車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

城山(じょうざん)稲荷神社~其の一 in 島根県松江市

2018年06月25日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・島根県

昨日の記事と同じく、松江城跡内に鎮座される「城山(じょうざん)稲荷神社」。御祭神は『宇迦之御魂大神』

由緒に【創建は寛永15年(1638)、徳川家康の孫にあたる『松平直正』が藩主として入国した翌年に、藩内の安穏と繁栄を祈念して「稲荷神社」を創建。この地にあった「若宮八幡宮」を合祀して「御城内稲荷八幡両社」と称した。】

朱塗りの鳥居を潜って一番最初に出迎えてくれるのは、慶應三年(1867)奉納の出雲構え型狛犬さん一対。 阿形さんはすでに顔が欠けはじめており、向かい合う吽形さんもそこかしこに崩れが見られています。

名工『小林如泥』作の木彫りの狐を神宝とし、境内には今も1000体以上もの神狐が奉納されています。 

神狐たちが行儀よく並ぶ参道を進み、石の鳥居を潜った先に見えてくる長い石段。

石段の下の左右より神域を守護されるのは文政七年(1824)十一月吉日建立の、出雲丹後の狛犬さん一対。 過ぎていった年月は、本来ならいかつい筈の狛犬さんを丸く優しく変えていきます。

狛犬さんの手前に奉納された来待石の石灯籠、その下にも小さなも狛犬さんが大切に納められています。

参道の端に並び、まるで儀仗兵のように私たちを出迎えてくれる神狐さんたち。本当は全部紹介したいのだけど、とてもとても・・

石段途中の随神門には、それぞれの守護神像と、色鮮やかな獅子が神域を守護されています。 位置的に、画像に捉えられたのは獅子の顔だけですが、これがすこぶる楽しい(笑)

松平家城内に鎮座されている稲荷の拝殿。拝殿幕には通常の稲穂紋ではなく葵紋が染め抜かれています。

向拝には定番の龍。稲荷の社には雲を駆ける白狐が定番ですが・・・波頭を駆ける龍です(笑)

境内に整然と並ぶ神狐たち、かってこの社の境内には2000体以上もの神狐があったと言います。 人の願いがこめられた神狐たち、その願いは奉納された神狐の数以上にあった筈。

時の流れは何時の間にか狐の姿を曖昧にさせて、すでに元の土塊に戻りかけたものもいました。 それでも、その表情は見るものの気持ち一つで様々に変化し、実に多くの事を語りかけてきます。

境内に展示されていた日本三大船神事の一つ「ホーランエンヤ」の仔細。正式には「城山稲荷神社式年神幸祭」。城山稲荷神社のご神霊を約10キロ離れた東出雲町の「阿太加夜(あだかや)神社」まで船で運び、1週間にわたって五穀豊穣などを祈り、再び稲荷神社へ帰ってくる船渡御祭ですが、その仔細が説明されています。

明日は『小泉八雲』が愛した狐と共に、境内を埋め尽くす沢山の奉納狐の紹介です。

参拝日:2011年5月19日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松江神社 in 島根県松江市松... | トップ | 城山(じょうざん)稲荷神社... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・島根県」カテゴリの最新記事