後の予約受け付けをウェブとコールセンターに絞る方針だ。
和歌山市もLINEによる接種予約を検討しており、尾花正啓市長は18日の記者会見で「非常に深刻な事態だ。対策を講じてくれないとLINEは利用できない」と述べた。
福岡市は18日、市がLINEを活用して市民に提供しているサービスについて、市民が入力する個人情報やトークの内容などは中国からアクセスできる状況にはなかったと発表した。LINEから確認した。安心してサービスを利用してもらうため、市は「引き続き、同社と個人情報を取り扱う受託事業者で適正な個人情報の取り扱いがなされるよう努める」としている。
三重県教育委員会は2018年からLINEのトーク機能を使い、中高生のいじめ相談などを行っている。現在LINEや委託業者に照会中だが、担当者は「現時点では問題なく運用している」と話す。
●LINE利用停止へ 自治体の状況調査も―総務省
時事 2021年03月19日13時16分
武田良太総務相は19日の閣議後記者会見で、対話アプリLINEの個人情報保護に不備があった問題を受け、行政情報の発信でLINEの使用を停止する方針を明らかにした。職員に対しても「LINEをはじめとした外部サービスの利用に際しては、業務上の情報を取り扱わないよう求めており、再度注意喚起を行った」という。
総務省は現時点で、採用活動や意見募集、問い合わせの対応でLINEを利用しており、武田氏は「いずれも運用を停止する予定だ」と述べた。
また、総務省は全国の自治体に対し、26日までにLINEの利用状況を報告するよう求める通知を18日付で出した。住民の利便性向上や業務効率化のため、LINEを通じて各種申請の受け付けや情報提供をしている自治体がある。具体的には、保育所の入所申請や粗大ごみ収集の申し込みなどで活用している事例があるという。
●LINEでの行政サービス停止 総務省
NHK 2021年3月19日 19時02分
通信アプリのLINEが利用者の個人情報を業務委託先の中国の会社がアクセスできる状態にしていた問題で、武田総務大臣は事実関係の把握を急ぐとともに総務省がLINEを通じて提供している行政サービスの運用を停止する考えを示しました。
LINEをめぐっては、システムの管理を委託している中国の会社が日本国内のサーバーに保管されている利用者の名前や電話番号といった個人情報にアクセスできる状態になっていたことが明らかになっています。
これについて、武田総務大臣は19日午前記者団に対し「ユーザーが安心してサービスを利用できる環境を確保する観点から適正な事業運営が必要だ。関係省庁と連携し、事実関係を把握して適切な措置を講じていきたい」と述べました。
また、武田大臣は総務省が現在、LINEを通じて提供している意見募集や問い合わせの対応などの行政サービスの運用を停止する考えを示しました。
さらに、保育所の入所申請や粗大ゴミの収集の受け付けなど行政サービスにLINEを活用しているすべての自治体に対し、3月26日までにLINEの利用状況を報告するよう依頼したことを明らかにしました。
加藤官房長官 「各省庁のLINE利用状況を確認中」
加藤官房長官は閣議のあとの記者会見で「政府ではLINEを含め民間企業が不特定多数の利用者向けにインターネット上で提供するサービスを利用する際には、機密情報は取り扱わないということで運用している。この基準に沿って各省庁で対応していると認識しているが現在、内閣官房を含め各省庁におけるLINEの利用状況を改めて確認している」と述べました。
そのうえで「内閣官房では個人情報などの管理上の懸念が払拭されるまでは利用を停止するなどの対応を予定している」と述べました。
平井デジタル相 「国民の関心非常に高い 迅速に対応を」
平井デジタル改革担当大臣は記者団に対し「外国の第三者への個人データの提供などを含め個人情報保護委員会が事実関係の詳細についてLINE社側に説明を求めている。国民の関心も非常に高いので迅速に対応してもらいたい」と述べました。
また、記者団からLINEを使用しているかどうか問われたのに対し「個人では使っているが大臣としては使っていない。個人での使用はとりあえずやめない。不都合な事象が起きていることは確認していない」と述べました。
大阪市もLINE使った行政サービス停止
大阪市は情報管理に懸念があるとして安全性が確認されるまで、LINEを使った行政サービスの提供を停止することを決めました。
停止されるのはLINEのサービスを活用した市民向けの情報発信のほか、個人情報を取り扱ういじめの相談受け付けや公共料金の支払いなどだということです。
大阪市の松井市長は記者団に対し「保護されるべき情報が外に出るようなことになれば人権侵害にもなりうる問題だ。運用の見直しを検討するよう指示した」と述べました。
大阪府もサービス提供停止
大阪府も個人情報を取り扱う相談事業や施設の予約などLINEを使ったサービスの提供を停止することを決めました。
三重県鈴鹿市 ワクチン接種予約見合わせ
三重県鈴鹿市は新型コロナウイルスのワクチン接種の予約をLINEでも行えるよう準備していましたが、見合わせることにしたということです。
また三重県も就職氷河期世代の就職に関する相談窓口のLINEアカウントを一時的に停止しました。個人情報を扱い、データがLINE側のサーバーに残るためとしています。
自民党「看過できない」徹底調査求める
通信アプリのLINEが利用者の個人情報に業務委託先の中国の会社がアクセスできる状態にしていた問題で、自民党の会合では「看過できない問題だ」として、政府に徹底した調査を求める意見が相次ぎました。
この問題で自民党は19日、総務部会などの合同会議を開き、LINEの幹部らから事実関係の聞き取りを行いました。
この中でLINE側は「利用者に不安や心配をおかけし誠に申し訳ない」と陳謝したうえで、業務委託先の中国の会社から日本国内の利用者の個人情報などへのアクセスを遮断する措置を取ったことを報告しました。
また、韓国のデータセンターで管理している画像や動画の一部についても、ことし6月までに日本国内へ移転することなどを説明しました。
これに対し出席した議員からは「看過できない問題で、政府は情報が悪用されたケースがないのか調査を徹底すべきだ」という意見が相次ぎました。
そして、政府の個人情報保護委員会が事実関係の確認などを進めていることを踏まえ、党としても必要な対応を検討していくことになりました。
国民民主党「ゆゆしき問題」公務のやりとりいったん停止
通信アプリのLINEが、利用者の個人情報に業務委託先の中国の会社がアクセスできる状態にしていた問題で、国民民主党は、党の活動に関するやりとりでLINEを使うのをいったん停止することになりました。
国民民主党の榛葉幹事長は、記者会見で「ゆゆしき問題だ。会社側には、情報セキュリティの確保を万全にするとともに、過去に個人情報の流出がなかったのか明確にしてもらいたい」と述べました。
その上で「LINEが便利なのは事実で、党でも政策勉強会の日程などの連絡で使っていたが、公務に関わるやりとりでの利用は、いったん停止することにした」と述べました。
今回の問題をめぐっては、立憲民主党も、国会対策委員会の幹部間のやりとりでLINEを利用するのを、当面、控えることを決めています。
| Trackback ( )
|
マイクロソフトのExchangeの新たに発見された4つのセキュリティ脆弱性を利用してハッカーが攻撃を仕掛け続けていた。
しかも「攻撃者が数カ月にわたってネットワーク内部にアクセスしていた」(MITテクノロジー)という。
アメリカで発見されたが、被害は世界中に広がるらしい。
・・・ということで、急いで情報を確認しておいた。私はExchangeを基本的には使っていないけれど、安心していいわけではないから。
マイクロソフトは、「セキュリティ更新プログラムをリリースしており、全てのユーザーに対して迅速に更新プログラムを適用するように呼びかけている」というから、急いで更新しておくことに越したことはない。
ともかく、次を記録しておく。
●中国の国家ハッカーがExchange Serverの脆弱性をゼロデイ攻撃、マイクロソフトが警告/techcrunch 2021年3月04日/新たに発見された4つのセキュリティ脆弱性を利用して、企業ネットワーク上で稼働しているExchangeの電子メールサーバに侵入し、被害者組織から電子メールアカウントやアドレス帳などのデータを盗み出し、さらにマルウェアをインストールしていた。4つの脆弱性を併用することで、Exchange 2013以降を使用するオンプレミスの脆弱なサーバーを侵害できる攻撃の連鎖が作られる。
●マイクロソフト、中国拠点の国家ハッカーがサーバーに侵入と警告 一部電子メールなど流出/ブルームバーグ 2021年3月3日
●過去最大級のハッキング被害、米政府機関復旧までに最長18カ月/MITテクノロジーレビュー 2021.03.05
●Microsoftが「中国政府系ハッカーによるExchange Serverの脆弱性を利用した新たな攻撃」について報告/gigazine. 2021年03月03日
●米3万組織に攻撃、中国系ハッカーか Microsoft標的/日経 2021年3月6日
●ハッカー集団「ハフニウム」暗躍 中国政府が支援か/テレ朝 2021/03/07
・・・・・・・・・・・・・
なお、昨日3月6日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,839 訪問者数916」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●中国の国家ハッカーがExchange Serverの脆弱性をゼロデイ攻撃、マイクロソフトが警告
techcrunch 2021年3月04日
Microsoft(マイクロソフト)は顧客に対し、中国政府の支援を受ける新たなハッカーが、同社の企業向け電子メール製品であるExchange Serverの、これまでに発見されていなかった4つのセキュリティ上の欠陥を悪用し攻撃していると警告した。
Microsoftは米国3月2日「Hafnium(ハフニウム)」と呼ばれるハッカーグループが、法律事務所や防衛請負業者だけでなく、感染症研究者や政策シンクタンクなど、米国を拠点とする幅広い組織を攻撃対象にして情報を盗み出そうとしているようだと述べた。
同社によると、Hafniumは、新たに発見された4つのセキュリティ脆弱性を利用して、企業ネットワーク上で稼働しているExchangeの電子メールサーバに侵入し、被害者組織から電子メールアカウントやアドレス帳などのデータを盗み出し、さらにマルウェアをインストールしていたとのこと。4つの脆弱性を併用することで、Exchange 2013以降を使用するオンプレミスの脆弱なサーバーを侵害できる攻撃の連鎖が作られるという。
Hafniumは中国を拠点に活動しているが、攻撃を仕かけるために米国内のサーバーを利用していると同社は述べている。Microsoftは、Hafniumがこれら4つの新しい脆弱性を最初に発見したハッカーグループであるとも述べた(同社のブログ記事の以前のバージョンでは、Hafniumがこの脆弱性を悪用する「唯一の」グループであると誤って記述されていた)。
Microsoftは攻撃が成功した数については明言を避けたが、その件数は「限られたもの」と説明した。
該当する4つのセキュリティ脆弱性を修正するためのパッチは現在すでに公開されており、通常は毎月第2火曜日に予定されている同社の典型的なパッチ適用スケジュールよりも1週間早い公表となった。
「Microsoftの顧客セキュリティ担当副社長であるTom Burt(トム・バート)氏は次のように述べた。「Hafniumの攻撃に対するアップデートを迅速に配備するよう尽力しましたが、多くの国家活動家や犯罪グループが、パッチが適用されていないシステムを利用しようとすばやく動くことが予想されます」。
同社は米政府機関にも調査結果をブリーフィングしたとしているが、今回のHafniumによる攻撃は、米連邦政府機関に対するSolarWinds関連のスパイ活動とは関係ないとしている。トランプ政権末期にNSA(米国家安全保障局)とFBIは、SolarWindsの件は「ロシア起源の可能性が高い」と述べていた。
●マイクロソフト、中国拠点の国家ハッカーがサーバーに侵入と警告
エクスチェンジ・サーバーに不正アクセス、一部電子メールなど流出
ブルームバーグ 2021年3月3日
ハッカーら「国家の支援を受け、中国から仕掛けている」
米マイクロソフトは顧客に対し、ソフトウエアの修正プログラムをダウンロードするよう呼び掛けている。中国に拠点を置き、国家の支援を受けるハッカーが、これまでに発見されていなかった複数のソフトウエア上の欠陥を利用し、一部顧客の電子メールや連絡先、予定などのコピーに侵入したという。
ハッカーらは脆弱(ぜいじゃく)性を利用して「マイクロソフト・エクスチェンジ・サーバー」に侵入し、電子メールのアカウントに不正にアクセスした上で、長期的にハッキングを容易にするマルウエアをインストールしていた。マイクロソフトが2日説明した。
マイクロソフトのブログ投稿によると、このハッカーらは「国家の支援を受け、中国から仕掛けていると判断される集団」で、「感染症の研究者や法律事務所、高等教育機関、防衛関連企業、政策シンクタンク、NGO(非政府組織)など米国にある多数の業種団体」を攻撃対象とすることが多いという。
中国外務省の汪文斌報道官は北京で3日に開いた定例記者会見で、マイクロソフトのサーバーに対するハッキングは、完全な証拠に基づいて結論が導かれるべきだと述べた。
●過去最大級のハッキング被害、米政府機関復旧までに最長18カ月
MITテクノロジーレビュー 2021.03.05
数万社に導入されているネットワーク管理ツールにバックドアを仕込み、組織内に侵入するという大規模なハッキング被害から米政府機関が復旧するには、最長で1年半の期間がかかるという。
「ソーラーウィンズ(SolarWinds)」に対するハッキングから米政府機関が完全に復旧するには、1年から1年半の期間が必要だという。
米国サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)のブランドン・ウェールズ長官代行によると、ロシアのハッカーによって侵害を受けた政府ネットワークの完全復旧は2022年になるという。被害を受けたネットワークには、国土安全保障省や国務省をはじめ、少なくとも9つの連邦政府機関が含まれている。被害の全容を把握するだけでも、数カ月が必要と見られる。
「事件は、単純ではありません」とウェールズ長官代行は言う。「対応には2つの段階があります。ひとつは短期的な復旧措置で、ネットワークから攻撃者を排除し、攻撃者がコントロールしているアカウントを停止し、ネットワークへのアクセスに利用された侵入口を封鎖します。しかし、攻撃者が数カ月にわたってネットワーク内部にアクセスしていたことを考えると、戦略的な回復には長い時間がかかるでしょう」。
「攻撃者が数カ月にわたってネットワーク内部にアクセスしていたことを考えると、戦略的な回復には長い時間がかかるでしょう」
ブランドン・ウェールズ長官代行(CISA)
これほどまでに徹底的かつ長期間にわたるハッカーによる活動が成功している場合、ネットワークをゼロから完全に再構築する方が正解な場合もある。ハッカーは、標的となったネットワークの信頼性を損い、IDを盗み、被害者のマイクロソフト 365やアジュール(Azure)アカウントに自由にアクセスするために、一見正当なユーザーになりすましたり、ユーザーを作成したりする権限を得ようとしていた。トラスト(互いに信頼できる状態)とアイデンティティのコントロールを奪われたことで、ハッカーの追跡は極めて困難になった。
「そうしたレベルから再建しなければならない大半の機関は、適切な防護を確立するために12~18カ月近くかかるでしょう」(ウェールズ長官代行)。・・・(以下、略)・・・
●Microsoftが「中国政府系ハッカーによるExchange Serverの脆弱性を利用した新たな攻撃」について報告
gigazine. 2021年03月03日
2021年3月2日、Microsoftが公式ブログで中国政府系ハッカーグループによるサイバー攻撃について報告しました。「Hafnium」と名付けられたこのハッカーグループは、Microsoftが提供する電子メール製品・Exchange Serverの脆弱性(ぜいじゃくせい)を利用し、幅広い組織から情報を盗もうとしているとのことです。
Microsoftの脅威インテリジェンスセンター(MSTIC)によると、Hafniumは中国政府の支援を受ける非常に洗練されたハッカーグループであり、主にアメリカの感染症研究所・法律事務所・高等教育機関・防衛請負事業者・政策シンクタンク・NGOなどを標的にサイバー攻撃を仕掛け、重要な情報を盗み出しているとのこと。Hafniumの拠点は中国にあるものの、攻撃は主にアメリカでホストされている仮想プライベートサーバーから行っているとみられています。
Hafniumの攻撃についてMicrosoftに通知したのは、アメリカのセキュリティ企業・Volexityだったと報じられています。Hafniumは「CVE-2021-26855」「CVE-2021-26857」「CVE-2021-26858」「CVE-2021-27065」という4つのゼロデイ脆弱性を使用して、Exchange Serverに攻撃を仕掛けていたそうです。
Microsoftの消費者セキュリティ担当ヴァイスプレジデントのトム・バート氏によると、Hafniumの攻撃手順は以下の通り。
・1:盗み出したパスワードないしはゼロデイ脆弱性を悪用して、ハッカーがExchange Serverへのアクセス権を持つ担当者になりすます。
・2:侵害したサーバーをリモート制御するためのバックドアを作成する。
・3:アメリカの仮想プライベートサーバーを介したリモートアクセスによって、標的のネットワークからデータを盗み出す。
Veloxityのスティーブン・アデール社長によると、一連の攻撃を最初に発見したのは2021年1月6日のことだったそうです。アデール氏は、Hafniumが使用する手法は開発には高い技術力を要したと考えられるものの、実際の使用時には技術的な手間はほとんど必要ないとみられており、攻撃者は簡単にExchange Serverの脆弱性を突いてデータを盗み出せるとのこと。
消費者セキュリティ担当VPのバート氏は、Hafniumが標的にしているのはアメリカの事業体であり、一般消費者がターゲットとされたり、脆弱性がExchange Server以外のMicrosoft製品に影響したりといったことは確認されていないとしています。また、2020年に発覚したSolarWinds製ソフトウェアの欠陥を利用したアメリカ政府へのサイバー攻撃とも、今回見つかったExchange Serverの脆弱性は関連していないとのことです。
既にMicrosoftは、Exchange Serverを利用するユーザーを保護するためにセキュリティ更新プログラムをリリースしており、全てのユーザーに対して迅速に更新プログラムを適用するように呼びかけています。
なお、今回の攻撃とは使用された脆弱性の種類が違うものの、過去にも中国のハッカーがExchange Serverの脆弱性を利用してアメリカの組織を攻撃していたことが報告されています。
●米3万組織に攻撃、中国系ハッカーか Microsoft標的
日経 2021年3月6日
【シリコンバレー=佐藤浩実】米国でマイクロソフトのメールシステムの脆弱性(セキュリティー上の欠陥)を突いたサイバー攻撃が広がっている。マイクロソフトによると中国系ハッカーが関与したとみられ、米政府も警鐘を鳴らす。被害は米国の産業供給網(サプライチェーン)の基盤である中小企業など3万の組織に及ぶとの推計もある。
「広範囲に影響を及ぼす可能性がある重大な脆弱性だ」。サキ大統領報道官は5日の記者会見で指摘した。「多数の犠牲者が出ていることを懸念している」と話し、システムの利用企業や団体に対し、ソフト更新などの対処を急ぐよう呼びかけた。
標的となったのは、企業がメールや予定共有に利用するマイクロソフトのサーバー向けソフト「エクスチェンジ・サーバー」。中小企業や地方自治体、学校などで広く使われている。ハッカーは同ソフトの脆弱性を突いて「Webシェル」と呼ぶマルウエア(悪意のあるソフト)を作成。ソフトを遠隔操作し、組織のデータを盗み出すという。
マイクロソフトは攻撃者について、中国政府が支援するハッカー集団「ハフニウム」だと分析する。同社によれば、ハフニウムは情報を盗み出すのを目的とするハッカーで、米国内の企業や団体を攻撃対象にしてきた。
攻撃は米セキュリティー企業の研究者が1月に発見し、マイクロソフトに伝えていた。同社は2日に脆弱性の修正プログラムを配布、被害を抑えるためソフトを速やかに更新するよう利用者に促していた。だがその後の数日間で、ハッカーが戦術を変更。修正プログラムを適用していないシステムに対し、幅広い攻撃を実施したようだ。
セキュリティー研究者のブライアン・クレブス氏は自身のサイトで「米国で少なくとも3万の組織がハッキングされた」と指摘した。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルなど複数の米メディアも「数万件規模の攻撃」と伝えている。米国外にも被害が広がっている可能性があるが、現時点で詳細は不明だ。
米国ではかねて、ロシアや中国、イランなどの国家と関係が深いとみられるハッカーからの攻撃が問題になっている。2020年12月には米テキサス州に本社があるソーラーウインズのネットワーク管理ソフトの脆弱性が発端となり、多くの政府機関が攻撃の脅威にさらされた。マイクロソフトは今回の攻撃は「ソーラーウインズへの攻撃とは無関係」としている。
●ハッカー集団「ハフニウム」暗躍 中国政府が支援か
テレ朝 2021/03/07
中国政府の関与が疑われるハッカー集団が、アメリカのマイクロソフトの電子メールサーバーから世界中の組織の情報を盗み出している可能性があることが分かりました。
マイクロソフトによりますと、中国政府の支援を受ける「ハフ二ウム」と呼ばれるハッカー集団はセキュリティーの欠陥を悪用し、企業向け電子メールソフト「エクスチェンジ・サーバー」に侵入しました。
主にアメリカの企業や研究機関などを対象に情報を盗み出していて、マイクロソフトは新たなセキュリティープログラムを配布し、システムを更新するよう呼び掛けています。
具体的な被害状況は明らかにされていませんが、ロイター通信によりますと、アメリカでは2万を超える組織が侵入されたということです。
また、アメリカのウォール・ストリート・ジャーナルは世界で25万以上の組織が影響を受ける可能性があるとしています。
| Trackback ( )
|
パソコンでもスマホでも、検索した商品などの明らかな広告が何度も何度も表示されて、うさん臭い思いをしている。
そんな人は多いはず。
今日、ネットのニュースを見ていた時、「フェイスブックとアップルがインターネット広告の規制強化のことでもめている」旨の内容があった。どうも、冒頭の広告のようなモノも含まれている雰囲気。どっちがどっち、ともいえない気配もある。
(ブログの後半でリンク、一部転記しておくけど、次が見出し)
★FacebookがAppleに対抗 情報利用確認で独自策/日経 2021年2月2日
★フェイスブック、個人情報取り扱いで通知へ アップルより先に/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2021 年 2 月 2 日
どうも「追跡型広告」というらしい。
それで解除、表示させない方法や、逆に表示させる方法などについて調べてみた。
そしたら、ごく普通に方法が紹介されていた。
困っている人が結構いるのは明らか。
表示されると、スマホなどは、通信量にも加算される場合もあるらしいし、解除すると表示スピードが早くなるとも。
だから、対処が不可欠。それに、ただてさえ狭い画面に広告が出る、しかも、スマホなどは検索もしていない情報・広告がいつも出ているからすぐに対処しようと思った。
もちろん、パソコンも・・・
そんなことで、意外なインターネットのテクニックを知ることになった。
とりあえず、スマホやパソコンの設定の解説があると思われるところを選んでおく。
●スマホに出てくる広告を非表示にするコンテンツブロッカーについて徹底解説/デジタルマーケティングブログ 2020-9-15
●iPhoneで、不快に感じる「追跡型広告」の表示を防ぐ方法/週刊アスキー 2018年03月16日
●【iPhone】追跡型広告を制限をオフ、解除できない時の原因と対処法 iOS13対応/ appnews Apple製品全般の最新情報やアプリのレビューを毎日お届け
●「不要な広告」に追跡されないために私がしている3つのこと/itmedia 2017年02月16日 杉本吏,ITmedia
●【iPhone】最近見た商品の広告にしつこく追われるのをどうにかしたい!/オトナライフ 2019/04/17 文=岩渕茂/フリーライター
●追跡型広告を制限 | Limit Ad Tracking 「追跡型広告を制限」とは/モバイルマーケティング用語集
なお、昨日2月1日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,251 訪問者数857」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●スマホに出てくる広告を非表示にするコンテンツブロッカーについて徹底解説
デジタルマーケティングブログ 2020-9-15
スマホでサイトを見ているときに妨げなる広告にイライラした経験はないでしょうか。この記事ではそんな広告を消すコンテンツブロッカーについて解説します。
広告ブロックとは
広告ブロックはブラウザでWebサイトを閲覧しているときに表示される広告を非表示にするツールのことです。また一方で同様の言葉として出てくるコンテンツブロックは、広告を含むコンテンツを非表示にするツールのことを言います。
次にそれぞれのスマホごとの設定方法について解説していきます。
スマホごとの広告ブロックの設定
お使いのスマホで決められた設定をすることでコンテンツブロックをすることが可能です。
スマホによって設定方法が異なるため、
ここではiPhoneとAndroidそれぞれのコンテンツブロックの設定方法を紹介します。
iPhoneでのコンテンツブロック設定方法
まずはiPhoneをお使いの方向けのコンテンツブロックを設定する方法を紹介します。
iPhoneでは「設定」で「safari」と、「プライバシー」の項目を変えることで解決できます。前者はポップアップ広告を取り除き、後者は追跡型広告を非表示にしてくれます。下記にて手順を紹介します。
ポップアップ広告を非表示にする方法
Androidで広告ブロックを設定する方法
Androidユーザーの方はGoogle Chromeの設定を変えることで広告をブロックできます。
Google Chromeに関してもポップアップ広告および追跡型広告のそれぞれで設定します。
下記にて各手順を紹介します。
ポップアップ広告を非表示にする方法
・・・(略)・・・
コンテンツブロックのメリット
コンテンツブロックを使うメリットとしては、通信料の削減および読み込み時間の短縮できるという点です。
広告ブロックによりスマホに不要なコンテンツが読み込まれなくなるため、通信料の削減となります。さらに表示されるコンテンツを削減でき表示スピードが早くなると考えられます。
・・・(以下、略)・・・ |
●iPhoneで、不快に感じる「追跡型広告」の表示を防ぐ方法
週刊アスキー 2018年03月16日 文● ASCII.jp編集部
iPhoneでアプリを利用しているとき、妙に自分の好みに合った広告が表示されることはありませんか? それは「追跡型広告」によるものかもしれません。今回は「追跡型広告」を制限する方法をご紹介します。
「追跡型広告」とは、ユーザーのアクセス履歴や検索履歴など、ブラウジングに関するデータを解析し、それを元に、ユーザーの関心に沿った広告を表示させる機能です。
アプリに広告が表示されている
広告主にとっては、ターゲットにうまく合致したユーザーの目に広告を触れさせることができるため、大きなメリットがありますし、ユーザーにとっても、嗜好に則った広告が表示されるので、便利な面もあります。しかし、なんとなく気分が良くないと思う方もいるでしょう。iOSでは、「追跡型広告」を制限することができます。
「設定」→「プライバシー」下方の「広告」をタップします。
「追跡型広告を制限」を「オン」にします。
これで「追跡型広告」が制限されました。
このほか、広告そのものを不快に思う方は、広告ブロックアプリなどを併用してもいいでしょう。広告ブロックアプリについては、またの機会に紹介したいと思います。
●【iPhone】追跡型広告を制限をオフ、解除できない時の原因と対処法 iOS13対応
appnews Apple製品全般の最新情報やアプリのレビューを毎日お届け
本記事ではiPhone(iOS13以降)で、プライバシー設定の「追跡型広告を制限」をオフ、解除できない時の原因と対処法について解説します。ゲームアプリ等で動画広告が見れない(エラー、準備中等)時の原因にもなる設定の一つです。
目次
追跡型広告を制限をオフ、解除できない問題
スクリーンタイムの設定変更で改善
年齢や管理されたApple IDによる制限が原因の場合
Apple IDのサインアウトで対処
・・・(略)・・・ |
●「不要な広告」に追跡されないために私がしている3つのこと
itmedia 2017年02月16日 杉本吏,ITmedia
PCやスマートフォンでWebサイトを見ていると、「この広告、毎回表示されているな……」と感じることがあります。これは、ユーザーの閲覧履歴をもとに好みや属性を推定して配信される広告「追跡型広告」(行動ターゲティング広告)によるものです。
追跡型広告は、本来はユーザーの興味に沿った広告を増やし、クリック率を高めることで、ユーザーにとっても広告主にとってもメリットがある仕組みとされていますが、実際には「全然興味のない広告が毎回表示される」「不快な広告が消えない」など、問題がある場合も少なくないようです。
これらは、追跡型広告そのものというよりも、その精度の低さに由来する問題だということができるでしょう。つまり、追跡型広告に「誤った(自分の求めていない)情報」を握られているために起こっている問題というわけです。
「不要な広告に追跡されない」ために筆者が心掛けていることを、以下にいくつか挙げてみます。
1. プライベートブラウズに頻繁に切り替える
普段から実践しているのが「プライベートブラウズに頻繁に切り替える」ということです。プライベートブラウズは、SafariやChromeなどほとんどのインターネットブラウザに搭載されている機能で、このモードに切り替えると端末に閲覧情報やCookie情報が残りません。家族との共用PCで、他人に閲覧履歴を見られたくない場合などに使うのが一般的です。
このプライベートブラウズを、筆者はかなり頻繁に使います。主に使うのは、何かの調べ物をするとき。例えば仕事で必要な情報をGoogle経由で調べるときには、多くの場合プライベートブラウズを使っています。自分にとって継続的に必要な情報であれば別ですが、そうでない場合、「自分の属性情報」としては不要になりそうな情報をブラウザにためこませないためです。
以前、記事を書くために一時的に必要な商品の情報を調べていたら、その後ありとあらゆるサイトでその商品のバナー広告が出てきて閉口したことがありました。また、自宅でも職場でもない出先の住所から、次の移動先までの行き方を路線検索したところ、特に縁のないその地域の住宅情報などが出てきて「なんか違うなあ……」と思ったこともあります。こうした事態を避けるためにプライベートブラウズを使うのです。
PCであれば、どのブラウザでもプライベートブラウズのショートカットキーが用意されているはずです。一例として、Windows版のChromeであれば「Ctrl」+「Shift」+「N」で一瞬で起動できます。iPhoneのSafariなら、起動後に右下の四角が2つ重なったアイコンから新規ウィンドウ画面を表示して、左下の「プライベート」ボタンから切り替えられます。
Chromeのプライベートブラウズモード。ブラウザによっては「シークレットモード」や「Incognito(匿名)モード」などの名称になっています
iPhoneのSafariならここで切り替え
2. Googleの「広告の管理」を見直す・・・(略)・・・
3. アドネットワークへのフィードバック ・・・(以下、略)・・・
●FacebookがAppleに対抗 情報利用確認で独自策
日経 2021年2月2日 1:12
【シリコンバレー=奥平和行】米フェイスブックは1日、米アップルが予定しているインターネット広告の規制強化に対抗してスマートフォンのアプリに独自の同意画面を表示する方針を明らかにした。アップルが今春から個人情報を利用した広告を制限することを決め、両社の間で対立が深まっている。
フェイスブックは公式ブログを通じて独自の同意画面を加える方針を示した。週内から試験運用を始める。アップルの基本ソフト(OS)を搭載した「iPhone」などの利用者を対象に、アプリやウェブの利用に関する情報を使うことを承諾するように促す。
背景にあるのはアップルが最新のOS「iOS」で端末ごとに割り振られている「IDFA」と呼ぶ端末識別情報の利用を制限することだ。これまでアプリ提供企業はIDFAを活用したターゲティング広告の配信が可能だったが、今春からは利用者の同意を得ないとこの仕組みが使えなくなる。
アップルの方針変更によりIDFAを取得されることを拒む利用者が増え、ネット広告の精度が下がるとの見方が広がっていた。フェイスブックは独自の同意画面で自社の考えを伝え、IDFAの利用に同意する利用者を増やしたい考えだ。利用者はアップルの義務付けた同意画面とフェイスブック独自の画面の両方に同意を求められることになる。
スマートフォンなどの販売を主な収益源とするアップルはプライバシーを「基本的人権」と説明し、利用規制を強めている。一方、収益の97%をネット広告が占めるフェイスブックはターゲティング広告があるために各種サービスを無料で提供できると主張し、アップルの方針変更で中小企業の収益が悪化すると訴えている。
●フェイスブック、個人情報取り扱いで通知へ アップルより先に
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2021 年 2 月 2 日 06:40
米フェイスブックは、追跡型広告を巡る新ルールを導入しようとするアップルと舌戦を繰り広げる中、アプリ内に個人情報の取り扱いについてユーザーに通知するためのプロンプト(指示)を立ち上げる計画だ。
フェイスブックは個人の好みや関心に応じてパーソナライズした広告についての情報を盛り込んだスクリーンを表示し、サードパーティーのウェブサイト・アプリから収集した個人情報の利用許可をユーザーに求める。このスクリーンは、アップルが数カ月内に公表する見通しの新しい個人情報保護ルールに関するプロンプトに対応する形式にする予定だ。フェイスブックは1日から、一部のユーザーを対象に先行試験を実施する。
フェイスブックは1日「人々は追加の背景説明を受ける資格がある。アップルも教育を認めている」とした。プロンプトに同意しても新しい種類の個人情報の収集にはつながらないが、同意しないと回答した場合でも広告表示は続き、個人の興味と広告との関連性は薄れると述べた。アップルのプロンプトは最終的にさまざまなアプリ上でのユーザー行動の追跡を管理する決定的ツールになりそうだ。
アップルが基本ソフト(OS)更新でリリースする新しい個人情報保護ルールの下では、ターゲティング広告のためのユーザー行動の追跡について、多くのアプリがユーザーの承諾を求めるようになる。広告事業で行動追跡に頼っているフェイスブックは、この新ルールが小規模事業者に痛手を与えると主張している。広告業界全体でも物議をかもしている。アップルは、ルールを見直してもユーザーの許可が得られれば追跡を禁じない意向だ。
アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は先週開かれた消費者のプライバシーと情報保護に関する会議で、エンゲージメントとアルゴリズムに依拠する「技術理論」が広告を打つ狙いで個人情報を収集するために誤情報と陰謀論を拡散した、と批判した。
フェイスブックを名指しこそしなかったものの、ユーザーの誤解を招くような情報を流し、個人情報を搾取する企業は「われわれの称賛でなく改革に値する」と語った。
この発言に先立ちフェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは、アップルがユーザーのプライバシーに関して誤解を招くような主張をしたと批判し、最大の競争相手だと語っていた。
●【iPhone】最近見た商品の広告にしつこく追われるのをどうにかしたい!
