
3/22-24で行ってきた田切駅掃除に伴う旅行の続きです。
3/22に快速「ムーンライト信州81号」で新宿を出て、松本、篠ノ井で乗り換えて上田へやってきました。ここからは、この日の第一目標である上田電鉄です。
私個人としては何度も来ている上田電鉄。今回は、副部長親子、火事さん、K田さんが誰も上田電鉄に乗ったことが無いというので、案内を兼ねての訪問です。
上田電鉄は数年前まで上田交通という名称でしたが、上田交通の持ち株会社化に伴い、電車部門が電鉄と分離されたものです。東急電鉄の子会社にあたるため、使用している車両は昔から東急のお古。東急沿線で育った私としては、ここもまたホームグラウンド的な気分です。
まずは上田から1000系「自然と友だち1号」に乗って下之郷へ向かいます。下之郷は上田電鉄の車庫がある駅で、この車庫の端に5200系が倉庫兼用で保存されています。この車両は、ぐるっと回って行けば望遠撮影できるので、これを撮影してから生島足島神社へお参りし、下之郷駅へ戻りました。

上田駅で撮影した1000系「自然と友だち1号」

車内の料金表は今時な液晶2枚組になっている。上田電鉄導入時からの改造

車内。土曜の朝のためかガラガラだった

東急池上線、多摩川線用だった車両で、東急テクノシステムでの改造後に譲渡されている

上田電鉄フリーきっぷ。正確には往復切符だけど、途中下車も可能

下之郷駅の車庫にいた別の1000系

行き違いでやってきたのは7200系「まるまどりーむ号」

先ほどの1000系と

側面の窓1カ所がラッピングで丸窓になっている

かつて上田丸子電鉄の丸子線が頭駅より分離していた名残のホームと駅舎

下之郷駅の駅舎

下之郷駅の車庫で保管され、倉庫になっている5200系。以前はもう1両いたのだが、そちらは製造元の東急車輌(現:総合車両製作所)に戻して保存されている

生島足島神社の裏参道

境内。平安時代から続く由緒ある神社である

この朱色の橋は渡れない。奥にある本殿へは隣の石橋から行く

こちらは諏訪大社の分社


この神社のシンボルとも言える夫婦欅

下之郷駅に戻ると、丸子線の代替バスがいた。一見すると東急バスのようだが、上田バスである

1000系1本が側線へ移動していた


下之郷駅の待合室で。このキャラクター「北条まどか」のグッズを販売している。このキャラクター、以前東急線の各駅にもポスターが貼られていて、最初にポスター見た時は何事かと思った
下之郷からは終点の別所温泉を目指します。別所温泉はその名前からあまり縁起が良いとはされていませんが、信州でも古い温泉処の1つで、真田家(真田昌幸、真田幸村など)ゆかりの温泉地です。ここには、かつて上田丸子電鉄を走っていたモハ5250形が保存されています。2両あったモハ5250形のうちモハ5251は地元上田市のさくら国際高等学校に譲渡されています。この電車を撮影したら、電車の目の前にある温泉施設「あいそめの湯」で温泉につかり、夜行開けの疲れを取りました。

下之郷で撮影した別所温泉折り返しの1000系

乗車したのは7200系「まるまどりーむ号」。7200系に乗車するのは久しぶり。しかも「まるまどりーむ号」は初めて

運転台ふきん。車内は木目調にラッピングされている

窓の丸窓ラッピング部分

扉も含めてラッピングされている(実際には扉は内側も金属製だと思うが)

車内は赤いモケットのロングシート


広告スペースには丸窓電車のイラストや写真が飾られている

7200系の運転台

車内には扇風機が残るが、冷房化は入線時からされている

終点の別所温泉駅へ到着

駅舎は坂の途中に有り、道路に出るには階段を上る(実際は上らなくても出られるけど)

「まるまどりーむ号」が丸窓電車の横を通り過ぎる

屋外保存としてはとてもきれいな状態。昭和3年製の電車ながら、昭和61年まで活躍した

モハ5252の向かいにある温泉施設「あいそめの湯」。良い湯でした
入浴して一休みしたら駅へ戻り、やってきた1000系電車で上田へ戻りました。

駅舎に戻り、駅舎の中を撮影。中はレトロ調(元々古い駅舎ではあるが)

ホームには柵が設けられ、列車到着までは入れない。その一方で、レトロな駅の雰囲気を味わえる

戻りの電車は上田から下之郷まで乗ったのと同じ1000系
次回は最後の169系乗車の話です。
3/22に快速「ムーンライト信州81号」で新宿を出て、松本、篠ノ井で乗り換えて上田へやってきました。ここからは、この日の第一目標である上田電鉄です。
私個人としては何度も来ている上田電鉄。今回は、副部長親子、火事さん、K田さんが誰も上田電鉄に乗ったことが無いというので、案内を兼ねての訪問です。
上田電鉄は数年前まで上田交通という名称でしたが、上田交通の持ち株会社化に伴い、電車部門が電鉄と分離されたものです。東急電鉄の子会社にあたるため、使用している車両は昔から東急のお古。東急沿線で育った私としては、ここもまたホームグラウンド的な気分です。
まずは上田から1000系「自然と友だち1号」に乗って下之郷へ向かいます。下之郷は上田電鉄の車庫がある駅で、この車庫の端に5200系が倉庫兼用で保存されています。この車両は、ぐるっと回って行けば望遠撮影できるので、これを撮影してから生島足島神社へお参りし、下之郷駅へ戻りました。

上田駅で撮影した1000系「自然と友だち1号」

車内の料金表は今時な液晶2枚組になっている。上田電鉄導入時からの改造

車内。土曜の朝のためかガラガラだった

東急池上線、多摩川線用だった車両で、東急テクノシステムでの改造後に譲渡されている

上田電鉄フリーきっぷ。正確には往復切符だけど、途中下車も可能

下之郷駅の車庫にいた別の1000系

行き違いでやってきたのは7200系「まるまどりーむ号」

先ほどの1000系と

側面の窓1カ所がラッピングで丸窓になっている

かつて上田丸子電鉄の丸子線が頭駅より分離していた名残のホームと駅舎

下之郷駅の駅舎

下之郷駅の車庫で保管され、倉庫になっている5200系。以前はもう1両いたのだが、そちらは製造元の東急車輌(現:総合車両製作所)に戻して保存されている

生島足島神社の裏参道

境内。平安時代から続く由緒ある神社である

この朱色の橋は渡れない。奥にある本殿へは隣の石橋から行く

こちらは諏訪大社の分社


この神社のシンボルとも言える夫婦欅

下之郷駅に戻ると、丸子線の代替バスがいた。一見すると東急バスのようだが、上田バスである

1000系1本が側線へ移動していた


下之郷駅の待合室で。このキャラクター「北条まどか」のグッズを販売している。このキャラクター、以前東急線の各駅にもポスターが貼られていて、最初にポスター見た時は何事かと思った
下之郷からは終点の別所温泉を目指します。別所温泉はその名前からあまり縁起が良いとはされていませんが、信州でも古い温泉処の1つで、真田家(真田昌幸、真田幸村など)ゆかりの温泉地です。ここには、かつて上田丸子電鉄を走っていたモハ5250形が保存されています。2両あったモハ5250形のうちモハ5251は地元上田市のさくら国際高等学校に譲渡されています。この電車を撮影したら、電車の目の前にある温泉施設「あいそめの湯」で温泉につかり、夜行開けの疲れを取りました。

下之郷で撮影した別所温泉折り返しの1000系

乗車したのは7200系「まるまどりーむ号」。7200系に乗車するのは久しぶり。しかも「まるまどりーむ号」は初めて

運転台ふきん。車内は木目調にラッピングされている

窓の丸窓ラッピング部分

扉も含めてラッピングされている(実際には扉は内側も金属製だと思うが)

車内は赤いモケットのロングシート


広告スペースには丸窓電車のイラストや写真が飾られている

7200系の運転台

車内には扇風機が残るが、冷房化は入線時からされている

終点の別所温泉駅へ到着

駅舎は坂の途中に有り、道路に出るには階段を上る(実際は上らなくても出られるけど)

「まるまどりーむ号」が丸窓電車の横を通り過ぎる

屋外保存としてはとてもきれいな状態。昭和3年製の電車ながら、昭和61年まで活躍した

モハ5252の向かいにある温泉施設「あいそめの湯」。良い湯でした
入浴して一休みしたら駅へ戻り、やってきた1000系電車で上田へ戻りました。

駅舎に戻り、駅舎の中を撮影。中はレトロ調(元々古い駅舎ではあるが)

ホームには柵が設けられ、列車到着までは入れない。その一方で、レトロな駅の雰囲気を味わえる

戻りの電車は上田から下之郷まで乗ったのと同じ1000系
次回は最後の169系乗車の話です。