みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

9/14-15 週末パスでぐるっと旅行 その2「SLばんえつ物語に乗る」

2019-10-30 20:59:24 | 乗り鉄
9/14-15にJR東日本と地方私鉄・第三セクター路線に乗車できる「週末パス」を使った旅行をしてきた話の続きです。

9/14の朝に東京を出て、郡山へ行って郡山総合車両センターの公開イベントへ行きました。
2時間ほどで一通り見終えて、シャトルバスを利用して郡山駅へ戻ります。昼食を郡山駅で食べた後は、磐越西線で会津若松へ移動します。目的は「SLばんえつ物語」の乗車です。
1999年にC57 180を復帰させて運行開始した「SLばんえつ物語」。気がつけば、今年で20周年です。
20年の間に客車は何度もお色直しや内外の改造を行い、客席定員はだいぶ初期のころより減っています。乗った感じでは、乗車率も以前よりだいぶ落ちてきていますが、今後もできる限り運行を続けて欲しいものです。


郡山からはE721系の2連快速。そこそこ混雑していました。最近磐越西線への指定席サービス導入が報道されましたが、2両編成での運行を何とかしてくれないもんだろうか・・・(正直、3連くらいがちょうど良い)


会津若松駅に到着



会津若松駅の北側にある車庫にはGV-E400系の姿が見えました



ちょうど、新潟から到着した「SLばんえつ物語」が側線に入ったところで、連結解除して後進して転車台へ向かうC57 180の姿が見られました



国鉄首都圏色と二次新潟色の組み合わせのキハ47形


留置線となっている2番線にはE721系



只見線のキハ40形には仙台支社色とラッピング車が入っていました。あいにく、ラッピング車は正面の撮影前に車庫入りされてしまいましたが



先ほどの二次新潟色のキハ47形



留置線に入っているE721系と719系700番台「フルーティア」の並び


719系700番台「フルーティア」。今のところ乗ったことがありませんが、このまま乗らずに終わりそう・・・


会津鉄道のAT650形










転車台で方向転換を済ませたC57 180が戻ってきて12系客車と連結しました





ホームへ後進して入線してきました

さて、「SLばんえつ物語」ですが、今回初めてグリーン車に乗車します。
以前も何度か取ろうとしたのですが、毎回席が取れずに一般席に乗っていました。


スロフ12 102。「SLばんえつ物語」用客車を改造し、グリーン車にしたものです





1+2列シートのグリーン席。木材を多用していますね



グリーン席側の展望室。ここにはグリーン券を持っていないとは入れません。とは言え、新潟行きだとずっと炭水車を見ることになりますけどね


車内のライトをよく見ると、オコジョの装飾がありました



こちらは一般席。通常の12系客車よりもずっと良い席になっています




中間展望車では、新潟大学鉄道研究会による模型運転が行われていましたが、さすがに振動で脱線してたいへんだったようです







編成の最後尾はオコジョ展望車。展望室と子供用プレイルームになっています


阿賀野川の流れを見ながら走る「SLばんえつ物語」


野沢に到着。ここでしばらくの停車時間がありました

この後も「SLばんえつ物語」で新妻で向かいます。

以下、次回。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9/14-15 週末パスでぐるっと... | トップ | 9/14-15 週末パスでぐるっと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事