大阪府柏原市安堂町に鎮座される「二宮(ふたみや)神社」。御祭神は『素盞嗚尊・武甕槌尊・經津主命・天兒屋根命・比売大神』。神社に至る道は非常に狭い上り坂、ナビが導かなければ絶対に引き返してた・・(^^;) やっとたどり着いて駐車スペースを見つけて車を停めた途端、近在の方が出てきて駐車を禁止されました。恐縮して参拝の為の駐車場を訪ねた所、短い時間ならと言う事で許可をいただけました。改めて感謝申し上げます。
由緒不詳。明治5年村社に列せらる。境内は436坪にして本殿・拝殿を存す。(大阪府神社史資料より) 後になって気が付いたのですが神社への入り口はここではなく、鳥居や社務所もそちらにあったようです(-"-)
住民の方の折角のご厚意、急いで参拝を済ませ、お目当ての狛犬さんを撮影して!!という事で拝殿石段参道の下にて神域を守護されるのは、明治34年(1901)10月吉日建立の、典型的な浪花タイプの狛犬さん一対。威勢の良いお顔で出迎えてくれました。
石段を登り切った拝殿前より神域を守護されるのは文化4年(1807)4月吉日建立の、こちらも浪花タイプの狛犬さん一対。下の狛犬さんに比べると顔立ちがかなり穏やかで人懐こそうな印象を受けます。
御本殿も画像に残したかったのですが、とにかく気持ちが急いています。御亭主殿が狛犬さんを担当してくれている間に私が画像に残せたのは拝殿と石段、それに「春日神社跡の碑」だけ。
ちなみに「二宮神社」は大正13年(1924)に「春日神社」と「杵築神社」が合祀され、その事から「二宮(ふたみや)」の名が付けられました・・と言う事は「杵築神社跡の碑」もどこかにあったのかも・・ とにかく他人様の駐車場をお借りしている身。一分でも早く車を出したかったので、あわただしい参拝になってしまいましたが、振り返ってみればあまりにも画像の少ない記事・・そこでちょっと遊んでみました(笑)
ご亭主殿「ほうほう、お前さん、明治の奉納ですか。中々良い出来ですなぁ~」
阿形さん「おい!そこのお前!!わしの連れの年を勝手に見るんじゃねぇ!! レディに失礼じゃろうが!」
参拝日:2015年10月10日
ぞくぞくします😊
きっとtibinekoさんはこういうところにも
いっぱい行かれたんだろうなぁと感心してしまいます。
昨日の返信、ありがとうございました🙏
身体に気をつかっていただき、また神社に願ってまでくださり、本当にありがとうございます。
そう言えば日中、症状がかなり軽かったのは
tibinekoさんのお祈りのおかげかもしれません🙏
徴用工のこと、
tibinekoさんならこの無念を共有してくださると思っていました!!
私もこういう話題をあまり話す相手がいないので、
一人でひたすら心を痛めています。
なので、熱い返信をいただき、嬉しかったです。
もっとみんな憤れ!と思います。
自民党から懸念が出ていると聞きますが・・。
tibinekoさんはいろんなところの神様とご縁が
きっとできているのでしょうね😊
私が神社で神様やってたら、tibinekoさんみたいな人は可愛いと思うだろうと思います🙏✨
(旦那様みたいな人もきっとね😊)
私たち一人ひとりでできることは小さいですが、
お互いを思いやり、励まし合い、地域と国を愛し、できることをできる範囲でやっていく、
そういう風に生きたいものです。
tibinekoさんと旦那様が、なごやかな明日を
楽しまれますよう、願います🙏
体を労わる事に専念して欲しいのに
まぁ、次々とやらかしてくれますね(ため息)
そんな時は一人で考え込むのはダメですよ
言葉に出してしまって誰かと共有できたら
少しは荷も軽くなる筈
私で良ければ、いつでもその席を空けておきます(*´꒳`*ノノ゙
日中、少し体が楽だと言って下さったこと
まかろんさんの優しい気持ちが伝わってきました
だから明日は「ありがとう」と
それから「もう暫くお力をおかし下さい」と
お願いしてきます。
辛い痛みが少しでも楽になりますように!!
ゆっくりと体と心を休めて下さいね。