tonto's blog

コメントをいただく時はこの下、「メッセージを送る」からお願いします。お返事したいので、メールアドレスもお忘れずに。

診断書提出命令書(認知機能検査の結果によるもの)

2017-05-06 | weblog

 今年3月12日に改正道路交通法が施行されました。75才以上の高齢運転者に対する対策なのですが、従来から行われていた認知機能検査結果の取り扱いがきびしいものになっています。

 これまでも同じ検査をしていたのですが、この結果が「認知症のおそれあり(第一分類)となっていても、更新自体には関係なく、一定の違反行為をした時のみに臨時適性検査または診断書提出が求められていました。

 しかし今回からは、更新時の認知機能検査で第一分類(100点満点の49点未満)の場合、1年以上の定期的な通院のある主治医もしくは専門医の診断書を提出し、「認知症ではない」と証明されないと「運転免許の取り消しもしくは効力が停止される」事になってしまったのです。提出しなくても同様の処分となります。

 先日、長年私の所にご通院中のおじいさんが困った顔をして相談に来られました。「運転免許の書き換えで、ボケの検査をされ、答えるのがアホらしくなって何も書かないで帰った」というのです。確かに少々「変わり者」のおじいさんですが、認知症はない(第三分類)と判断される方です。「まあ通知が来てから考えましょう」と言っておいたら、数日後に県警の運転免許係から 別紙 のような通知が届いたともって来られました。

 「今の季節は何ですか?」「今日は何月何日ですか?」「いまどこにいますか?」なんてずっと聞かれたら「バカにしてるんか!」って起こりたくなるのもわかりますが、素直に答えた方がいいようです。

 結局私が同免許課に問い合わせて、この方の運転免許証の更新が可能となる方法は、認知検査・画像検査などをして「認知症でない」と私が証明するか、費用はかかかるけど自動車運転教習所でもう一度認知機能検査を受けなおし、いい結果を出すかのどちらかのようです。

 アタマに来るのはわかりますが、そこは冷静に!という出来事でした。

 


ドウダンツツジの白い花

2017-05-03 | weblog

 春の大型連休(NHKではG.W.という言葉は使わないそうですね)後半に入りましたが、いつものようにもちろん予定なし。朝の新聞を見ていると神戸森林植物園ではシャクナゲとツツジが見頃って記事があったので、出かけてみることにしました。

 この植物園からは神戸大学病院前にある「神戸トルコライス」という前から行ってみたかった所に割合近いので、帰りに訪問する事にしました。

 メニューはずばり「とんかつ」か「えびフライ」がトッピングされたトルコライスだけという潔さです。オプションというか、それぞれを増やしたり減らしたり合わせたりはできますが、これのみです。ひとり一個どうぞとトルコライスの缶バッジがもらえました。なかなかカワイイものでたくさん種類があり迷いました。

 実物の写真は失敗しましたので、店の前にあったサンプルの写真です。サンプルより実際のものの方が迫力あります。食べログ など参考にしてください。私はかつトルコにエビ1尾追加したカツエビトルコの小サイズにしました。

 カレー風味かなと思うデミグラスソースがサフランライスにかかり、両フライにはタルタルソース。キャベツサラダにキュウリとケチャップスパいうもので、何かむしゃむしゃと一気にお箸がすすみました。もちろん eat up ! でした。その写真は汚らしいので今回やめときます。

 食事の話が先になりましたが、その前に行った神戸森林植物園ではシャクナゲが見事に咲いていました。でもこれよりもよかったのは「ドウダンツツジ」の白い花。

 私の後ろ一面が白っぽいのは、そのドウダンツツジの花がたくさん咲いていて白っぽくなっています。右側の写真がその近接。かわいらしい小さな花がいっぱいでした。「ドウダンツツジ」って紅葉のシーズンの頃にお寺の境内などが真っ赤に染まっている印象でしたが、このようなカワイイ花が咲くとは思いませんでした。でもツツジですものね。

 少し歩き疲れて上を見たら、このようなあるカエデの葉が見えました。やさしい色と紅葉よりも柔らかな葉の形。春の緑色のカエデもいいものだなと。

 帰りは少し渋滞に巻き込まれましたが、比較的充実した「春の大型連休」の一日でした。そうそう、神戸トルコライスのお店の人はとても感じよかったのを付け加えておきます。

 

 


バッテラ(すし)

2017-05-01 | weblog

 昨日は近所のお寺の清掃当番に当たっていました。境内周辺の除草作業がメインです。以前はカマ1本持って行き、チマチマと石垣の間・溝周囲の草刈りを手作業でしていました。これと農家の方は皆草刈り機が使えますから、それで刈り取った草を「くずかき」で集める作業です。

 でも、どうも補助的で面白くない。僕もブイーンと豪快に草を刈りたいからと購入。初めの頃は刈り残しがたくさんで恥ずかしいほど。また腕も腰もすぐに痛くなってしまってました。

 でも最近では自分でも「まあまあ」かなで、年に数回の草刈り作業は苦ではありません。

 ただ、斜面を上り下りの繰り返しですので、普段の運動不足により30分以上続けると「ふらつき」が出てきます。今回は無理をせず、小休憩を繰り返すと、復活出来るのがわかりました。約3時間の作業で解放開散。

 こんな作業の後は、やっぱりこれしかありません。午後のことを考えるとノンアルですが、前回の既述のように「やっぱり何か違う」ので、それなら冷たい美味しい水で結構。昨日は今年一番の暑さだったようですから。

 小さめの250ml缶にしておきました。

 ここで題名の「バッテラ」です。しめさばの箱寿司ですので、ポルトガル語で小舟を意味する「bateira(バッテイラ)」から名前がついたそうです。イタリア車の一部のオープンカーのことを小舟に見立てて「barchetta(バルケッタ)」っていいますよね。フンフンとなにか嬉しい。

 小さい頃に私のおばあちゃんが、寿司屋へ飲みに出かける父に「帰りにバッテラ買ってきて」と言ったのを聞いて僕は「なんであんなスッぱいのが好きなんだろう?」って思ったのをよく覚えています。

 でも最近じゃ、普通の「にぎり」はもういらなくて、このバッテラだけでいいやって感じです。昨日もスーパーで買ったお買い得品でしたが十分。神戸元町にある こちらのお店 の三色盛り合わせ¥1,470 が今一番食べたいお寿司です。