オトナライフ 2019/04/17 文=岩渕茂/フリーライター
ネットで商品をチェックした後、別のサイトでもチェックした商品や関連商品の広告がしつこく表示されることがある。これは「追跡型広告」と呼ばれるものだ。この手の広告が表示されて気持ち悪く感じる人は、機能は制限しよう。
追跡型広告を無効に設定する
【iPhone】最近見た商品の広告にしつこく追われるのをどうにかしたい!
「追跡型広告」とは、ユーザーがアクセスしたサイトの履歴、検索の履歴など、ユーザーが閲覧したデータを解析し、解析結果を元にユーザーの関心に沿った広告を表示させる機能だ。つまり、この機能が有効の場合、事前に見た商品の広告が他のサイトでもしつこく表示されるといったことが起こる。
ただ単に表示されるだけなら実害は少ないが、自分が見た商品を分析され、広告が表示されるのは気持ち悪いと思う人もいるだろう。また、人には見られたくない広告が出てしまう可能性があるのも問題点のひとつ。たとえば、エッチなサイトとかを見てしまうと、エッチなアイテムの関連商品が延々と表示されてしまうという恥ずかしいことが起こりうる。以前、ブログにエッチなアイテムの広告が表示されたといって、ブログの所有者を非難した新聞記者のことが話題になったが、そんな広告が表示されたのはその新聞記者がエッチなサイトを見たのが理由だ。
この追跡型広告を制限したい場合は、プライバシー設定を変更すればよい。
【iPhone】最近見た商品の広告にしつこく追われるのをどうにかしたい!
設定画面で「プライバシー」→「広告」を開き、「追跡型広告を制限」をオンにする。これで追跡型広告が制限された
【iPhone】最近見た商品の広告にしつこく追われるのをどうにかしたい!
保存されているユーザーのデータを削除したいときは、「Advertising identifierをリセット」をタップする
【iPhone】最近見た商品の広告にしつこく追われるのをどうにかしたい!
リセットを確認するメッセージが表示されるので、「IDをリセット」をタップする
設定で追跡型広告を制限すれば、多くの追跡型広告を無効にできる。ただし、一部のアプリではこの設定をスルーして追跡型広告を表示するものもある。この場合は、広告ブロックアプリなどを併用するようにしよう。
●追跡型広告を制限 | Limit Ad Tracking 「追跡型広告を制限」とは
モバイルマーケティング用語集
「追跡型広告を制限」とは
追跡型広告を制限 (LAT: Limit Ad Tracking) は、広告主がiOS端末ユーザーの広告識別子 (IDFA) を保持することを、ユーザーがオプトアウトできるようにする機能です。この設定を有効にすると、ユーザーのIDFAは、計測されていても空白のままです。つまり、ネットワークは広告IDが確認できないため、ユーザーのデバイスには、追跡型広告(ターゲティング広告)が表示されません。
LATがONにされると、アトリビューションや コンバージョンなどのイベント計測がオフになります(この制限に遵守したAdjustの計測法を以下に説明します)。
「追跡型広告を制限」が重要な理由
プライバシーの侵害に対する懸念が高まる中、この設定を有効にするユーザーは、広告主により個人データが計測・収集されるのを避けようとします。追跡型広告の表示が制限されることになりますが、ユーザーの意思決定において大きな影響があるかどうかは、定かではありません。
ユーザーが「追跡型広告を制限」を有効化する理由
LATを制限するかどうかの判断は、プライバシーに対する認識や一般的な警戒心によるものです。LATのオプション機能が提供されているのは、プライバシー保護を重要視するユーザーが安心してデバイスを利用できるようにするためです。また、広告を避けるユーザーが常に存在するため、ユーザー自身が自由に設定できるようにして、業界のエコシステムが過剰な規制を受けることを避けているのです。
「追跡型広告を制限」とAdjust計測
Adjustでは、LATの影響を軽減する機能であるPrivacy Insightsを構築しました。この機能により、AdjustはLATを有効にしたユーザーグループに特化したデータを提供することができます。
LATを設定したユーザーの割合を計測する指標は、最もエンゲージメントの高いユーザーの対局を表します。エンゲージメントが低いユーザーを特定することにより、それらのユーザーグループをターゲットから除くことができます。Adjustでは、自動生成される匿名IDを使って、 LATユーザーによるインストールの重複排除を行った上で、アトリビューションを行います。端末IDは除外されるため、そのユーザーが後でターゲットになることはありません。これはLAT設定の意図に沿っていますが、匿名ソースに対するアトリビューションは可能です。 |
| Trackback ( )
|
この数年、個人メールアドレスに入ってくるフィシングメール、詐欺メールが増えている。
今年は、Amazon 楽天 ・・・カード というに酔うものが特に目立つ。
私は、それらしい怪しいメールは、メールボックスに保存しておいて、「迷惑メール相談センター」(後半でリンク、抜粋しておく)の列記するデータと比べたりしている。
基本的には、そこに注意喚起されているメールと同じ。ただし、同機関らはチェックするのがお仕事だから、たくさん出ている。
このブログの後半では、「迷惑メール相談センター」の12月10日から18日までの列記のメールを抜粋しておく。
見比べてみると良い。
実際に開いてみるとどういうメールであるかも、クリックするだけで、ちゃんと「危険防止」処理して掲示・展示してあるから面白い。
だって、自分に来たメールを開くなんて怖いことは素人はできないから。通常は、メールを開いて、その先をクリックしたり返信したりする危ないのだけど、メールを開くだけで感染、転送なんてことが仕組まれていたら嫌だから。
だから、興味がある人は、「迷惑メール相談センター」の各メールの解説文をクリックしてみて。
ちなみに、発信で分類すると次。
18日 ETCカード 日本郵便 Amazon 楽天 JCBカード 三井住友カード
17日 アプラス JCBカード ヤマト運輸 KDDI Amazon NTT Docomo
16日 JCBカード セディナカード・OMCカード 三菱UFJ銀行 Amazon 楽天
15日 三菱UFJ銀行 アプラス Apple
14日 Amazon 日本郵便 アプラス 三井住友カード セゾンカード Amazon 楽天 Apple
貴方のパソコンや他のデバイスに完全にアクセスが可能としてビットコインを要求するメール「件名:「ビジネス提案」」
11日 Amazon 三菱UFJ銀行 UCSカード Apple Amazon
10日 ポケットカード
やっぱり、基本的には私の所も同じ傾向。
今回は、一つ知恵がついた。
「Amazon」に関しては、「ヘルプ&カスタマーサービス」から告知されるアドレスに通知すると、できる範囲で対処してくれることが分かった。
それで、「30件」転送してみた。いずれも(機械的)返信メールが来た。その後、Amazonをかたるメールは減ったと受け止めている。
なお、昨日12月19日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,629 訪問者数928」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●ヘルプ&カスタマーサービス Amazon.co.jp
フィッシングまたはなりすましメールを報告する
Amazonではフィッシングやなりすまし行為に対して真剣に取り組んでいます。Amazonからではないと思われるEメールを受信した場合は、stop-spoofing@amazon.com に報告してください。
フィッシングメールや迷惑メールをAmazonに報告するには、以下のいずれかを行います。
新規のEメールを開き、偽装だと思われるEメールを添付します。宛先にstop-spoofing@amazon.com を記載し、Eメールを送信します。
注: 疑わしいEメールを添付ファイルとして送信していただくことで、Amazonではそれを効果的に追跡できるようになります。
疑わしいEメールを添付ファイルとして送信できない場合は、stop-spoofing@amazon.com に転送できます。
注: Amazonでは、stop-spoofing@amazon.com に送信されたEメールに個人的に返信することはできませんが、自動確認メールを送信する場合があります。・・・ |
このことについてAmazonに注意喚起をしていただきありがとうございます。
お客様のメッセージは当社のセキュリティ部門に転送されましたので、Amazonが状況を調査いたします。 個人的な応答は受け取れない場合があることに注意してください。
ほとんどの場合、お客様が受信したメッセージはAmazon.comによって送信されたものではありません。 お客様自身の情報をこの個人に送信「しない」ことを強くお勧めします (特にクレジットカード番号や個人情報)。
お客様がすでにEメールまたは不正の可能性があるウェブサイトでこの者に個人情報を提出している場合は、支援についてカスタマーサービスに連絡をすることができます。 カスタマーサービスにEメールを送信するには、以下にアクセスしてください: https://www.amazon.com/contact-us
今後、Amazonからのものであっても、Eメールの正当性に確信がない場合は、提供されたリンクをクリックせず、代わりに「https://www.amazon.com」を直接お客様のブラウザに打ち込んで、「お客様のアカウント」への通常のリンクに従ってください。 多くの悪質ななりすましでは、1つのURLを表示してからビジターを別のURLに導くことによってカスタマーを欺きます。
よく知られたアドレスを打ち込むことで、このトリックを防ぐことができます。
また、顧客情報の販売はAmazon.comの業務ではないことを保証いたします。 多くのスパム送信者となりすましは、Eメールアドレスをランダムに生成するプログラムを使用し、これらのランダムに生成されたアドレスのうちの数%が実際に存在することを願っています。
なりすましのEメールメッセージ以外のことについて連絡する場合は、支援についてカスタマーサービスに連絡してください。 カスタマーサービスにEメールを送信するには、以下にアクセスしてください: https://www.amazon.com/contact-us/
不正と思われるAmazon.comの名前のその他の使用を見かけた場合は、お気軽に再度ご連絡ください。
お時間を取ってこの状況を通知していただき、ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
Amazon.com
https://www.amazon.com/
●迷惑メール相談センター
2020年
当センターへ提供いただいたメール情報やモニターアドレスへ着信した、注意すべき迷惑メールに関する情報を掲載しています。
メールに記載されているURLや電話番号への問い合わせ、メールの指示に従った入力やアプリのダウンロード等は大変危険です。絶対になさらないでください。
2020年
2020/12/18 ETCカードになりすました偽メール「件名:【ETCカード】コールセンターまで」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/18 日本郵便になりすました偽メール「件名:8時58分◆郵便局公式案内メールです◆」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/18 Amazonになりすました偽メール「件名:Amazon. co. jp にご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/18 Amazonになりすました偽メール「件名:Amazon.co.jp アカウント所有権の証明(名前、その他個人情報)の確認」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/18 楽天になりすました偽メール「件名:【サポート】アカウントは自動的にロックされます」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/18 JCBカードになりすました偽メール「件名:<重要>「MyJCB」お客様情報の変更に関する手続きが未完了しました」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/18 JCBカードになりすました偽メール「件名:【JCBカード】利用確認」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/18 三井住友カードになりすました偽メール「件名:<重要>【三井住友カード】ご利用確認のお願い」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/17 アプラスになりすました偽メール「件名:<重要>【APLUS】ご利用確認のお願い」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/17 JCBカードになりすました偽メール「件名:[MyJCB]再登録完了のご案内」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/17 ヤマト運輸になりすました偽メール「件名:'荷物お届けのお知らせ No.****'-*****」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/17 KDDIになりすました偽メール「件名:[2番目の警告ト] アカウントのセキュリティ通知」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/17 Amazonになりすました偽メール「件名:あなたのAmazonアカウントはセキュリティ上の理由でロックされています」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/17 NTT Docomoになりすました偽メール「件名:一時的なアカウントロック通知。」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/16 JCBカードになりすました偽メール「件名:【JCB】カードの一時利用停止は解除されました *****」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/16 セディナカード・OMCカードになりすました偽メール「件名:【セディナカード・OMC】カードご利用確認」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/16 三菱UFJ銀行になりすました偽メール「件名:<重要>【三菱UFJ銀行】 異なる端末からのアクセスを確認のお知らせ」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/16 Amazonになりすました偽メール「件名:Amazon あなたのアカウントは停止されました!」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/16 楽天になりすました偽メール「件名:【楽天市場】より会員個人情報を更新できませんでした(自動配信メール)***」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/15 三菱UFJ銀行になりすました偽メール「件名:【三菱UFJ銀行】重要:必ずお読みください」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/15 アプラスになりすました偽メール「件名:アプラスカード重要なお知らせ」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/15 Appleになりすました偽メール「件名:支払いの問題でApple IDがロックされました【警告】*」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/14 Amazonになりすました偽メール「件名:[重要]Amazonサインインが検出されました!」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/14 日本郵便になりすました偽メール「件名:『日本郵便着払い』お客様ご指定の受け取り時間が迫っております No.*****-****-*****」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/14 アプラスになりすました偽メール「件名:<重要>【APLUS】ご利用確認のお願い」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/14 アプラスになりすました偽メール「件名:<重要>【Aplusカード】ご利⽤確認のお願い」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/14 三井住友カードになりすました偽メール「件名:三井住友カード【重要】」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/14 セゾンカードになりすました偽メール「件名:【SAISON銀行】重要なお知らせ」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/14 Amazonになりすました偽メール「件名:🔴 Аmazon.co.jp 重要なお知らせ:お支払い方法変更のお願い」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/14 Amazonになりすました偽メール「件名:【情報】今すぐアカウントを更新してください!」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/14 楽天になりすました偽メール「件名:【楽天市場】お支払い方法を更新してください知らせ」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/14 貴方のパソコンや他のデバイスに完全にアクセスが可能としてビットコインを要求するメール「件名:「ビジネス提案」」
2020/12/14 Appleになりすました偽メール「件名:* [注文の更新] 注文が処理・・・れ、請求書が添付されます。」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/11 Amazonになりすました偽メール「件名:Amazonより会員個人情報を更新できませんでした」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/11 三菱UFJ銀行になりすました偽メール「件名:<重要>【三菱UFJ銀行】 「振込・決済」の一部サービス停止のお知らせ」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/11 UCSカードになりすました偽メール「件名:<重要>【UCSカード】ご利用確認のお願い」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/11 Appleになりすました偽メール「件名:Apple ID の安全対策をする」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/11 Amazonになりすました偽メール「件名:もう一度確認してから、あなたのアカウントを利用してください」(本偽メールは、実在の企業と無関係に送信されたものです)
2020/12/10 ポケットカードになりすました偽メー
・・・(以下、略)・・・ |
| Trackback ( )
|
昨日、ノートパソコンのОSを更新したら、たくさんの更新がたまっていた。
ついでにデスクトップもと確認したら、同様だった。
ネットで確認すると次が該当するのか・・・・
★≪Microsoft、2020年10月の月例更新 - Office製品を含め、多数の脆弱性問題を解消≫2020/10/15 15:18
併せて、ネットのニュースを見ていたら次が目に留まった。
「Office 2010」「Microsoft 365」「Office 2019のmacOS ・・」対応が終了へ Mac版「Office 2016」のサポートは終了だという。
私のОSは上記の通り更新されたけど、終了バージョンの人は更新されないのだろ、か・・・
●「Office 2010」「Office 2016 for Mac」のサポートが終了 継続利用は可能だが大きなセキュリティリスク、「Microsoft 365」「Office 2019」への移行を/窓の杜 2020年10月14日 10:30
●Office 2010の延長サポートが遂に終了/AKIBA PC Hotline! 2020年10月14日 20:15
●「Microsoft 365」「Office 2019」の「macOS 10.13 High Sierra」対応が終了へ Mac版「Office 2016」のサポートは終了/mynavi 2020年10月15日 06:45
●Office 2010のサポートが終了 更新プログラムの利用が不可に/ITmedia 2020年10月15日 16時44分
自分のパソコンの状況を確認しておいた方がよさそうな人は・・・
なお、昨日10月14日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,291 訪問者数1,756」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●「Office 2010」「Office 2016 for Mac」のサポートが終了 継続利用は可能だが大きなセキュリティリスク、「Microsoft 365」「Office 2019」への移行を
窓の杜 2020年10月14日 10:30 樽井 秀人
米Microsoftは10月13日(現地時間)、「Office 2010」と「Office 2016 for Mac」のサポートを終了した。同社はサブスクリプション制の「Microsoft 365」や買い切り版「Office 2019」へのアップグレードを呼び掛けている。
サポートの終了後も「Office 2010」を使い続けることはできるが、以下のサービスは提供されなくなる。とくにセキュリティ更新プログラムが提供されないのは、マルウェアやセキュリティ攻撃に対して無防備になることを意味し、大きなリスクを抱えることになる。
“Microsoft Update”からのソフトウェア更新プログラムの提供
電話やチャットによるテクニカルサポート
オンラインヘルプの提供
MicrosoftのWebサイトにおける「Office 2010」のダウンロード提供
「Office 2016 for Mac」に関しても同様で、これ以上の継続利用はお勧めできない「Microsoft 365」や「Office 2019 for Mac」への移行をお勧めする。
●Office 2010の延長サポートが遂に終了、Microsoft 365やOffice 2019への移行キャンペーン実施中
AKIBA PC Hotline! 2020年10月14日 20:15 石橋 一衛
Microsoftによると、延長サポート終了後もOffice 2010を利用することはできますが、
テクニカルサポートやバグ修正、セキュリティ更新プログラムの提供が無くなるため、
多くのリスクにさらされる可能性があります。
まだ、Office 2010を使い続けているという方は、この機会に乗り換えを検討してみてください。
●「Microsoft 365」「Office 2019」の「macOS 10.13 High Sierra」対応が終了へ
Mac版「Office 2016」のサポートは終了
2020年10月15日 06:45 樽井 秀人
「macOS 10.13 High Sierra」
Mac版「Microsoft Office」の対応OSは、新しい方から数えて3つのメジャーバージョンだ。つまり、Mac向けの「Microsoft 365」と「Office 2019」は現在、「macOS 10.15 Catalina」、「macOS 10.14 Mojave」、「macOS 10.13 High Sierra」で利用できるが、今秋に新しいメジャーバージョンである「macOS Big Sur(11.0)」がリリースされると、「High Sierra」のサポートは打ち切られることになる。
米Microsoftは、11月の月例アップデートからMac版「Microsoft 365」と「Office 2019」のアップデート要件を「macOS Mojave」以降に変更する計画だ。「macOS High Sierra」のままでも「Microsoft 365」や「Office 2019」を使い続けることはできるが、「Word」、「Excel」、「PowerPoint」、「Outlook」、「OneNote」に対するパッチは、セキュリティアップデートを含め提供されなくなる。
また、Mac版「Microsoft 365」と「Office 2019」の新規インストールには「macOS Mojave」以降が必要となる。「macOS High Sierra」で新たに利用を開始することはできなくなるので注意したい。
なお、Mac版「Office 2016」のサポートは10月13日に終了した。後継バージョンへの移行をお勧めする。
●Office 2010のサポートが終了 更新プログラムの利用が不可に
ITmedia 2020年10月15日 16時44分
米Microsoftは、10月13日付けにて「Office 2010」および「Office 2016 for Mac」のサポート終了したと発表した。
プログラムの利用そのものに制限はないものの、今後はセキュリティの修正プログラムや更新プログラムが提供されない他、電話/チャットでのテクニカルサポートの対象外となる。
また、WebサイトからOffice 2010をダウンロードすることも不可能になる。
引き続いての利用については、セキュリティリスクにさらされる危険性があると警告。同社ページではOfficeのアップグレードを促している。
●Microsoft、2020年10月の月例更新 - Office製品を含め、多数の脆弱性問題を解消
mynavi 2020/10/15 15:18
マイクロソフトは、2020年10月14日(日本時間)、2020年10月のセキュリティ更新プログラム(月例パッチ)を公開した。該当するソフトウェアは以下の通り。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
インターネットのメールで、「フィッシング詐欺メール」のことへの警告はだされている。それでもひっかかる人がいるから、いつまでも続く。あのて、この手で。
オレオレ詐欺と同じように映る。ただ、オレオレ詐欺は、日本人が犯人のよう。
「フィッシング詐欺メール」の犯人は海外のような印象。
私のインターネットのメールには、この数カ月、しかも、日をおうごとに「Amazonをかたるフィッシング詐欺メール」が増えてきた。
私は、Amazonで買うことはない。そうなのに来るのはなぜだろう。
私に来る理由の推測としては、他のいたずらメールと同様に、メールアドレスを公開しているからかも。
「Amazon」が増えている理由の推測としては、は、全国押しなべて自宅生活が長くなった人が増えて、いろいろなものを「ネットで購入」する人が増えているからか・・・
警戒のため、今日は次を記録しておく。
本物の 「Amazon.co.jp」 からは、という注意喚起もされているので、リンクしておく。
「Amazon.co.jpを装った詐欺と思われる連絡を受け取った際はこのページをご覧ください。」
「Amazon.co.jpからの連絡とフィッシングの見分け方について」
あとは以下を記録。
★実際に私に来たメールで、念のために保存しておくフォルダーのコピー
★実際に開いたら・・・ 大阪狭山びこ 2020.06.21
● 【そのメールは偽物です!】Amazonをかたるフィッシング詐欺メールにご注意ください/大阪狭山びこ編集部 2020.06.21
●Amazonを騙る詐欺メールが急増中 アカウント確認等のお知らせ偽装メールは要注意!/ガジェットレビュー 2020年6月17日
●【2020/5/1 16:20】Amazonを騙る詐欺メールに関する注意喚起/国立大学法人 電気通信大学 情報基盤センター 2020年5月 1日
なお、昨日6月26日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,879 訪問者数1,664」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
実際に私に来たメールで、念のために保存しておくフォルダーのコピー
上記のメールを自分で開くのは躊躇されるので、例として、紹介している人のページから転記して示してみると
●【そのメールは偽物です!】Amazonをかたるフィッシング詐欺メールにご注意ください
大阪狭山びこ 2020.06.21 28,370 views から
●●件名「お支払い方法の情報を更新してください」
件名「お支払い方法の情報を更新してください」
お支払い方法の情報を更新してください
あなたのアカウントは一時的にロックされています。
お客様各位,アカウントの有効期限が切れており、24時間以内に停止されます。 問題を解決するために情報を更新してください。
ありがとうございました.
アカウントを更新する敬具,
Amaz on.co.jp
|
● 【そのメールは偽物です!】Amazonをかたるフィッシング詐欺メールにご注意ください
大阪狭山びこ編集部 2020.06.21
【そのメールは偽物です!】Amazonをかたるフィッシング詐欺メールにご注意ください
この記事では、「Amazonをかたるフィッシング詐欺メール」の『メール画面』と『内容』を掲載しています。
全てのAmazonフィッシングメールを掲載しているわけではありませんが、送られてくるメールの内容が似ていたり、日本語が少し変だったりするので、参考にしていただければ幸いです。
最近のフィッシングメールは、パッと見ただけでは本物と見分けがつかなくなってきていますので、不用意にパスワードを入力してログインしないように注意してください!
・・・(以下、略)・・・
●Amazonを騙る詐欺メールが急増中 アカウント確認等のお知らせ偽装メールは要注意!
ガジェットレビュー 2020年6月17日
今回は注意喚起のお知らせです。Amazon(アマゾン)サービスを使っていて、こういったメールが届いたときに思わずログインしてしまうような騙されやすい人は要注意です。
コロナウイルスで経済もヤバイ状況になってる中、こういったフィッシング詐欺メールの受信が増加しているのが現状です。
アマゾンのアカウントが乗っ取られてしまったー!
被害にあった男性
また、偽メールとサイトを使い利用者の情報を盗む『フィッシング詐欺』の手口は巧妙化しており、被害も増加傾向にあります。
・・・(以下、略)・・・
●Amazon.co.jpからの連絡とフィッシングの見分け方について
Amazon.co.jp ヘルプ&カスタマーサービス
Amazon.co.jpを装った詐欺と思われる連絡を受け取った際はこのページをご覧ください。
不審なEメールやSMSを受信した場合
Eメールの場合
本文に記載されているリンクや添付ファイルを開かずに、メールを削除してください。もし開いてしまった場合は、コンピューターを保護するをご覧ください。
補足: 不審なメールを受け取ったと思われる場合は、stop-spoofing@amazon.com 宛てにメールを送信してください(受信専用)。
SMSの場合
本文に記載されているリンクや添付ファイルを開かずに、メールを削除してください。もし開いてしまった場合は、速やかに閉じて、各携帯電話会社でフィッシング対策として提供している迷惑メール設定機能で特定のドメインや電話番号以外から不審なメッセージを受信しないよう速やかに設定してください。
補足: 各携帯電話会社で申告窓口が設けられています。今後の被害防止のためにもフィッシングやなりすましメール、SMSを報告するからご報告ください。
注: Amazon.co.jpでは、お客様にご登録のアカウント情報(パスワード、クレジットカード情報など)の開示を求めることはありません。受け取られたEメール、SMS、はがきなどに記載されている連絡先(電話番号、URLなど)に連絡しないようご注意ください。
フィッシングやなりすましの主な手口
・・・(以下、略)・・・
●【2020/5/1 16:20】Amazonを騙る詐欺メールに関する注意喚起
国立大学法人 電気通信大学 情報基盤センター 2020年5月 1日 セキュリティ情報
2020年 5月 1日にAmazonを騙る詐欺メールが学内のメールアドレスに送信されてきていることを確認しました。サンプルとして一部を示します。
| Trackback ( )
|
先日、ツイッターを開いた時のトップの上段に
「従来のバージョンのtwitter.comが表示されています。このサイトは2020年6月1日に閉鎖されます。」
と表示されていると、ドキッとしたパートナーから「どうしたらいい?」と相談された。
twitter側からの警告の主旨は、「Internet Explorer」をブラウザとして使って表示している人への警告。
ブラウザを 「Edge」 「Safari」 「Chrome」 「Firefox」にかえれば問題ない旨が書かれているから、「Internet Explorer」はもう使わせない、ということ。
仮に表示の問題でいずれ解決するならいいけど、twitter登録そのものが削除されたら大変。
座して6月1日を待つわけにもいかない。
あとうちの特殊事情もある。すなわち、デスクトップ・パソコンはそれぞれ別の機器を使っているから当然、「ブログ」「フェイスブック」「ツイッター」のほか、好きなブラウザ(私は「Chrome」、パートナーは「Explorer」)もちがうので基本のトップの表示も異なる。各作成画面などに入るにもワンタッチで入れるようにしている。
これだけなら、デスクトップ・パソコン上のブラウザの単独の変更でも解決できる。
しかしノートパソコンは、共有して使えるように設定、しかも、「ブログ」「フェイスブック」「ツイッター」のほか基本のトップの表示も、ちょっと工夫して、デスクトップ・パソコンと同じ表示で使えるように組んである。
一つのパソコンで、それぞれ二人の「ブログ」「フェイスブック」「ツイッター」を2台のデスクトップ・パソコンと同様にすることは「それぞれユーザー設定」すればできるだろうけど、いちいち「パスワードを入力する」のも面倒。それで、一台のノートパソコンでそれぞれデスクトップ・パソコンとおなじ「2つのブラウザ」を使用して、(私は「Chrome」、パートナーは「Explorer」)とそれぞれ使い分けるように設定してある。
とはいえ、twitter側からご指定のうちの ブラウザ 「Safari」 「Firefox」 は、使ったことがないから選択肢には入らない。結局残るのは、「Edge」。「Edge」は簡単に使えそう。だから、パートナーは新しい「Edge」、私は従来通り「Chrome」とすれば、ややこしくない。
ということで、「Edge」をインストールし、そこでパートナーのtwitterを検索したら、それで通常になった。これで解決した。
あとは、デスクトップ・パソコンおよびノートパソコンと同じ画面表示(=お気に入りの組み方)にすれば、パートナーも難なく使える。
これも「インポート で Explorerに設定してあった各種の『お気に入り』のデータをそのまま移行」して取り込んだらすぐにできた。
もう一つ、念のため、「ブログ」「フェイスブック」などのtwitter以外は、従来の「Internet Explorer 11」で使えるわけだから、使いやすさを優先して、これを基本として使えるように「twitterだけ削除」して、そのまま残した。
こんな顛末で、意外とあっさりと解決した。その関連情報を記録しておく。
なお、昨日5月29日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,438 訪問者数3,127」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●Twitterに表示される警告

|
●Twitterの旧UIは5月いっぱいで廃止
PC Watch 2020年5月12日 若杉 紀彦
Twitterは6月1日までに、旧ユーザーインターフェイス(UI)を完全廃止する見込みだ。
Twitterは2019年7月に、メニューが左ペインに表示される新UIを導入した。以降、PC版ブラウザで利用する場合、新UIが自動的に表示されるようになっていたが、Internet Explorer 11では旧UIのままとなっていた。そこで、新UIに馴染めないChrome/Firefoxユーザー向けに、ブラウザユーザーエージェントを書き換えることで旧UIを表示させる拡張機能などがサードパーティから提供されていた。
しかし、5月12日現在、旧UIでブラウザ版Twitterにアクセスすると、「従来のバージョンのtwitter.comが表示されています。このサイトは2020年6月1日に閉鎖されます。サポートされているブラウザに切り替えるか、ご利用のブラウザの情報を隠す拡張機能を無効にしてください。サポートされているブラウザのリストについては、ヘルプセンターをご覧ください」と表示され、6月以降は旧UIでの利用は不可能になる見込みだ。
新UIは、複数アカウントを持っている場合に簡単に切り替えられるなど便利な機能もあるが、ブラウザタブに表示される未読の数が、タイムラインの未読数から、(リプライなどの)通知の数に変わり、機能性の面で変更になった部分もあり、旧UIを愛用していたユーザーも少なからずいるが、5月いっぱいで新UIへの移行を余儀なくされるかたちだ。
・・・(以下、略)・・・
●新しい Microsoft Edge ブラウザーをダウンロード | Microsoft
Microsoft
|
● Microsoft Edgeでツイッターへのリンクをブラウザで開く方法
orangeitems’s diary 2018-09-19
Microsoft Edgeでツイッターを見られない問題
Microsoft EdgeでWebを見ているときに、ツイッターのリンクを開こうとしたら、
・・・(略)・・・
解決方法
Edgeの右上の「・・・」をクリックします。
・・・(以下、略)・・・
|
私の修理場合
問題のパソコンの表示は上記とは違っていたので、やり方を変えた。
⇒インポート で Explorerに設定してあった各種の「お気に入り」のデータをそのまま移行して取り込んだ。
これで終わり
| Trackback ( )
|
新型コロナウイルスの感染拡大防止で在宅ワークが増えるというニュースが毎日ながれている。
働き過ぎの日本人には良いこと。もちろん、既に、そのようになっているが多いのかもしれない。
・・・私も昨日初めてネットでミーティングした。
ツールは「Zoom」。 昨年購入したノートパソコンだから、カメラもマイクもついている。
別に管理者が居るから、こちらが最初の設定をして、「ミーティングの場の固有のパスワード」を入れたらつながった。あとは若干の調整と使い方のレクチャーを受けて準備は済。
便利なパーツ。とはいえ、ここのところセキュリティ関連の警告も相次いでいる。
そこで、今日は次を見て記録しておいた。
Zoomが生き残れるかは、提供者次第の雰囲気。
●zoomとは/ Weblio英和辞書/ブーンという音を立てる、ブーンと音を立てて走る、急角度で上昇する、急騰する
●Zoomミーティングとチャット/Zoom
●3分で分かるZoomとは?知らないと損するWeb会議ツール/Zoom×日商エレクトロニクス 2019/07/12
●オンライン会議「Zoom」の基礎知識。安全に使うためのポイントも/4/10 bizSPA!フレッシュ
●利用者が爆増「Zoom」を使うと何が危ないのか FBIがセキュリティ上の問題を指摘している/東洋経済 2020/04/06 アヤコ・ジェイコブソン : ジャーナリスト(在米)
元エンジニアは、「Zoomはエンドツーエンド暗号化していると言っていたが、やっていなかったから、こんなことになる」と不信感を示す。
セキュリティを重視するのであれば、「Zoomの使用はやめて、グーグルのハングアウト(Hangout)や、シスコのウェベックス(Webex)などを使うべき」
●テレワークで利用者急増のZoom、安全性には問題だらけ/ニューズウィーク 2020年4月8日(水)14時30分 ジェーソン・マードック
●新コロで利用者急増の「Zoom」にセキュリティ欠陥?〜政府や企業が使用停止を呼びかけ/iPhone Mania 2020年4月11日 01時06分
なお、昨日4月10日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,730 訪問者数1,969」。
夕方の気温は14度。
ちょうど出かける時、3.6.8才の孫たち3人が庭に来たので、誘って一緒にウォーキングに出掛けた。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●zoomとは Weblio英和辞書
主な意味/ ブーンという音を立てる、ブーンと音を立てて走る、急角度で上昇する、急騰する
発音記号・読み方 /zúːm(米国英語), zu:m(英国英語)/ |
● Zoomミーティングとチャット
Zoomミーティング
リアルタイムメッセージングとコンテンツ共有が可能な企業向けビデオ会議。
驚きの使いやすさ
どのデバイスでもミーティングの開始、参加、コラボレーションを簡単にできる機能で、すばやい導入を実現します。
場所とデバイスを問わず参加できる
Zoomミーティングがお使いのカレンダーシステムと同期され、合理化されたエンタープライズ級のビデオ会議に、デスクトップからモバイルまであらゆるデバイスから参加できるようになります。
あらゆるニーズに応えるビデオ
内外の通信、全社ミーティング、トレーニングに1つの通信プラットフォームで対応できます。・・・ |
●3分で分かるZoomとは?知らないと損するWeb会議ツール Zoom Meeting
Zoom×日商エレクトロニクス 2019/07/12
便利なテレビ・Web会議ツールをお探しの方におすすめしたいのが「Zoom(ズーム)」です。
Zoomはテレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、社外にいる相手とのコミュニケーションを可能にし、ビジネスシーンでの機能が特に洗練されたツールです。こちらでは、Zoomの概要や主な機能、使い方についてご紹介します。
テレビ・Web会議ツール「Zoom」とは?
Zoomとは、いつでも、どこでも、どんな端末からでも Web会議を実現するクラウドサービスで、簡単に言えば、複数人での同時参加が可能な「ビデオ・Web会議アプリケーション」です。
通常はひとつの場所に集まって実施する必要があるミーティングがオンライン上で可能になることから、ビジネスシーンで多く活用されています。
PC、スマートフォン、タブレットなど、現在一般的なデバイスであればZoomをインストールできます。マイクやカメラが搭載されていない端末でも、汎用品の外部機器を接続すれば電話会議、ビデオ会議が可能です。また、Windows、MacOS、Android、iOSなど、あらゆるOSに対応しているのも特徴で、Zoomの利便性を高めています。
目次 [非表示]
1 テレビ・Web会議ツール「Zoom」とは?
2 Zoomで「できること」って何?主な機能とは
2.1 テレビ・Web会議ツール「Zoom」の機能 ① ミーティング
2.2 テレビ・Web会議ツール「Zoom」の機能 ② 社内研修
2.3 テレビ・Web会議ツール「Zoom」の機能 ③ オンラインセミナー
3 Zoomの導入方法と使い方
3.1 1.パソコン・モバイルでZoomを利用する場合
3.2 2. TV会議室システムからZoomを利用する場合
4 Zoomの気になる利用料金について
●オンライン会議「Zoom」の基礎知識。安全に使うためのポイントも
4/10(金) 8:46配信 bizSPA!フレッシュ
オンライン会議「Zoom」の基礎知識。安全に使うためのポイントも
テレワークの拡大で急速に利用が広まったオンライン会議ツールの「Zoom」。職場で導入されたけれど、実はあまり使いこなせていないという方も多いのではないだろうか。
会議中の操作でモタついて他の参加者に迷惑をかけないために、最低限マスターしておきたいZoomの使い方の基本を紹介しよう。また、昨今はセキュリティの脆弱性や暗号化の不備などで批判も集まっているが、安全に使うためのポイントも最後に触れたい。
オンライン会議「Zoom」の基礎知識。安全に使うためのポイントも
会議ごとに用意されたリンクから簡単に参加できる
招待された会議に参加する
まず、利用にあたってZoomアプリをPCにインストールしておこう。ブラウザからの利用も可能だが、ブラウザの種類によっては機能に制約が出てくるため、アプリを使うのがおすすめだ。なお、会議に参加するだけの場合、アカウントは作成しなくても利用可能だ。
Zoomの会議では、会議ごとに専用の部屋が用意され、その部屋に入るためのリンクが発行される。主催者から開催時間などとともにリンクを伝えられるのが一般的だろう。会議の時間になったら、リンクをクリックしよう。
アプリを開くかどうかの確認メッセージが表示されるので、「Zoomを開く」をクリックする。設定によっては、この後にビデオやオーディオの確認画面が表示される場合がある。それぞれ、「ビデオ付きで参加」「コンピューターでオーディオに参加」をクリックして先に進もう。
なお、Zoomには、会議室への入室を許可制にする「待機室」機能も用意されている。主催者が待機室を有効にしている会議の場合、アプリを開いた後に一旦待機画面が表示され、主催者が入室に許可すると会議画面に移動できる。
オンライン会議「Zoom」の基礎知識。安全に使うためのポイントも
アプリのログイン後に表示される画面から会議を作成できる
自分で会議を主催するには
自分が主催者となって会議を開催する場合は、アカウントを作成してZoomアプリにログインしておこう。日時を指定した会議を作成するには、アプリのホーム画面で「スケジュール」をクリックする。
会議名や開催時間、初期状態で自分や参加者のビデオをオンにするかどうか、待機室を有効にするかなどを指定したら「スケジュール」をクリックして確定する。なお、無料プランの場合は1回の会議時間は40分までとなる。
登録した会議が画面右側に表示されるので、「…」をクリックして「招待をコピー」をクリック。招待URLや開始時間の記載されたテキストがコピーされるので、メールやチャットなどにペーストして参加者へ送ればよい。
次ページは:会議中の基本操作をマスターする
・・・(以下、略)・・・ |
●利用者が爆増「Zoom」を使うと何が危ないのか FBIがセキュリティ上の問題を指摘している
東洋経済 2020/04/06 アヤコ・ジェイコブソン : ジャーナリスト(在米)
昨年12月は1000万ユーザーだったが、外出禁止令がアメリカ各州で出されるようになった今年3月には2億人がZoomのアプリを使い、オンライン会議を行うようになった。同社のエリック・ユアンCEOによれば、オンライン授業では、20カ国の9万校がZoomを使っているという。
だが、そんな「おこもり時代の救世主」にセキュリティ問題が浮上している。
会議に不審者が“乱入”して荒らす
シリコンバレーで保険会社に勤務するエレノア(仮名)は「一定時間(40分)まで無料だし、安定して使いやすいので、家でもおこもり生活の気晴らしに、みんなでオンラインの飲み会に使っている」。彼女の会社はZoomを社内ミーティングでも使っているが、「なぜか、今朝Zoomを立ち上げると、パスワードを聞いてきた。いつもと違っていて変ね」と思った。
アメリカ連邦捜査局(FBI)は3月30日、Zoomを使っていると、不明の人物が突如会議に割り込んできて、人種の悪口を流したり、画面をハイジャックしてポルノの画像を流したりといった報告が相次いでいると警告した。
FBIのボストン支局によると、3月末、マサチューセッツ州の高校でオンライン授業を実施していたところ、不明者が突然授業に“乱入”し、口汚い言葉で罵ったのち、教師の自宅住所を叫んだという。また、別の高校ではオンライン授業中に不審者がビデオ参加し、鉤十字の入れ墨を生徒たちに見せる事例もあった。アメリカでは、こうした現象を「Zoom Bombing(ズーム爆弾)」と呼んでいる。
また、Zoomをめぐっては、第3者の会議へのアクセスを防ぐエンドツーエンド暗号化をしていないにもかかわらず、そのように喧伝していたり、ハッカーが利用者のウェブカメラやマイクを乗っ取ることを可能にするセキュリティホールがあるといった報道が次々と出てきている。
こうした中、ZoomのユアンCEOは4月2日、今後90日間は新たな機能の追加よりは、セキュリティとプライバシー力を尽力するとブログで発表。5日はCNNのインタビューで、「われわれはあまりに早く動きすぎた。その中で手順が間違っていたこともある」とし、「間違っていたことを認め、今後はセキュリティとプライバシーの強化というステップに立ち戻って力を入れる」との方針を示した。
FBIの警告や報道を受けてZoomの利用を見合わせる動きも出てきた。ワシントン・ポスト紙によると、ニューヨーク市教育委員会はZoomの使用をただち止めるように各学校に通達。同紙によると、ニューヨークの学校ではZoomに変えて、セキュリティが確保されているという理由から、マイクロソフト社のオンライン会議システム、Teams(チームズ)を使うという。
FBIはZoomのハッキング対策として、
1. 会議や教室を「公開」しない。Zoomでの会議を「非公開」にするには、会議参加者にパスワードを発行する、ホストが会議への参加者を管理できる「待機室」を設定するという2つの方法がある。
2. ソーシャルメディアの投稿で、会議や教室へのリンクを共有せず、特定の人に直接リンクを提供する。
3. 画面共有オプションを管理。Zoomでの画面共有を「ホストのみ」に変更する。
4. 2020年1月、Zoomはソフトウェアを更新したので、更新したバージョンを使う。この新しいバージョンではデフォルトに会議のパスワードを追加し、参加する会議をランダムにスキャンする機能を無効化した。
シリコンバレーの人々のアドバイスは
こうした問題が浮上する中、シリコンバレーの人たちはZoomのセキュリティや利用についてどう考えているのか。
現在IT企業の取締役を務める元エンジニアは、「Zoomはエンドツーエンド暗号化していると言っていたが、やっていなかったから、こんなことになる」と不信感を示す。
セキュリティを重視するのであれば、「Zoomの使用はやめて、グーグルのハングアウト(Hangout)や、シスコのウェベックス(Webex)などを使うべき。Zoomはこれでビジネスを失うかもしれない。セキュリティ対策をおろそかにするからだ」と手厳しい。
また、ガジェット報道で知られるウッバー・ギズモ共同設立者で、元エンジニアのユベール・グェン氏は、「どうしてもZoomの使用が必須なら、電話(スマホ)かタブレットで使ったほうがいいと思う。基本的にスマホアプリの方が、OS(基本ソフト)経由で使うより安全だ」とアドバイスする。
シリコンバレーでは、スタートアップを含めて企業レベルや政府関係者も使っているが、使用にあたってはセキュリティに気をつけているようだ。今後、問題の深刻さによっては、Zoomを相手取った集団訴訟が繰り広げられることも起こりうる。今後、同社がどれだけセキュリティ問題に真摯に向き合うのか。早急な対応が求められる。 |
●テレワークで利用者急増のZoom、安全性には問題だらけ
ニューズウィーク 2020年4月8日(水)14時30分 ジェーソン・マードック
新型コロナウイルスの感染拡大によってテレワークやオンライン授業が激増するなか、テレビ会議アプリ「ズーム(Zoom)」の人気が急上昇中だ。しかし専門家からは、セキュリティーやプライバシー保護の問題点が次々に指摘されている。
ズームを提供するズーム・ビデオ・コミュニケーションズ社によれば、昨年12月には1日当たり約1000万人だった利用者が、今年3月には約2億人に急増した。利用者の増加はネットセキュリティー専門家の関心も集め、調査によって安全面の不安要因が次々と浮上している。
米ニューヨーク州のレティシャ・ジェームズ司法長官は3月30日にズームに書簡を送り、高まる需要に対応するには「現在のセキュリティーでは不十分だ」と不満を述べた。
同日、FBIは「ズーム・ボミング(爆撃)」の増加に警告を発した。これはビデオ会議を乗っ取って、「ポルノ画像やヘイト映像、脅迫的な言葉」を見せる行為を指す。
国家安全保障局(NSA)に在籍していたハッカーのパトリック・ウォードルが新たなバグを見つけたとも報じられた。このバグを利用することで、ユーザーのパソコンをハッキングしたり、スパイウエアをインストールすることが可能だという。
情報サイト「インターセプト」は、ズームの安全性に疑問を呈し、ビデオ会議の内容が完全に暗号化されていないことを明らかにした。IT系サイト「マザーボード」は、ユーザーのメールアドレスなどを盗み出せる可能性のあるバグを発見したという。
こうしたニュースが相次いだ末、NASAや宇宙ベンチャーのスペースXは、プライバシー保護に関する懸念からズームの使用を禁止した。
バグの発見に報奨金も
<font style="background:#ffccff">ズームのプライバシーポリシーは、同社が利用者の氏名やメールアドレス、電話番号、請求先住所、メッセージ、ファイル、会議の時刻と場所など多くの情報を収集することを明確にしている。その上で、これらのデータを第三者に販売したり、広告目的で使用しないと明言している。
指摘を受けてズームは、機能追加のアプリ開発を凍結し、「信頼性、安全性、プライバシーの問題」に集中すると発表。バグの発見に報奨金を出す制度の拡充も進めている。
次のページ「ズームだけではない」
ズームのエリック・ユアンCEOは同社ブログに、アプリの開発時には、「世界中の人がある日突然、自宅で仕事や勉強、人との交流を行う」未来を想定していたわけではなかったと胸の内をつづった。
「ズームだけではない。全てのソフトウエアに、未知の脆弱性がある」と、サイバーセキュリティー専門家のロバート・バプティステは言う。「今はロックダウン(都市封鎖)と、問題を隠そうとしたせいでズームに非難が集中している。しかし他のソフトウエアの安全性も、ズームとそれほど変わらない」
コロナ禍に襲われた世界にとって大きな助けになると思われたアプリ。それも危険ならば、いま私たちが頼れるものがまた一つ減ってしまう。<2020年4月14日号掲載>
●新コロで利用者急増の「Zoom」にセキュリティ欠陥?〜政府や企業が使用停止を呼びかけ
iPhone Mania 2020年4月11日 01時06分
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、多くの国や地域でリモートワークや自宅学習が推奨されており、ビデオ会議サービス「Zoom」の利用者数が急激に増加しています。しかしながら、Zoomのビデオ通話はエンドツーエンドの暗号化が施されておらず、セキュリティ上の問題があると指摘されており、サービスの使用停止を呼びかける政府機関や企業も現れ始めています。
オンライン授業中に重大な事件が複数発生
自宅学習が推奨されているシンガポールでは、教師が「Zoom」を使ってオンライン授業を行っていましたが、同国は現地時間の4月10日、非常に深刻な事件が起きたため、ビデオ会議サービスの使用停止を決定したと発表しました。
Zoomのセキュリティ上の脆弱性を示す事件の1つは、10代の女生徒に対して地理のオンライン授業が行われていたときに起こりました。見知らぬ男たちが性的なコメントをし、卑猥なものを見せてきたというのです。
「これらの事件は非常に深刻であり、教育省は現在調査を行っており、必要であれば警察に被害届を提出するつもりだ」と、幹部のアーロン・ロー氏は述べています。
「セキュリティ上の問題が解決されるまで教師はZoomの使用を停止する」
シンガポール以外にも、台湾とドイツも政府職員のZoomの使用を禁止したと報じられています。
Googleなどの企業もZoomの使用を停止
政府機関だけでなく、Googleやイーロン・マスク氏率いるSpaceXなどの企業も従業員にZoomの使用停止要請を出しています。
Googleは先週、Zoomアプリをノートパソコンにインストールしていた従業員に向けて「セキュリティ上の脆弱性がある」とメールを送っており、従業員のパソコンのビデオ会議ソフトウェアは利用停止となることを警告しました。
米メディアMotherboardは先月行った調査で、iPhoneとiPad上のZoomアプリがアカウントの有無に関わらずユーザー情報をFacebookに送信していたことを明らかにしました。報道からわずか1日後にはFacebookへのデータ送信は止まったとされていますが、アメリカ国家安全保障局(NSA)元職員のハッカーが、Zoom越しにAppleのiMac上でマイクとウェブカムがコントロールされてしまう可能性を指摘するなど、Zoomのセキュリティ欠陥の報告が絶えません。
米メディアThe Interceptも、Zoomのビデオ通話はWebサイト上で謳われているような暗号化は行われていないことを明らかにしています。
現在、Zoomの使用を停止している企業は以下のとおりです。
Google
SpaceX
Smart Communications
Zoomの使用停止を発表した政府機関は次のとおりとなっています。
台湾
アメリカ航空宇宙局(NASA)
ドイツ外務省
アメリカ合衆国上院
オーストラリア国防軍
| Trackback ( )
|
今日は連休の中日(なかび)。
長期休暇の時はネットウィルスが増えるという話もある。連休がどうかはともかく、今日は「前立腺がん」関係のデータ調べの合間に、気分の転換で、迷惑メールを点検しておいた。
多分、迷惑メールに「乗ってしまう」=「だまされる」人がいるから、続くのだろう。
Apple Amazon ・・・と、身近な人もいるだろう。
銀行では、以前は「三菱東京ufj銀行」が多かった時期があるが、最近は「三井住友カード」が目立つ印象。
ともかく、例えば、次の「件名」は日本語としておかしいことは明らか。
「アカウント情報検証を完成してください。」
の中を開いたときどのようにかいてあるかは、
≪★後掲の「サイバー犯罪対策センター」≫に載せてあるので転記してみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(転記 ここから)・・・・・
「【送信日】2020年2月6日
【件名】アカウント情報検証を完成してください。 【添付ファイル】
【本文】 (※)フィッシングサイトへのリンク
Apple IDユーザーの皆様、これは非常に重要なメールです。アカウントのログインIPの異常により、一部の情報が失われるため、アカウント情報の更新が完了するまで、一部のアカウント権限をロックさせていただきます。この期間中は、アカウントからアプリを使用してダウンロードすることはできません。手順に従ってアカウント情報をご更新ください。ご理解いただきありがとうございます。ご不便をおかけして申し訳ありません。
アカウント更新 (※)
3営業日以内に情報が更新されない場合、アカウントは完全に廃止されます。
ご迷惑をかけて、大変申し訳ございません。 Apple サポートセンター」
・・・・・(ここまで)・・・・・
その他に、地祇を記録しておく。
●被害事例に学ぶ それってネット詐欺ですよ! 平均被害金額2090万円! 大企業でも騙されるビジネスメール詐欺/月平均被害額は470億円高額になる傾向/INTERNET Watch 2019年2月1日
なお、昨日2月22日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,183 訪問者数1,476」。今朝は雨なのでウォーキングはお休み。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー それってネット詐欺ですよ!
平均被害金額2090万円! 大企業でも騙されるビジネスメール詐欺
INTERNET Watch 2019年2月1日 DLIS・柳谷 智宣
今回は、個人ではなく企業がターゲットになされるネット詐欺について紹介します。“ビジネスメール詐欺”と呼ばれる手口で、FBIの発表によると2013年10月から2018年5月までの間に、7万8617件の事件と、125億3694万8299ドル、つまり1兆3600億円以上の被害が出ています。また、トレンドマイクロの計算によると、2017年1月から2018年5月までの月平均被害額は470億円に上り、1件の平均被害額は2090万円と高額になる傾向があります。
・・・(以下、略)・・・ |
★私の「迷惑メールフォルダ」に仮置きしてあるあやしいメールの画像
「サイバー犯罪対策センター」とくらべると、日付はともかく、件名などは結構一致する

|
●日本サイバー犯罪対策センターの2019年10月4日更新での掲載データ/犯罪被害につながるメール INDEX版
● 不正送金等の犯罪被害につながるメールに注意
送信年月日 件 名 添付ファイル 本文
2020/02/17 【重要】三井住友カード株式会社から緊急のご連絡 本文
2020/02/14 【重要】三井住友カード株式会社から緊急のご連絡 本文
2020/02/12 定期安全検査を完成してください。 本文
2020/02/11 定期安全検査を完成してください。 本文
2020/02/11 アカウントがユーザー利用規約に違反しています。 本文
2020/02/10 アカウントがユーザー利用規約に違反しています。 本文
2020/02/08 お客様のApple ID情報は不足か、正しくないです。 本文
2020/02/08 あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。 本文
2020/02/08 お客様のApple ID情報は不足か、正しくないです。 本文
2020/02/08 アカウント情報検証を完成してください。 本文
2020/02/07 アカウント情報を更新、確認してください。 本文
2020/02/06 アカウント情報検証を完成してください。 本文
2020/02/04 アカウント情報を更新、確認してください。 本文
2020/02/03 【重要】三井住友カード株式会社から緊急のご連絡 本文
上へ戻る
送信年月日 件 名 添付ファイル 本文
2020/01/31 【重要】三井住友カード株式会社から緊急のご連絡 本文
2020/01/30 アカウント情報検証を完成してください。 本文
2020/01/28 お客様のAmazon ID情報は不足か、正しくないです。 本文
2020/01/27 アカウント情報検証を完成してください。 本文
2020/01/24 アカウントをリセットしてください。 本文
2020/01/20 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2020/01/19 お客様のAmazon ID情報は不足か、正しくないです。 本文
2020/01/16 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2020/01/16 できるだけ早くアカウント情報をご更新ください。 本文
2020/01/15 できるだけ早くアカウント情報をご更新ください。 本文
2020/01/14 アカウント情報を更新、確認してください。 本文
2020/01/04 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2020/01/03 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2020/01/02 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2020/01/01 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
上へ戻る
送信年月日 件 名 添付ファイル 本文
2019/12/30 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2019/12/29 お客様のApple ID情報は不足か、正しくないです。 本文
2019/12/28 お客様のApple ID情報は不足か、正しくないです。 本文
2019/12/26 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2019/12/25 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2019/12/24 お客様のアカウントはリスクがあります。 本文
2019/12/21 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2019/12/20 お客様のアカウントはリスクがあります。 本文
2019/12/19 警告!ログイン環境は変わります。 本文
2019/12/18 アカウントがユーザー利用規約に違反しています。 本文
2019/12/17 お客様のアカウント情報を完全して確認してください。 本文
2019/12/17 アカウント情報を更新、確認してください。 本文
2019/12/16 アカウント情報を更新、確認してください。 本文
2019/12/14 アカウントのセキュリティレビューをご完了ください。 本文
2019/12/11 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2019/12/10 アカウントのセキュリティレビューをご完了ください。 本文
2019/12/08 アカウントのセキュリティレビューをご完了ください。 本文
2019/12/07 アカウントのセキュリティレビューをご完了ください。 本文
2019/12/04 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2019/12/02 お客様のApple IDはロックされました。 本文
上へ戻る
送信年月日 件 名 添付ファイル 本文
2019/11/29 お客様のAmazon ID情報は不足か、正しくないです。 本文
2019/11/28 Apple IDアカウントの情報を完成してください。 本文
2019/11/27 アカウント情報を更新、確認してください。 本文
2019/11/25 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2019/11/22 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 本文
2019/11/22 アカウントのセキュリティ審査を実施してください。 本文
2019/11/21 アカウントのセキュリティ審査を実施してください。 本文
2019/11/20 アカウントとオファーは一時的に禁止されます。 本文
2019/11/18 officeアカウント情報を完善してPinコードを設定。 本文
2019/11/16 アカウント使用異常。 本文
2019/11/15 できるだけ早くアカウント情報をご更新ください。 本文
2019/11/13 アカウントとオファーは一時的に禁止されます。 本文
2019/11/13 アカウント情報を更新、確認してください。 本文
2019/11/12 アカウント情報を更新、確認してください。 本文 |
| Trackback ( )
|
|
|