5/3-6に行ってきた四国一周旅行シリーズ、9回目です。
5/5の昼過ぎに松山から予土線経由でたどり着いた窪川。その窪川で特急「あしずり」に乗り換えて、次に向かうのは土佐くろしお鉄道中村・宿毛線の中村です。
特急「あしずり」は高知ー中村の短距離特急ですが、基本的には特急「南風」の送り込み回送や間合い運用的な物で、元々は高知から中村行きの1本しか無かったのですけど、その後運用の変更が何度かあって、現在はだいぶ本数が増えています。「南風」の運用距離が宿毛ー岡山だと318kmとだいぶ長距離になってしまうので、走行距離調整のためではないかと思います。「あしずり」については指定席券を抑えるのを忘れていたので、自由席で乗車しました。まあ、グリーン席の無い編成でしたので、自由席と指定席に大差はありません。若井駅を出て川奥信号所で予土線と別れるとトンネルに入るのですが、このトンネル部分が四国で唯一のループ線になっています。
中村駅に到着したN2000系「あしずり」
中村駅では土佐くろしお鉄道中村・宿毛線のTKT8000形へ乗り換え、終点の宿毛へ向かいます。
今回使用している「バースデーきっぷ」は、阿佐海岸鉄道と私鉄各線には乗車できませんが、土佐くろしお鉄道は乗車OKなので、なるべく乗りつぶしもしておこうという所です。
こちらは窪川行きのTKT8000形
乗車した宿毛行きのTKT8000形
中村駅の駅名標
中村駅を出ると四万十川を渡る。もう河口近くの下流域なので、予土線で見てきた流れよりもずっと幅広い
水田地帯を見る車窓。土佐くろしお鉄道中村・宿毛線は元々国鉄中村線であったが、国鉄分割民営化時に土佐くろしお鉄道中村線となり、後に宿毛線が宿毛まで開通した。このため、宿毛線沿線には踏切が無い高規格路線となっている
東宿毛駅の手前の松田川で鯉のぼりが掛けられていた
東宿毛駅の駅名標
宿毛駅に到着。左の列車は入れ替わりに発車して行った
宿毛駅に来たのは9年ぶり。以前来た時は夕方から夜にかけての時間でした。
ここで1時間ほど、折り返しまで休憩時間としました。
この駅は8年前に大事故がありまして、現在の姿は9年前と少し異なっています。2005年3月に特急列車が行き止まり駅であるこの駅に突っ込む事故があり、駅舎が半壊したためです。運良く9年前の2004年2月に撮影した写真が残っていたので、ちょっと比較もしてみましょう。
宿毛駅のホーム。この奥に、8年前特急が突っ込んだ。この事故は運転士が何らかの理由で運転不能となって規定の速度以上で突っ込んだとされるが、運転士は死亡しておりどういう状態であったかは分かっていない。乗客、車掌の11人が重軽傷を負った
ホームから発車していくTKT8000形を駅の下から撮影
現在の宿毛駅駅舎。高架駅で行き止まり駅。8年前に修繕されたため、外観はきれいである
少し場所は違うが、これは9年前の2004年2月時点での駅舎。当時はちょっと洒落た構造だったのだ
宿毛駅前から発車していった路線バス
宿毛駅の改札
折り返しは行きと同じ車両
宿毛駅の駅名標
宿毛駅は6両編成くらいが入る余裕がある。実際には特急「南風」「あしずり」が3,4両で入るのが最長
宿毛駅からは中村駅へ折り返します。
行きの行程では乗り換え時間だけだった中村駅ですが、帰りの行程では少し時間があったので、駅舎の撮影も行いました。
中村駅は2010年にリノベーション工事を行っていて、2010年の通産省グッドデザイン賞特別賞を受賞しました。その他にも多数の賞を受賞したのだそうです。
ここで特急「南風」に乗り換え、この日の宿泊地である高知へと向かいました。
帰りの行程。車窓から見る畑
有岡駅。駅名標の隣駅の文字が少し消えている
四万十川を渡ると中村だ
中村駅ではすでに2000系特急「南風」が控えていた。荷物をグリーン車に置いて、ちょっと駅を撮りに行く
中村駅の駅舎。建物は古い感じだが、駅前や1階部分がリニューアルされた感じがわかる
待合室。木材のベンチ、床、テーブルがいい感じ。照明の感じも良い
売店が待合室の隣にある
発車待ちの2000系特急「南風」
このホースはと言うと、給油用の物。ディーゼルカーの給油用設備が、駅構内のホーム前にあるのも珍しいのではないか
高知に到着。すでに時間は夜7時を過ぎ、辺りは真っ暗だ
高知駅は2008年にリニューアル、高架化され、木造屋根のドーム(写真奥)がある珍しい構造になった
階段を降りると「よさこい祭り」の巨大鳴子と一緒にアンパンマンの人形が。隣にあるのはスタンプラリーのスタンプ
駅前には土佐電気鉄道の路面電車。200形のトップナンバー車だ
駅前にある、龍馬伝の放映時に「志国高知 龍馬ふるさと博」関係で設置された像。中央が坂本龍馬、右に中岡慎太郎、左に武市半平太。夜で分かりづらいが、中央の龍馬像の下に、1年半前にはなかった龍馬伝のプレートが追加されている
この日の夜は、高知駅から少し歩いたところにあるビジネスホテルで宿泊となりました。
夜は、1年半前に来た時に「塩タタキ」が非常に美味しかった寿司屋やへ行ってお食事。この日も非常に美味しい食事でした。
上寿司2人前
店の名物のカツオの塩タタキ。これが東京で食べるカツオのたたきなど比較にならないくらい美味い
高知名物の1つ、ウツボの唐揚げ。白身魚なので意外に淡泊ですよ
海鮮サラダ。クラゲ入りでした
土佐巻き。シソが苦手の副部長はうなってた
天ぷら盛り合わせ。ごく普通ですが美味しかった
これで5/5の行程は終了。次回から5/6の話です。
5/5の昼過ぎに松山から予土線経由でたどり着いた窪川。その窪川で特急「あしずり」に乗り換えて、次に向かうのは土佐くろしお鉄道中村・宿毛線の中村です。
特急「あしずり」は高知ー中村の短距離特急ですが、基本的には特急「南風」の送り込み回送や間合い運用的な物で、元々は高知から中村行きの1本しか無かったのですけど、その後運用の変更が何度かあって、現在はだいぶ本数が増えています。「南風」の運用距離が宿毛ー岡山だと318kmとだいぶ長距離になってしまうので、走行距離調整のためではないかと思います。「あしずり」については指定席券を抑えるのを忘れていたので、自由席で乗車しました。まあ、グリーン席の無い編成でしたので、自由席と指定席に大差はありません。若井駅を出て川奥信号所で予土線と別れるとトンネルに入るのですが、このトンネル部分が四国で唯一のループ線になっています。
中村駅に到着したN2000系「あしずり」
中村駅では土佐くろしお鉄道中村・宿毛線のTKT8000形へ乗り換え、終点の宿毛へ向かいます。
今回使用している「バースデーきっぷ」は、阿佐海岸鉄道と私鉄各線には乗車できませんが、土佐くろしお鉄道は乗車OKなので、なるべく乗りつぶしもしておこうという所です。
こちらは窪川行きのTKT8000形
乗車した宿毛行きのTKT8000形
中村駅の駅名標
中村駅を出ると四万十川を渡る。もう河口近くの下流域なので、予土線で見てきた流れよりもずっと幅広い
水田地帯を見る車窓。土佐くろしお鉄道中村・宿毛線は元々国鉄中村線であったが、国鉄分割民営化時に土佐くろしお鉄道中村線となり、後に宿毛線が宿毛まで開通した。このため、宿毛線沿線には踏切が無い高規格路線となっている
東宿毛駅の手前の松田川で鯉のぼりが掛けられていた
東宿毛駅の駅名標
宿毛駅に到着。左の列車は入れ替わりに発車して行った
宿毛駅に来たのは9年ぶり。以前来た時は夕方から夜にかけての時間でした。
ここで1時間ほど、折り返しまで休憩時間としました。
この駅は8年前に大事故がありまして、現在の姿は9年前と少し異なっています。2005年3月に特急列車が行き止まり駅であるこの駅に突っ込む事故があり、駅舎が半壊したためです。運良く9年前の2004年2月に撮影した写真が残っていたので、ちょっと比較もしてみましょう。
宿毛駅のホーム。この奥に、8年前特急が突っ込んだ。この事故は運転士が何らかの理由で運転不能となって規定の速度以上で突っ込んだとされるが、運転士は死亡しておりどういう状態であったかは分かっていない。乗客、車掌の11人が重軽傷を負った
ホームから発車していくTKT8000形を駅の下から撮影
現在の宿毛駅駅舎。高架駅で行き止まり駅。8年前に修繕されたため、外観はきれいである
少し場所は違うが、これは9年前の2004年2月時点での駅舎。当時はちょっと洒落た構造だったのだ
宿毛駅前から発車していった路線バス
宿毛駅の改札
折り返しは行きと同じ車両
宿毛駅の駅名標
宿毛駅は6両編成くらいが入る余裕がある。実際には特急「南風」「あしずり」が3,4両で入るのが最長
宿毛駅からは中村駅へ折り返します。
行きの行程では乗り換え時間だけだった中村駅ですが、帰りの行程では少し時間があったので、駅舎の撮影も行いました。
中村駅は2010年にリノベーション工事を行っていて、2010年の通産省グッドデザイン賞特別賞を受賞しました。その他にも多数の賞を受賞したのだそうです。
ここで特急「南風」に乗り換え、この日の宿泊地である高知へと向かいました。
帰りの行程。車窓から見る畑
有岡駅。駅名標の隣駅の文字が少し消えている
四万十川を渡ると中村だ
中村駅ではすでに2000系特急「南風」が控えていた。荷物をグリーン車に置いて、ちょっと駅を撮りに行く
中村駅の駅舎。建物は古い感じだが、駅前や1階部分がリニューアルされた感じがわかる
待合室。木材のベンチ、床、テーブルがいい感じ。照明の感じも良い
売店が待合室の隣にある
発車待ちの2000系特急「南風」
このホースはと言うと、給油用の物。ディーゼルカーの給油用設備が、駅構内のホーム前にあるのも珍しいのではないか
高知に到着。すでに時間は夜7時を過ぎ、辺りは真っ暗だ
高知駅は2008年にリニューアル、高架化され、木造屋根のドーム(写真奥)がある珍しい構造になった
階段を降りると「よさこい祭り」の巨大鳴子と一緒にアンパンマンの人形が。隣にあるのはスタンプラリーのスタンプ
駅前には土佐電気鉄道の路面電車。200形のトップナンバー車だ
駅前にある、龍馬伝の放映時に「志国高知 龍馬ふるさと博」関係で設置された像。中央が坂本龍馬、右に中岡慎太郎、左に武市半平太。夜で分かりづらいが、中央の龍馬像の下に、1年半前にはなかった龍馬伝のプレートが追加されている
この日の夜は、高知駅から少し歩いたところにあるビジネスホテルで宿泊となりました。
夜は、1年半前に来た時に「塩タタキ」が非常に美味しかった寿司屋やへ行ってお食事。この日も非常に美味しい食事でした。
上寿司2人前
店の名物のカツオの塩タタキ。これが東京で食べるカツオのたたきなど比較にならないくらい美味い
高知名物の1つ、ウツボの唐揚げ。白身魚なので意外に淡泊ですよ
海鮮サラダ。クラゲ入りでした
土佐巻き。シソが苦手の副部長はうなってた
天ぷら盛り合わせ。ごく普通ですが美味しかった
これで5/5の行程は終了。次回から5/6の話です。
土佐料理、美味しそうですね!! 食べたくなってきました。お酒も進みそうです。
高知駅前も、だいぶ綺麗に整備されたのですね。まだ、高架駅になって間もない時に訪れたきりで、完成後の駅前を見たことがありませんでした。
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/blog-entry-832.html
気ままに列車に乗って、その土地の美味しいものを食べて、最高ですね。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
土佐料理は美味しかったです。高知のカツオのたたきは、東京で食べるものとは違い、血抜きがしっかりされていて生臭い感じがありません。一方で肉厚で、そこらのマグロよりもずっと美味しいですね。また食べに行きたいです。
高知駅も昔は松山駅と似た構造だったんですが、高架駅になって駅の南北共に整備されました。今回は翌朝に体調を崩したので、土佐電気鉄道の路面電車に乗らなかったので、今度はのんびり乗ってみたいですね。