今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

YAMAHA RZ250の巻

2018年07月29日 19時53分38秒 | ブログ

エフトイズから食玩のYAMAHA RZ250が30日発売とアナウンスされていましたが、今日(29日)はイオンが5%引きなので食玩コーナーへ寄ってみましたら、ありましたよ。大手量販店は一日早く並ぶんですかね。今回は中身は全て一緒でカラーバリエーションのみの違いなので、手による軽量は意味がありませんので、一番手前(まだ1つも売れていなかった)の並び2つをGETして来ましたよ。さて開けて見ましょう・・

バリエーションは豪州仕様やYSP販売店限定仕様などがあるのですが、今回はめでたく新発売当時のホワイトとブラックが出ました。私も当時、すでにロードレースに参戦していましたが、峠の練習用にと行きつけのヤマハ店にホワイトを注文したのですよ。しかし、ホワイトは数か月待ちとのことでブラックでいいや。とのことでブラックを買いました。

バイクはすでに手放しましたが、その時のカタログが残っています。それまでの市販車 DX250(DS7)も市販ロードレーサーTD3(空冷)と基本設計を同じとしたレーサー直系のモデルでしたが、レースの世界ではすでに空冷は旧式化をしていて水冷のTZシリーズが主流となっていました。そこにTZのコンセプトをそのままに発売されたRZ250は爆発的な人気を博しました。

ナンバーを取得してその日に箱根まで走りに行って首都高経由で帰ってならし終了~。ヤマハのレーサーカラーはホワイトに赤ラインですから市場では圧倒的にホワイトが多いわけで、ブラックはかなりひねくれ者が選ぶ程度でしたね。

 

カタログにも市販レーサーTZ250の直系であることが誇らしく書かれています。80年型のTZはモノショック(カンチレバー)になっていましたね。発売間もなくMCFAJ主催の筑波ロードレースのノービス250ccクラスにこのノーマルのRZ250でエントリーをしたライダーが居ました。スタートはノーマル車の方が早いですから第一コーナーをトップで侵入して来ました。「バックストレッチで抜かれるだろうな」との予想を裏切って何とトップでメインスタンド前に帰って来ました。その後、ジリジリと順位を下げて行きましたが、最終的に一桁台でゴールしたと記憶しています。ノービスクラスですからレーサーの性能を完全に引き出していないこともありますが、それにしてもノーマルのRZ250での快走は記憶に残っています。まぁ、筑波サーキットはテクニカルコースで、最高速が伸びないことと、小さなコーナーではアップハンドルの方が取り回しが良いこともありますけどね。ピストンとリングはTZ用に交換されていたかも知れませんがシリンダーはRZ250のままのようでした。MFJ主催のレースにカワサキのテストライダーであった清原明彦選手も市販車のH2(マッハ750)でメインレースに登場して、終盤、バッテリーの過充電により(バッテリー点火のままなので)リタイヤするまで、素晴らしい走りをしていたのを見ていました。

最近の食玩は完全にプラモデルですね。部品点数は非常に多いです。雰囲気は良く出ているのではないでしょうか? 私はヤマハの採用した風車風のキャストホイールは好きではありませんでした。やっぱ、ゴールドのカンパニョーロでしょう。

 

しばらくブラックで乘って、03の81年型RZ350の外装をパーツで取って交換しました。豪州仕様でオプション設定のあったアンダーカウルも装備していました。確かにそれまでの空冷250では中速までは良いがそれ以上伸びないと言うのがヤマハの特性でしたが水冷になったRZのエンジンは、ストレスなく高回転まで吹き上がり、格段の性能向上を果たしていました。その後に続くレーサーレプリカの先陣モデルですね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 


PEN-Fの次はまたPEN-Fの巻

2018年07月26日 19時44分28秒 | ブログ

本題の前にバイクお友達のLumpProofさんから残念な訃報が入りました。月刊モーターサイクリスト誌などでイラストをお書きになっておられた摺本好作さんが膵臓癌のためお亡くなりになったとのことです。

 

私たち60年代から70年代のオートバイ好きはバイク雑誌にはモーターサイクリスト派とオートバイ派がありまして、私はモーターサイクリスト派だったんですね。毎月掲載される摺本さんのイラストにはワクワクして大好きでした。あぁ、このイラストかぁと覚えていらっしゃる方も多いことでしょう。

 

正確精密なのにどこか柔らかでやさしいタッチのイラスト画は摺本さん独特のものでした。LumpProofさんと一緒にお伺いをするお話もあったのですが、果たせずに残念です。ご冥福をお祈りいたします。

 

PEN-Fのロングランが終わったと思ったらまたPEN-F? じつはPEN-Sなどの予定でしたが都合でPEN-Fになりました。この個体はご友人のお祖父さんの遺品を譲られたそうです。カメラは全くの不動。レンズは絞り羽根固着でFメーターは正常に作動するといったところです。

どうも、元オーナーさんが分解をされたようですね。マウントのスリ割りネジが笑っています。

 

シボ革は剥がされたまま。底部は? 結構来ていますね。錆て固着しています。

 

 

トップカバーを開けて見ると。。あらら、シンクロソケットのナットがありませんよ。素人さんはあまり分解をしないところですが・・

 

リターンミラーユニットを駆動させるMスプリングが折れています。これでは動かない。巻上げのチャージを二重に掛けてしまったのでしょう。

 

すみません。今日は外出していましたので作業はあまり進んでいません。PEN-FTは全て分解洗浄のうえスプロケット軸、スプール軸を組み立てました。長期に放置された個体は板止爪(逆転防止)が固着している場合が多いです。注油をしてスムーズに動くようにしておきます。その他、付属の38mmを先にオーバーホールしておきました。

しかし、今回の台風12号はおかしなコースをたどっていますね。北西に進む台風など記憶にありません。今年は世界的に豪雨などが多く異常気象ですね。で、この個体は元のオーナーさんが分解されて、結局元に戻せなくなったまま次の世界に旅立たれたということのようです。心残りだったでしょうかね。それでは私が後を引き継ぎます。C63レリーズ板はリンケージの設計変更により種類があります。初期のタイプでは、ピンセット先にバネがありましたが、この個体ではすでに廃止されています。

折れていたMスプリングは良品と交換して組みます。

 

 

ファインダーハウジングを取り付けるとカタカタと水平にならない。これは加工が良くないです。

 

 

接眼枠は分解すると割れていてバラバラになりました。今回は接着で修理再使用とします。

 

全反射ミラーは両端のメッキが抜けてしまっています。実用は問題ありませんが、ご希望により新品と交換します。

 

こちらの新品を使います。

 

 

 ソケットナットが自然に緩むことは極稀にありますが、リード線のターミナルが接続されていますので脱落することはないですね。専用のレンチが無いと締め付けられないため外れたままで放置されてしまったか?・・

 

この個体も長期放置された個体ですから中心接点の酸化により導通不良となっていました。研磨をしてあります。

 

 文字の色入れが抜けていますので入れ直しておきます。

 

 

予め清掃をしておいた38mmとFメーターをセットしました。この個体も含めて、最近、中古屋さんの買取は遺品が多いのですね。発売当時に新品で購入された世代の方が鬼籍に入られる年齢なわけです。そして多くの個体は廃棄物として世の中から消えて行くのでしょう。若い世代のオーナーさんに引き継がれた個体は幸せなカメラと思いますね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 


当分PEN-Fなのだの巻(2)

2018年07月12日 15時00分00秒 | ブログ

♬どこまで続く泥濘ぞ三日二夜食もなく雨降りしぶく鉄兜かぁ。。またPEN-Fに戻りました。すでに本体とカバーの洗浄は終わっています。シャッターユニットは固着状態です。では分解します。

 

シャッターを修理して次はリターンミラーユニットも正常に作動しません。当初はバネが折れているものと判断していましたが・・・あれ~、ロッドが折れていますね。この不具合は私も過去に経験がありません。

 

基本的にカシメで組まれているユニットですので分解はしないのが前提でしょうけど、一応、部品設定は関連部分を含めて「B36レバーASSY」としてありましたので交換は可能だったようです。しかし、部品交換をすると微妙に調子が出ない場合があり、再カシメは緩みやすいですから殆どの場合ユニットごとの交換だったと思われます。私もユニット交換をします。

これは同時期に使われた別個体のユニットですよ。洗浄注油とグリス塗布をしてからリターンミラースプリングをセットしてあります。

 

これは次の個体。あれ? また艶消し塗装が光っていますね。臭いをかいでみるとミシン油(スピンドル油)の臭いがプンプンします。最初の頃の個体に同じようなのがありましたね。しかし、こちらの方が大量に浸けられています。不調の修理のつもりでしょうけど、ミシン油で直れば私たち修理屋は苦労はないです。

レンズマウントを外してみると・・あ~溜まっていますね。

 

 

シャッター幕にも付着しています。ミシン油は拡散してしまうのでピンポイント以外では使いません。スクリーンのフレネルレンズにも染みていますので使えるか? なんと裏蓋の圧板裏側からも大量の油が出て来ました。水没ならぬ油没カメラだものなぁ、これで普通の個体と同じ工賃では合わないなぁ・・暑いのにエアコン壊れたし・・

プリズムとフレネルレンズも流れ込んでいます。

 

 

リターンミラーユニットにも大量に・・

 

 

裏蓋の圧板を取るとそこまで油が溜まっていました。裏蓋は2枚合わせなので洗浄が困難・・

で、極力、洗浄脱脂をした状態。しかし、油は金属素材の組織まで浸透しているので、脱脂をしても内部から浮き上がってくるのです。

推測するに、リターンミラーがフリーズしたので、「リターンミラーの蝶番の動きが悪いので油を着ければ」との考えだったのでしょう。素人さんでは無理からぬ考えと思いますが、それにしても自転車の注油ではないのですから限度というものがあるでしょうに。私などは水油の注油は針の先ぐらいですよ。ということで、この猛暑の中でやりたくなかった個体。付属のレンズと合わせて完成です。ミラーボックス内の艶消し塗装を見てくださいね。しかし、いくら手を洗ってもミシン油の臭いが浸み込んで落ちません。

次の個体は裏蓋の三脚穴周辺が陥没していますね。安物の三脚では固定面が柔らかく、調子に乗って締め込むとこのようになるのです。板厚もペラペラですし・・

 

シャッターテストをしていると、稀に「キュッ」と異音がする。原因はアイドルギヤの軸(ネジ)が緩んでいました。

 

ここのネジは緩み止めにポンチが3か所打ってあるはずですが、加工がありませんね。緩み止め対策をしておきます。

 

元々ブレーキ固着の個体でしたが、応急対策をして巻上げレバーを巻くと最後のブレーキ部分がかなり重くなる。原因はブレーキリングの内周の腐食でした。研磨修正をしておきます。

 

これがブレーキリングホルダー。Oリングが嵌っています。これがブレーキリングの内側に入ってブレーキの役目をします。

 

巻き上げの感触と作動は良好です。最後にハンマーを取り付けて完成。

 

 

 連日の猛暑が続いていますね。この暑さだと室内にいても熱中症の危険があるので気を付けないとね。で、エアコンを直していました。今年の夏はこれで凌ぎます。シャッターユニット完成と思いましたが、巻き上げがロックします。これも稀に遭遇する不具合ですが「ピンセット先は「慣性止メ」という名称の部品で、シャツターを切るとブレーキ軸側に飛び出してブレーキ軸の回転を止める役割です。レリーズボタンを離すと飛び出しが引っ込んで次の巻上げが可能になるわけですが、その慣性止メが復帰しない。慣性止メガ何らかの力によって平滑性が失われると地板との接触抵抗が増えて戻らなくなるという故障。取付軸に全くガタがなく復帰用のバネも非常に弱いためにシビアな世界で不具合となってしまう部分ですね。

PEN-Fも残りは少なくなって来ました。今回の個体たちはシリアル№でいうと20万台が殆どで、ある意図を持って集められたように感じます。直す方からすると、すべて同じ仕様のユニットが使われているので作業はし易いですけどね。そこで、敬遠気味に残った#1350XXに掛かります。FTでも初期型は難儀をするのにFの初期型ですからね。機械は完全にフリーズ状態。トップカバーは凹みとメッキの劣化が確認出来ます。これは修正をしておきます。

まず、分解をして行きます。思ったより内部のユニットはきれいで消耗は進んでいないようです。巻上げレバーの部分が初期型です。

 

すでに全て分解、モルトの除去、洗浄を終えて組み立てています。巻上げレバーの構造も初期型は中央の黒い部品とプレス製のレバーをカシメて作られています。以後はプレスだけの1枚ものになります。

 

初期型は巻上げ爪を下方へ押さえるバネが画像(モーターのコアのような)のように板バネでしたが、これをコイルバネに変更しています。最初からコイルバネの方が設計は簡単なように思えますけど、ちょっと考えすぎたのかな?

 

シャッターユニットも悪くありません。レリーズ板(縦の帯板)はレリーズ送りの構造が変更になる前のタイプです。

 

初期型は下ギヤ押えを止めるネジが2つの設計ですが、以後は1つに変更になります。取付位置が動くことを嫌って2つにしてあると思いますが、ここは1つでも動きませんね。よって、部品点数の削減と工数の低減。

 

組み上がってグリスワークを終えたところ。右のレリーズ送りが初期のタイプ。以後はFTに通じるリンケージタイブになります。

 

リターンミラーはミラー押えネジがあるタイプ。レンズマウントのレンズ位置合わせはになっているので最初期ではない。(最初期はスリット)この頃はまだ組立が洗練されておらず、シボ革の接着剤がマウント裏側にはみ出しています。以後のF及びFTでは接着剤のはみ出しは殆どありません。

ファインダー枠は破損のため交換、トッフカバーの凹みは修正しました。仕上がって見ると・・これが良いのですよ。巻上げスムーズ、シャツター快調、シャッターダイヤルの感触最高。マウントのレンズ装着傷は殆どなく、あまり使われていない個体でしたね。

 

さて、長かったPEN-Fも、いよいよ終盤に入って来ました。私も20台近く連続でPEN-Fをやったのは初めてでしたね。お仕事としては有り難いことですが本音は少し飽きた。で、復活させようか迷って残しておいた個体が2台あります。この個体はシャッター幕が突かれたようでヨレヨレになっています。それとフィルムレールの腐食ですね。

ニコイチとも考えましたが、安易に個体数を減らしたくないので修正をして復活させることにします。

 

伸びた金属は平面には戻らないのでこの程度としておきます。フィルムレールも実用上は問題ないのですがフィルムに傷が付かないように修正をしておきました。

 

こちらの個体はシャッター幕はきれいでフィルムレールの腐食が多い。これも修正をして仕上げます。多少安い値付けになっても使ってもらえる方が良いですからね。

 

今日(23日)は暑かったですね。こちらの近くの青梅市では40℃超えだそうです。私も軽い熱中症になったようです。この個体#1271XXは一見未分解と思いましたがファインダーのピント再調整を受けていますので、たぶんSSで修理を受けているようです。そこで、少し疑問がありまして・・ご覧のように裏蓋の内側に施されている艶消し塗装の艶消しがあまいというか塗装していないんじゃないの? 上が正常な個体。本体部分の艶消しもあまい感じ・・

拡大すると、粒子の荒いバサバサな塗装に見えますね。一応塗装の専門家としての見解としては、「これ表側の塗装が流れただけじゃね?」というようにも見えます。艶消し未塗装の裏蓋が生産に使われた??

 

まぁ、分解歴があるので途中で入れ替えがあったのかも知れませんが、初期型なのでリターンミラーはネジ付タイプでこれは納得です。しかし、プリズムのレンズホルダーにプリズムをホールドするためのバネも無ければバネ掛けのラグもありません。(ピンセット先の位置)PEN-FTになっても10万台付近までにはバネは使われているのですよ。それがFの初期型についていない? なんで?

この個体で15台仕上げたことになります。1台は残念ですがドナーとなって頂きましたが、1台のみで留めるにはやりくりに苦労しましたよ。接眼部のプリズムに内部の腐食があります(左)ので、ドナーから交換して組み立てます。

 

接眼枠はもう使ってしまってありませんし新品を使う許可もありません。よって取付部の欠け程度は接着で再使用とします。

 

 ストロボの発光テストが不良です。PEN-Fは古く、長期に寝かされていた個体の場合センターピンに腐食や汚れがあって導通不良となっているものです。分解清掃をしてOKとなりました。

 

フィルムレールはこんなところですね。ファインダーはプリズムの交換できれいになっています。今回はこれでおしまい。15台を再び市場に戻すことが出来て良かったです。しかし、PEN-FをUPしていると同じPEN-Fの修理ご依頼が入ってくるものなんですねぇ。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


最近珍しいPEN-Wの巻

2018年07月09日 22時23分00秒 | ブログ

最近PEN-Wは少なくなっていますけど、しかし、マニアさんは確実にいらっしゃるのです。すでに別のPEN-Wをお持ちのオーナーさんから来ました。塗装は前面は、ほどほどですが、裏面の劣化が激しいです。基本的に未分解ですけどレンズ回りは開けられているようです。ファインダーはお約束の曇り具合・・

駒数ガラスのクラックもお約束ですね。

 

 

シャッターも未分解でしたが、一応正常に作動しているのは極めて珍しいことです。すべて洗浄の上、組み立てて行きます。

 

正常に作動していたのですから問題はありません。良いシャッターです。いつもの「栄」発動機ではなく五百五十馬力の「寿」ですかね。

 

実際にはほとんど使われていない個体でしょう。シャッターダイヤルリングのメッキが全く痛んでいません。

 

ファインダーはレンズをすべて分離して清掃接着をしてあります。

 

 

問題のレンズです。曇りがありますね。それと前玉にすり傷。

 

 

ズイコーレンズは曇っちゃうのですけど、後玉の曇りが確認出来ます。過去にレンズを外した(そうとした)傷があります。

 

後玉のコーティングを慎重に清掃しました。意外にきれいになりましたよ。バルサムの黄変は仕方ありません。

 

PEN-W本体は完成。前回もフードのご希望がありましたが、現在は皆さまからのご要望がありませんので製作していないのです。ブランクも無いと思いますけど探してこよ・・1個めっけ。

 

塗装しないとダメですよね。

 

 

猛暑の時期に焼付塗装はきびしい・・集中力が続かないのですね。塗装も体力です。小さなフードでも内周の艶消し塗装もありますから2回塗装することになります。

 

PEN-Wの取説の画像はPEN-S用のようですね。

 

 

メッキカバーのPEN-SよりブラックのPEN-Wの方がフードは似合いますね。ということで、PEN-W使いさん念願でしたフードを製作して完成です。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


当分PEN-Fなのだの巻

2018年07月04日 20時36分01秒 | ブログ

中古カメラ屋さんからのご依頼で、大量のPEN-Fをオーバーホールすることになりました。まずは1台目。

 

すでに作業を終えて前板と合体します。

 

 

次は2台目という感じで続けて同じ作業の繰り返しのためUPをしても意味がありませんので、しばらくの間、別ネタを挟む時以外は更新を省略しますのでよろしくお願いいたしますね。

 

これは次の個体。みなさんからご依頼のカメラは、基本的に現役作動していたカメラが中心なわけですが、中古屋カメラ店さんの買取機は長期間放置されていたために不具合となっている個体が多いのです。PEN-Fの場合はブレーキです。ブレーキはゴムのOリングですが、すでに耐用年数は過ぎているわけです。それでも、使い続けている個体は「ブレーキの利きが甘い」状態でも使用に問題は起きませんが、放置された個体は「ブレーキの固着」という状態になります。正常であればシャッターを切った時はピンセット先のブレーキリングはの位置まで移動していなければなりません。この距離がブレーキが利いている区間です。

この時、裏側からシャッター幕を見ると、完全に戻っていませんね。PEN-Fオーナーの方はご自分の愛機を確認してくださいね。この状態ですと、シャッター作動のサイクルが完結していないため、次の巻上げが出来ない等、色々な問題が起きて来ます。

これが正常な位置。完全な改善にはOリングの交換が必要です。PEN-Fでは使用過程でブレーキの不具合が発生したためにPEN--FTでは、ゴムのOリングではなく、金属リングによるメカニカルブレーキとなったのでしょう。FTではブレーキの不具合は皆無ですからね。

これは次の個体。オーバーホールが早いって? 急がないと終わらないほど台数があるのよ。で、この個体は#2953XXという後期型のシャッターユニット。真鍮製のベベルギヤが一対奢られています。これは素晴らしく巻き上げの感触が良いです。

これが殆どの製造で使われたギヤです。しかし、何故かFTではこちらの仕様に戻っています。あ~、米谷さんにお尋ねしておけば良かった。コストの問題が、はたまた、別の問題が発生したのか・・

 

PEN-Fに戻るよ。これは#2699XXと後期の個体でコンディションは悪くはないのですが不動と裏蓋に凹みがあるんですね。他の個体と交換しようかと思いましたが、部品取り機はないので結局すべての部品を使いきらなければならないことから修正をすることにします。

 

プレスで修正をしますが、勿論このままでは塗装を痛めてしまいますよ。また、裏蓋は、2枚の鋼板の張り合わせなので、ちょうど面一までプレスしてもバネ効果で戻ってしまうのです。自動車のえくぼ凹みでしたらデントという修理法がありますが、カメラではそうは行きません。

 

まぁ、こんなものでしょう。過ぎたるは何とかです。

 

 

スローガバナーの歯車が腐食しています。低速不調となるので、丁寧に錆落としをしておきます。

 

PEN-Fは8台目を作業中ですが、さすがに古いモルトの除去作業にも飽きて来ましたね。先ほど作業中に「グラグラ」っと揺れが来ました。関東地方だけ大きな地震が起きていない空白地帯なので心配をしていましたが、震源地は千葉だそうで、西日本を中心とした記録的な豪雨とともに、日本は災害の国だなと改めて感じましたね。豪雨で被災された方にはお見舞い申し上げます。

昨日はオウム真理教の教祖、麻原彰晃ら7人の死刑が執行されたと臨時ニュースが流れました。麻原らが国会議員の選挙に立候補した時、新橋の駅前で信者が麻原の人形を被って踊っているのを見た時は何か胡散臭いものを感じましたね。上九一色村から護送される車列を中央高速の陸橋の上から見ていました。ちらっと紫色の衣が見えた気がしました。あれから20年以上経っているんですね。で、接眼枠の破損している個体も2台あるんですね。

この個体はシャッターが完全に固着をしてテンション軸も全く動きません。