旧本巣郡巣南町(すなみちょう)は岐阜県西部、本巣郡の南端に位置した町です。真正町、穂積町、安八町、大垣市、神戸町、大野町に隣接。町名は、本巣郡の南に位置することに由来。全域が濃尾平野の一部で山はなく、西の境には根尾川、合流後揖斐川が流れ、七崎輪中・古橋輪中などが形成されました。富有柿の原産地であり、発祥の地としても知られています。「町の木:モミジ」「町の花:三色スミレ」「町の鳥:カワセミ」「町の魚:ハリヨ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、本巣郡川崎村・鷺田村・船木村が発足。
1954年、本巣郡川崎村、鷺田村、船木村が合併、本巣郡巣南村が発足。
1964年、巣南村が町制を施行、本巣郡巣南町が発足。
2003年、本巣郡穂積町と合併、瑞穂市となりました。
マンホールには「伊吹山・揖斐川・モミジ・ハリヨ」が描かれています。
カード配布場所に展示されていたミニマンホール
巣南町呂久地区に設置されている集排マンホールには、「揖斐川と楓」が描かれています。 呂久地区の「小簾紅園(おずこうえん)」は、『皇女:和の宮』に縁の楓の名所として有名です。
昭和49年(1974)11月4日制定の町章は「伸びゆく町勢を象徴し、巣(す)と南の文字を図案化して、融和・円満を丸形に表現して中心部に配し、発展、飛躍、団結して将来を指向する願望を上部に表現しています。」旧公式HPより
自治体章・自治体名のない消防用水利蓋
昭和47年(1972)、岐阜県富有柿振興大会を記念して建立された「富有柿発祥の地」碑。
撮影日:2017年5月31日&2018年10月11日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます