毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 先日6日のブログでは、≪大企業のサイバー対策、4割に危険性≫ ≪サイバー被害、7割が外部公表せず≫というようなことを見た。
 続いて他の企業、大規模関係のことをいくつか見た。

 とすると、やっぱりこのブログは個人のことの方が大事かなぁ、と思った。
 それで、スマホのセキュリティ関係をもっとよく見てみた。
 
 ・・・今や、狙われるのも、対策が甘いのも「スマホ」という印象。
 高齢者も「スマホ」に移行していくし・・・
 ということで、今日は次にリンクし、一部を抜粋しておく。

●スマホのマルウェアは削除できるの?無料アプリ利用の危険性とは?/サイバーセキュリティ情報局 キャノン 2022.1.11
●スマホがハッキングされたことを確認する方法/サイバーセキュリティ情報局・キャノン 2022.5.18
●スマホやPCのOSのアップデート、怠ると大変なことになるかも/ascii. 2022年06月03日  せきゅラボ編集部

●アップルがコミカルなCMで訴える「スマホのプライバシー保護の重要性」/マイナビニュース 2022/5/20
●ガラケーからスマホへ…詐欺懸念 警視庁が啓発イベント/産経・ヤフー 5/31

 なお、昨日6月7日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,398 訪問者数1,030」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●スマホのマルウェアは削除できるの?無料アプリ利用の危険性とは?
       サイバーセキュリティ情報局 キャノン  2022.1.11
 スマホの利用者が増えたことで、
スマホでもマルウェアなどのサイバー攻撃による被害が拡大傾向にある。

自分のスマホがマルウェアに感染したのではないかと心配になる場合もあるだろう。

この記事では、スマホのマルウェア感染を疑うべき兆候や、
マルウェア感染が明らかになった場合の対処法について解説する。
・・・(以下、略)・・・

●スマホがハッキングされたことを確認する方法
    サイバーセキュリティ情報局・キャノン 2022.5.18
・・・(略)・・・ここ数年、信頼できるモバイル端末であってもマルウェアに感染したという報道を頻繁に耳にするようになった。中でもAndroidは高い市場シェアを有しているため、本記事ではAndroidに焦点を当てる。Androidユーザーを標的とした脅威について調査してきた、ESET社のマルウェア研究者Lukas Stefankoの報告を引用する。

スマホがハッキングされる仕組み
標的とされた端末に侵入する方法としてよく使われているのは・・・(以下、略)・・・

●スマホやPCのOSのアップデート、怠ると大変なことになるかも
      ascii. 2022年06月03日  せきゅラボ編集部
アップデートがめんどくさい、それが危ない
 スマホやPCを使っていると、OSのアップデートをうながされることは多いだろう。時間がかかる、めんどくさい……という印象もあるのではないだろうか。そのために、ついつい後回しにしている人もいるかもしれない。

 しかし、スマートフォンであっても、PCであっても、古いOSを使い続けることはリスクがある。新しいOSをリリースするとき、メーカーは、新機能はもちろん、セキュリティ面にも気を配るものだ。
・・・(以下、略)・・・

●アップルがコミカルなCMで訴える「スマホのプライバシー保護の重要性」
      マイナビニュース 2022/5/20
アップルがコミカルなCMで訴える「スマホのプライバシー保護の重要性」
アップルが、プライバシー保護の新しいテレビCMを公開しました。「iPhoneのプライバシー|個人情報オークション」と名付けられたこのCM、スマートフォン内にある自分のメールや購入履歴、行動履歴などの個人情報が知らない間に盗み取られ、オークションで大金を付けて売られている…というゾッとする事実をコミカルに説明しています。最後の部分では、iPhoneならばそれらの不安を回避できる設定の存在も合わせて解説。短いCMの中に詰まったiPhoneのプライバシー保護の仕組みを、解きほぐしながら改めて見ていきましょう。

○自分の個人情報が知らない誰かにオークションで売り渡されている
・・・(以下、略)・・・

●ガラケーからスマホへ…詐欺懸念 警視庁が啓発イベント
       産経・ヤフー 5/31
イベントでは、サイバーセキュリティ対策本部の担当者が、偽ウイルス警告をスマホに表示させ、有料のサポート契約名目に現金をだまし取るといった具体的な手口を紹介。「大切なのは手口を知り、(不審な警告やメールを)疑い、無視することだ」と訴えた。参加した小沢孝子さん(66)は不審なメールが届いたことがあるといい「サイバー犯罪に巻き込まれないように気を付けたい」と話した。
・・・(以下、略)・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« ◆今年初の採蜜... ◆この春二回目... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。