天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

ナベヅル このまま春までいてくれるかな

2020-11-12 | 20

10月末の到着初認から半月、このところ徐々に数が増えてます。

ナベヅル この日は18羽が一群となって二番穂田で採餌していました。

周辺で目にした鳥

カワウ 沖合に目を向けるといました。数千羽に増えてます。小さくてわからないけどさらに沖には白く見えるのが浮いてます。

クロツラヘラサギ 近くはないけどバラエティに富む中洲の光景

脇役にはことかかないMF、あとは大本命の姿のみ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ 電柱ですが至近で

2020-11-11 | 20

ウオーキングを終えて帰路、道路わきの電柱に怪しい姿

オオタカ 遠かったけど、カラスにモビングを受けている姿が目に入りました

オオタカ 接近を試みたが残念ながらいい場所がなく近すぎた。よそ見した瞬間に飛び去り飛出しは全くフレームに入らず。

MFのオオタカのいいシーンがそのうち見えるのを楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギマキ MFでも

2020-11-08 | 20

MFの公園カラスザンショウに待望の登場です。

ムギマキ メスや若や幼鳥のようなのが複数で到着

キビタキ こちらも複数が一緒に

オオルリ 雌タイプ

コサメビタキ 露出がまずいけど多分コサメ幼

モズ幼鳥 どことなく変な幼鳥に見える気がしたのでしばらくフォローするつもりです

モズ こちらは普通のモズ

ジョウビタキ 愛想よく挨拶に

メジロ メインゲストが出る前の露払いを務めます

今年はもうすぐ実が無くなるけど無くなる前に雄成の到着を頼んでおきました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオジュリン ノビタキ見ていたら

2020-11-06 | 20

もう終盤ともいえるノビタキを見ていたらホオジロ類が一緒にでてきました。

ノビタキ どうやら単独ではなさそうです

ノビタキ 葦の穂先で

ノビタキ 別のところでも

オオジュリン 活発なノビタキの動きに誘われたように出てきました。

ホオアカ 現場では気づかなかったけど画像を整理していたら。

ホオジロ さそわれてでてきたのは全部これかとはじめは思ってました。このポイントの主。

今季初のオオジュリンと出会えてよかったです。オオジュリンは可愛かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカヒドリ 早くも登場ありがとう

2020-11-04 | 20

海辺の探鳥も楽しくなってきました

アメリカヒドリ 水辺近くで集団でカモが休んでたので双眼鏡で見てると独特光沢のが1羽浮き沈み、早速証拠画像をゲット。トリミング超特大。

アメリカヒドリ おや背景のカモも注目です。スズガモが集団で囲んでました。

スズガモ まだエクリプスも多い。

スズガモ すっきり画像もなんとか、光線具合が残念、思うようにはゆきません、トリミング超特大

アメリカヒドリは純血の証を確認したいです。またスズガモはエクリプスが多いけどもうすぐキレイな繁殖羽衣になってくれるでしょう。海岸の探鳥も楽しくなってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ MFに到着、一挙に

2020-11-02 | 20

朝のウオーキングを終えて指定席のノスリを確認中にふと1km先の鉄塔を見たらとまってました。大急ぎで道を駆けること15分、待っててくれました。

オオタカ 心臓の鎮まる間もなくシャッターを数回押したら気づいたのか飛び立ちました。j今季初の出会い、今後に期待。

オオタカ なんとか証拠をゲットし帰路を急いでいるとなんとこちらの鉄塔にも。どうやら幼鳥。超特大トリミング。

今季もMFでオオタカが楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする