goo blog サービス終了のお知らせ 

天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

秋祭り 祭りだワッショイ

2017-10-17 | イベント

雨にたたられた今年の秋祭り、なんとか地元神社宮入りの直前に奇跡的に上がってくれました。

宮入り 神社前の河原に集結した太鼓台 降り続いた雨で水量が増してます。背景の石鎚山は雲の中。

宮入り 反対側に回って 夕闇が迫りライトアップ、いい雰囲気を演出してくれています

宮入り 水量多く神輿が渡れなかった川を1台の太鼓台が果敢に挑戦、渡渉成功にやんやの拍手

ヒドリガモ この日は終日小雨が降る寒い一日、小降りのタイミングにカモの観察

ヒドリガモ交雑 

ハイタカ 農道ですれ違いました 幼鳥のようです 越冬隊と思います。

諦めかけていた今年のお祭り、なんとか見れました。関係者の皆さんお疲れ様でした。感動をありがとうございました。フィールドでは冬鳥の到着が着々と進んできました。あの鳥は今年は来てくれるのか。いつくるのか、指折り数えて待ってます。あの鳥はいったいどんな鳥でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウ 鳥の神様、ありがとう

2017-10-16 | 17-2

狙いの鳥を見つけれず、少し落ち込んでの帰路、思わぬシーンに出くわしました。

チョウゲンボウ 交差点を曲がるとすぐの電柱に。近いけど向こう向き,と思いきやいきなり場所移動。

チョウゲンボウ 反対側に回り込んで再びポーズ。近いので10m下がって撮影です。

チョウゲンボウ 少しリラックス。足指の光沢が案外艶っぽく、また黒黄2色なのに気づきました。

チョウゲンボウ 緊張した表情です。戦闘態勢に入ったのかな。

チョウゲンボウ 飛び出し方向悪く画像得られなかったけど、少し離れたところで頑張ってくれました。

チョウゲンボウ 獲物は見つけてた様子だけど、カラスが接近してきて離脱しました。

ホバリングシーンはたまに見ますが地面すれすれのシーンは珍しくて思わず見とれました。チョウゲンボウはカッコよかったです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツミ 今季出会いが続きました

2017-10-14 | 17-2

もうすぐ終了する今季のタカの渡り観察で幾度か目にする機会がありました。この日の主役。

ツミ 一見して小型な感じを受けました。近くで見ることは有りませんでした。トリミング特大。

カケス この日は頻繁には出ましたが画像獲得は結局この程度、情けない(汗)。

アマツバメ 長い待ち時間に一度だけ、霧に覆われた上空に陣中見舞いに現れました(汗)。

コガラ 松林を数羽の群れで移動してゆきました。枝被りフィルター画像のみ(汗)

リス 何やら松林の奥で怪しげな動き発見。大きく回り込んで接近、でも近すぎたあああ(涙)。

秋の景色

蝶 秋を演じてます

あまりにタカの姿が少なく、仕方なくゆっくり付近を散策。お陰で秋の気配を存分に感じてきました。このポイントでの今季のタカの観察はそろそろ終了かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサ 思わぬ出会いに興奮

2017-10-13 | 17-2

MFではたまに思わぬ出会いがあるんです。

ハヤブサ 視界が広がる最初のポイントでさあ探鳥開始、いきなり真上に。近すぎて動けず、首痛い。

ハヤブサ 獲物探しかな、周囲を見回してました。曇り空の逆光が残念。

ハヤブサ 下方に見つけたようです。鉄塔柱が邪魔。

オオタカ もう一本の遠い鉄塔を念のため確認、なんといるではないですか。ダブルで登場は初かも

コサメビタキ 大型タカのおかげなのか小鳥はさっぱり。でも狙いのこの子が出てくれて良かったです。

ハクセキレイ 一回りして自宅に帰ると庭にいました。赤のアクセントはニチニチソウの花びら。

前日までとうって変わって静かになったMF。天気回復を待ちたいと思います。ハヤブサカッコよかったし、コサメビタキは可愛かったです。

おまけ)ハギ 鮮やかに咲いていてとても綺麗に見えました。携帯でパチリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバシギ 近日の出発を計画中

2017-10-12 | 17-2

始めに到着し半月くらいたって仲間が増えてます。そろそろ出発を談合中ではないかな。

オバシギ そろそろ行かなくちゃ。荒い波を見ながら何やら話し合っているように見えました。

オバシギ ねえ、どおする。いつも一緒のオオソリさんにも相談してるかのような。

オバシギ こちら向きで顔が見れました。10以上いますがコオバやダイゼンなどの変わり種はこの日は混じってはないようです。

オバシギ 名前の由来は、姥鴫(おばしぎ)よりも白尾羽鴫(しろおばしぎ)の短縮形のほうに納得。

オバシギ まじかに飛んでくれました。

オバシギ ゴミに囲まれてますが至近距離で休憩中。

数が増えてきて安心なのでしょう。寒さを感じる日が徐々に増えてきてるのでそろそろ出発する気がします。無事に目的地に到着してほしいです。オバシギは可愛かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ 食事風景

2017-10-11 | 17-2

小さな猛禽類といわれることがあります。本領発揮の食事風景を観察できました。

モズ 田んぼの細杭でポーズを決めている姿が目に入りました。

モズ しばらく観察しているといきなり後方に飛出し。

モズ すぐのリターンが無かったので油断していると10秒後に何か口にして帰ってきてました。

モズ コオロギのようです。さっそく杭の上で食事の開始。

モズ 食事が続きます

モズ 足を先に抜いたのかな。

モズ 完食し満足げな表情を示したのち転進、次の獲物を探すのかな。

 

モズの今回の食事シーンはトータルで2分間ほど。興味深いものでした。モズは可愛かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイゼン 油断大敵、慣れた動作に落とし穴

2017-10-09 | 17-2

小さな砂浜に満潮の潮が引くまでの退避に来ていました。

ダイゼン 波に洗われ始めた石の上で彼は休んでいます。

ダイゼン 突然でビックリ。初めて見るずっこけシーン、なんと彼が波にさらわれています。

ダイゼン さすがに溺れることもなく落ち着いて態勢立て直し

ダイゼン バツの悪さを表に出さず。何にもなかったかのように平然と仲間の居る浜に向かいます。

ダイゼン ルンルンです。

猿も木から落ちる、シギも足元掬われる。油断大敵、慣れた動作に落とし穴。ダイゼンは可愛かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギ ウオーリーを探すほどではないけれど

2017-10-08 | 17-2

海岸でシギチドリの観察をしてきました。

シギ4種 まるで識別の訓練をするように形態違い4種が並んでいました。チュウシャクシギ、ダイシャクシギ、ダイゼン、オバシギ

チドリ2種 砂浜でもよく似たのが2種 シロチドリとメダイチドリ

チドリ軍団 ふと沖合を見ると10余りの集団が右に左に飛んでいました。シロチドリトメダイチドリの混群のようです。

チドリ軍団 別のカットを見ていると、おや何やら嘴の形や胸の柄の違うのが1羽混じってます。今季なかなかゆっくり観察できてないハマシギが紛れ込んでいました。

天気が悪く、海水の濁りもまだ続いていて残念画像しか得られなかったけど、多くの種類のシギチドリを同時に観察できて楽しめました。次はハマシギをゆっくり観察したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サメビタキ 控えめに、でもシッカリと

2017-10-07 | 17-2

今季も楽しませてくれたヒタキ三兄弟。シーズン終了前にその次男格が挨拶に立ち寄りました。

サメビタキ 畑の細枝で待ってくれてます。

サメビタキ タッチ&ゴーが見れました。 

サメビタキ 同じ枝に帰ってきました

エゾビタキ わかりにくいけど別種のエゾビタキ 近くの松の枯れ枝にいたのでパチリ

先日のエゾのサヨナラ公演に続くサメのサヨナラ公演も空中ショウとなりました。こうなるともう一つのコサメもと期待してしまいます。サメビタキは可愛かったです。

おまけ)キセキレイ 枝どまりを見せてくれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ 乱舞ふたたび、ラッキー

2017-10-06 | 17-2

はじめはたんぼの細杭にその姿を見つけました。静かに待っていると近くにもたまに来てくれました。逆光と陽炎の残念画像ですがなんとか見れるのをより出しました(汗)。

ノビタキ はじめはこんな感じ。

ノビタキ 収穫の終わった草ぼうぼうの田んぼで少し背丈のある草に。

ノビタキ 隣のまだ刈り取る前の稲穂にも。結構な数がいたようです。

ノビタキ 畦や盛り上がった地面にも。残念ピンボケながら緑のバッタ捕獲シーンも。

ノビタキ 至近距離でファッションショー。

ノビタキ もういいかな、と飛び出し。

いろいろな色合いの個体にいろいろなシーン。厳しい条件でしたが楽しいひと時でした。ノビタキは可愛かったです。

おまけ)近くに咲くコスモスに来てくれると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする