
2020/9/17〜2021/1/15でかんとうみんてつ(関東鉄道協会)による41社線41駅の「第10回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー」が行われています。
一時期、位置ゲーの1つに組み込まれて不参加だった時期もあるのですが、かんとうみんてつ単独開催ではほぼ毎年参加しております。
初期は駅等にQRコードを書いたポスターが貼られていて、これからURLにアクセスする方式でしたけど、これだとURLさえわかってしまえば、現地に行かなくても獲得で来てしまったためか、現在はGPSを利用した方式になっています(まあ、これも位置偽装すれば獲得可能になってしまいますが)。
さて、スタンプラリー開始後の最初の週末、9/19に地元神奈川をいくつか巡ることにしました。なので、一般的に見れば意味不明なルートを通っています。




横浜シーサイドライン2000形。路線名は金沢シーサイドライン。案内軌条方式で自動運転の新交通システムです

横浜シーサイドラインにあるトラス橋。距離が近い2本の専用軌道の両方にアーチを作っているのが目立ちます

京急新1000形のアルミ車。新1000形も長期製造で色々なタイプが存在しています

京急2100形

京急新1000形のステンレス車の初期タイプ。全体にラッピングしていない車両です


京急逗子線は、金沢八景〜神武寺の上り線が三線軌になっています。これは、金沢八景〜金沢文庫の間にある総合車両製作所(旧東急車輌)横浜事業所からJR横須賀線へ伸びる車両の輸送線路を兼ねているためですね。京急は標準軌ですが、JRの狭軌と合わせて三線軌になっています


逗子・葉山駅に到着してよく見たら、京急新1000形のステンレス車は4+4の8両編成でした

京急逗子・葉山駅。以前は新逗子駅と名乗っていましたが、まだ新逗子と呼びそうですね。慣れてません


JRの逗子駅。京急からは徒歩10分ほどで到着します




鎌倉へ移動して江ノ電に乗ろうとしたら、運良く残り1本の300形に当たりました


300形の車内。床は木材です


連結相手は1000形の吊り掛け駆動車。ちなみに、300形の方はカルダン駆動に改造されています

大和駅に来まして、相鉄10000系

こちらは9000系リニューアル車。前照灯の位置が変わったこともあり、リニューアル前とは塗装を抜いてもだいぶ印象が異なります

E233系7000番台。相鉄・JR直通のおかげで、相鉄線内でもちょくちょく見ます

海老名に到着

特急新宿行きの表示。JRだと特急は特別急行料金を取るので、E233系7000番台が特急になることはあり得ませんが、相鉄は特急料金設定が無いため、このようなことに

小田急に移動してからも撮影したE233系7000番台

その後にやってきた相鉄8000系

小田急50000形VSE「はこね」が通過していきました

こちらは小田急4000形

小田急8000形で小田原へ向かいます
次回、後編はほとんど箱根登山鉄道です
一時期、位置ゲーの1つに組み込まれて不参加だった時期もあるのですが、かんとうみんてつ単独開催ではほぼ毎年参加しております。
初期は駅等にQRコードを書いたポスターが貼られていて、これからURLにアクセスする方式でしたけど、これだとURLさえわかってしまえば、現地に行かなくても獲得で来てしまったためか、現在はGPSを利用した方式になっています(まあ、これも位置偽装すれば獲得可能になってしまいますが)。
さて、スタンプラリー開始後の最初の週末、9/19に地元神奈川をいくつか巡ることにしました。なので、一般的に見れば意味不明なルートを通っています。




横浜シーサイドライン2000形。路線名は金沢シーサイドライン。案内軌条方式で自動運転の新交通システムです

横浜シーサイドラインにあるトラス橋。距離が近い2本の専用軌道の両方にアーチを作っているのが目立ちます

京急新1000形のアルミ車。新1000形も長期製造で色々なタイプが存在しています

京急2100形

京急新1000形のステンレス車の初期タイプ。全体にラッピングしていない車両です


京急逗子線は、金沢八景〜神武寺の上り線が三線軌になっています。これは、金沢八景〜金沢文庫の間にある総合車両製作所(旧東急車輌)横浜事業所からJR横須賀線へ伸びる車両の輸送線路を兼ねているためですね。京急は標準軌ですが、JRの狭軌と合わせて三線軌になっています


逗子・葉山駅に到着してよく見たら、京急新1000形のステンレス車は4+4の8両編成でした

京急逗子・葉山駅。以前は新逗子駅と名乗っていましたが、まだ新逗子と呼びそうですね。慣れてません


JRの逗子駅。京急からは徒歩10分ほどで到着します




鎌倉へ移動して江ノ電に乗ろうとしたら、運良く残り1本の300形に当たりました


300形の車内。床は木材です


連結相手は1000形の吊り掛け駆動車。ちなみに、300形の方はカルダン駆動に改造されています

大和駅に来まして、相鉄10000系

こちらは9000系リニューアル車。前照灯の位置が変わったこともあり、リニューアル前とは塗装を抜いてもだいぶ印象が異なります

E233系7000番台。相鉄・JR直通のおかげで、相鉄線内でもちょくちょく見ます

海老名に到着

特急新宿行きの表示。JRだと特急は特別急行料金を取るので、E233系7000番台が特急になることはあり得ませんが、相鉄は特急料金設定が無いため、このようなことに

小田急に移動してからも撮影したE233系7000番台

その後にやってきた相鉄8000系

小田急50000形VSE「はこね」が通過していきました

こちらは小田急4000形

小田急8000形で小田原へ向かいます
次回、後編はほとんど箱根登山鉄道です