車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 岐阜県旧清見村(高山市)

2020年04月10日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

旧大野郡清見村(きよみむら)は岐阜県の南部、旧美濃国に位置した村です。高山市、下呂市、飛騨市、郡上市、大野郡白川村・宮村・荘川村、吉城郡国府町に隣接。村域の約96%が山林で占められた自然豊かな町で、地名の由来は、川上川・馬瀬川・小鳥川の源流部に位置し、水が清らかであることから、「清水(きよみ)」とよび現し「清見」の字をあてたといわれています。

中部自動車縦貫道:高山西IC直ぐに立地する「道の駅:ななもり清見」。その敷地の一角には、中部縦貫道建設工事で土砂に埋もれてしまう危機を逃れた「烏帽子岩」が大切に保存されています。「村の木:ホウノキ」「村の花:カタクリ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により大野郡清見村が発足。

2005年、大野郡国府町・丹生川村・荘川村・宮村・久々野町・高根村、吉城郡上宝村と共に高山市に編入され、高山市清見町となりました。

マンホールには、小魚を捕らえた瞬間の「カワセミ」の姿が描かれています。

「清水」の清流に生息する「カワセミ」。普通では目にする事のない「カワセミ」ですが、清見村の象徴として村域の様々な場所に出没中。

昭和47年(1972)4月21日制定の村章は「「キ」を円形に図案化し雄和と伝統を表したもので、二代目の村章です」

「牧ケ洞集落は、中世の頃は鎌倉時代に七人の名主がそれぞれ神社を奉った事から、七森・七郷と呼ばれていた時代があり、各郷には、時の土豪が広い耕地や山林、牧場などを領有し、多くの作人を養い独自の氏神を祀り競い合って住んでいた。殿村の社もその一つであり、近くには「烏帽子岩」と呼ばれる巨岩があり土豪を始め氏子たちに崇拝され親しまれてきました。そこにはいまも「ゑぼし岩」と言う字名も残されています。」烏帽子岩説明板より

撮影日:2012年5月17日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御崎 (おさき)神社 in 岐阜県高山市丹生川

2020年04月09日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

高山市丹生川町町方原田平に鎮座される「御崎(おさき)神社」。御祭神は『八重事代主大神(やえことしろぬしのおおかみ)』

「創祀未詳なれども、霊峰乗鞍岳の尾先に当たるため、古来その里宮として尾崎大明神、又は尾崎ガ森とも称し、郷内の大社にて、天正の始め塩屋秋貞この裏の山上に城郭を措く。上杉氏の目代として勇威三郡に振るひ、城下に八賀町を開き、この社頭を造営せしと云ふ。其の城郭の跡は現在当社の有なり。寛永七年八月御ラビ寛政九年三月社殿再興。古来当区の氏神なり。」岐阜県神社庁より

石段途中より神域を守護されるのは、これまで見たことも無いユニークな顔立ちの狛犬さん。高山市の狛犬さん達の中でも特にご亭主殿が切望した一対です。

実際に見ると、本当に可愛らしい!!この子達に触れられるのなら、こんな石段なんて・・・石段なんて・・・なんて!!!😅

という事で、思いっきりエコヒイキ。この素敵な狛犬さんたちのポーズと笑顔、私の貴重な読者様にもおすそ分け😆

拝殿奥の本殿は、屋根から下がすっぽりと巨大なカーテンに覆われていますが、そっとデジカメを差し込んで、そのお姿を捉えさせていただきました🙏

本殿を覆うカーテン状の裾には、私たちのような不届き者の見張りを兼ねて、可愛らしい狛犬さんが神域を守護をされています。狛犬さんの分類としては「はじめ」に近いような・・・その素朴な表情を強いて例えるなら・・

市指定天然記念物「御崎神社の四本杉」、推定樹齢は300年以上。残念な事に昭和40年代に落雷に遭い、一本が根元近くで伐採され「三本杉」となってしまいました。

「境内社:天満宮」、御祭神は『菅原道真公』

「御崎神社」の参道入り口近くに立てられていた「尾崎城址」の案内板。「尾崎城」は戦国時代に『塩谷秋貞』によって築かれたと云われており、この山全体が市指定史跡になっています。

参拝日:2012年5月18日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 岐阜県旧丹生川村(高山市)

2020年04月08日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

旧大野郡丹生川村(にゅうかわむら)は岐阜県の北東に位置した村です。高山市、大野郡朝日村・高根村、吉城郡国府町・上宝村に、また県を跨いで
長野県南安曇郡安曇村に隣接。村域には1991年から1997年にかけて全国8か所に建設された農道離着陸場の一つ飛騨エアパーク」を擁し、固定翼航空機用滑走路の中では日本一標高の高い空港となっています。また、ヘリポートも併設されており、「飛騨ヘリポート」として兼用されています。トマト、ほうれん草などの野菜が多く栽培され、特に「宿儺かぼちゃ」は特産品として知られています。「村の木:ヒノキ」「村の花:キバナシャクナゲ」を制定。

明治8年(1875)、村制を施行。

明治22年(1889)、町村制の施行により 大野郡丹生川村が発足。

2005年、大野郡国府町・清見村・荘川村・宮村・久々野町・高根村、吉城郡上宝村と共に高山市に編入、高山市丹生川町となりました。

マンホールには「乗鞍岳と雷鳥」「シラビソ・ハイマツ」「村の花:キバナシャクナゲ」が描かれています。

汚水桝の蓋には、村章を中心に、村の花「キバナシャクナゲ」が描かれています。

昭和46年(1971)11月3日制定の村章は「「丹」をトリの形に図案化し、中央部は乗鞍岳、その街並みを表したものです。」合併協議会資料より

撮影日:2012年5月18日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社と安国寺 in 岐阜県高山市国府

2020年04月07日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

高山市国府町西門前に鎮座される「熊野神社」。安国寺の守護神を祀る神社として、熊野三山の祭神である『家津御子神(けつみこのかみ)』を主祭神とします。

創建は室町時代末期、安国寺の鎮守として安国寺裏手の山腹に開山。『瑞巖大和尚』が勧請したものと伝えられています。

拝殿前の鳥居脇より境内を守護されるのは、昭和14年(1939)4月建立の狛犬さん一対。飛騨独特のイノシシ顔が更に顕著になってきました。この何とも愛嬌のある顔立ち・・特に特徴のある「鼻」とか・・見慣れるとすごく愛着を感じて可愛い😅

本殿は室町初期の代表的建造物で、昨日紹介した「阿多由太神社」と同じく「三間社見世棚(さんげんしゃみせだな)造」、こちらも国の重要文化財に指定されています。が・・覆屋によって完璧に隔離されており、一瞥すら叶いません。大切な文化財を守る為には致し方ない事なのでしょう。崇神の言葉さえ知らぬ「バカ」が、平気で神域を汚す事例も散見されますから・・やっぱり大切に護って頂く方が良いです。

熊野神社の裏手を奥に進むと、古い祭祀の跡の様な場所に出ます。好奇心一杯の私ですが「熊出没注意!」の立て看板に、ルンルン気分は霧散😱。静かに後辞さりつつ、回れ右! いやいや、君子でなくとも危うきに近寄ってはいけません。

臨済宗妙心寺派の寺院「太平山:安国寺(あんこくじ)」『釈迦牟尼仏(釈迦如来)』を本尊とし、飛騨三十三観音霊場11番札所とされています。

「安国寺」は『足利尊氏・直義』が日本各地に建立した寺の名称で、ここもその一つ、貞和3年(1347)に『瑞巌和尚』によって創建されました。最盛期には七堂伽藍と九の塔頭を有する大刹であったといいます。

