「遅れて来たペンマニアさん」からもう一台来ていました。岡谷光学のロードⅣBブラックですが、過去にもやっていたと思いますがロードがお好きのようですね。今回は部品取り機付と気合が入っています。ということは状態はよろしくないということ。純正フードの革ケースが時代なりの劣化具合。私、このようなカラカラの革を見るとじっとしていられません。保革油をつけて磨いておきます。
で、直す方としてはロードはあまり好きではありません。使われたグリスの固着により、まったくどこも動かないという個体が多くあって、シボ革も剥がれ気味でボロボロの状態です。部品取り機の方がコンディションは良いのですが、蝶番がメッキなのでシボ革を剥離すると割れてしまいます。
シャッターはSEIKOSHA-MXですから中級機ですよね。前玉は付属のフードにフィルター付きなのに傷がありますね。交換するか?
とにかく分解に手間がかかるカメラです。トップカバーに付いている部品が固着して中々外れません。特にフィルムカウンターのノブが厄介なことが多いです。
問題はシャッター不動だけではなく、巻上げに問題があります。後玉はきれいです。
このカメラは2回巻き上げで、1回目でシャッターチャージ、2回目はフィルムの送りのみを行いますが、巻上げ軸ギヤを止める爪が解除されないために2回目の巻き上げが出来ません。
このリンケージは1回目のチャージをした時にロック爪を解除させるための部品。画像は修正した後ですが、長い間に折り曲げ角度が変化(曲がっちゃう)をして、ロック爪を作動させるタイミングが狂っているのです。先端に付いているイモネジでロック爪とシャッターの切れるタイミングの同調を調整します。
組んで見るとこんな感じ。1回目の巻上げ完了時にロック爪がギヤから上に離れて、かつシャッターが正常に切れるところをイモネジで調整をします。
今日は外出をしていましたので完成まで行きません。では、本体の組立をして行きます。リンケージはこのように組み込まれます。その他、ヘリコイドグリスの交換、リンケージのグリス塗布など。
前面カバーは取付けは12時位置のネジ1本だけ。両脇はきつくはまり込むような寸法に仕上げられています。下面はアンダーカバーで押さえる構造。
このカメラも1955年頃の製造ですから、先日やりましたコニカⅡbと同じ頃ですよね。コニカのシャッターは内製なのか知りませんが、同じ系統のシャッターですけど、こちらの精工舎の方が作りが良いと思いますね。スローガバナーの地板もしっかりした強度がありますし、歯車の精度も良いです。摩耗も殆どありません。洗浄、注油をしておきます。
んで、問題なくシャッターが快調に動き出しました。カム板を付けて行きます。
低速1秒が切れているのが分かりますかね?
前玉を清掃して比較しましたが、僅かに部品取り機の方が傷が少ないのですが、まぁ、オリジナルとしておきましょう。
フィルムカウンター窓の透明樹脂が全く曇っていますので分離して研磨します。金型による成形品ではなく、塩ビ板のような材質を抜型で抜いたものです。
カメラがどっしりと重い要因の一つ? ファインダーはプリズムが使われています。金コートのハーフミラーでしたら全滅の頃ですが、まったく良好に見えます。ヘリコイド部分を分解しているので距離計の調整をしますが、プリズム右にある調整ネジはトッフカバーを着けると調整穴がないので調整出来ないですが、接眼レンズがトップカバー側に付いているからカバー無しでは見えないね。まぁ、メガネを補正すれば見えますけどね。
かなりの確率で固着している巻上げ部分。使われた油脂が完全に固着して接着剤のようになっているのです。洗浄とモリブデングリスを塗布しておきます。
貴重なフードケースは軽く磨いておきました。専用フードは組立式で、フィルターを兼ねる構造のようです。交換用のレンズが別売されていたのかな?清掃しておきます。
レンズ外周の奥に切られたネジに締め込むタイプ。フィルター部分を外してフードのみを取り付けることは不可なのでレンズを抜けば良いのですね。
ロードの塗装は非常に上質で、時代を考慮すると劣化も少なく黒味も強いです。ロードⅣBは国内より輸出された台数が多いようですが、この個体と部品取り機もft表示でしたので里帰り機ですね。そのためか、レンズなどガラス部分の劣化が少ない良いコンディションの個体となりました。
http://www.tomys800.sakura.ne.jp/