車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

山陰の小京都:2012年~其の一 in 島根県津和野町

2018年09月07日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・島根県

初めて「津和野」の文字を目にしたのは、まだ中学生の頃に図書室で見つけた一冊の本の中。桧皮葺の建物は、それは多分神社か何かだったと思うのですが、その美しい姿が目に焼き付いて離れず、いつかは訪ねてみたい憧れの地として心に刻み込まれました。年を経て・・初めて津和野の町に降り立った時の、溜息と共に感じた甘酸っぱいような嬉しさは、今も忘れられません。

車で知らない土地に行くにはナビだけが頼り。この日私たちは山口県の須佐から津和野に入ったのですが・・お馬鹿なナビと無知ゆえの無謀さで険道と名高い(後で知りました)山間の303号線・20分のドライブを経験した後だけに、安堵もひとしおだった気がします(^_^;)

やっとの思いで辿りついた初めての「津和野」。山間の小さな盆地には、山陰の小京都の名に恥じない津和野藩城下の佇まいが美しく残されていました。

今回は紀行文風に歩いたコースに従っての紹介、まずはだだっ広い大駐車場に車を入れて、町歩きのスタートは「国指定史跡 津和野城址(大手登山口)の碑から。もちろん、碑を見ただけで次へ(笑)

津和野町後田ハ、道路左手に見えて来たのは「津和野城址物見櫓」。木造2階建て、入母屋、桟瓦葺き、白漆喰仕上げに海鼠壁で2階正面左側は出格子。津和野城の麓に設けられた津和野藩邸(藩庁、藩主居館)正面に設置された4つの櫓の1つで、江戸時代末期の嘉永六年(1854)の火災で焼失後に再建されたものと推定されています。大正時代に全面道路の拡幅工事に伴い、現在地である「嘉楽園」の敷地に移築されました。

そのまま道なりにしばらく歩いて右手、津和野町後田に「津和野城址馬場先櫓跡」。建築年は物見櫓と同時期で、津和野藩の馬場に隣接していた事から名付けられました。

木造2階建て、入母屋、本瓦葺き、平入、石垣の基礎、腰壁は下見板張り縦押縁押え、外壁は真壁造り白漆喰仕上げで、上層部は格子が取り付けられています。津和野城の建物の遺構は馬場先櫓と先の物見櫓の2棟のみで、唯一当時からの位置に現存しています。

橋を渡ってここは津和野町森村イ。右手に何やら心そそる、白漆喰土蔵造りの建物が見えてきました。

津和野藩の筆頭庄屋「旧弥重家住宅」を往時のままに復元した「杜(もり)塾美術館」

美しい佇まいですが、時間も押している事ゆえ、門から一瞥して次へ

道沿いにまっすぐ進んだ三差路の右手、津和野町森村650に「津和野町郷土館」

大正十年(1921)、島根県内で最初に開館した歴史博物館で、館内には津和野町内で出土した考古遺物や、津和野藩関係の歴史資料などが展示されています。登録有形文化財の建物・・・はぁ~~~美しい。

津和野大橋を渡って左に「太皷谷稲成神社」一の鳥居。参道にはお土産を扱うお店がズラリと並んでいますが、寄り道は厳禁。何しろ時間が・・(-_-;)

と言いつつ句碑を見つけてしまう辺りがいかにも私らしい。 山茶花の 雨となりたる 別れかな 徳川夢声 】

殿町通りでもこの「藩校:養老館」付近は津和野の町歩きでは特に人気の高いスポット。もちろん・・館内見学の受付は終了してます(-"-)

それでも掘割に人が近づく気配を察して集まってくる鯉たち

お日様の恩恵を失いつつある時間帯ですが、殿町通りには沢山の人が行き交っています。

こんな時間にもかかわらず、町歩きはまだしばらく続きます

訪問日:2012年11月10日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホールとマンホー... | トップ | 山陰の小京都:2012年~其の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・島根県」カテゴリの最新記事