境内には岐阜県で唯一、国宝の指定を受けた「経蔵」や、きつね小僧の伝説にまつわる「蛻庵(ぜいあん)稲荷」などがあったらしいのですが、この時は「熊野神社」のご本殿(拝見できなかった)と狛犬さんを目的としていた為、いずれも見ずに終わりました。唯一参拝したのは駐車場に奉られた『延命地蔵菩薩』

地蔵菩薩の真言は「奄訶訶訶尾娑摩曳娑婆訶(オン・カ・カ・カビサンマ・エ・ソワカ)」。恥ずかしながら意味もわからぬままに三回唱え、まだまだ続く旅の無事を願ってきました。しかし・・今から思えば、何とも勿体無い訪問だったと、先に立たぬ後悔です。

参拝日:2012年5月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿多由太(あたゆた)神社 in 岐阜県高山市国府町

2020年04月06日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

高山市国府町木曽垣内に鎮座される「阿多由太(あたゆた)神社」。御祭神は『大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)・大物主神』。配祀『家津御子神(須佐之男命)・早玉之男神・熊野久須美命・阿須波之神』。合祀『大己貴命(大国主命)・崇徳天皇』

式内社で、延喜式神名帳:飛騨国内八社の一つ。古くから木曽垣内・三日町・半田の一部の産土神として、また江戸時代にはこの地方の総社として広く崇敬されてきました。御神文は「古曲玉三つ巻」。これまで多くの神社を参拝してきましたが、曲玉の巴紋は初見。

荒城川にかかる赤い欄干の橋を渡り、参道を進むと二の鳥居。石段の先に仰ぎ見るような形で拝殿が鎮座。

「創建時期は不明。日本三代実録によると貞観9年(867)に従五位上を授けられており、古くから位の高い神社であったことが確認できる。江戸時代には権現宮と称されていた。文化年間の調査で、式内社の荒城神社とされたが、再調査の末、式内社の阿多由太神社であることが判明。権現宮から阿多由太神社に改称する。」Wikipediaより

拝殿前より神域を守護されるのは、飛騨特有のイノシシ狛犬の特徴を備えた狛犬さん一対。昭和15年の建立という事で、狛犬の世界ではまだまだ若手😊

覆い屋の中に鎮座される柿葺の本殿は「三間社流見世棚造(さんげんしゃながれみせだなづくり)」。室町時代後期の建立で、昭和36年(1961)に国指定重要文化財に、2016年には日本遺産「飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群」の一つに認定されました。

本殿と並ぶ位置に鎮座される「境内社:稲荷社」。社殿は嘉永年代の作とされ、高山市指定重要文化財。傍らの石碑には「棟梁は糠塚の名工『中垣内八右衛門』と言われている」と記されています。

社殿横に鎮座されるのは「祖霊社」、古の祭祀を思わせる佇まいで、知らず、身が引き締まる感覚。両端には小さな狛犬さんが、大切な何かを見守るような眼差しで、守護をされています。

「阿多由太神社」の祭神『大歳御祖神』、別名を『神大市比売(かむおおいちひめ)』とも称する穀物の神。『須佐之男命』の二番目の妻として「古事記」にのみ登場し、稲荷の神である『宇迦之御魂神』の母神です。

参拝日:2012年5月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカードC in 岐阜県旧国府町(高山市)

2020年04月05日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

旧吉城郡国府町(こくふちょう)は岐阜県北部、飛騨地方にある古川国府盆地の東南部に位置した町です。高山市、飛騨市、大野郡丹生川村、清見村、上宝村に隣接。南方から流下する宮川と、東方から流下する支流の荒城川が盆地の両端を流れており、中心地は両河川に挟まれた形の地形となっています。東部にある飛騨の東尋坊と呼ばれる「あじめ峡」、西部の「宇津江四十八滝県立自然公園」などは町を代表する観光名所として知られており、宮川に架かる「四十八滝橋」では、「よそ八伝説」に登場する「旅の行者」と、行者の祈祷の末、昇龍になった大蛇のモニュメントが出迎えてくれます。「町の木:イチイ」「町の花:サクラ」を制定。

明治8年(1875)、 広瀬郷全8ヶ村、荒城郷内13ヶ村、古川郷内1ヶ村が統合、国府村となる。

明治22年(1889)、町村制の施行により、吉備郡国府村が発足。

1964年、国府村が町制を施行、吉備郡国府町が発足。

2005年、大野郡丹生川村・清見村・荘川村・宮村・久々野町・高根村、吉城郡上宝村と共に高山市に編入、高山市国府町となりました。

マンホールには「風土季の郷」「飛騨国府」の文字と、町の花「サクラ」が描かれています。

昭和32年(1957)8月10日制定の町章は「国という字を図案化し円に囲んだもの。国府村章として制定され、町制施行後に継承。」

冒頭の「よそ八伝説」の中で、大蛇は『およし』と言う女性になり、『よそ八』との間に子を設けます。やがて龍となって天に昇る事となった『およし』が、愛しいわが子に別れを告げる場面だそうです。

撮影日:2012年5月17日

------------------------00----------------------

マンホールカード、頂きました

2020年12月17日、第13弾として全国50自治体で50種類(累計557自治体717種類)の マンホールカードの配布が開始されました。「高山市C」のマンホールカードは、「高山市国府支所」でいただけます。

1989年に設置開始されたマンホールには「風土季の郷・飛騨国府」の文字と、「町の花:桜」がデザインされています。

「町のシンボルである桜をデザインしたマンホール蓋です。 市内には桜の名所「桜野公園」があり、これらの桜は南北朝末期に大和国吉野山から移植されたものが始まりと伝えられています。 園内と宮川沿い約600mに約300本の桜が鮮やかに咲き乱れ、「飛騨・美濃さくら33選」のひとつとして県外からも多くの人が訪れます。 飛騨地方で唯一の国宝安国寺経蔵をはじめ、国重要指定の荒城神社、阿多由太神社など飛騨の匠の技を伝える建造物のほか、神秘な滝群と渓谷美の宇津江四十八滝等、市内には魅力的な観光名所が様々。 マンホール蓋の鑑賞とともに、これらの観光地にも是非足を運んでみてください。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花里八幡神社 in 岐阜県高山市

2020年04月03日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

高山市花里町に鎮座される「花里八幡神社」。御祭神は『応神天皇』

「創建年代は不詳。里伝に、清和天皇の貞観年中(西暦859-876)、九州大分県宇佐郡宇佐八幡宮より、大神を石清水に奉請し、国々にも大神を祭らせ給う勅命により、勧請せしものと言う。」「飛騨の神社」より

鳥居の左右より神域を守護されるのは、イノシシ顔とも少し違う、独特の風貌の狛犬さん一対。吽形さんは仔狛を、阿形さんは飾り毬。よく「狛犬って顔が怖い」と言う人が居ますが、この顔を見たら思わず笑顔になるのでは😃

「石工・水木」昭和16年11月の建立は、この時点で狛犬さんはまだ71歳。狛犬界ではひよっこの部類に入る所為か、あまり凄みが感じられません。そのかわり、阿吽共に愛嬌をしっかり振りまいて、参拝者を出迎えてくれます。

時間的に気が急いていたのか、境内のほかの画像は何も無く、神社紹介としてはかなり寂しい内容。このお寒い内容を埋める為、子狛君にも一役かってもらおう!

参拝日:2012年5月18日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ丘八幡神社 in 岐阜県高山市

2020年04月02日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

高山市山口町に鎮座される「桜ヶ丘八幡神社」。御祭神は『応神天皇』。配祀『伊邪那岐命・伊邪那美命・菊理(くくり)姫命・仁徳天皇』。通称「山口の八幡さん」と親しまれています。

「社伝に寛治元年(1087)相州より密宗の僧当地に来り、郷里の平塚八幡を勧請奉祀して、自ら別当の任に当たったのが、その創始といわれる。末裔了善は当地了心寺の開基である。昭和三年に当地区若宮八幡・白山両神社を合祀し、「桜ヶ岡八幡神社」と称する。」「飛騨の神社」より

拝殿下、石段左右より神域を守護されるのは、飛騨ではすっかりお馴染みになりつつある「イノシシ顔の狛犬さん」石工・高忠(高原忠次郎)。昭和9年の建立。

イノシシ顔ですが、横から見るとライオンのようにも見えるという・・・う~~ん、とっても味わい深いお顔😊

鳥居の近くにあった見事な枝振りの桜に気を取られて、結界でもあるトップ画像の鳥居の写真が中途半端になってます。 「桜ヶ丘八幡神社の大枝垂れ桜」・・・きっと桜の時期には、それはそれは見事な姿なんだろうな・・、毎回、毎回、緑一杯に美しく枝垂れる葉桜を見ながら、いつものため息😥

参拝日:2012年5月18日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨山王宮:日枝(ひえ)神社 in 岐阜県高山市

2020年04月01日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

高山市城山、高山城跡がある城山公園の一画に鎮座される「飛騨山王宮日枝(ひえ)神社」。御祭神は『大山咋神』

一連の高山市の記事で少し触れた高山祭りですが、ここ「日枝神社」では、例大祭として4月14、15日に「山王祭」があり、春の高山祭りとして八幡祭同様、日本三大美祭とされています。

石段参道、鳥居の手前より神域を守護されるのは、昭和4年(1930)1月建立「飛騨の猪狛犬」『石工:高原 忠次郎』。いかにも知ったかですが、全部ご亭主殿の受け売り😁

何がどうで「イノシシ」なのか、実はよく分からないのですが、顔立ちはとても精悍。吽形さんはまだそうでもないですが、上の阿形さんなんて相当威圧的😆

永治元年(1141)、飛騨国国司で三仏寺城城主『飛騨守平時輔』が、近江国「日吉神社」を勧請し、三仏寺城の近くに創建。養和元年(1181<)、『源義仲』により三仏寺城は落城し「日枝神社」も焼失。天正13年(1586)、『金森長近』が飛騨国に入り、高山城に入城。慶長10年(1605)に「日枝神社」を高山城の鎮護神とし、現在地へ移転した。元禄5年(1692)に飛騨国が天領となり高山城が廃城となった後も、高山陣屋(飛騨郡代)の鎮護神とされた。」

長い参道を進み、さらに長い石段を登ると朱の鳥居、さらに😓石段の先に拝殿が見えてきました。

拝殿の奥に見える本殿は昭和13年(1938)の築だそうですが、どっしりとした静かな佇まいが何とも好ましい。かっての本殿は、昭和10年(1935)の豪雨で裏山が崩れて倒壊したとか・・・生い茂る木々も山崩れは防げなかったのでしょうか・・

拝殿前にそびえているのは、高さ43m、樹齢1000年といわれる、県指定天然記念物の「日枝神社の大杉」

「日枝神社」の境内社には実にユニークな狛犬さんが居ると言う事で楽しみにしていたのですが、画像整理してみると「御祓い所」を含めて三社しか参拝していません。こちらは「天満宮」、小さ目の撫で牛さんが社殿の前に鎮座しています。

続いて「山王稲荷神社」で、かなり新しいものと思われる神狐さんが社殿前を守護されています。

社務所近くの「車御祓い所」。ここでは何と木彫りの狛犬さんが守護をされています。

この一見荒っぽく見えるノミの後、木肌独特の何ともゆるやかな暖かさは、岐阜県の旅で何度か目にしてきた「円空仏」の顔立ちを髣髴させます。大きいだけで親しみも味わいも無い大量生産の輸入狛犬なんぞと比べるのも失礼なのですが😁、本当に良い顔立ち。

日枝神社「御旅所(おたびしょ)」は、春の高山祭りの際に、お神輿がお休みになられる処。高山陣屋前の中橋の袂、もちろん、町歩きの途次に参拝してきました。

参拝日:2012年5月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする