goo blog サービス終了のお知らせ 

天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

オシドリ エクリプスの協演

2020-12-03 | 20

いつも絶望的な遠距離でしか見れない地元ダム湖、撮影可能な距離にいてくれました。

オシドリ 橋の上から見ていたらたまに木陰から姿を見せました。トリミング徳特大。

オシドリ おや、整列姿を見ていると雄のエクリプスそろい踏み、程度の違いが興味深い。一番奥のも赤嘴なのでオス。

オシドリ エクリプスと雌との違いが判る画像もゲット 手前のは嘴が赤くなくてメス

カワセミとサンショウクイ 鳥待ち待機中に眼前に現れてくれました 

ナベヅル 山を下りて

ズグロカモメ 海岸に出たら

エクリプス程度のバリエーションが面白かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジュウカラ 上高地で見たよ

2020-12-01 | 20

第三波のまえ11月上旬でした。キットレンズを持参し関東から信州の温泉地へ、いざゴーツートラベル。

ゴジュウカラ 上高地の大正池から梓川沿いに河童橋まで定番の散策コース

コガラ ウエンストン像の近くで

マガモ 大正池を泳いでいた

カワガラス 梓川の流れに

マミチャジナイ バスターミナルで待ち時間に近くの林で出た

カケス 草津温泉のホテル脇の公園で

マヒワ 安曇野のホテル脇の散策路で

ヒガラ 甲府の神社参道で

風景写真も少し 一体どんなコースか想像しにくいけど、この順番で3泊4日の日程でした。

草津温泉 湯畑

白馬岳から上高地 もちろん移動はバスでした

甲府 ムニャムニャ浅間神社からの富士山

強行軍というほどではなく、時々探鳥もできた。地理に疎い関東から信州の位置関係がよくわかって長年のモヤモヤがすっきりした。コロナ対策で車内飲食無く、食堂では消毒、手袋など対策の徹底で食事の楽しみは半減だった。予定していた第三弾は流行第三波のためキャンセルした。見にくい画像を最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロジ たくさん出てくれました

2020-11-30 | 20

地元で見る機会がなかなかなくて隣県で。

クロジ この時は愛想よかったです。

クロジ お腹模様違って見えて別個体かな

クロジ 腰の赤褐色はアオジではなくてメスのしるしとありました。

クロジ 複数が出てきてました。多分幼鳥だろうと思いました。

クロジをたくさん見れてよかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリ再び 数年ぶりに当たり年

2020-11-27 | 20

田んぼパトロールしていると出会いました。満足な画像取得はできませんが多いのは判ります。

アトリ まさに集まる鳥

アトリ 近くの電線に

試しに電線どまりの数を数えたらこの集団は2000を超えてました。今季は田んぼでも山でもいろいろなところで会います・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミチャジナイ MFの大事なゲスト

2020-11-25 | 20

ツグミやシロハラが姿を見せ始めたので特別ゲストの姿を探してました。

マミチャジナイ まだたくさん残る放置柿の実、来てくれました。

マミチャジナイ もう食べ終わった後なのかがガツガツしてなかったです。そっと接近。

マミチャジナイ 一度だけ枝移りするかと思ったら元の枝に

ほどなくして彼は姿を隠しました。近くにムクの木やエノキの木があるのでそちらかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウクイ MFにも姿

2020-11-23 | 20

MFで姿を見せてくれました。リュウキュウサンショウクイと思います。

サンショウクイ ゆっくり歩いているとヒリヒリヒリと聞こえる独特な声、とまってほしい枝をみていたらなんとそこに姿が。

サンショウクイ こちらを向いて、と頼みました。

サンショウクイ 小枝が邪魔、と伝えると

 

リュウキュウサンショウクイ ゆっくりしていって、と頼んだけど

仲間とはぐれてたのか落ち着きがないように感じました。10秒ほどの短時間の出会いでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハギマシコ 嬉しい出会い

2020-11-21 | 20

糸電話を受け、急遽駆けつけ、間に合いました。

ハギマシコ 林道を注意深く進みました。明るさが不十分な山蔭になったところでみつかりました。

ハギマシコ 枝にとまるシーンは得られなかったけど多少日差しの当たる側に回ってくれました。

リス ハギマシコを見ていたら反対側の松の木に。

前回は石井ダムサイトで見たので7年ぶり、その時は少し大きな群れだったけど、今回は数羽の少数な群れでした。数が集まるようなら再訪をするつもりです。ハギマシコは可愛かったです。糸電話を感謝します。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ 甘い柿の食べ放題

2020-11-20 | 20

耕作放棄されたわわに実った柿の実が小鳥の遊び場に。

メジロ 競争で食べに来てます 一見仲良く。

メジロ 同時に一緒につつくシーンはどうやらなかったです

メジロ 小競り合いのようなシーンがたまに

遊びに来ていた小鳥

ハイタカ 激しい小枝被りですが睨みをきかせてました

ノスリ 電柱にとまりこちらも睨みをきかせてた

MFの賑やかな季節の兆しが感じられ楽しくなってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクマルガラス淡色型 到着

2020-11-19 | 20

待ち焦がれている越冬冬鳥の一つです。

コクマルガラス ミヤマガラスの群れが目に入ったので付近をさがしてたら作付け前の畑にいました。

コクマルガラス淡色型 ほどなくミヤマに追われて

コクマルガラス 電線に退避するもここでもミヤマに嫌がらせされて

コクマルガラス 落ち着いて休めません

いつものことですが嫌がらせを受けながらも身を守るためミヤマガラスの群れで一緒に行動するコクマルガラスでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカガシラサギ プチ遠征で

2020-11-17 | 20

ため池に出現との緊急糸電話。そっさく隣県まで出かけてきました。

アカガシラサギ 近いところで寛いで待っててくれました。

アカガシラサギ 周辺にはいろいろなのがいてコラボを演じてました。

アカガシラサギ 少し離れた堤防に移動したので再びこちらに来るよう頼みました。

アカガシラサギ もう少し、とさらに頼みました。

アカガシラサギ 近くで餌を探して食べてました。

久しぶりのアカガシラサギとの出会いを堪能しました。ご連絡糸電話をありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする