今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

当分PEN-FTが続くかなぁ~ ? の巻(その二)

2015年02月26日 10時56分15秒 | ブログ

その二です。この個体は#2624XX(1969年6月製)のブラックモデルですね。塗装面も程々に光っている程度でかなり程度は良いです。フリーズ状態で到着しましたが、リターンミラーを応急復帰させてみると・・リターンミラーが剥離していました。ミラーがスクリーンに衝突するような状態で剥離した場合、スクリーンに傷をつける危険性が高まります。

観察すると、このミラーは過去に剥離をしており、それをゴム系接着剤で貼られていたものでした。

 

ハーフミラーの裏側はカビがごってり。すでに金系のコーティングになっています。このタイプのミラーは、それまでのように大きな腐食は発生しませんが、メッキが風化して飛んでしまい、反射率は低下しています。

 

セルフタイマーが不調で、少し動いて停止します。このユニットは、調子の悪いものが多く、手を尽くしても改善しないものがあります。腕時計というよりはクロックレベルの低級精度なんですけど、返ってホゾとホゾ穴の精度が、かなりラフです。

 

F系が続いているので触れずにいるのですが、セイコー・クラウンの実用機を仕上げようと思っています。画像の15002は私の一番好きな頃のクラウンです。機械は21石で変り文字盤と針が特徴的です。ケースは14金側。一段落したらO/Hをします。また、時間があれば時計ベルトの自作もしてみようと思っています。

完全硬化時間を逆算して、まずリターンミラーの接着をしておきます。過去に一度剥離をして、ホルダーの接着面の古い接着剤をゴシゴシ剥離をした形跡がありますね。もっときれいに剥離できるのに・・

 

リターンミラーの前板関係の部品一式。すべて清掃をしてあります。リターンミラーはすでに接着済み。プリズムのコーティングは良好で、保存状態の良かった個体です。

 

あっ、スクリーンが抜けてました。見えにくいですが、右端上部に剥離衝突したミラーの痕があります。

 

 

その他のメカ部分は大変良好でしたのでUP省略。セルフタイマーも正常に作動をしています。

 

露出計の調整とファインダーのピント確認をして本体終了。付属の38mmを清掃してすべて完成。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


当分PEN-FTが続くかなぁ~ ? の巻

2015年02月22日 21時14分30秒 | ブログ

何故か、ご依頼が重なる時がありますね。ほぼ同時にPEN-FTのご依頼を別々の方から3台頂きました。状況から、特にコメントする部分はない平和な個体たちのようですので、簡単に繋げてUPしておこうかと思いますね。みなさん毎日決まって定数、当ブログを見て頂くので申しわけないですからね。飽きたら途中で時計を挟むかも知れません。3台のうちの1台目は、#2076XXと中期ごろ(1968年2月製)の個体ですね。レンズは40mmが付いていますが、お勤め先に眠っていた個体とのことでO/Hをしてお使いになられたいとのことです。全体の素性は悪くはありません。長期放置でフィルムレールに少し腐食がありますね。

すでに本体の洗浄組立とシャッターユニットが完成しています。(ハヤッ)巻き上げも20万台ですから、滑らかですよ。

 

もうこれ動物(アニメ)の顔にしか見えなくなりましたね。コアラかな? チャージギヤの摩耗も少なめです。ロアギヤーにグリスを塗布してから取り付けます。

 

素性は良い個体ですから、特に書くことも無いのですが、普段あまり登場しない部分。リターンミラー端の遮光クロスですが、この個体以前では剥離を始めているケースがあります。

 

プリズム側から見ると・・画像の左下に見えていますね。補修接着をしておきます。

 

ハーフミラーは腐食をしていますね。交換することにします。

 

 

いつも書いていますが、PENクラスの塗装良否基準はあまり厳しくはないようですね。裏蓋部の塗装ブツですが、これは塗装ガンの調子が悪かった。塗装面にホコリが付着していた。塗料のゴミを完全に濾過出来ていなかったなどの場合に発生します。この程度が良品であれば、塗装の難易度はそれほど高いとは思いません。もちろん、同じ大きさの塗装ブツでも、ボディーのどの位置にあるのかも良否の判断に影響します。昔、散々検査をしていましたので・・但し、同じ担当者が長く担当すると、基準はかならず厳しい方向に向かいます。

露出計は1段アンダーですので調整をしてあります。駒数板などをセットしてトップカバーを取り付けて完成です。

 

付属には40mmが付いていてラッキーでしたね。すべて分解洗浄を終えたところ。状態は悪くはありません。但し、絞り羽根に油が回ると38mm以上に作動が重くなる傾向にありますね。放置機ですからレンズに多少のカビ痕は仕方ないですね。

洗浄脱脂をしてから組み立てて作動を見ています。今日はね。ちょっと体調が良くないのでここまでにします。

 

レンズには、製造時のピリのような黒点がありました。レンズのシリアル№から、40mm付きモデルとして販売されたもので、企業の記録用として使われたものかも知れません。しかし、ハードケースに保管されていたために傷も殆どなく、実用もあまりされなかったのではと思われます。再び命を得て活躍してくれるとうれしいですね。

さて、「ペンスケッチ展11」の参加者募集締め切りが近づいて来ました。来月3月20日までとなります。ハーフカメラ愛好者のみなさん、ご自分の作品を展示されては如何でしょう。

お問い合わせはMazKenさんまで。

http://mazken.cocolog-nifty.com/

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


初期型PEN-FTのオーバーホール

2015年02月18日 20時19分06秒 | ブログ

久しぶりにPEN-FTです。最近少ないなぁ。この個体は#1145XXと初期型の個体ですが、外観もきれいで、オリジナルの露出計ユニットも作動しているという希少な個体ですね。但し、分解歴はあって、シボ革は剥離された形跡がありますけど、前板を分離をして電池室からのリード線の引き直しをしただけのようです。初期型のトップカバーの裏側には絶縁用のニスが塗られていますが、この個体は駒数ガラスなどの接着の時に、ずいぶんと汚らしく剥がされています。接着の具合から、これは工場での作業ですよ。ばっちいね。

ご覧のように、遮光のテープもオリジナルのままです。露出計用の半固定抵抗が辛うじて生きているようです。但し、抵抗値を変えると壊れるでしょう。

 

この個体も、リード線の半田付けが腐食して外れています。

 

 

ハーフミラーはきれいに北斗七星が輝いていますね。交換でしょうね。

 

 

ダイカスト本体は洗浄のうえ組み立てをして行きます。

 

 

改良前のスローガバナーユニットを付けた初期型のシャッターユニット。超音波洗浄のうえ点検しましたが、初期の割には悪くはないユニットです。ギヤの作動も非常にスムーズです。

 

特に問題は無いので本体に組み込まれています。巻上げフィーリングは初期型特有のぬる~っとした滑らかさで大変よろしいです。

 

ファインダーハウジングですけどね。穴っこが開いていますよ。内側の方がダイカスト面が崩れています。初期生産時期の品質の安定しない頃だったということでしょうか? メーカーが良品としたので、このまま使用することにします。

リターンミラーも角度によってメッキが変質しています。実用上は問題は無いため、このまま再使用とします。

 

初期型の個体は決まって駒数ガラスが劣化をしています。樹脂の内部崩壊で無数にクラックが入っています。駒数計が見えない訳ではないのでこれも再使用とします。(初期型の特徴だし)

 

露出計の感度はかなり厳しい。まぁ、作動するだけでも珍しいですが。調整によって、出来るだけ精度を合わせてあります。

 

フィルム圧板が腐食気味でしたので研磨をしてあります。付属の38mmを清掃して完成です。初期型ゆえに厳しいところもある個体ですが、基本的な作動は非常に安定しており、外観のコンディションも良好ですから、初期型の良いコレクションだと思います。巻き上げの感触は、中期以降とは明らかに異なります。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


セイコー・マーベル初期型不動を動かすの巻

2015年02月14日 23時58分44秒 | ブログ

PENが一段落なのでサボってテレビを見ておりました。百田尚樹原作の「永遠の0」のテレビ版が放送中ですね。劇場版を見ていませんので、こんなアラ筋だったのかと思いましたが、現在は良く出来たレプリカの機体が存在してCGの空戦シーンも中々良く出来ていると思いましたが、離着陸シーンは1/3のラジコンの機体かな? しかし、現代の俳優が演じている軍人は、仕方がないとはいえ、私世代から見ても「もう少し演技指導は出来ないものか」と思わせますね。ストーリーは撃墜王の坂井三郎氏著作からヒントを得ているのではと気が付きました。主人公が空戦場から離脱して臆病者と言われるシーンは、空戦中にアメリカの戦闘機が必ず1機上空に離脱して味方機に危険を知らせていたのを知った坂井は、後ろから近づいて一撃で撃墜するのを得意としていて、「坂井の落穂拾い」と言われた。それを味方機の搭乗員に場面を作り替えた? のではと思えましたね。しかし、主人公(宮部一飛曹)は小隊の分隊長ですから、列機を2機従えており、列機は1番機を援護して空戦をするわけで、常に単機で戦場を離脱することなど考えにくいことです。機体の塗装も前半の21型では、台湾に進駐していた台南航空隊のマーキング(V-125は坂井機ではない)ですから、台南航空隊の半数がラバウルに進出して、残りの半分は一度内地帰還のうえミッドウェイで殆ど戦力を消耗したが、坂井はラバウル組としてニューギニア方面(ラエ、ラバウル、ガダルカナル)で奮戦をしたのでした。

で、本題です。初期型と思われるセイコー・マーベルの不動機です。マーベルは1956年6月からの発売で、それまでの機械より精度を向上させた優秀な機械です。初期のモデルはケースのサイズも小さくて耐震装置は装備されていません。それによって、落下による天真折れがあって、この個体も天真が折れていて不動です。

機械を取り出して点検します。天真の上側が折れています。

 

 

天真を交換するためにテンプを分解しところ。マーベルは、この後、ダイヤショックの耐震装置が付きますが、耐震装置の種類によって天真も4種類あります。この個体は耐震なしのタイプ。

 

新しい天真を天輪に取り付けています。ダメージを与えないように慎重に・・あ~、目が見えない。。

 

ヒゲゼンマイを取り付けた後、地板にセットをしてビート位置合わせを確認します。

 

テンプが完成したので、本体の洗浄組立をしていきます。石数は17石です。

 

文字盤の状態は使い込まれて竜頭位置(3時)側が特に汚れと劣化が激しいです。デッドストックも所有していますが、今回はオリジナルで組み立てます。針は軽く研磨をしてから取り付けますが、何故か秒針が少し短いようですね。

軽く研磨をしたケースに機械をセットしました。ステンレスケースですから、意外に劣化は少ないのです。金メッキケースであれば、ボロボロですね。

 

左のマーベルは現在愛用中の耐震装置つきモデル。ケースも少し大きくなってベルトのラグ幅も現在の標準と同じ18mmですが、今回の初期型はラグ幅がなんと15mmですよぉ。ベルトを見つけるのが大変。秒針は手持ちの標準長さのものを使いましたが、ここで問題が発生。針は、かなり文字盤側に押し込み気味にしてあったのですが、それでも風防に接触します。分かった。それで秒針を短くカットしてあったのですね。風防は途中で交換されていると思われますが、当時の純正トキライトはドーム高さに余裕があって秒針は接触しませんが、現在入手出来る汎用風防は高さが少し足りなくて接触をするのでした。左のマーベルで経験済み。だからと言って秒針を切るかね?

まぁ、何とか隙間を調整をして針と風防が接触しないようにしています。15mmのベルトは手持ちがないので16mmを無理に仮付けしてみました。この頃のケースには、製造年の分かる数字が刻印されていませんので、正確な製造年月は不明です。竜頭はスーパーなどに付いている大型の古いタイプのものですので、オリジナルとすれば、かなり初期のものではないかと思います。この頃と同年代が誕生日の方でご希望の方があればお譲りします。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 


2台のPEN-Wの巻

2015年02月05日 20時27分41秒 | ブログ

またまた「遅れて来たPENマニア」さんから。豪華にPEN-Wが2台ですよ。うらやましいですね。奥の1台は平均的な劣化ぐあいの個体で、特に問題はありません。ややこしいのは手前の個体。オーナーさんはリペイント物とおっしゃる。手前味噌ながら、多くの個体を見た経験とリペイントの経験から、私が見れば真贋はすぐに分かると思っていたのですよ。しかし、悩ましい個体です。一見、標準的な個体に比較して塗膜がきれいで厚みがある。妙に光沢があるが、研磨剤で磨いものか、それともシリコンでも塗ってあるようなツルツルした肌です。

ファインダーブロックは完全に補修(リペイントとは言わない)塗装をしてありますね。塗装の手は入っているということです。

 

塗膜が何となく厚い感じで、観察すると、巻き戻しダイヤルネジ部に引っかき傷の上から塗装を重ねたように見える部分があります。それも三層になっています。工場ではこれはないのでは?・・

駒数ガラスは一度分離をして再接着をされているように見えます。しかし、単純にガラスのみ交換するケースもある。接着剤の状態から、再接着としても、かなり古い作業である。

 

吊環の留めナットも緩み止めの接着をしてありますが(オリジナル仕様) 観察すると、ナットの表面に汚れがある。一度分離して再接着をしたものか? しかし、ナットにはスパナで回した傷がない。う~ん、ミステリーだ。

右下付近に繊維くずが内包されています。私の基準では塗り直しの対象ですが、じつはオリンパスの良品基準は意外にラフで、この程度の塗装ホコリ、ブツは良品として出荷されているものがあります。裏蓋の底部のリベットも分解された形跡はない。しかし、背(シボ革部)との接合部分に、マスキング痕と思われる筋と塗装の吹き汚れがある・・シンナーには侵されないので、リペイントとしても焼付がウレタンですが、私にも判断が出来ない。どちらかというとオリジナルではないかとの気持ちが強いです。さて、どうしたものか・・

一晩考えましたが、多少の疑問点はあるが、リペイント経験の私が見て、完全に破たんしたところはないとのことから、オリジナル塗装と判定します。確かに、塗膜の荒れがない、ぽってりとした塗装の個体も存在するのは過去に確認しています。で、取りあえず疑問のない後ろの個体からオーバーホールをして行きます。2台なので簡単にUPしますね。ストロボのターミナル接片の半田付けはカバーを分離した時に剥離する場合が多いです。

殆どの個体は、このような塗膜の劣化が認められます。以前の所有者は「天野」さんらしい。テープを剥離してほしいとのご希望ですが、これは透明(保護)テープは剥がされており、接着糊と印刷が残っているだけでした。当時の場合は、鉄筆で名前を彫るか、せめてダイモでしょう。

すべて洗浄の上組み立てています。やっと作動状態であったシャッターは快調。接片の半田付けもやり直しておきました。

 

先にレンズを分離して清掃をしておいたファインダーブロックをトップカバーに取り付けます。アルミ製のカバーの古い接着剤は、ほとんどの方はそのままにしてありますが、密着性が悪くなるので、完全に落としてから、形状を正しく修正しておきます。

1台目は完成で、2台目の疑惑のPEN-W。まず、ファインダーから先に修復しておきましょう。あらら、マスキングテープにセロテープを使っちゃったのね。それちょっとまずくね。

 

後ろは完成した1台目。良好な仕上がりです。で、まず補修で塗ってある自然乾燥塗料を剥離しました。トップ面に剥げがあったと見えて(キズがあります)その部分のみ塗装を剥離してありました。焼付塗装に備えて、内部のレンズ、ミラーは全て分離してあります。

オリジナルより若干艶は出気味です。トップカバーの塗装が、妙に艶があるのと、使用過程での塗膜の磨滅を考慮してのバランス。これから、レンズ・ミラーの再接着をしますが、光枠など、微調整が必要な作業ですので、小さいですが、塗装から完成まで非常に工数が掛かります。

すみませんね。今日は家の用事とホームページのお引越し作業やらで組立作業はしていないのです。で、この個体、分解して行くと、至るところにホワイトグリスが大量に塗ってあります。注油が必要のないところまで。。メーカーはどこのポイントに注油(グリス)をしているのかを熟知して余計な注油は避けるべきです。(と私は考えています)原因不明の各部のテカリはこれが原因なのかも知れません。

接着をしておいたファインダーが出来ましたね。ただし、光枠はまだ接着をしません。ファインダーがトップカバー側に付いているため、オリジナルでも光枠の倒れているものが多い(と言うか殆ど)ですが、本体とドッキングをした段階で光枠の倒れがないように調整をして接着をします。

では、シャッターです。すでに分解を受けていますが、製造年月の捺印が消されているのです。これで戸籍の手掛りを失ってしまうのです。この個体は#1157XXですが、私の資料では#141711(昭和40.1)#115245(40.1) #114810(40.1) #116018(40.2) #116067(40.5)などがありますので、たぶん(40.1)であろうと推測しますが、必ず整数順とはなっていないので断定はできません。

分解された方はホワイトグリスがお好きなようで、内部の可動部分にもグリスが塗布されています。メインスプリングが強化するように矯正されており、画像のスプリングも曲げられていますね。あと、ピンセット部分に本来あるべきシンクロ接点用のスプリングがありません。単純に付け忘れたのか? いえ、私はそうは思いません。どれもシャッターの作動を強化するための処置でしょう。負荷になるスプリングは除いてしまえ。

このスプリングです。落ちにくいグリスを超音波洗浄をして、オリジナル仕様で組み立ててあります。

 

12時位置のチャージレバー先端の黒塗装が剥げていましたので、タッチアップをして完成。

 

レンズを残して、本体とトップカバー側が完成しました。しかし、組み立てていると指がツルツル滑ってしまう。タミヤ辺りのフッソ系グリスでも使ったのではないかと思います。洗剤で洗浄しても落ちないのです。

 

内部の塗装面もツルツルしていますが、これはそれだけではなく、研磨剤で磨かれているようです。せっかく、防眩塗装としてあるのに。。

 

まぁ、豪華な画像だこと。塗装の疑惑やグリスなどで手間の掛かった個体でした。しかし、カメラが悪いわけではないし。。とにかく、ツルツル滑るので、カメラのホールドには注意をしてください。落とさないように・・

で、ホームページの方ですけど、OCNが撤退のため、お引越しをしました。とは言っても、殆ど更新はしていませんので意味はないかも知れませんが・・。そのうちリニューアルしたいと思っています。お気に入りに登録して頂いていらっしゃる方は変更をお願いいたします。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/