みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

7/31-8/4 夏休みの九州旅行 その5「つばめとかもめで長崎へ」

2018-11-10 02:10:57 | 乗り鉄
しばらく間が開いてしまいましたが、7/31〜8/4に行ってきた夏季休暇旅行の続きです。

8/3になりまして、この日は熊本からスタートです。ここまで、福岡県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県、熊本県と移動してきましたが、残る九州7県のうち今回の旅行で行っていないのは長崎県。ということで、長崎へ向かいます。
朝は九州新幹線「つばめ」に乗車して新鳥栖へ。新鳥栖から特急「かもめ」で長崎へ向かいました。



熊本駅付近で撮影した熊本市電。新しい低床車も入っているが、まだまだ旧型も多い




熊本駅東側の駅前にある熊本市電の電停。しゃもじのような形をした屋根が駅舎から伸びています


しゃもじの円形部の下は電停になっています



駅舎をくぐり、通路を抜けて新幹線の改札へ


改札内には巨大くまモンの首がありました


九州新幹線の熊本駅駅名標



ホームでは800系後期車の「つばめ」が待っていました



800系後期車の車内。デッキ扉付近の金箔が特徴ですね


新鳥栖駅に到着



ホームから降りると閑散としています



新幹線改札を出て、今度は在来線(長崎本線)の改札へ入ります


長崎本線のホームから見る、九州新幹線新鳥栖駅の駅舎。大量の自転車が止められているのは、ここから博多方面へ通っている自転車利用車(おそらくは学生)が多いのでしょうね






リニューアル車の783系「ハウステンボス」と783系「みどり」の併結特急がやってきました



817系の普通列車


885系「かもめ」で長崎へ向かいます




長崎駅に近づくと、九州新幹線長崎ルート開業に向けての工事が進んでいました。正直、もうこれ以上新幹線いらないのだけどなあ。北海道新幹線に至っては全くいらない


長崎駅に到着


このあたりでしか見られない、キハ66系のシーサイドライナー色です

さて、駅を出たところで、当初予定では浜町の方でトルコライスでも食べようかと思っていたのですが、長崎駅前の広場で揚げ物祭りをやっていたので、思わず立ち寄ってしまいました。




フライドチキン、唐揚げ、コロッケ、メンチカツ、とんかつなど、揚げ物を集めたお祭。昼より夜の方がメインでしょうか?


長崎駅の丸い屋根の下でやっていました

お腹を満たしたところで、しばらくは長崎電鉄の路面電車をぶらぶらします。


長崎駅前の電停。とりあえず、3系統に乗ります


反対方向は、最新型の5000形5002号が発車して行きました


1200形で蛍茶屋に到着


反対側のホームにも、1200形がいました。こちらはラッピング広告なしの車両ですね


奥の車庫には3000形の姿も見えます



古参の500形がやってきました。これで折り返します




500形の車内



浜町アーケード電停で降りてみました。今まで浜町電停の片側だったんですが、2箇所で別れていたものを別電停名に分けた感じです



そこから西浜町電停まで移動。近すぎて、あまり歩いてもいません





西浜町で撮影した長崎電鉄の旧型車など




長崎駅前へ戻りました

この後は、大村線/佐世保線経由で戻ります。
以下、次回。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/31-8/4 夏休みの九州旅行... | トップ | 7/31-8/4 夏休みの九州旅行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事