知立市(ちりゅうし)は愛知県の中部、 西三河地方に位置します。高浜市に次いで面積が小さい市ですがその歴史は古く、景行天皇42年(112)に創建された知立神社の門前町として発展。市名の歴史は古く、7世紀後半の木簡に「知利布」(ちりふ)、律令制以後の8世紀の木簡に「知立」の名があり、江戸時代には東海道五十三次三十九番目の宿場町「池鯉鮒(ちりゅう、歴史的仮名遣いでの振り仮名は「ちりふ」)宿として整備。馬市や木綿市等が行われ、周辺地域の経済的中心地として栄えてきました。
また、知立神社を建てた『伊知理生命(いちりゅうのみこと)』にちなむという説もあります。「池鯉鮒」の名は知立神社の御手洗池にコイやフナが多数いたことに由来するとも。また「知立」の語源は「茅立」といわれ、これは「茅の育つ湿地帯」を意味すると云われます。
キャッチフレーズは「-輝くまち、みんなの知立‐」
1889年(明治22年) 、町村制の施行により碧海郡知立町・牛橋村・上重原村・長崎村が発足。
1906年、碧海郡知立町・牛橋村・上重原村・長崎村が合併、第二次知立町が発足。
1970年、碧海郡知立町が市制を施行、知立市となりました。
マンホールには二種類のカラータイプで「市の花:かきつばた」が美しく描かれています。(知立駅前付近に設置)
「メタウォーター下水道科学館なごや」の展示マンホール
中央に『在原業平』の和歌【から衣 きつつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ】と、周囲に「市の花:かきつばた」がデザインされています。
路上タイル「市の花 かきつばた」
欄干レリーフ「かきつばた」
プラスチック製の汚水枡蓋は、「かきつばたと八つ橋」
昭和32年10月制定の市章は「愛知教育大学教授大野元三氏の考案によるもので、古くから交通の要衝として東西南北に通じた知立市の発展的な土地柄をテーマに、伊勢物語で有名なかきつばたの花を図案化したものです。」公式HPより
馬市が有名であった「池鯉鮒宿」にちなんだ消火栓。市章と共に沢山の馬が描かれています。
規格タイプ消火栓
規格タイプ仕切弁
規格タイプ制水弁
知立市のマスコットキャラクター『ちりゅっぴ』は知立市が大好きな男の子。かきつばたの飾りをつけた馬パーカーに、市章の刺繍がほどこされたベスト。あんまきポーチには知立市の魅力がたくさん詰まっています。
知立市の観光協会マスコットキャラクターは平安装束の『なりひら君』と『かきつ姫ちゃん』。モデルはもちろん『在原業平と杜若姫』。悲しい別離をした二人は現代によみがえって、仲良く知立市の観光PRに勤しんでいます。
撮影日:2011年9月18日&2015年12月16日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます