![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8e/cf53a318d5ef124a422f5facce90301a.jpg)
9/14-15にJR東日本と地方私鉄・第三セクター路線に乗車できる「週末パス」を使った旅行をしてきた話の続きです。
9/14の朝に東京を出て、郡山へ行って郡山総合車両センターの公開イベントへ行きました。
2時間ほどで一通り見終えて、シャトルバスを利用して郡山駅へ戻ります。昼食を郡山駅で食べた後は、磐越西線で会津若松へ移動します。目的は「SLばんえつ物語」の乗車です。
1999年にC57 180を復帰させて運行開始した「SLばんえつ物語」。気がつけば、今年で20周年です。
20年の間に客車は何度もお色直しや内外の改造を行い、客席定員はだいぶ初期のころより減っています。乗った感じでは、乗車率も以前よりだいぶ落ちてきていますが、今後もできる限り運行を続けて欲しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/05f63c5ab3c32a9151d85dec0649097e.jpg)
郡山からはE721系の2連快速。そこそこ混雑していました。最近磐越西線への指定席サービス導入が報道されましたが、2両編成での運行を何とかしてくれないもんだろうか・・・(正直、3連くらいがちょうど良い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/13/14cf63e0d331f9d9768bc1c50275c142.jpg)
会津若松駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/5e0d5d5da2c16c09da9d03a0e395dfb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/14073a94a76ef72350b8e914893d0b89.jpg)
会津若松駅の北側にある車庫にはGV-E400系の姿が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/dbcb65a8946c7542d9eb6d17ec804100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/df6ec378d8515540536564ae5f2af48b.jpg)
ちょうど、新潟から到着した「SLばんえつ物語」が側線に入ったところで、連結解除して後進して転車台へ向かうC57 180の姿が見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/4f33a2323a2fc652ccbd10b09ddaf6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/e065225388ced05db4f47f9ee1331192.jpg)
国鉄首都圏色と二次新潟色の組み合わせのキハ47形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/d1a8b7c58eb2556e2a3eff174921dd72.jpg)
留置線となっている2番線にはE721系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/c35477b5c842cbd7203d4aa0496f1173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4d/82a8c4d2c78180d4e7b4563a1dbb8475.jpg)
只見線のキハ40形には仙台支社色とラッピング車が入っていました。あいにく、ラッピング車は正面の撮影前に車庫入りされてしまいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/ffa8c575559bb379a4bce2cf6e5653dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/aa713b62d6115858468bbca740a8b86e.jpg)
先ほどの二次新潟色のキハ47形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/a982976e8d79adbca62b461375fd21a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/76f864d479af670917a2817ef04d59cb.jpg)
留置線に入っているE721系と719系700番台「フルーティア」の並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/531ef6b2d72d87860260cfefb36dc913.jpg)
719系700番台「フルーティア」。今のところ乗ったことがありませんが、このまま乗らずに終わりそう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/0d7965383f9fd70e5f76c27d8c840e4e.jpg)
会津鉄道のAT650形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/f9913e59a275e39fb730a586d05f8b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/f1de641d26aa1601cac789fc44b64150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/4cba6a1f6a56d959638197edc6bcb4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b7/7371622709bd7f5c2223f13ba45bbb64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/2874ff237b5aa7b1947c163b91a4f27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8e/cf53a318d5ef124a422f5facce90301a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fc/c8c36c35bca1add757d4dd4e0002ac2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/eb/e8babfe2b00124e76b96d98e1a32a2a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/aa6590e30debf6d69e9796b00ffe6492.jpg)
転車台で方向転換を済ませたC57 180が戻ってきて12系客車と連結しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/6c015a0d4c404928f098a640e949894b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/3cc5563457f1cef7f46afd749a19b37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/2a5877bea74cb8fab7ea0e8f16283e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/57863302f96c3a074e99d3c5b9df594e.jpg)
ホームへ後進して入線してきました
さて、「SLばんえつ物語」ですが、今回初めてグリーン車に乗車します。
以前も何度か取ろうとしたのですが、毎回席が取れずに一般席に乗っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/aa/17baf7fd2b3be73ceb7db3eb6d16cba3.jpg)
スロフ12 102。「SLばんえつ物語」用客車を改造し、グリーン車にしたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/66e295fde75725717e8720ea81846ba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/25fdb54b2368c0ef4331f0f816405633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/64e1e7d7ca8424c1a2203b9faf7f2851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/f7cb06d491ec46014b1fdf994c1637e3.jpg)
1+2列シートのグリーン席。木材を多用していますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/fb750068f2711e1d2cf40a678cc4107b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d2/73498df2553a72ba3cf687ee41c76a1d.jpg)
グリーン席側の展望室。ここにはグリーン券を持っていないとは入れません。とは言え、新潟行きだとずっと炭水車を見ることになりますけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/78448416c77cf2568cfae1cae972f37f.jpg)
車内のライトをよく見ると、オコジョの装飾がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/97bd88db5ab4299e558ae006e36d8236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/e9dbb7f723c414be2ac91e8f685bf859.jpg)
こちらは一般席。通常の12系客車よりもずっと良い席になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/559be4b8991dd917a19fb3b74fda965c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/18a70381eddef16cee30e5e86c5eb1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/f8ba994043d6247a08f227724328489d.jpg)
中間展望車では、新潟大学鉄道研究会による模型運転が行われていましたが、さすがに振動で脱線してたいへんだったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/60/e019da31db530351bd01344dcc122062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/f01ed596b8b5db3fa15b1a73bc5f0289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/64a680385ea5c54df4ea728ca295c81d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/d094afbc7cd00c1cf296b21cc45ba7dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/67b4f32b36c6a3b16b09ccc3e9ede270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/7db66dc781da88624fbb76dbc196c99b.jpg)
編成の最後尾はオコジョ展望車。展望室と子供用プレイルームになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/f75cd2a46ab11ab536836d1272bb6df3.jpg)
阿賀野川の流れを見ながら走る「SLばんえつ物語」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/009f6a2d6c0b7b4fbc09efd7859a6759.jpg)
野沢に到着。ここでしばらくの停車時間がありました
この後も「SLばんえつ物語」で新妻で向かいます。
以下、次回。
9/14の朝に東京を出て、郡山へ行って郡山総合車両センターの公開イベントへ行きました。
2時間ほどで一通り見終えて、シャトルバスを利用して郡山駅へ戻ります。昼食を郡山駅で食べた後は、磐越西線で会津若松へ移動します。目的は「SLばんえつ物語」の乗車です。
1999年にC57 180を復帰させて運行開始した「SLばんえつ物語」。気がつけば、今年で20周年です。
20年の間に客車は何度もお色直しや内外の改造を行い、客席定員はだいぶ初期のころより減っています。乗った感じでは、乗車率も以前よりだいぶ落ちてきていますが、今後もできる限り運行を続けて欲しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/05f63c5ab3c32a9151d85dec0649097e.jpg)
郡山からはE721系の2連快速。そこそこ混雑していました。最近磐越西線への指定席サービス導入が報道されましたが、2両編成での運行を何とかしてくれないもんだろうか・・・(正直、3連くらいがちょうど良い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/13/14cf63e0d331f9d9768bc1c50275c142.jpg)
会津若松駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/5e0d5d5da2c16c09da9d03a0e395dfb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/14073a94a76ef72350b8e914893d0b89.jpg)
会津若松駅の北側にある車庫にはGV-E400系の姿が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/dbcb65a8946c7542d9eb6d17ec804100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/df6ec378d8515540536564ae5f2af48b.jpg)
ちょうど、新潟から到着した「SLばんえつ物語」が側線に入ったところで、連結解除して後進して転車台へ向かうC57 180の姿が見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/4f33a2323a2fc652ccbd10b09ddaf6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/e065225388ced05db4f47f9ee1331192.jpg)
国鉄首都圏色と二次新潟色の組み合わせのキハ47形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/d1a8b7c58eb2556e2a3eff174921dd72.jpg)
留置線となっている2番線にはE721系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/c35477b5c842cbd7203d4aa0496f1173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4d/82a8c4d2c78180d4e7b4563a1dbb8475.jpg)
只見線のキハ40形には仙台支社色とラッピング車が入っていました。あいにく、ラッピング車は正面の撮影前に車庫入りされてしまいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/ffa8c575559bb379a4bce2cf6e5653dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/aa713b62d6115858468bbca740a8b86e.jpg)
先ほどの二次新潟色のキハ47形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/a982976e8d79adbca62b461375fd21a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/76f864d479af670917a2817ef04d59cb.jpg)
留置線に入っているE721系と719系700番台「フルーティア」の並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/531ef6b2d72d87860260cfefb36dc913.jpg)
719系700番台「フルーティア」。今のところ乗ったことがありませんが、このまま乗らずに終わりそう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/0d7965383f9fd70e5f76c27d8c840e4e.jpg)
会津鉄道のAT650形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/f9913e59a275e39fb730a586d05f8b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/f1de641d26aa1601cac789fc44b64150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/4cba6a1f6a56d959638197edc6bcb4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b7/7371622709bd7f5c2223f13ba45bbb64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/2874ff237b5aa7b1947c163b91a4f27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8e/cf53a318d5ef124a422f5facce90301a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fc/c8c36c35bca1add757d4dd4e0002ac2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/eb/e8babfe2b00124e76b96d98e1a32a2a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/aa6590e30debf6d69e9796b00ffe6492.jpg)
転車台で方向転換を済ませたC57 180が戻ってきて12系客車と連結しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/6c015a0d4c404928f098a640e949894b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/3cc5563457f1cef7f46afd749a19b37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/2a5877bea74cb8fab7ea0e8f16283e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/57863302f96c3a074e99d3c5b9df594e.jpg)
ホームへ後進して入線してきました
さて、「SLばんえつ物語」ですが、今回初めてグリーン車に乗車します。
以前も何度か取ろうとしたのですが、毎回席が取れずに一般席に乗っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/aa/17baf7fd2b3be73ceb7db3eb6d16cba3.jpg)
スロフ12 102。「SLばんえつ物語」用客車を改造し、グリーン車にしたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/66e295fde75725717e8720ea81846ba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/25fdb54b2368c0ef4331f0f816405633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/64e1e7d7ca8424c1a2203b9faf7f2851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/f7cb06d491ec46014b1fdf994c1637e3.jpg)
1+2列シートのグリーン席。木材を多用していますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/fb750068f2711e1d2cf40a678cc4107b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d2/73498df2553a72ba3cf687ee41c76a1d.jpg)
グリーン席側の展望室。ここにはグリーン券を持っていないとは入れません。とは言え、新潟行きだとずっと炭水車を見ることになりますけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/78448416c77cf2568cfae1cae972f37f.jpg)
車内のライトをよく見ると、オコジョの装飾がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/97bd88db5ab4299e558ae006e36d8236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/e9dbb7f723c414be2ac91e8f685bf859.jpg)
こちらは一般席。通常の12系客車よりもずっと良い席になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/559be4b8991dd917a19fb3b74fda965c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/18a70381eddef16cee30e5e86c5eb1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/f8ba994043d6247a08f227724328489d.jpg)
中間展望車では、新潟大学鉄道研究会による模型運転が行われていましたが、さすがに振動で脱線してたいへんだったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/60/e019da31db530351bd01344dcc122062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/f01ed596b8b5db3fa15b1a73bc5f0289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/64a680385ea5c54df4ea728ca295c81d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/d094afbc7cd00c1cf296b21cc45ba7dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/67b4f32b36c6a3b16b09ccc3e9ede270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/7db66dc781da88624fbb76dbc196c99b.jpg)
編成の最後尾はオコジョ展望車。展望室と子供用プレイルームになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/f75cd2a46ab11ab536836d1272bb6df3.jpg)
阿賀野川の流れを見ながら走る「SLばんえつ物語」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/009f6a2d6c0b7b4fbc09efd7859a6759.jpg)
野沢に到着。ここでしばらくの停車時間がありました
この後も「SLばんえつ物語」で新妻で向かいます。
以下、次回。