今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

310番台のローライ35ドイツの巻

2024年08月28日 09時00分00秒 | ブログ

疑問点の多いローライ35 #3106XXXのフィート機です。まず、電池室に電池が入りっぱなしで液漏れが発生していましたが、接片の腐食は免れていました。次に固着したフィルターを外せ。とのことでしたが、ローライ35の場合、力任せにフィルターを回すと回転範囲を規制する爪が折れてしまうのです。前玉に負荷を掛けないように裏技で外したところ。

シャッターユニットを沈胴チューブに留めるネジ3本のうち2本が脱落していて1本はネジ部で折れています。? どうやったらネジ部が折れるのか??

 

最大の関心は前面から見てファインダーにカビや汚れが多く見えること。ドイツ製はガラス一体ではないの? 四角の樹脂ケースに3枚のレンズが組み込まれています。このような仕様の個体は見たことがありませんが、分解された形跡はないのでオリジナルと思いますが・・

保管が良くなかったようです。うっすらとクローム層に腐食がありますが、経験的に落とすことが出来ると思います。

 

では、通常のメンテナンスをして行きます。スプール・スプロケット軸の清掃グリス塗布とスローガバナーのメンテナンスをします。

 

チャージギヤの清掃組立。

 

 

オリジナルか社外かは分かりませんが、盛大なカビのファインダーを清掃して取り付けます。

 

巻き戻しレバーのプレートを取り付けます。

 

 

シャッターを分解洗浄をして組み立てます。レンズのカビが各面に発生していました。清掃できれいになりました。以前は組立作業中はラヂオを聞いていたのですが、最近は放送が面白くなくなりましたね。自分とパーソナリティーの世代が離れ過ぎたからでしょうね。で、YouTubeを流して作業をしています。お気に入りは「宮甚商店」で、私と同世代でバイクや旧車がお好きと趣味が合います。古い五球スーパーのラヂオをレストアしたり秋月の安いスピーカーで遊んだり、電気のスキルのある方が羨ましいです。

で、ここですよ。固着したフィルターを力任せに外そうとすると、このストッパー爪が折れてしまうのです。そんな人いないだろうって? 居るんですよ。いくつも交換しました。

 

特に問題はなくシャッターユニットが仕上がりました。これを組み込めば終わりと思ったのですが・・

 

フィルムを装填して巻上げテストをしましたが、何故か巻上げクラッチが外れる。また、7~8枚で巻けなくなってしまう。???   クラッチ部の点検は問題なし。巻き戻し軸の回転が固着気味を発見。分解洗浄の上、注油で組み立てます。

しかし、巻き上げ停止は改善しない。よ~く観察すると・・。巻き戻しレバーの先端部分が陥没気味で軸と干渉していました。これを修正して問題解決。しかし、この部分はカメラを立てて置く時、机などに当たる部分ですから、意外に発生をする不具合かもしれません。恐らく、前オーナーさんは、フィルムが巻けなくなるので原因が分からす手放した可能性もありますね。feet機ですから外国の方かな? 乱暴に机に置かないように。

まぁ、良くなりましたね。しかし、シャッターユニットの留めネジの脱落と折れは何だったのでしょう? もう一台続けるかな?

 

続けてローライ35Tブラック#6367XXXをやっておきます。事前の点検でメーターが作動しない。

 

トップカバーを外しますが、カバーの化粧ネジが痛んでいますので過去に分解されています。よく見ると、巻き上げレバーのリターンスプリングの掛かり位置が変です。スローガバナーに掛かっていますが、正解は左のフックです。

メーターを短絡させると作動します。するとCdsが怪しい。あぁ、ここですね。メーターユニットをコンパクトに纏めるため、配線が素子の足をそのままむき出しで使用されているので、電池からのガス(古い電池が入れっぱなしだった)により腐食するのです。これはローライ35のウィークポイントですね。

配線をやり直しました。メーターは作動します。

 

 

 

では、通常の作業をしますが、ローライ35Tは新しいのでこの他は特に問題はないでしょう。何かあればUPします。

 

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ヤシカ・ラピードを何とかするの巻

2024年08月27日 16時00分00秒 | ブログ

先日中止をしましたヤシカ・ラピードですが、「何とかせよ」とのことですのでレンズは出来るだけ清掃をして使うことにします。いつも思うのですが、このカメラはシャッターに辿り着くのに多くの部品を外さなければなりませんので面倒かな? レンズと絞りダイヤルはグリスが抜けてクルクル回ります。EV窓は曇って見えません。

∞の位置はどこでもセット出来てしまいますので分解前に記録しておきます。

 

とりあえず前面カバーを取り除いてシャッターユニットを取り出します。ボディー間のモルトは完全に劣化していてダイカストも劣化気味です。

 

中玉ユニットを取り外します。困るのは過去に分解をした方がことごとくイモネジのスリ割を壊しているので分離に苦労しました。真鍮製のイモネジなので、スリ割にドライバーが合っていないとスリ割の片側が簡単に折れてしまいます。現在はスリ割付のイモネジは入手困難です。

 

 

絞りユニットを取り外します。

 

 

ヘリコイドグリスが流化して絞り羽根に大量に付着していますので分解洗浄をします。

 

やっとコパルSVユニットに辿り着きました。基本的にしっかりとしたシャッターですから問題はないと思いますが、大量の油で作動不良、セルフタイマーも不動です。

 

さっさと洗浄注油をして組み立てました。本体に取り付けます。

 

メーターが作動しているのは大変貴重です。ファインダーは金コートは拭くと剥離をしますから拭きません。接眼レンズのみ清掃します。前面の保護ガラスは前期は本物のガラスですが、この個体はアクリル板ですので後期でしょうか。アクリル板が変色や傷が多い場合はフロートガラスを切り出せば、ガラス製に置き換えられます。

前面カバーに内側から小さな突き傷がありましたので(どうやったらそうなるの?)修正をしてシンクロの配線を繋ぎます。

 

P位置でスチールボールによりクリックが利くはずですが作動不良でしたので修正しておきます。幸い、極小のスチールボールは紛失していませんでした。

 

各部の操作もグリスが利いてしっかりとしました。ハーフカメラなのにがっちり大きく重い妙なカメラです。

 

 

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)

 

 

 

 

 

 


彩雲を見て来ましたの巻(2)

2024年08月27日 11時00分00秒 | ブログ

画像が何枚か救出できましたのでUPをしておきます。彩雲は胴体の外板を貼り終えた状態。翼は回収されているのか今後の進捗に期待です。

 

発動機から機体を見ます。

 

 

零戦や隼は1000馬力級のいわゆる軽戦闘機クラスですが、中島飛行機が大東亜決戦機「疾風」用に開発した複列18気筒の2000馬力重戦級発動機「誉」を搭載しています。機体と同時に回収されたオリジナルの発動機は状態が悪いため、同型発動機を取り付けてあるため、オリジナルとは細部が異なるようです。

意外に華奢に見える発動機架。材質はクロモリ鋼ですが、取り付けられているものはオリジナルではなく、形状も異なるとのことです。

 

翼との隙間から胴体内部を見る。空気抵抗減少のため極端に細い胴体に3名の搭乗員と撮影用の日本光学や小西六が製造した航空写真機や無線機などが搭載されるので非常に狭いです。後部には7.7mm機銃も装備します。これで長時間の偵察行はつらかったでしょうね。

外板を沈頭鋲できれいに貼られていますが、あくまでも展示用で、実際の飛行強度は無いのではと思います。

 

山本五十六長官がニューブリテン島で撃墜された時の不時着状況を模型で再現。山本長官の搭乗位置は主操(右)の後ろの指揮官席であったと思われますので直後の機体を切断された状態だったか?

零戦五二型の画像を救出しました。やはり定番の姿。靖国神社の遊就館に展示されている零戦も、当館のオーナーが寄贈されたものとのことです。

 

反対側から見ます。後ろに隼が見えます。

 

 

発動機のカウリング下部を取り外して「栄」発動機を見ます。画像を撮り忘れましたが右側には現存で唯一作動する二一型用発動機もありました。カウリングの塗色は黒に見えますが、模型の世界では若干青みを入れた色とすることが多いです。撃墜王、坂井三郎氏著作によれば、当時の低品質の塗料で塗られたカウリングは、ラバウルに配備されて直射日光に当たると、容易に顔料の色素が抜けて変色したとあります。

ブルーインパルスのF86です。昔の東宝映画では怪獣に叩き落されたりしていましたね。

 

外部展示(放置?)の自衛隊で運用されたカーチスC-46Dです。入間基地では近年まで現役だったと思いましたが、現在は所沢の航空記念公園に展示されてもいます。

 

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 


彩雲を見て来ましたの巻

2024年08月25日 14時00分00秒 | ブログ

少しさぼりました。今年の夏休みは偵察機「彩雲」を見に行きたいと思っていましたが、来週は台風の影響を受ける可能性が高いので25日(土曜日)に高校の同級生とジジイ二人で行って来ましたよ。目的地の河口湖飛行館まで夏場の軽自動車はつらいので電車とタクシー乗り継いで到着してみると、恐らく同じ思いの人たちが大勢詰めかけて駐車場は満杯です。

自動車博物館の建屋にはF104が載っていますが、この光景は私が若い頃にホンダS800で訪問した時もありました。しかし、その頃は建屋はこれのみで、砂利道を入るとポツンとあるのみでした。

お目当ては格納庫の飛行館です。内部は照明設備も殆どない薄暗さでしたが、撮影はスマホに限定されており、返ってデジカメより明るく撮影できたとは思いますが、ここで失敗しました。普段スマホでの撮影はしないので設定を間違えてほとんどの画像がパソコンに取り込めませんでしたので、救出出来た画像を少しだけUPします。

一番のお目当てであった「彩雲」の画像が殆ど取り込めません。天井からはライト兄弟のライトフライヤー(レプリカ)が展示されています。

 

胴体の骨組みに外板を貼った状態の内部。胴体内タンクはオリジナルのようです。

 

三座の特徴的に長いキャノピー。当時の風防はこのような透明度があったのでしょうかね。

 

隼を見ることが出来る唯一の博物館。これは2型乙で一番完成された時期ですね。元々、隼は武装が貧弱で、1型では機首に7.7mm機銃を2丁のみでしたが、この頃は片側を12.7mmに換装されています。それでも構造的に翼内機銃を装備できないので非力ですけどね。

うちの隼はプロペラのスピンナーが無くなってボロボロです。ハセガワの古い1/32キットの2型乙を一つ前の仕様(2型甲)に改造したもので、排気管の形状やエンジン前にある環状滑油冷却器は1型の仕様を残しています。

排気管が纏められて後方に向いています。一種のロケット効果を狙ったもので、実際に最高速度も若干上がったようです。この手法は基本的に同じ発動機を搭載する零戦でも用いられました。

天井には1型があります。1型の発動機はハ25で950馬力と2型のハ115の1150馬力よりまだ非力。この機体は当時、加藤隼戦闘隊として国民に知られた64戦隊の加藤建夫隊長機になっています。加藤部隊長は基地に単機で奇襲爆撃に侵入した英軍のブレニム爆撃機を追撃に上がり、敵の防御放火により機体が発火、ベンガル湾に見事自爆を遂げました。7.7mm2丁では、欧米の防弾性能に優れた機体を撃墜することは至難で、無理な肉薄攻撃をした結果でしょう。私の地元立川飛行場は隼と縁が深く、64戦隊は隼(キ43)に機種改変後、立川にて南方艤装を施しビルマ、南部仏印方面へ進出して行きました。私の母は立川飛行機で隼の製造に従事しており、脚の「サドウトウ」を作ったと聞きましたので、恐らく作動筒、油圧シリンダーではないかと想像します。終戦間際には外注先から部品が入ってこず「これで戦争に勝てるのか」と思ったと言っておりました。

海軍の一式陸上攻撃機を見られるのはここだけです。翼はなく胴体のみ見ることが出来ます。私の印象では「思ったより大きくない」です。当時の実写や東宝の戦争映画などでは、もっと大きく感じました。前線視察のため山本五十六長官が搭乗してブーゲンビル島で撃墜された機体。

尾部銃座。20mm機銃が付いていますが本物でしょうか? 

 

 

上部銃座。旋回銃はまず当たらないようです。

 

 

私は零戦と言えば二一型です。空母「赤城」の搭載機として塗装されています。この灰色は論議の的で、現在ではもう少し「飴色」という説が有力のようです。戦争中に塗色を正確に記憶している人が果たしていたのか? 脚の収容部は昔からプラモデルでは「青竹色」に塗ることになっていますが、本当にこんなメタリック調の色だったのか今でも疑問です。

母艦に搭載するため、エレベーターのサイズに合わせて翼端を50cm折り曲げる仕様となっていました。九六式艦戦より航続距離を長くするため機体の大型化をしたため。この他五二型も見ることが出来ますが画像が救出できません。

 

九三式中間練習機です。通称「赤トンボ」戦争後期は搭乗員の速成養成のため、初等練習機工程を省略して中間練習機からの養成となったようです。

 

映画「トラ・トラ・トラ」で零戦や九七式艦上攻撃機などに化けた練習機のT6テキサン。優秀な練習機で世界中で運用されました。自衛隊でもパイロットの養成に活躍しました。この他、1964年の東京オリンピックで青空に五輪の輪を描いたブルーインパルスのF86も見ることが出来ました。開館は8/31まで。

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)

 

 

 

 


連休終わり? の巻

2024年08月17日 20時00分00秒 | ブログ

みなさんはお盆休みは終わりでしょうか? 帰省された方は台風の影響で計画運休があって大変でしたね。私は普段の行いが悪いので連休は無しでいろいろ作業をしておりましたが、ブログの公開を予定しないため画像を撮らないので楽をしておりました。とは言っても習慣で撮っていたものをアラカルトで・・二眼レフのオーパホールは前面のシボ革を剥がさなければならないのが面倒です。特に画像のように革のたんぱく質繊維が加水分解か、全く強度を無くしていて剥がそうとするとグズグズに崩れてしまいます。このような個体は諦めてリプロ品に交換することにします。

ローライコードの場合、巻き上げレバーの動きが重くスムーズでない個体も結構見ますね。分解清掃をして油をつけても思ったほど改善しない場合が多いのです。スムーズな個体は潤滑なしでも軽く動くのに。とりあえず分解清掃をしてみます。

Ⅴ型になるとシンクロコンパーでセルフタイマー内蔵ですからシャッター内はぎっしりです。メンテナンスをしていきます。

 

厄介なのは裏蓋の中央付近がへこんでいるものの修正。圧板が分離出来れば何でもないのですけどね。

 

本革ですから合皮のように洗剤は使用出来ませんので馬毛ブラシでブラッシングをしてシボの溝に入った汚れをかき出します。

 

ノブの部分にシボが貼られていますが、どう見てもオリジナルではないと思います。まぁ、新しい材料で貼っておきます。

 

合皮の個体でしたら自作しても良いのですが、Ⅴ型の初期は本革ですし、何よりもシンクロ表示の孔を正確に開ける元気(暑いので)が無いので、いつもお世話になっているアキアサヒ製を貼ります。

革はオリジナルとは違いますが現在はブラックシュリンクが代替えになっています。悪くはないのですが、若干皮が厚いのとシボパターンが大きめ? 「おまけ」でつけて頂いた革が薄目で良い感じです。これで黒シボがあれば・・

稀に入って来るヤシカのラピードですが、持病が2つあって、1つはセレンが不良でメーターが作動しないのと2つはレンズの後玉が白濁すること。

 

メーターが動いているのは希少です。

 

 

後玉を分離して見ました。あ~。。

 

 

清掃してみましたが、劣化したコーティングが無くなってガラス自体が曇っています。カスミの掛かった写真になるので作業中止。

 

コーワのカロワイド。シャッターは不動です。過去にファインダーは清掃を受けていて二重像が横ズレしています。

 

シャッターは精工舎のMXでコンパーラピッドの眺めです。シャッター/絞り羽根に油が回ってガバナーも固着です。

 

シャッターをメンテナンスしてもシャッター羽根がゆっくりとしか動かない。なんで?? 原因はチャージレバーの動きが悪く、チャージ後に定位置に戻らないためでした。巻上げのリンケージ部の作動不良により不調となるケースが多いと思います。

この頃のカメラは殆どヘリコイドグリスが抜けていますので入れ替えておきます。

 

カロワイドのこの部分のシボ革は接着が外れて先端が切れて欠損している個体が多いです。汎用のシボ革を適当にカットして接着します。

 

下部はすでに補修されていますが、何故か本革で貼ってありますので厚くて盛り上がっています。やり直しておきます。

 

目立たなくなりましたね。これで完成です。

 

 

次はリコーオートショットと言うカメラ。1964年4月発売とのことですので、新幹線開業や東京オリンピックの少し前の発売なんですね。オリンパスPEN-EEの確立した設計を35mm版としたモデルがオリンパストリップ35だとすると、このモデルはリコーオートハーフを35mm版としたもので、メーカーの考えることは同じですね。で、来た時はジャンク状態、というか裏蓋が開かない。何としても開かない。仕方が無いので少し荒業で開けたところ。原因はモルト? の変質による張り付き。リコーオートハーフでは本当のモルトでしたので、殆どが風化をして粉になるので開かないことは無いのですが、このモデルはゴム板のような材質になっていて(オリジナルなのか?)、それが経時に変質してちょうどセメダインスーパーXのブラック(知っている人は知っている)ような弾性の接着剤のようになっているのです。これを除去するのかぁ・・

レンズを分離すると何か変です。前玉と後玉のヘリコイドが完全に固着していて、前回の分解で後玉のねじ込み用のネジ部にヘリコイドグリスを塗布してあります。これではピントは来なかったと思いますけど・・

二眼レフの頃からリコーのヘリコイドグリスは張付き易い印象がありますが・・ちょうど合うリングレンチが無いので苦労をして分離したところ。グリスが硬化をしていてヘラで取り除いています。

ケプラー型のファインダーですが、残念ながら接着で組まれていて分解清掃が出来ません。問題は画像を撮り忘れましたが、右下に見えるEE用のメーターが動かない。アシストすると動こうとするので、コイルのピポットの摩耗や腐食があるようです。(セレンにキャップが無いので)また、針に帯電があって定点からの動き出しで張り付き現象もあります。何とかメンテナンスをして作動するようにしてあります。

その他、B(バルブ)にダイヤルが回らない(グリス切れ)などがあり修正をしてあります。鏡胴カバーはなんとペラペラなアルミ板。

 

殆ど裏蓋の清掃と新規の貼りこみに工数が掛かったような。。(型紙を作りますので)

 

オートハーフの倍の送り量になるので、ゼンマイをそこそこ巻いても連続撮影は5枚程度ですね。無理に巻くとゼンマイが切れますので。

 

一つ目小僧だよなぁ。。まぁ、完動状態としましたが本当はオートハーフ系は苦手です。

 

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)