地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

奇跡の人

2019年05月19日 | 歌舞伎・演劇・バレー

高畑充希の「奇跡の人」を観た、高畑充希は代表作となる舞台と出会った

  高畑充希の「奇跡の人」を観た。素晴らしかった。感動した。17歳で初めてヘレン・ケラー役に挑んだ高畑充希は、再演、そして10年の時を経てアニー・サリバンに挑戦した。

  “見えない”“聞こえない”“喋れない”の三重苦を背負うヘレン・ケラーと家庭教師アニー・サリバンの物語は、これまで何度か映画になり、舞台で上演もされてきた。パンフレットを読むと、日本での初演は1964年に芸術座で、有馬稲子がアニーを演じ、演出家は菊田一夫となっている。

  さて、会場に入ると高い壁に囲まれているかのような空間があり、客席にいちばん近いところにはポンプが置かれている(このポンプ、本水が流される。)。この抽象的な舞台も、とても効果的で、ぐいぐいと舞台に引き込まれた。

  その空間の中で、高畑充希のアニー・サリバンがヘレンと格闘し、苦悩する。12時30分に開演して、終演は15時55分。休憩は各々10分の2回はあるものの、高畑充希はずっと舞台に立ち続けて、喋り続ける。スゴイ。当日券売り場には長蛇の列ができ、完売の人気の舞台というのが納得できる舞台だった。

  その公演を一日2回上演する。猛烈な気力と体力を必要とする。そんなアニー・サリバンを高畑充希は演じきった。素晴らしかった。

 令和の時代、高畑充希は代表作となる舞台と出会った。これまた素晴らしい。高畑充希のさらなる飛躍を期待してやまない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする