車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

日本一の連獅子:飛騨荘川ふるさと祭り in 岐阜県高山市荘川

2020年04月20日 08時00分00秒 | 日本の祭り

「日本一の連獅子!飛騨荘川ふるさと祭り」のポスターを目にしたのは、2012年10月に車泊させて頂いた砺波市の道の駅「庄川」。決して近くではないけれど、自宅から行く事を思えば間違いなく近い😣! 翌日に小矢部方面の観光&マンホール撮影を済ませ、その夜の内に高速を飛ばして荘川まで。

早朝の荘川、良いお天気を予感させる青空の中に、赤い獅子頭のアドバルーン。会場に一番近い第二駐車場に車をいれ、会場となった「荘川の里イベント広場」へと向かいます。

会場入り口のアーチも、高鳴る心を鷲づかみ😄 何といっても「日本一の連獅子」!!こんなラッキーな偶然、もうそれだけで最高にツイてる!!

会場の一番前に陣取り、ご亭主殿に留守番を頼んだら、開始までの間に沢山の出店を見てまわって・・ああ、イカン!!一人だもので、ついついお財布の紐がゆるんでしまう😅

いつの間にか両手一杯の荷物を抱えた私を見て呆れ顔のご亭主殿。でもね協力金だってほんの僅か。ほぼ無料で見せて頂けるんですよ。こういう時は何かお返しをしたいんです! 本気で力説する私に「まぁまぁ」と席を空けて笑うご亭主殿。そうこうしているうちに、笛や太鼓の音とともに登場する獅子。最初の演舞は「悪魔祓い」。御幣と太刀によって魔が祓われ、場が清められます。

所作が決まるごとに拍手をし、所作ごとにデジカメを向け、また拍手をし、デジカメを向け・・・と、忙しい事この上ない、最高の時間が流れてゆきます。

「飛桜会」の子供たちによる「荘川桜太鼓」、どの子も最高の笑顔で一生懸命に撥を振り、会場はそのたびごとに割れんばかりの拍手!!子供たちに負けてはいられないとばかり、成人男女による太鼓は、また異なった重さを響かせながら豪快なリズムを刻みます。

「ひるがの獅子舞保存会」に寄る獅子舞では、花取りと呼ばれる子役が、獅子をからかいながら軽妙な所作を繰り返します。鼻先にひらひらと触れる紙垂に次第にいらつく獅子。花取りは更に右に左にと軽妙な足運びで、獅子の苛立ちを誘うのですが、その阿吽の呼吸が最高に面白く、ついつい手に汗を握ります。

第一回目の連獅子が始まる前の僅かな時間は、揃い踏みの獅子たちとの触れ合いも😊 こんな温かい時間を頂けた事に、ただただ感謝、素晴らしい記念写真を有難うございました!🙏🙏!

威儀を正した獅子たちは、晴れの場所に向かって粛々と歩を進めます。一見同じように見えるけれど、油単(ゆたん)の色合いから巻毛柄、どれを見ても同じものは無く、それだけでも充分に楽しませて頂けます。

さぁ!!、いよいよクライマックスの「日本一の連獅子:30頭の獅子の揃い踏み」です。舞台の左側、一段と高くなった土手の上に一列に並ぶ町内各所から集まった獅子たち。一つ一つが素晴らしいのは言うまでもないのですが、一列に並んだその壮大な様子は、実際に見たものでなければ味わえない感動。

各神社ごとに見せる所作の違いを見比べるられるのも、一同に揃う連獅子ならでは、その微妙な舞の違いこそが、地元に息づいてきた歴史であり、伝統なのだと思わされます。

「六厩 白山神社:つき獅子」、第二部からは演舞者の紹介があったので、そのまま書き写しています。

「黒谷 白山神社:とび獅子」

「高山 荘川神社 上組」、ここでは5頭の獅子が舞うのですが、中央に黄金の獅子頭が登場しました。

明日の獅子の担い手となる子供たちに寄る獅子舞には、思わず胸が熱くなるような感動を・・この子達が正面のステージに立つ日もそんなに遠くは無いでしょう。

二度目の「日本一の連獅子:30頭の獅子の揃い踏み」が終了。獅子たちは観客から酒や肴を振舞われるのですが、それがまた何とも素敵!!何と獅子の口に直接差し入れるのです😲

最後はお約束の厄払い、子供だけでなく大の大人の差し出した頭も噛んでいただけました。きっと良い事が沢山あるでしょう。そうでない事も、きっと良いことにつながってゆくでしょう。そう思えることが一番大切なご利益なのです。

参加日:2012年10月14日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荘川桜(しょうかわざくら) in 岐阜県高山市荘川

2020年04月19日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

「御母衣ダム」によってつくられた御母衣湖畔の展望台に立つ、江戸(あずま)彼岸桜2本の巨桜「荘川桜(しょうかわざくら)」。樹齢500余年といわれる二本の桜は、いまは湖底に沈む照蓮寺と光輪寺の境内にあったものです。

「なんか凄そうだけど・・・でも葉桜じゃないか!」と思っているそこのアナタ😠!。実は私も同じ事を思っているので、パンフレットからの転載画像でその美しい姿をチラッとお目にかけましょう。どうです!この見事な美しさ・・・まさに日本を代表するに相応しい佇まいではありませんか!!

樹高約20m、幹囲目通り約6m、この巨桜が今この地にあるのは、ダムを建設した電源開発株式会社(Jパワー)の初代総裁『高碕達之助』の発案により、同社によって移植されたからだそうです。老巨桜の移植と言う前代未聞のプロジェクト、その壮大な物語は多くのメディアにも取り上げられました。 『高碕達之助』が詠んだ歌碑が、御母衣湖畔に建立されています。

【 ふるさとは  水底となりつ うつし来し  この老桜  咲けとこしえに 】

また、「故:高崎達之助翁と荘川桜」と題された碑にはかって高崎翁が光輪寺に老桜を訪れたとき、慈愛に満ちた口調で語った言葉は、その時 翁に従っていた者にいつまでも深い感動を与えた。「進歩の名のもとに、古き姿は次第に失われてゆく。だが人の力で救えるものは、何とかして残してゆきたい。古きものは古きがゆえに尊いものである。」刻まれています。

もう一基、『佐佐木信綱』の読み上げた歌には、湖底に沈む村への限りない慈しみが溢れているようで、胸に迫るものがあります。

【 すすみゆく  御世のしるしとうもれても  荘白川の  名をとこしえに 】

湖底に眠る祖先の霊を慰めるために、湖底の方を向いた姿で建立されたという浄土真宗の僧侶『嘉念坊善俊:合掌像』。 親鸞の直弟子で、白川郷に浄土真宗を広めた人物として知られ、今も白川村には彼の墓が存在しています。

訪問日:2012年5月19日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカード in 岐阜県旧荘川村(高山市)

2020年04月18日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

旧大野郡荘川村(しょうかわむら)は岐阜県北西部、庄川の最上流域に位置した村です。郡上市、大野郡白川村・清見村に、また県を跨いで福井県大野市、更に石川県石川郡白峰村に隣接。西を両白山地、東を飛騨高地の山々に囲まれた庄川の最上流域にあり、 飛騨高地の山々から流れ出す河川は村内を北流し、村の北端で「御母衣(みぼろ)ダム」に堰き止められ、御母衣湖を形成。村の中心部の標高は約800mと高所にあり、気候は冷涼で、冬期には大量の降雪を記録します。「村の木:白樺」「村の花:ササユリ」「村の鳥:ヤマドリ」を制定。

旧キャッチフレーズは「日本一 蕎麦の郷 荘川」

明治22年(1889)、町村制の施行により、大野郡荘川村が発足。

2005年、大野郡国府町・丹生川村・清見村・宮村・久々野町・高根村、吉城郡上宝村と共に高山市に編入され、高山市荘川町となりました。

マンホールには、岐阜県指定天然記念物である「荘川桜」が描かれています。

高山市荘川町中野の国道156号沿い、御母衣ダム湖岸に移植された樹齢450年と推定される2本のエドヒガンの古木「荘川桜」。ごく淡いピンク色の花弁とごつごつした幹が特徴で、桜のあった旧荘川村に因んで「荘川桜」と名づけられました。毎度のことですが私たちが紹介する桜は恒例の葉桜😅。

昭和43年(1968)11月3日制定の村章は「合掌造り民家と、荘川の自然を図案化したものです。」

撮影日:2012年5月19日

------------------------00----------------------

マンホールカード、頂きました。

2021年4月25日、第14弾として全国41自治体で41種類(累計575自治体758種類)の マンホールカードの無料配布が開始されました。「高山市D」のマンホールカードは、「高山市荘川支所」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「荘川桜」がデザインされています。

「樹齢500年余の歴史を誇る荘川村の大切なシンボル「荘川桜」をデザインしたマンホール蓋です。御母衣ダム建設に伴い、光輪寺と照蓮寺と共に湖底に沈む運命にあった2本の巨桜は、多くの人の想いや尽力により、重量合わせて73トン、移動距離600メートル、高低差50メートルという、世界の植樹史上例のない移植が行われました。移植により枝や根を刈り払われ無残な姿になった巨桜は、翌年の春若葉が芽吹き徐々に元気を取り戻し、10年近い時を経て満開の花を咲かせました。奇跡の桜「荘川桜」は、現在もなおダムの水面をのぞみながら春には満開の花を咲かせ、皆の心を魅了しています。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臥龍(がりゅう)公園と臥龍桜 in 岐阜県高山市一之宮

2020年04月17日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

旧一宮村のマンホールデザインにも用いられた「臥龍(がりゅう)桜」。樹種はエドヒガン桜。幹の目通り周囲7.3m、枝の差し渡し東西20m、南北30mに達します。一見すると二本に分かれて見えますが、もともとは一本の木だったものが、主幹から伸びた大枝が重みで地に着き、そこに根を張り、今の形になりました。

う~~~~~ん、やっぱり上の絵のように桜色が鮮やかなほうが見応えがありますが・・季節的には望むべくも無いこと、ここは潔く😠、立派な葉桜で。樹齢1,100年を超える国の天然記念物「臥龍桜」。かなり小柄な私と比べるのは如何なものかと思いますが、それでもその雄大さは充分に伝わると思います。

臥龍の桜として名高い桜ですが、もともと飛騨三十三観音札所の一つの「大幢寺(だいとうじ)」の境内にあり、昔より「大幢寺の大桜」として親しまれていました。昭和6~7年の高山線工事中の頃、第二十代『大喝道仙和尚』が、龍が臥した用に見えるという事から「臥龍桜」と命名したといいます。

まさに、龍が臥せたように幹を伸ばす見事な樹形。元禄年間(1680)、全国を行脚した旅の僧『円空』は、この桜を見て次のような歌を残しました。

【 一の宮  神の御舟ははるはると  花の盛りも 長くさくらん 】

古来より人々に愛されてきた「一宮の臥龍桜」でしたが、昭和34年(1959)9月の伊勢湾台風により、大きな枝が4本折れたり幹が避けるなどの瀕死の重傷を負いました。その後3年の歳月をかけて樹木の外科手術が施され、支柱を立てて枝を支えるなどの保護処置を実施。そうした人々の努力が報われ、「臥龍桜」は再びその美しい姿を蘇らせたのです。1989年には周辺の整備がなされ、「臥龍公園」として多くの観光客の目を楽しませています。

公園の一画に祀られていた「三木祖霊社」。傍らに旧宮村文化財の碑。「山下城の城主で大幢寺中興の開基でもあった『三木三澤』は、天正13年(1585)8月、『金森長近』と戦って討死しました。大幢寺では彼の霊を弔うため大桜の下に葬り墓(五輪塔)を建立。その後、弘化4年(1847)に『祖胆和尚』は子孫である『三木七郎右衛門』と共に、傍らに祖霊社を建立。昭和34年九月の台風によって大きな被害を受けたため、公園内の現在地に移築されました。」宮村文化財一覧より

公園の外、一宮駅の歩道橋を降りて直ぐに石塔などが建立された一画。「観退と六地蔵」と題された案内板には、「万霊塔」の脇に屹立する念仏石塔と六地蔵(現在は四地蔵)は『山梨浄心』がその居宅の前に建立したものである事。また「万霊塔」は大原騒動犠牲者の霊を弔う為に建立したものである旨が記されています。

飛騨一ノ宮駅から徒歩1分という立地ゆえに、電車の発着を間近に見られるのは、いわゆる「オタ」でなくとも、ついつい聞こえてくる音が気になる物😅。白い車体がゆっくりと動き出す瞬間を写真に収める事ができて、妙に得した気分です。

旧清見村では「カワセミ」が、旧朝日村では「スズラン」が街灯になっていましたが、ここ一宮では「臥龍桜」が街灯にデザインされています。「淡墨桜」、「荘川桜」と並んで岐阜の三大巨桜として知られる「臥龍桜」。本音を言えば、一度で良いので満開のその姿を見たいものです。

訪問日:2012年5月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨一宮:水無(みなし)神社 in 岐阜県高山市一之宮町

2020年04月16日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

高山市一之宮町一の宮上に鎮座される「飛騨一宮水無(みなし)神社」。御祭神は「位山」を神体山とする『水無大神(御歳大神ほか14柱の総称)』。水無は「みなし(水成)」または、「みずなし」とも言われ、「すいむ」と音読することもあり、これには「水主」という意味があります。

「神代の昔より表裏日本の分水嶺位山に鎮座せられ、神通川、飛騨川の水主、また水分の神と崇め農耕、殖産祖神、交通の守護(道祖神)として神威高く延喜式飛騨八社の首座たり。歴代朝廷の崇敬厚く、御即位、改元等の都度霊山位山の一位材を以って御用の笏を献上する。明治維新、国幣小社に列し、旧来より飛騨一宮として国中の総社(総座)なり。飛騨はもとより美濃、越中、木曽に及んで分社、縁社二十余社を有する。」由緒より

拝殿左右より神域を守護されるのは、昭和28年(1953)9月建立の神狼さん一対。神門より外からの撮影なのでこれが精一杯ですが、全体的にとても精悍でスマートな印象。

丁度この時間に「車祓(くるまばらい)」の予定が入っていたらしく、神門の前には新車の生コン車が二台、神妙な赴きで並んでいます。

ご神事の邪魔をしてはならないので神門の写真は諦め、格子戸の隙間から木彫の神狼像を激写。江戸中期頃の建立と伝えられる一対の狼、そのカミソリを思わせるシャープな線は、今にも低く唸り声を発しそうで、見るものを圧倒させます。実は拝殿横の神狼さんは、この木像がモデルなんだそうです

市指定文化財の絵馬殿、棟札によれば、慶長12年(1607)に高山城主『金森長近』により、拝殿として造営。

絵馬殿には実に沢山の絵馬が奉納されており、欲を言えば全部紹介したいのですが際限ないので、ほんの触りだけ😓

境内の一画に鎮座される「末社:白川神社」、御母衣ダムの湖底に沈む予定であった長瀬・橋島地区の白山神社が合祀されたもので、場所を隔てても尚、かっての神域を見守っておられるようです。

神馬舎に安置されている「黒駒」は、『左甚五郎作』と伝えられる「稲喰神馬(いなはみしんめ)」。「白駒」は飛騨の工匠『武田万匠作』と云われる「祈晴の神馬」。特に白駒は「あ~あ・・😩」という写りですが、雰囲気だけでも伝わればと、あえて掲載😠

左・切り株状の檜は、絵馬殿の横に保存されている「御神木:拗(ねじ)の木」、文字通り左巻きにねじれています。右の「神杉」は、鳥居横に立つ樹高45m、枝張り幅20m、目通り6.45m、樹齢およそ800年の老杉で、県指定天然記念物。

境内の一角に『島崎正樹宮司』歌碑、あの著名な作家『島崎藤村』の実父です。

【 きのうけふ  しぐれの雨ともみぢ葉と  あらそひふれる 山もとの里 】

最後は、参道の一角に建立されていた「大原騒動大集会の石碑」。飛騨一円をまき込み、日本近代史に残る一大農民一揆となった「大原騒動」。この一揆によって水無神社の神主四名が、磔(はりつけ)の刑に処せられました。どの時代にも、どこの地にも、己をすてて民が生きる為に戦った人々がいました。その御霊・・安らかなれと、願わずにはいられません🙏🙏。

参拝日:2012年5月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカードE in 岐阜県旧宮村(高山市)

2020年04月15日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

旧大野郡宮村(みやむら)は飛騨高地の中央に位置する標高1,529mの霊山・位山の麓に位置した村です。高山市、下呂市、大野郡久々野町、清見村に隣接。飛騨の匠が通った官道の名残が現在に生き続ける位山街道。創始年代は神代にありとされ「位山」を御神体としる「飛騨一宮・水無神社」、樹齢1100年を超える「臥龍桜」。さらに位山の南西から北東にのびる稜線は、飛騨北部と南部の境界であり、宮川と飛騨川の分水界である位山分水嶺の山として知られています。「町の木:イチイ」「町の花:山桜」を制定。

旧キャッチフレーズは「臥龍桜と源流の里」

明治22年(1889)、町村制の施行により大野郡宮村が発足。

2005年、大野郡国府町・丹生川村・清見村・荘川村・久々野町・高根村、吉城郡上宝村と共に高山市に編入、高山市一之宮町となりました。

マンホールには、「水無神社」の御神体「位山」を背景に「臥龍桜」と「宮川」が描かれています。

旧宮村の臥龍公園内にある「臥龍桜」。私のブログを見てくださる方なら「やっぱり」とうなづく恒例の葉桜😅

昭和46年(1971)11月1日制定の村章は「「宮」を円形に図案化したもので二代目の村章です。」

撮影日:2012年5月17日

------------------------00----------------------

マンホールカード、頂きました。

2021年8月17日、第15弾として全国20自治体で22種類(累計580自治体780種類 )のマンホールカードの配布が 開始されました。「高山市E」のマンホールカードは、「高山市一之宮支所」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「位山」と「臥龍桜」、「宮川」がデザインされています。

「一之宮町をイメージする「位山」「臥龍桜」「宮川」を描いたマンホール蓋です。 日本二百名山のひとつである位山は分水嶺の山で、古くから霊山として信仰されているほか、位山のイチイの木で作られた笏が現在でも天皇即位に際して献上されており、由緒ある山として知られています。 位山に流れた渓水は、神通川の源流宮川に注ぎ日本海へと流れていきます。 臥龍桜は樹齢約1100年余りを誇る江戸彼岸桜で、龍が臥したような枝振りから臥龍桜と命名されたと言われています。高さ15m、枝張り29mの大樹は、昭和48年に国の天然記念物に指定され、薄紅色に染まった龍が訪れる人々を楽しませてくれます。」

「初夏の宮川」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峰(きんぽう)神社 in 岐阜県高山市朝日町

2020年04月14日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

高山市朝日町見座前平に鎮座される「金峰(きんぽう)神社」。御祭神は第二七代天皇『安閑(あんかん)天皇』。『継体天皇』の第一子。母は尾張連草香の『女の目子媛(めのこひめ)』。大和の「勾金橋宮(まがりのかなはしのみや)」に都を置き、在位二年。屯倉(みやけ)を増設し、「勾舎人部(まがりのとねりべ)」「勾靱部(まがりのゆきべ)」を置いたとされます。

享保九年(1724)十月創祀とあり、それ以外の由緒を示す記載はありません。

拝殿前左右より神域を守護されるのは、たっぷりとした貫禄が魅力的な狛犬さん一対。ご亭主殿に言わせると、こちらもいわゆる飛騨のイノシシ型なんだそうですが、顔立ちはイノシシと言うよりも「獅子」の精悍さ。

珍しく後姿の吽形さんと、横顔の阿形さん。

さて・・・フォルダの中には、拝殿も境内の画像も無いと言う・・何とも不思議な参拝の画像。参拝どきに何かあったのか?と思い返し・・思い当たったのが、境内を覆い尽くすほどの満開の桜・・。有名な桜には縁が無い二人ですが、遅咲きの八重桜だけは各地で見ることができました。多分その美しさに夢中になってしまったんです😔

拝殿横の草地には「マムシグサ」の群生。その足下に大正十四年の文字が刻まれた石仏さんたち。

神社に参拝に来たはずなのに、今回は随分と不真面目とお叱りを受けそうな結果になりました。折角なので「マムシグサ」の写真。私の地元で見かけるのは殆どが「ウラシマソウ」。茎に紫褐色のまだらな模様を見た時、改めて名前の由来に納得(毒草なので良い子は触らないように!)

参拝日:2012年5月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカードG in 岐阜県旧朝日村(高山市)

2020年04月13日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

旧大野郡朝日村(あさひむら)は岐阜県大野郡の南東部に位置した村です。高山市、下呂市、大野郡久々野町・高根村・丹生川村に。また県を跨いで長野県木曽郡開田村に隣接。村の周囲には御嶽乗鞍岳といった3,000m級の山や、それらに連なる1,400〜2,000m級の峰があるため、村内の標高差は著しく、もっとも低い704mから御嶽の継子岳の2,859mまで、その標高差は2,000m以上におよびます。村の中央には北アルプスを源とする飛騨川が、秋神川や青屋川などの小河川を支流に西流。総面積の93.9%が林野であり、河川の川岸段丘に農地や集落が細長く散在し、また丘陵地には畑地帯が形成されています。「村の木:赤松」「町の花:鈴蘭」を制定。

約8000株の「鈴蘭」が季節を彩る「うるし塚鈴蘭公園」。

一面満開の鈴蘭とはいきませんでしたが、それでも白く清楚なその姿は、思いがけなかっただけに感動的でした。

明治22年(1889)、町村制の施行により、益田郡朝日村が発足

1950年、近接する高根村と共に大野郡に移り、大野郡朝日村となる。

2005年、大野郡国府町・丹生川村・清見村・荘川村・宮村・久々野町・高根村、吉城郡上宝村と共に高山市に編入され、高山市朝日町となりました。

マンホールには「村の花:スズラン」が可憐に描かれています。

「うるし塚鈴蘭公園」付近は、街灯も可愛いスズラン

昭和43年10月8日に村章として制定され、昭和51年4月1日に再制定「村民の力強い和と、朝日村の躍進の無限の可能性を象徴したもので、朝日村の「ア」を図案化し、乗鞍岳に昇る朝日を表しています。」旧公式HPより

「道の駅・飛騨あさひ村」に「龍厳山の美女」の言い伝えを紹介した案内板。「昔、立岩付近に絶世の美女がおり若者たちの話題の中心となっていた。若い男はその娘を見ると密かに後を追ったがいつも姿を見失ってしまう~中略~ある若者が、針に糸を通し美女の着物の裾につけ、その糸を辿っていったところ美女の姿は消え、巌の上に尾に針を刺した大蛇がとぐろを巻いていた。以後、美女の正体は龍厳山に棲む大蛇と云われている。」

撮影日:2012年5月17日

------------------------00----------------------

マンホールカード、頂きました。

2023年1月28日、第18弾として全国40自治体+1団体で41種(累計915種類 649自治体 2団体)の マンホールカードの配布が 開始されました。「高山市G」のマンホールカードは、「道の駅 ひだ朝日村」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「すずらん」がデザインされています。

「高山市の朝日地域のマンホール蓋です。 デザインは朝日地域のシンボル「すずらん」で、かつて鈴蘭高原に群生し、1968年に岐阜県指定天然記念物、1976年に旧朝日村の花に定められました。 朝日地域(旧朝日村)は、乗鞍岳と御嶽山を眺望でき、春にはすずらんや枝垂れ桜などの花々、夏にはキャンプ、秋には紅葉、冬には氷点下の森など四季を体感できる自然豊かな地域です。 マンホール蓋以外にもすずらんをモチーフとした道路照明の設備など地域のシンボルとして大切にされています。 毎年5月中旬頃から「うるし塚すずらん公園」で鑑賞できます。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々野八幡神社 in 岐阜県高山市久々野

2020年04月12日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岐阜県

高山市久々野町久々野に鎮座れる「久々野八幡神社」。御祭神は『誉田別命』。通称「西洞の杜」とも称されます。

「勧請年代は未詳、古来より当区の産土神として崇敬され、旧郷名久々野の起因する所なりと云ふ。数河・久々野両区の村社祭神『久々能智神(くくのちのかみ)』を合祀。」岐阜県神社庁より

四方に壁の無い開放的な拝殿の向こうに幣殿、その奥に高山市指定文化財の本殿があるそうですが、覆屋のなかにあり姿を見ることは叶いません。

鳥居の両脇より神域を守護されるのは、昭和26年9月建立の狛犬さん一対。ガチムチの四肢は、まるで中世のギリシャ神殿の柱のようにも見えます。

それにしても・・・・見る角度に寄ったら随分と凶ア・・・いえ!、何でも有りません!😣!

「浦安の舞」などを初めとした神事芸能が披露される「神楽殿」。これだけの舞台なら、大掛かりな神事も期待できそうです。

参拝日:2012年5月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカード in 岐阜県旧久々野町(高山市)

2020年04月11日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岐阜県

旧大野郡久々野町(くぐのちょう)は岐阜県の北、飛騨地域の南部に位置した町です。高山市、下呂市、大野郡朝日村・宮村に隣接。一級河川・木曽川水系飛騨川・秋神川に朝日ダム、秋神ダムを擁し、寒暖差のある気候を利用してりんごや桃、梨などの果物や野菜の栽培が盛んで、別名「桃源郷」ともよばれます。また、久々野中学校郷土クラブにより発見された「堂之上(どうのそら)遺跡」で知られ、久々野町渚に立地する「道の駅:渚」は、縄文時代の竪穴式住居をアレンジした外観となっています。「町の木:シラカバ」「町の花:岩つつじ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、大野郡久々野村・河内村が発足。

1897年、 河内村と久々野村が合併、大野郡久々野村となる。

1951年、久々野村が町制を施行、大野郡久々野町となる。

2005年、大野郡国府町・丹生川村・清見村・荘川村・宮村・高根村、吉城郡上宝村と共に高山市に編入され、高山市久々野町となりました。

マンホールには町章を中心に、「町の花:岩つつじ」が描かれています。

昭和40年8月4日制定の町章は「「クグノ」を美的に構成し、図案化したものです。」

撮影日:2012年5月17日

------------------------00----------------------

マンホールカード 頂きました。

2022年8月6日、第17弾として全国34自治体で35種類(累計623自治体872種類 )のマンホールカードの配布が 開始されました。「高山市D」のマンホールカードは、「高山市久々野支所」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「岩つつじ」と「KUGUNO-TOWN」の文字がデザインされています。

「本マンホール蓋は、旧・久々野町の花「岩つつじ」が描かれています。 「岩つつじ」は清流「飛騨川」の岩の割れ目にも根をおろす生命力の強い花で、可憐さと逞しさを併せ持ち人々の心を和ませます。 久々野地域は高山市の南の玄関口として下呂市と接しており、豊かな自然と寒暖差のある気候に恵まれ果物の栽培が盛んです。 春になると、各所にある果樹園の桃やりんごの花が桃色や白色に色鮮やかに咲き誇ります。 夏には地域を流れる「飛騨川」の鮎の友釣り客で賑わい、「岩つつじ」が鮮やかな桃色の花を咲かせることから、久々野地域は「ひだ桃源郷」 として広く知られるようになりました。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする