昨夜きれいな三日月を写すことができました。
2回にわたり数枚ずつ写したうち、それぞれのベストショットを2枚貼り付けてみました。
昨夜19:20頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/9589c4ac030a2eec64cb52c3b1e7e097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/9589c4ac030a2eec64cb52c3b1e7e097.jpg)
コンデジの手持ち、オートで写したものですが、写真データをみると
F6.9、1/30秒、ISO 800となっていました。
再び19:45頃写したものです。近くを黒い雲が流れていたせいか、ちょつと茶色ぽく映りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/e7ec6ba87238b736d87c426ef03f7d55.jpg)
同じ写し方でしたが、データはF6.9、1/8秒、ISO 800となっていました。
ネットで月齢、月相について調べてみると、月齢5.6日、月相は三日月とありました。
月相は8つあり、主な4つは満月、新月、上弦、下弦で、
その間に三日月、十三夜の月、更待月、有明月の4つの小の月相があるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/c0abde6ad62c76f0214e0ab2214c8f63.jpg)
「三日月」は、厳密には陰暦三日(新月から三日目)の月ですが、一般的には
新月と上弦の月の間に見える細い月をすべて三日月と呼んでいるようです。
なお、今月17日は中秋の名月で、今年の中秋の名月は満月の一日前の月だそうです。
そして、なんと、今年は、この中秋の名月の右上に土星が大接近し、肉眼でも見えるそうです。
晴れればいいですね。
きれいな三日月を見たお陰でいろいろチェックし、いい勉強になりました。