高い山などから「霜柱(シモバシラ)」のニュースが流れる時期になった。
それはそれとして、うちの庭では、ヒガンバナが咲いているが「シモバシラ」も咲いている。
植物で、白い花が咲く。しかも、冬には、地際で凍って茎のまわりに霜柱ができる。
他の白系や赤系の花も少し記録しておく。
芳香ウラシソの赤紫の花、タマスダレ、百日紅(サルスベリ)・白、シロバナマンジュシャゲ、白萩。
なお、昨日10月3日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,416 訪問者数1,810」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
シモバシラの白い花
しそ科なので、シソによく似た花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/eda1cd55336208fc4c3d2505c3ead432.jpg)
冬の寒い日に、茎から吸い上げられた水分が
地際で凍って茎のまわりに霜柱ができるので「シモバシラ」という名。
シモバシラ(四季の山野草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/25a45b28336c25276ece11fc75729277.jpg)
芳香ウラシソの赤紫の花も咲いている。
シソの葉だけでなく、花も実も食べられるので、
しごいて集めて、しょうゆや塩でつけると美味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/96f848f73c8a7ce6dcfb489eb083331f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fc/b8670493ba23a03ab702ba04f3a73e1b.jpg)
雨のあとにパッと咲くタマスダレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/347261fab0cc325b5eaa03c5153aa5b4.jpg)
百日紅(サルスベリ)は夏の初めから咲き続けている。
百日紅・紅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/583f06b085e791b43500a5fcb4b3d4da.jpg)
百日紅・白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7e/a525c9b292a4a1391b2fe2bef1c6e08a.jpg)
シロバナマンジュシャゲのすくそばには
白萩が咲き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/05/ae2211a6e447534829fe9eeb65e4548b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f3/0d566786d59468839102cfecec6fa6aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4a/af9c4a9d5cfc7eccf2cf86012e252e88.jpg)
白萩はピンクの萩より、少し遅れて咲く。
| Trackback ( )
|