みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

御岳山と青梅鉄道公園1

2009-11-22 19:59:00 | 乗り鉄
11月の3連休初日、良く晴れた日に奥多摩の御岳山と青梅鉄道公園へ行ってきました。

朝は7時頃に起床し、自転車で武蔵中原駅へ。武蔵中原から南武線に乗って、立川へ向かいます。立川からは青梅線に乗り換え、青梅へ。乗った電車はE233系の10連で、青梅止まりでした。

立川で撮影したE233系

青梅ではあいにく時間が悪かったようで乗り継ぎの奥多摩方面の電車が無く、しばらく待つことになりました。しかし、こういうところで遭遇運のある私は、またも会ってしまいます。今回は大宮の183系による団臨でした。

立川側特急シンボルマーク無しの183系

奥多摩側は特急シンボルマーク付き。こっちの方がやっぱりしっくり来ますね

しばらく後、東京からの「ホリデー快速おくたま」がやってきたので、これで御嶽まで乗車。御嶽駅で下車しました。

御嶽駅で撮影したE233系の「ホリデー快速おくたま」

御嶽駅は紅葉がきれいだった

御嶽駅からは西東京バスに乗ってケーブルカーの乗車口へ向かいます。バス運賃は270円とやや高め。昨年までは多摩バスだったそうです。通常は30分に1便の間隔なんですが、さすがに観光客・ハイキング客が多いので臨時便が出ていました。

ケーブルカー入り口のバス停で撮影した西東京バス

バス停から坂を登ること約2分でケーブルカーの滝本駅。道路上からちょうどケーブルカーを撮影できたので、一便見送って撮影しました。この日はやはり通常約20分間隔での運転を約10分間隔で運転していたので、撮影しやすかったですね。

御岳山駅から降りてきた黄色の「日出」号

ちょっと珍しい鋼鉄とコンクリの両方で支える橋を渡って滝本駅へ入る

御岳登山鉄道の御岳山ケーブルカーは今回が初めての乗車。つまり、これも全国鉄道乗り潰しの一環です。昨年車両を新造しており、以前の車両を見られなかったのは残念ですが、新しいだけに車内はきれいでした。ただ、この手のケーブルカーとしては料金が片道570円(往復1090円)と極めて高く、PSAMOは使えるけどPSAMOは往復割引未対応と言うのもちょっと残念でした。

御岳山駅から降りてきた水色の「青空」号

ケーブルカーの行き違い場所。この箇所がカーブしているのも案外珍しい

御岳山駅へ到着した「青空」号。たくさんの乗客が下車してくる

御岳山駅。お土産売り場も兼ねている

御岳山駅の時点ですでに標高831.0mだそうで、御岳山登山の残りは170mほど。ちなみに滝本駅は標高407.4mだそうです。御岳山駅からはさらにリフトがありまして、大展望台へ登っていくことができます。リフトの運賃は片道100円です。ただ、乗ってみて分かりましたが、武蔵御嶽神社(御岳山の頂上)へ行くには、リフトに乗っても結果的に山下りすることになり、ほとんど意味はないです。

御岳登山鉄道のリフト

リフトは大人だと足が地面に着いてしまう感じ

大展望台付近で撮影

この後は、一応武蔵御嶽神社へお参りしに行きました。次回は神社参拝からです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尾久車両センター公開イベント3 | トップ | 御岳山と青梅鉄道公園2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事