ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

原発再稼動 OP14

2012年07月13日 23時58分30秒 | OUTPUT100
東電にしても、教育委員会にしても既得権の確保のため、いろいろな
隠蔽が目立つ。

政府もそうであるが、問題を明確にし対策を実施するという普通のことに
対し政治家の答弁で「やります」とばかり言うが、原発再稼動についても
安全性というのは何も確認していないように思う。国の原子力委員会の
既得権をまだ追求しており、大切なことへの対応は、2の次、3の次。

今日の新潟県知事の訪問で気持ちの入っていない東電会長の発言と表情を
見てて、そう思った。

東電からしてみれば、公的資金注入で息のびっているのを見ると
存続の必要性が無いように思える。

感性が読める相手 OP13

2012年07月13日 23時41分34秒 | OUTPUT100
感性や予想など匂いをかぎ分けて、物事を分類しておおよその
進む方向をつかむことがあります。

危険回避も含まれていますが、この方向だったらいい形に進む
のではないかと思いながら物事を運ぶことって結構あります。

必ずしも第一感は、あたる物ではないのですが、いろいろな
話を総括しながら考えると、粗々の方向性は相手とのマッチング
を考えて事を運ぶ。こういう動きは、嗅覚的なものですが、
このかぎ分けがしっかりあった相手と事を進めるとテンポよく
進み成功率が高まります。

あくまでも個人的なものなので、すべてがすべてそうなるとは
かぎりませんが、そんなところがあります。

7月12日(木)のつぶやき

2012年07月13日 02時18分02秒 | OUTPUT100
08:51 from Mobile Web
とうとう残りの滞在期間が2.5週間。いやいや早かった。さぁーこれからこれから!!

08:54 from Mobile Web
北方領土、竹島、尖閣諸島と日本は島国だけに海上の領土問題を抱えているなぁ。他にもあったりして。しかしロシア、中国とやりたい放題牽制するなぁ。

13:38 from Mobile Web
相手の感性を読んで、ビジネスを展開する手法があれば面白いと思います。昔から相手が自分とあうかどうか、のるかそるかなど商機のあたりでビジネスの80%は成否が決まるなと痛感していたので、この辺の仕組みが理解できると大きいです。

23:42 from gooBlog production
ナショナリズムと領土問題 OP9 blog.goo.ne.jp/teruzepperin/e…

23:44 from gooBlog production
文章を書く  OP10 blog.goo.ne.jp/teruzepperin/e…

23:45 from gooBlog production
不確かな情報に振り回されない  OP11 blog.goo.ne.jp/teruzepperin/e…

23:48 from gooBlog production
新しいステップで気負わないように   OP12 blog.goo.ne.jp/teruzepperin/e…

by tzeptzep3 on Twitter

「感性」のマーケティング 心と行動を読み解き、顧客をつかむ ◎ これは手元においておきたい良書

2012年07月13日 00時08分55秒 | 読書評
「感性」のマーケティング 心と行動を読み解き、顧客をつかむ (PHPビジネス新書)
小阪 裕司
PHP研究所


「感性」のマーケティング 心と行動を読み解き、顧客をつかむ これは
買うための思考回路は、その人の感性に触れて、心地よさを与えるような
共感を、顧客と共有するために支援することが重要なことと記されている。

昔からビジネスを進める際のスピード感と成約にいたるまでの
プロセスで何故、YES といってお買い求めいただけるのか、疑問に
なってましたが、これで解ったような気がしました。

相手側の感性に訴えて、商品で得る顧客の便利な暮らしぶりなどを
教えてあげる。その良さを顧客と共感する。顧客が便利さや良さを
共感を得るための支援者としてセールスを続けると自然と業績も
伸びてくるというような論理が面白い。

製品の品質、コスト、機能などはいろいろな商品が十分に満たしていて
差別化が難しくなっていて、なにが購入に結びさせるのか。
購入者の感性に響かせること。これで顧客に動機を与える。

個人的にはもやもやしていた買うという動機について理解できて
すっきりしたような感じがある。

タイトルがマーケティングと書いてあるので、マーケター向けに書いてある
のかと思いきや、これはセールス、販売に携わる人が読むべき本だと思う。

ブログランキング 

人気ブログランキングへ