9月26日(土)
ようやくトリノ・エジプト展を見てきた。http://www.torino-egypt.com/
思えば長い道のりだった*(いっぷく)*。
開催間もない6月に行った時は、その日は『朝日新聞のツアー客専用の日』で入場叶わず*(ショック)*、同じ上野の国立科学博物館で開催中の『シカン展』とハシゴしてみようと思っていたら、時間が足りなくなって、その日は見ずに帰った*(泣く)*。
それから、『海のエジプト展』のほうを先に見て、今日に至った。
今日は、午前練習の末娘や、久々にお休みで家にいる長男・長女にお昼ご飯を食べさせてからの出発だったので、上野に着いたのは3時近くだった。
ところが、京成上野駅の構内で、ペルーの民族衣装を売っているお店に引っかかり(購入しなかったが、かなり後ろ髪を引かれた)、上野公園で、フォルクローレを演奏していたので、しばし聴き入り*(酔払い)*、『コンドルは飛んで行く』の演奏がなかなか素敵だったので、CDを買ってしまった。都美術館の前まで来ると、今度は、自転車で世界中を旅しながら、手作りの木琴を演奏して回っている大道芸・ミュージシャンが演奏していた。面白いトークと見事な演奏にまたまた聴き入ってしまった*(酔払い)*。
そうこうしている内に、会場についた頃には4時を回っていた*(ショック)*。
入り口で、「5時までですので、お急ぎください」と言われて入場した。
3ヶ月も待ってやっと来たのに、何寄り道してんだか・・・*(退屈)*
展示内容は、どれも素晴らしいもので、その展示の仕方や演出も、現地トリノ美術館の展示方法を取り入れ、ドラマチックだった*(ハート目)*。
トリノ・エジプト博物館は19世紀、ナポレオンのエジプト遠征に従軍し、フランスのエジプト総領事となった外交官でエジプト学者のベルナルディーノ・ドロヴェッティの収集品を中心に創設された。
と言うことは、ナポレオンがエジプトから持ち帰らせたコレクションということか・・・・。
では、本来は、エジプトに返さなくてはならないのではないか・・・。*(ジロ)*
と思いながら、数々の展示を見ていった。
前回見た『海のエジプト展』の展示品は、地震や津波で水没した都の遺跡を海底から引き上げたものだった。
それらに比べれば、保存状態が良すぎる今回の展示品は、まさに戦争による『戦利品』なのだ。*(ジロ)*
音声ガイドは、ヒエログリフの解読に成功したシャンポリオン(声/沢村一樹)の解説で、なかなか興味深かった。
『海のエジプト展』に行ったときに購入した『エジプト学』を読んでいたおかげで、展示品や解説の内容がより分かった、とても興味深く展示を見ることができた。
一番印象に残ったのは、ツタンカーメン王がアメン神の肩に手を置いて微笑んでいる石像だ。
ツタンカーメンは、小学生の時に読んだハワード カーター 著『ツタンカーメン王の秘密』 (講談社青い鳥文庫) と読んで以来、ずっと興味があった。
今回は『黄金のマスク』の展示はなかったが、とても面白かった。
もうひとつ。ちいさな置物ではあったが、青銅製の猫のシルエットがすごくきれいだった。思わず見とれてしまい、その細工の精巧さに感心した*(ハート目)*。
また、猫のミイラとその棺を見て、古代の人も、ペットを大切にしていたんだなあ・・・と思った。
閉館時間が迫る中でのミュージーアムショップでの買い物はなかなかゆっくり見られず残念だった。
その中で、山岸涼子 著『ツタンカーメン』http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4267016445/sr=1-1/qid=1254004358/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books&qid=1254004358&sr=1-1と言う全4巻の漫画を見つけ、迷わず購入。これはラッキーな買い物だった*(チョキ)*。
山岸涼子は、私の好きな漫画家の一人であり、彼女の聖徳太子をモデルに描いた『日出処の天子』http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/459288051X/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
は、私の仏教・仏像への興味の原点となった作品だ。
帰りの電車の中で『ツタンカーメン』を一気に読破し、すっかりはまってしまった*(ハート目)*。
なぜなら、前述のツタンカーメンの墓を発掘したイギリスの考古学者カーターが主人公だからだ。
まだ1巻しか読んでいないが、すごくワクワクする内容で、山岸涼子氏の造詣の深さと発想力、表現力のすごさに改めて感心させられた。
全巻読み終えたら、また改めて『トリノ・エジプト展』を見に行きたくなるかもしれない?*(酔払い)*
ようやくトリノ・エジプト展を見てきた。http://www.torino-egypt.com/
思えば長い道のりだった*(いっぷく)*。
開催間もない6月に行った時は、その日は『朝日新聞のツアー客専用の日』で入場叶わず*(ショック)*、同じ上野の国立科学博物館で開催中の『シカン展』とハシゴしてみようと思っていたら、時間が足りなくなって、その日は見ずに帰った*(泣く)*。
それから、『海のエジプト展』のほうを先に見て、今日に至った。
今日は、午前練習の末娘や、久々にお休みで家にいる長男・長女にお昼ご飯を食べさせてからの出発だったので、上野に着いたのは3時近くだった。
ところが、京成上野駅の構内で、ペルーの民族衣装を売っているお店に引っかかり(購入しなかったが、かなり後ろ髪を引かれた)、上野公園で、フォルクローレを演奏していたので、しばし聴き入り*(酔払い)*、『コンドルは飛んで行く』の演奏がなかなか素敵だったので、CDを買ってしまった。都美術館の前まで来ると、今度は、自転車で世界中を旅しながら、手作りの木琴を演奏して回っている大道芸・ミュージシャンが演奏していた。面白いトークと見事な演奏にまたまた聴き入ってしまった*(酔払い)*。
そうこうしている内に、会場についた頃には4時を回っていた*(ショック)*。
入り口で、「5時までですので、お急ぎください」と言われて入場した。
3ヶ月も待ってやっと来たのに、何寄り道してんだか・・・*(退屈)*
展示内容は、どれも素晴らしいもので、その展示の仕方や演出も、現地トリノ美術館の展示方法を取り入れ、ドラマチックだった*(ハート目)*。
トリノ・エジプト博物館は19世紀、ナポレオンのエジプト遠征に従軍し、フランスのエジプト総領事となった外交官でエジプト学者のベルナルディーノ・ドロヴェッティの収集品を中心に創設された。
と言うことは、ナポレオンがエジプトから持ち帰らせたコレクションということか・・・・。
では、本来は、エジプトに返さなくてはならないのではないか・・・。*(ジロ)*
と思いながら、数々の展示を見ていった。
前回見た『海のエジプト展』の展示品は、地震や津波で水没した都の遺跡を海底から引き上げたものだった。
それらに比べれば、保存状態が良すぎる今回の展示品は、まさに戦争による『戦利品』なのだ。*(ジロ)*
音声ガイドは、ヒエログリフの解読に成功したシャンポリオン(声/沢村一樹)の解説で、なかなか興味深かった。
『海のエジプト展』に行ったときに購入した『エジプト学』を読んでいたおかげで、展示品や解説の内容がより分かった、とても興味深く展示を見ることができた。
一番印象に残ったのは、ツタンカーメン王がアメン神の肩に手を置いて微笑んでいる石像だ。
ツタンカーメンは、小学生の時に読んだハワード カーター 著『ツタンカーメン王の秘密』 (講談社青い鳥文庫) と読んで以来、ずっと興味があった。
今回は『黄金のマスク』の展示はなかったが、とても面白かった。
もうひとつ。ちいさな置物ではあったが、青銅製の猫のシルエットがすごくきれいだった。思わず見とれてしまい、その細工の精巧さに感心した*(ハート目)*。
また、猫のミイラとその棺を見て、古代の人も、ペットを大切にしていたんだなあ・・・と思った。
閉館時間が迫る中でのミュージーアムショップでの買い物はなかなかゆっくり見られず残念だった。
その中で、山岸涼子 著『ツタンカーメン』http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4267016445/sr=1-1/qid=1254004358/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books&qid=1254004358&sr=1-1と言う全4巻の漫画を見つけ、迷わず購入。これはラッキーな買い物だった*(チョキ)*。
山岸涼子は、私の好きな漫画家の一人であり、彼女の聖徳太子をモデルに描いた『日出処の天子』http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/459288051X/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
は、私の仏教・仏像への興味の原点となった作品だ。
帰りの電車の中で『ツタンカーメン』を一気に読破し、すっかりはまってしまった*(ハート目)*。
なぜなら、前述のツタンカーメンの墓を発掘したイギリスの考古学者カーターが主人公だからだ。
まだ1巻しか読んでいないが、すごくワクワクする内容で、山岸涼子氏の造詣の深さと発想力、表現力のすごさに改めて感心させられた。
全巻読み終えたら、また改めて『トリノ・エジプト展』を見に行きたくなるかもしれない?*(酔払い)*