goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

コンデジ買い換え 試写

2025-04-18 05:23:31 | 写真・花

長く愛用していたコンデジ(キヤノンSX740HS、40倍ズーム)を落下破損してしまいました。
なので、今度はやや短くなりましたが、LUMIX DC-TZ99 30倍ズーム を買い求めました。
早速、咋日午後、広島県緑化センターへ赴き、いろいろ写してみました。



以下いろいろ写してみました。
ギョイコウ(御衣黄)


園内道路


ホオジロ(見出し画像も同じ個体。動画も撮影~後掲)


桜(舞姫)の残る風景


ナシ(梨)の花


ハウチハカエデ


エド(江戸)という名の桜


関山という八重桜


コバノミツバツツジ


以上、主にズームをきかせていろいろ写してみました。
日差しが強く、日陰の部分とのコントラストが強い状態でしたが、まずまずの写りで満足でした。

動画も2本撮ってみたのでここにUPしておくことにしました。
その1 ホオジロ
その2 砂防ダムの滝


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザイフリボクの花

2025-04-17 05:17:54 | 写真・花
山沿いの道で、ザイフリボク(采振り木)の花と出会いました。
「ザイ(采)」は戦場で大将が用いた采配の采に由来しているとか。

昨夕17:10頃写したものです。










     
山際で咲いていたこんな1本でした。電柱の右奥に見える白い部分です。
枝いっぱいに白い花がついていました。満開のようでした。

ザイフリボク(采振り木)は、 バラ科の落葉小高木とか。  
岩手県以南〜九州の雑木林の林縁などに自生しているそうです。
シデザクラという別名もあるそうです。
シデ(紙垂)とは、しめ縄、玉串、祓い串など神道で用いる、
白い長い紙をジグザグに折ったもののこととか。
シデザクラもザイフリボク同様に、花の形状に由来するネーミングだそうです。
ジューンベリーとも呼ばれるアメリカザイフリボクは近縁種だとか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜の咲く頃、カープは5連勝

2025-04-16 05:00:00 | 写真・花
昨日13:30頃写したものです。

桜(ソメイヨシノ)は葉桜となり始め、八重桜が咲き誇る頃になってきました。
枝いっぱいに、大きな花を鈴なりにつけていてきれいでした。












いつの間にか周りの木々にも若葉が目立つようになっていました。
そんな若葉との色合いもきれいでした。


安佐北区亀崎にサニーコートという高齢者施設があり、
その周辺に15~6本の八重桜が植えられています。そのうちの一部を写したものです。
八重桜にもいろいろあるようですが、カンザン(関山)という品種のようでした。



昨夜はマツスタへカープの応援(対中日戦)にも行ってきました。(7対1でカープ圧勝)


帰りの列車の都合で8回の表途中で、球場を後にしました。

ラジオを聴きながら帰路についていると、
8回の裏2死から二俣選手が復活のソロホームラン。
結局7対1の圧勝でした。

ホームランは見られなかったものの・・・
久しぶりにフェースマスクを外した雄姿をしっかり見ることができました。

これからどんどん活躍してくれるものと思います。
(二俣は4月2日のヤクルト戦でバントしたボールが顔面を直撃、8本の歯にダメージ、
それでも翌日からもフェースマスクをし、試合に出続けていました)

なお、カープは、咋日の試合で5連勝(本拠地広島で8連勝)。
勢いに乗ってきました。
カープの勢いは本物のようで、これからも突っ走りそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラの花咲く頃

2025-04-15 05:18:03 | 写真・花
一昨日と昨日、リラの花2種に出会いました。濃い紫色の花と純白の花です。
リラという名称はフランス名(Lilas)であり、英名(Lilac)からライラックとも呼ばれているそうです。

その1 濃い紫色の花 (4月13日14:30頃撮影)

 





その2 純白の花 (昨日10:40頃撮影)





リラ(ライラック)は、ヨーロッパ生まれの落葉花木で、花色は紫、白、ピンク、マゼンダなど色々あるそうです。

この花を見るといつもある歌が浮かんできます。
♪ 可愛いあの娘が 夜霧の中へ 投げた涙の リラの花 ・・・ ♪
私が二十歳の頃流行っていた裕次郎が歌ったリバイバルの「夜霧のブルース」です。
 
ところが、昨夜、「BS日本こころのうた」を観ていると、何と、フォレストが
 「リラの花咲く頃」という曲を歌っていました。

初めて聴いた曲でしたが、いい歌でした。
調べてみると、岡本敦郎が歌い、昭和26年に世に出た曲のようでした。
きれいな花はいろいろな歌になるものですね。

YouTubeに本人歌唱の曲があったのでここに共有させてもらいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源平桃

2025-04-14 05:25:31 | 写真・花
紅白の花が咲いているハナモモ(花桃)らしき木と出会いました。
いわゆるゲンペイモモ(源平桃)の一種のようでした。






全体を写すと左右で分かれているように見えますが、同じ枝にも紅白の花がついていました。

源平桃は、同じ幹に紅白の花が咲く珍しい桃の木で、
名前の由来は、源氏の旗の色「白」と平家の旗の色「紅」からとされているとか。
花はその年によって「白」が多く出る年、「紅」が多く出る年、紅白交り合う年と様々だそうです。
江戸時代にハナモモの品種改良によって生まれたと言われているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする