今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

珍しいねペトリハーフの巻

2014年04月27日 22時02分07秒 | インポート

Img_402631_2 珍しいペトリハーフです。ずいぶん前に来ていたのですが、私の入院などで遅れていたカメラです。一般的な日本の工業デザインとは一味違った雰囲気を持っていて個性が強いですね。巻上げは、一時流行ったトリガー巻上げと凝っています。しかし、新鮮味には欠けるきらいがあって、市場ではそれがどう影響したのでしょう? 一応、シャッターは作動していますが、このカメラの持病、レンズの曇りですね。





Img_402724 シャッターを本体から分離してレンズを点検します。後玉が曇っていますね。軽く研磨の必要がありそうです。











Img_402866 こんなところでしょうかね。あまり深追いはしない方が良いです。












Img_402955 シャッターユニットです。CARPERU-S というシャッターですが、どこ製のシャッターでしょう。3枚羽根で簡略化された作りですが、スローガバナーの大きさが目に付きます。










Img_403044 分解して行きますよ。PEN-Sとは違って、オーソドックスな機構のため、あまり故障は無いのではないかと思います。











Img_403155 スローガバナーはカシメ組立で分解は出来ません。かなりヤレていますね。ルーペで観察すると歯車は腐食が多いしホコリの付着が目立ちます。良く動いていたものです。すべて超音波洗浄をします。









Img_403288 話題の緑のファインダーですよ。前面の保護ガラスに色が付いているだけです。対物レンズを清掃するためには保護ガラスを分離する必要があります。ペトリは他の機種にも同じ色のガラスを採用していますが、コントラストなどを考慮したのでしょうかね?








Img_403377 O-Hを終えたシャッターユニットを本体にドッキング。クリーニングと新しいヘリコイドグリスを着けたレンズを組み込みます。











Img_403499 作りは非常に古典的です。ダイカスト本体に一体式のファインダーが巨大に見えます。各部清掃、脱落していた接眼レンズを接着しました。










Img_403566 底部を開けます。こちらも従来多くある機構を使っています。PENを見慣れているとハーフカメラには、ちょっと大げさ なようにも思えます。










Img_403633 もっとビックリするのは、トリガーレバーの復帰バネ機構。バネはゼンマイ式で、連結はなんとチェーンです。キヤノンにもありましたけど、コストを掛け過ぎじゃないでしょうか? PENとは設計思想が真逆です。









Img_403777 しかし、ASA表示板の配色は個性的というかタイのトゥクトゥクみたいなのに塗ってある色彩感覚だね。シューの位置が面白い。











Img_403911 まぁ、大きな欠点も無く、程度の良い個体ではないでしょうか。トップカバーの段付きプレスや梨地を打ってからファインダー下の線を研磨してめっきをするなど、非常に手間を掛けた作りだと思います。安かろう悪かろうのカメラとは思いません。Orikkor 28mm f2.8 で、明るいスナップカメラです。







Img_404144 COLOR CORRECTED SUPER KURIBAYASHI CAMERA INDUSTRY.INC (栗林写真工業)のプレート付き。ご自慢のトリガー巻上げですけどね。確かに慣れると便利なんですけど・・









Img_404271 カメラボディーが小さいので、中指をトリガーに掛けていると無意識に人差し指がレンズに掛かってしまうようです。











Img_404302 人差し指をトリガーに掛けると・・グリップが無いとカメラが保持出来ませんね。












Img_404478 もう一つ。折角凝ったデザインと加工のダイヤルが、返って回しにくいのです。人間工学的にはどうなんでしょうね。ダイヤルの厚みが薄いので、エッジが指に触れた方が滑らないようです。









Img_404634 ペトリ純正のフィルターが付いています。サイズは22.5mmとPENと同じですね。テストをしてみましたら問題なく装着出来ました。まぁ、個性の強い面白いカメラだと思います。しかし、コストを掛けても商業的に必ず成功するとは限らないのですかね?
http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/


PEN-FTとSEIKO ウィークデーターをO/Hするの巻

2014年04月22日 12時45分21秒 | インポート

Img_396366 来年大学受験という若いオーナーさんです。中学生の時に購入したFTと祖父様の腕時計のO/Hご依頼です。まずはFTからですが、この個体は35万代と良い頃の個体ですが、分解歴があってなんか怪しい雰囲気です。長年の経験から来る勘なんですけどね。パッと点検したところ、①ハーフミラーが自作?。②露出計不動、③裏蓋ラッチ跳び越し、④巻上げレバー接触、⑤シンクロ接片折れ、⑥リターンミラーユニットのバネは張り過ぎなどが目に付きます。



Img_396451 時計はセイコー・ウィークデーター6216-9000と、マニア好みの機種ですね。祖父様は拘りのある方だったようです。状態はケース、機械とも悪くはありません。ワンオーナーの良さです。しかし、風防が何故か曇っていますね。








Img_396685 まずはFTからとセルフタイマーボタンを分離しようとしましたが、固く締まっていて、おまけに出張り量が少なく角のR取りが大きいタイプ。観察するとニッパのようなもので締め込んだ跡があります。仕方ないので奥の手で対応しましたが緩みません。通常はほぼ確実に緩むのですが・・1日トライして無理なので、私はちゃんとしている機械や部品を破壊することは極端にきらいですが、判やむ終えず破壊で分離することにしました。(画像) 稀に分離できない個体がありますが、そもそも部品を組み上げた時の分解をあまり考慮していない設計です。

Img_396858 修理は推理ですけど、ここで疑問です。駒数ガラスが交換されています。本来のFT用はメーターとの干渉を避ける目的でカットがあるのですが、この部品にはありません。FVからの流用? いえ、接着剤を外した形跡はありませんので、補修部品として出たものでしょう。すると補修部品の供給を受けていた修理屋さんのお仕事でしょうか? オレンジのタッチアップは不明。




Img_396957 ハーフミラーはアイピース側から見たとおり自作のものですね。外形をカットして、情報窓部分のめっきをヤスリで剥がしてあります。剥がさなくても見えるんですけどね。それは良いとして、部品供給を受けていた修理屋さんがハーフミラーを自作とは、ちょっと疑問ですね。作業された方の動かぬ指紋が残っています。







Img_397067 何となくうさん臭い個体です。底カバーを開けてみると・・接片が落ちて来ました。これは、シンクロ接点用のものです。稀に金属疲労で折れる場合があります。イヤなのは、リターンミラーのバネを強く張ってテンションを上げてあることです。36万代なら、メンテナンスで作動を改善できたように思います。動かなければバネを張るという短絡的な考えを持つべきではないと思っています。




Img_397267 シボ革の剥がし方も雑で、一部が穴が開いています。再接着も、元を清掃せずに接着をしてあるため、汚たならしくて接着も不完全です。











Img_39734711 接片は、ここから脱落したものです。













Img_397458 では、洗浄したダイカスト本体に組み込んで行きます。電池室の遮光用モルトから貼って行きます。











Img_397531 シャッターは洗浄O/H済み。シンクロの接片は直角に折り曲げたところから破断することがあります。シャッターを切る度にカムによって叩かれていますからね。本当は交換した方が良いのですけど、半田付けで修理をしてあります。2枚の接片間の隙間を調整しておきます。








Img_398033 シャッターユニットとドッキングをします。













Img_398215 接片を半田付けで修理すると、バネ性が変わりますから、導通不良がないかを確認しておきます。











Img_398331 んっ? 露出計は作動状態としてあるのに全く針が触れない。あ~騙された。赤のリード線がオリジナルですけど、特に腐食も見当たらなかったので再使用としたのですが導通を計ってみると断線していました。この状態からリード線を交換するのには、バイクのチェーン交換と一緒ですよ。2本のリード線を半田付けして、そのまま引っ張るの・・






Img_399020 リード線は損傷が無いように見えても交換したほうが良さそうです。めでたく露出計は作動しました。ハーフミラーは交換として、付属の40mmを清掃して完成です。










Img_398415 では、腕時計に移ります。セイコー・マチック・ウィークデータ(6216-9000) cal.6216A 39石を搭載しています。製造は1965年~1967年ぐらいまでのようですが、この個体は1966年-2月と生産中期頃の個体です。当時の価格で23.000円とのことで高級機ですね。この個体は、なぜか風防が白く劣化をしています。香箱真にも石が入っている39石ってすごいですね。当時は石の数が多い時計が高級という風潮がありました。



Img_398567 固着した裏蓋を開けます。すでに過去の分解で、裏蓋には工具を滑らせた傷がありますね。私ではありませんよ。











Img_398667 こちらも固着しているベゼルを慎重に分離します。古いケースのベゼルは金属疲労を起こしていますので、1ヵ所を無理に持ち上げるとクラックが入る危険性があります。ゆっくり慎重に・・・









Img_398855 普通に実用された個体ですから、ケースには傷が多くありますが、極端に深い傷や腐食は無いのがラッキーです。軽く研磨をしておきましょうね。










Img_398916 研磨をしたケースとベゼルを超音波洗浄してあります。新しい風防は、純正のデッドストックです。これらの部品も年々少なくなっていますね。社外も存在しますが、形状が微妙に異なることが多く、風防もデザインの一部ですから、見つかれば純正が良いと思います。








Img_399103 圧入時にもベゼルに無理な力が掛からないように注意をします。これでケースが完成しましたので、機械のO/Hに掛かります。











Img_399229 では、分解して行きますよ。日車が茶色に変色していますね。この頃の文字盤にも変色するものがあります。39石といってもホゾ(軸受)がそんなにあるわけではないので、曜車のすべりを良くするため? にルビーが埋め込まれています。








Img_399467 地板側にも埋め込まれていますね。宝石で着飾ったお金持ち婦人といったところでしょうか?












Img_399361 裏返し。香箱真にも石が使われていますね。この場所は、強いトルクが掛かるので、石が入っていない機械は潤滑が切れると孔の拡大が起きるのです。受けが輪列と香箱一体なんですね。組立のホゾ合わせに苦労するかと思いきや、ピタッと決まってくれます。地板の加工もきれいで、精密に仕上がっています。







Img_399706 すべて分解で超音波洗浄をしてあります。二番車をセットして香箱車を置きます。指定のグリス塗布。ゼンマイは強力なものが使用されており、香箱の分解は不可となっています。










Img_399851 ピンセット先の真鍮棒は秒針規正装置で、ツヅミ車と連動して四番車を止めます。












Img_400107 元気に動き出しましたね。自動巻き機構はマジックレバー式です。各部にグリスを塗布してから本体にドッキングします。











Img_400275 自動巻きの回転錘を残して組立終了です。6216Aは基礎キャリバーの6218A(35石)を改良して5振動から5.5振動となり、石の数も39石としたものです。セイコーの場合、機械の基番が入っているのは高級なモデルということです。








Img_400354 このタイプの機械で、私が一番きらいな組立は、曜車のバネが受け側に組み込まれていることです。受け側の落とし込み加工の具合で、セットしているとすぐに外れてしまい、そのうちどこかに飛んで行ってしまうのです。まぁ、ステンレスバネ線から自作することは出来ますけどね。でも、きらい。







Img_400408 文字盤も普及タイプのものより厚く作られています。針も厚みのある無垢ですよ。カレンダー枠が真ん中に仕切りがありますね。これが高級の証。その後は仕切り無しになって行きます。









Img_400503 研磨をしたケースに収めました。風防も新品なのできれいになりましたね。品の良いセイコーデザインの名機ですね。











Img_400704 付属のメッシュベルトは昔の蛇腹ベルトかなと思いきや、イタリア製のエルミテックスでした。厚めで柔軟性のあるベルトですが、金具で長さを調整出来るタイプですから新しいものですね。片側のロック爪が起きたままで押し込んでも中々入りません。








Img_400824 装着するとこんな感じですね。う~ん、好みの問題でしょうけど、私としてはあまり好みではありませんね。取付部がステンレス製は、ラグの内側を傷めるので、私なら革製を取り付けます。









Img_401105 しかし、若いのに、フィルムカメラと機械式時計を所有されて、費用を掛けてもメンテナンスをするというお気持ちは大変うれしいですね。カメラも時計も、このように若い世代の方に確実に受け渡されていくことを願います。
http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/


現行のセイコー5を修理するの巻

2014年04月20日 22時22分07秒 | インポート

Img_394831 その前に、私のセイコー・マーベルの天真が磨耗しているので、分解をしてみます。











Img_394999 17石で耐震装置は無い機械です。天輪にはチラねじがついているころですね。で、ヒゲ玉をはすしてヒゲゼンマイを分離しました。










Img_395090 工具を使用して振り座を抜きます。












Img_395155 最後に天真を抜いて分解完了です。天真は片方のホゾが折れていたようです。耐震装置の無い機械は、不用意に落下をさせると天真が折れて故障となる時代ですね。交換の天真が入手できるまで組立保留とします。








Img_395236 で、笹原ペンさんから現行のセイコー5が2個来ています。昔のセイコー5とは機械が違う別物ですが、判別が出来なかったようです。現行のセイコー5は、カレンダー枠が脱落しているものを良く見ますね。作りが雑なんですね。で、この個体の場合、カレンダー枠が短針を止めたために故障となったのでしょう。






Img_395355 ケースから機械を取り出してみました。観察すると、短針が変形して長針とも干渉しています。










Img_395454 中心の取り付け穴と針の角度が変ですね。短針なので強いトルクで捻じ曲げてしまったのでしょう。針の作りも昔の部品とはどことなく安っぽいので強度も無いのです。









Img_395515 ついてに差し込んであるだけの文字盤を外して注油をしてあります。短針は曲がりを修正をして取り付けてあります。










Img_395755 ケースに収めました。ケースは超音波洗浄をしましたが、ベゼルの文字の色入れが抜けてしまいました。ついでにヘアーラインを再生して黒を入れ直しておきます。








Img_395885 機械は7S26Bで、一見高級そうに見えるが、60年代のセイコー5と比べたら・・比べてはいけない製品ですね。海外で販売する製品の企画としては必要な製品なのでしょうけど、分解するたびにガッカリしてしまいます。ヒゲゼンマイのからみを修正しています。







Img_395945 軽い回転錘を取り付けてから、新しいパッキンで裏蓋を閉めます。











Img_396162 こちらも外装は立派なワールドタイム仕様ですが、中身の機械はみんな一緒。メンテナンスをしておきます。










Img_396243 海外で販売するための製品なので、ケースもベルトもがっしりと重く出来上がっていますね。逆輸入で数千円から入手できるコストパフォーマンスは素晴らしいと思いますが、それだけにオーバーホールをする時計ではないのかも知れません。GSも良いですが、気軽に旧製品ファンが欲しくなるような製品の発売を望みたいと思いますね。
http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/


PEN-W+PEN-FV 人気コンビのレストアの巻

2014年04月15日 22時01分25秒 | インポート

Img_388733 人気のPEN-WとPEN-FVが来ていますね。ペンファンなら、どなたでも手元に持ちたい機種ですね。しかし、両方とも、現役から遠ざかって、長い時間放置されていたようです。特に、PEN-FVの方は、改良前のユニットを使われた個体で、巻上げのゴリツキやリターンミラー、全反射ミラーなどの腐食も進んで、セルフタイマーはご覧のとおり固着しています。





Img_388854 両方ともばっちいんだけどね。まずはPEN-Wからやりましょう。長期の放置でレンズには華やかにカビが発生していますね。バルサム黄変もありますが、これは普通程度で、あまり紫外線は当っていなかったのでしょう。








Img_388955 現役でなかった個体には決まってシャッター羽根に錆が発生しています。無傷のように見える黒い部分も、アルコールで拭き上げると赤錆色になります。









Img_389015 ダイカスト本体とカバー類を洗浄してピカピカにしてあります。では、組立てて行きます。まずは2軸を組立てます。










Img_389210 完成したシャッターユニットを組み込みます。シャッターユニットはスローも安定して調子は悪くはありません。シャッターリングを取り付けます。









Img_389301 レンズを分解してカビを清掃します。経験的に、PEN-Wのカビは落ちるものが多いと思います。










Img_389474 トップカバーの吊環部が陥没していましたね。吊環を分離してから修正をしておきます。











Img_389522 おっと、見逃していました。シューのレールも陥没していますね。落下の時に凹んだのでしょう。う~ん、この部分は加工が折り曲げではなくて切削物なので、一度曲がったものを戻すと必ずクラックが入ります。ルーペで観察するとすでにクラックが入っています。しかし、このままではアクセサリーが取り付かないので、承知で修正をします。





Img_389724 はい、これで完成です。最初の状態からは数段良い個体になりましたよ。カタログを見ると、松本清張さんが取材にPEN-Wを使っていたようですね。点と線は鉄道のダイヤのからくりがあって好きな小説です。









Img_390085 次はPEN-FV #1032XXで1967-4製ですので、FTで言うと19万代付近と同じ設計変更前のユニットで組まれた個体ということになりますね。疲労はしていないが、長期に放置された個体で、光学系のダメージが大きいです。画像の駒数ガラスは樹脂の劣化により、内部から崩壊しています。この頃の部品は特に品質が良くなくて、金型も磨きが荒く、表面の平滑性も良くない。何故か→部分の色が滲む現象があります。




Img_390220 分解をしていきますよ。いつものように、モルトは完全に分解して粉になっています。アイピース枠は割れがありますので、ご希望により交換します。全反射ミラーも交換です。










Img_390370 プリズムのコーティングにもカビが発生しています。巻上げレバー下のトップカバー留めビス部にターミナルの接片が接着されていますね。高さ調整用に流用されたのでしょう。










Img_390451 リターンミラーの腐食は長期放置のしるし。交換します。












Img_390564 今回は、交換する前のモルトの状態をお見せしておきます。












Img_390824 劣化したモルトをそのまま放置すると、裏蓋側の塗装を侵してしまいます。












Img_391177 では、明日の組立に備えて、腐食したリターンミラーの分離と新しいミラーの接着をしておきます。











Img_391430 新しいミラーを接着した状態。













Img_391599 今回は分解時の画像をUPしています。巻上げ部には埃などが混入しています。












Img_391677 スプロケット軸と軸受はグリスが完全に固着して回転は非常に重い状態です。












Img_391864 シャッターユニットのスローガバナーの腐食が目立ちますね。












Img_392045 長期の放置で、プリズムのカビも盛大に発生しています。PEN-Fのような黒点の腐食にはなりませんが、コーティングはすでに劣化をしており、手遅れの状態です。










Img_392137

ダイカスト本体側は完成。前板関係はプリズムの清掃で、この程度きれいになっています。












Img_392334 完全に固着して作動しないセルフタイマーユニットですが、歯車が真っ赤に錆びています。時計レベルの精度が要求されれば回復は不可能ですが、何とか復活させます。










Img_392532 セルフタイマーは正常に作動します。全反射ミラーとアイピース枠は交換してあります。初期型なので、駒数板中央はスリ割りナットタイプです。組立てにくいので、以後は、逆にビスタイプに変更されます。









Img_3928401 本体の組立が終ったところで、劣化した駒数ガラスを交換しました。












Img_393090 FVは露出計ユニットがありませんので、専用部品の長いダストカバーを接着します。ピンセット先はスペーサー用に接着をされていたターミナル接片。ビスを締めるとトップカバーが歪んでしまうので、救済処置として手近にあった接片を応用したのでしょう。もちろん組立現場の判断だと思います。







Img_3931551 初期型の仕様ですから、巻き戻しダイヤルは丸のローレットタイプです。今回は、交換部品が多かったですね。救いは機械的に疲労をしていないということ。長期間の放置で状態を悪くしてしまった個体でしたね。巻上げも軽くスムーズで、良い個体となりました。あとは付属の38mmですけど、本体と同様、カビが多くて、経験的にちょっと厳しいと思いますが、オーナーさんのご希望なので・・





Img_393522 レンズには点々とカビ痕と曇りがあります。しかし、経験的に、長期間を経過したカビ痕は、清掃では落とすことが出来ないものが多いですね。










Img_393777 シボリ羽根の作動が緩慢な症状があります。付着した油を洗浄して作動を確認します。












Img_394655 これで、PEN-WとPEN-FVの稀少コンビが完成しました。両方とも、良いコンディションの個体として復活しました。
http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/


組めなくなったPEN-FTを復活させるの巻

2014年04月12日 14時24分49秒 | インポート

Img_386855 分解途中のPEN-FT #2303XXですが、この方はアイピース枠をご注文いただいて、ついでにと分解していくうちに組めなくなってしまったという状況です。几帳面に分解した部品や内容を記したメモ、あらパーツリストのコピーまで着いてきましたよ。本当に真面目なお人柄ですね。この個体は昭和43年に購入されたワンオーナー機とのことです。はい、結構ですよ。素人さんは組めなくて当たり前。私たちは何百台かは組んで来ましたので組めて当たり前です。




Img_386945 基本的に上部を分解されたようですが、何故か巻上げもシャッターも切れませんね。どちらにしてもすべて分解ですから問題はありませんが・・しかし、電気配線、特にCdsの配線を切られると困るので、分解される方は、その点、充分にご注意を頂きたいと思いますね。







Img_387022 画像サイズを間違えてしまいました。で、元々、故障をしていた個体ではありませんので、特に書くことも無さそうです。流石に23万代ですが、ワンオーナーのため保管状態は良好です。あぁ、これですね。1ヵ所バラスと、あちこちに影響をしてしまって、収拾がつかなくなるというやつですね。車やバイクなどの分解も一緒ですが、初めて分解する場合は、一気に分解せず、少し分解しては元どおりに組み戻してみる。時間は掛かりますが、安全な方法です。


Img_387286 やはり、あちらこちらのリード線の半田付けが取れていますね。洗浄したダイカスト本体に電池室を組み込んで行きます。










Img_387365 半田付けをしたリード線。じつは、芯線が腐食気味が判明して、新しいリード線に付け替えました。最初から、そうしておけば良かったかも。










Img_387416 このシャッターは、あまり使われていませんね。テンションシャフトの先端部がきれいです。ここは無給油で回転していますので、使い込まれた個体は線状痕が入っています。それが巻上げのフィーリングにも影響を与えます。メインスプリングは変更後の条数の多いタイプです。逆に#2330XXで変更前のスプリングを使った個体を確認していますので、この頃にスプリングが変更されたと見てよろしいです。シリアル№は必ず製造順にはなっていません。



Img_387524 シャッターユニット完成。シャッター幕も傷無くきれいです。スローガバナーも変更後のタイプです。










Img_387634 前板関係。特に問題はありませんが、ユニットの作動はちょっとゴリツキ気味。個体差が大きいところ。










Img_387721 ご自分でモルトの交換をされたんですね。これでも良いのですが私流にやり直しをします。











Img_387830 性能には関係ありませんが、美意識と言いますかその・・











Img_387952 ハーフミラーの状態は良好とお聞きしていたのですが、だいぶ指で触られましたね。表面鏡ですから、直接触れることは禁物です。










Img_388022 見やすくするとね。かなり抜けてしまっていますね。とても公称9:1のめっきではないですね。30万代以降はめっきが変わりますので耐久性はあるのですが、20万代前期のミラーはちょっと厳しい状態ですね。交換させて頂きます。








Img_388190 この頃の個体は、画像のTTLナンバーの光路の反射ミラーが白く曇っているものが多いです。










Img_388295 セルフタイマーの取り付け部に入るワッシャーまで几帳面に分類して頂いています。











Img_388351 ワッシャーを接着してから、セルフタイマーを取り付けます。稀に、ワッシャーの紛失に気がつかずにユニットが斜めに付けられている個体を見ます。









Img_388444 切れたターミナルのリード線や駒数計を組んでメカの完成。











Img_388675 付属の40mm f1.4は、軽微なカビが発生して、シボリ羽根は油で緩慢復帰をしている状態ですので、分解清掃をしておきます。










Img_3885451 最後にシリアル№の色入れが落ちていましたので、入れ直してこれですべて完成です。23万代としては、非常にきれいで、大切に扱われて来たことが分かる幸せな個体。めでたく復活です。1968年11月製。
http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/