総社市(そうじゃし)は岡山県の中南部に位置する市です。2005年3月22日、総社市(初代)、都窪郡山手村、清音村が新設合併し、新たに総社市が発足しました。岡山市、倉敷市、井原市、高梁市、加賀郡吉備中央町、小田郡矢掛町に隣接。市域を北西から南に高梁川が貫流し、北部・西部は吉備高原の南部にあって丘陵地帯を形成。市街地の中央部は元来、高梁川の氾濫原で小盆地を形成。古来より吉備国の中心地域であり、吉備分国後は備中国の国府が置かれ、国府が廃れた後も、備中国総社宮の鳥居前町・街道の宿場町・浅尾藩の陣屋町として栄えてきました。この頃の正式な地区名は「八部(やたべ)」ですが、総社宮を中心に町が構成されていた事から通称「総社」と呼ばれ、これが町の名の起源とされます。桃太郎伝説のモデルとされる吉備津彦命と鬼神・温羅の伝説が古来より残り、温羅の居城でもある「鬼ノ城」跡、また、画聖・雪舟の生誕の地でも知られ、備中国分寺や大小多数の古墳など遺跡・史跡が非常に多く、「備中国分寺の五重塔」は、観光地吉備路のシンボルとして有名です。「市の木:モミジ」「市の花:レンゲ」「市の鳥:タンチョウ」を制定。
キャッチフレーズは「地域・文化・自然が支える心豊かな生活交流都市」
明治初期、賀陽郡八部(やたべ)村・刑部(おしかべ)村、小寺村の一部が合併し、賀陽郡総社村が発足。
明治22年(1889)、町村制の施行により、賀陽郡井手村と合併。第二次賀陽郡総社村が発足。
賀陽郡服部村・阿曽村・浅尾村・池田村・日美村 ・富山村が発足。
下道郡昭和町・新本村・山田村・久代村・秦村・下倉村・水内村・神在村、窪屋郡三須村・常盤村・日美村・富山村が発足。
1896年、総社村が町制を施行、賀陽郡総社町となる。
1900年、郡制の施行により、窪屋郡と都宇郡が合併し都窪(つくぼ)郡に。賀陽郡と下道郡が合併し吉備郡となる。
1908年、吉備郡総社町が浅尾村と合併。
1951年、吉備郡総社町が服部村、神在村と合併。
1952年、吉備郡下倉村、水内村、日美村、富山村が合併、吉備郡昭和町が発足。
1954年、吉備郡総社町が秦村、都窪郡三須村と合併。
1954年、吉備郡総社町が新本村、山田村、久代村、池田村、阿曽村、都窪郡常盤村と合併、総社市が発足。
1972年、 吉備郡昭和町を編入。
数多くの歴史的観光資源を有する総社市ですが、マンホールに独自のデザインは無く市章だけの規格蓋です。
昭和29年(1954)10月23日に制定された市章は「「そ」の字を模様化したもので、上部は、総社宮の千木とカツオ(鰹)木を象徴し、下部は市民の和と団結、円満な市政と堅実な発展を希うものである。」公式HPより
市章はありませんが自治体名が表記された消火栓。
1954年以前の井戸式消火栓の角蓋。町名には、総社宮の正式名称であった「總社町」の文字が使われています。
撮影日:2009年9月20日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます