両親ともに活発な活動の姿が見られず、たぶんエックスデーをカウントダウン中と想像。
カワガラス 見張っているといつものところへ1羽が手ぶらで帰ってきました。よかった、健在が確認できた。
カワガラス 付近で一時遊びます。
カワガラス そのうち滝の陰に入りました。そこにはスイートホーム、と想像。
ミソサザイ カワガラス待ち伏せ中に声を聞かせてくれてました
ミソサザイ やはり苔の石がお似合い
カワガラスのエックスデーを的中できたら楽しいだろうな、と時々見回りしますが今年はどうでしょう。
両親ともに活発な活動の姿が見られず、たぶんエックスデーをカウントダウン中と想像。
カワガラス 見張っているといつものところへ1羽が手ぶらで帰ってきました。よかった、健在が確認できた。
カワガラス 付近で一時遊びます。
カワガラス そのうち滝の陰に入りました。そこにはスイートホーム、と想像。
ミソサザイ カワガラス待ち伏せ中に声を聞かせてくれてました
ミソサザイ やはり苔の石がお似合い
カワガラスのエックスデーを的中できたら楽しいだろうな、と時々見回りしますが今年はどうでしょう。
標高のあるお山で探鳥しました。
ルリビタキ 弁当を食べてたら横を流れる小さな谷川に出てきてたんです。ピンが来る前に隠れたのが残念至極。
ルリビタキ すぐに引っ込んだけどほどなく再び登場
ルリビタキ 喉が渇いてたのかな、再び流れに入りました。これまた瞬間芸でした、残念。
ミソサザイ ちょっと遠いですが巣材運び。近くでは囀りの声も聞こえてました。
山野草4種 地元の愛好家が教えてくれました。撮影はスマホ。
キクザキイチゲ 曇り空のせいか、花は中途半端な開き方。
コバイモ
セントウソウ
タッチツボスミレ
今回のお山での探鳥は楽しいプチ遠征となりました。現地でいろいろ教えてくださった方々に感謝です。
一緒に出ると聞いていたベニが出たので、ウソは諦めて帰路についた直後、最初のカーブを曲がたところで出会いました。独占です。
ウソ 近いです。慌てて車を止めて撮影開始。食べてるのはタニウツギの実のようです。
ウソ オスだけで5羽以上はいたようです。
ウソ メスも同じくらいいたと思います。こちらの実はウツギのようです。
狙っていて一端諦めたウソも無事にゲットできてとても満足です。情報を下さった鳥友、現地でお世話になった皆様に感謝です。
狙いのベニやウソが現れず、どんどん時間が過ぎているとき、慰め役に出てくれました。
ルリビタキ メスタイプ 眼前のヌルデの実を食べに繰り返し出てくれました。
ルリビタキ オスも応援出演がありました。ちょっと遠いです。
長い鳥待ちのあいだの慰めになりました。
おまけ)その日の目的の鳥は結局見れたんです。嬉しいプチ遠征でした。
ベニマシコ
ウソ
ハギマシコ 帰路に現れたビッグなおまけ
今季は成果の少ないMFです。
リュウキュウサンショウクイ 今季MF初登場です。
イカル MFでこの冬のヒーローを務めてます。
ニュウナイスズメ いつものところで越冬しているのが姿を見せてくれました。
ジョウビタキとメジロ 常連です。
MFの賑わいがもう少しあるといいのですが。
こちらも少々意地になって探し続けようやくゲット。
ミヤマホオジロ 小群だったので次々撮影もオスのすがたはカメラに入らずすべてメスでした。
ミヤマホオジロ 日を改めて別の場所で、なぜか今回は雄ばかり。
マイフィールドで出なくなり縁遠い存在になりつつあるミヤマですがなんとか鳥友さんのお陰で今季も出会えました。ありがとうございました。
山間地の探鳥にもたまに出かけます。
ミソサザイ 近くで囀り声が聞こえたので探したら出てきてくれました。
カワガラス 最初はこちらの観察をしていたんです。
カワガラス 苔を運ぶのはよくみますが、この時は繰り返し枯葉を運んでました。もう雛が出る頃のはずだけどなにか訳ありでしょうか。
ミソサザイ カワガラスがいったん引きこもったのでミソサザイの姿を探索。
ミソサザイ 幾度か出ては消えてを繰り返し、こんなところでも囀ってました。
今季初のミソサザイの囀りをいい感じで見ることかできてラッキーでした。ミソサザイは可愛かったです。
おまけ)カワガラスやミソサザイを観察しているとルリビタキメスが姿を見せてくれました。これがまた結構な美人でした。
鳥待ちしているとき眼前で繰り広げられました。
ツグミ その広場を餌場としている2羽、ときどき緊張感が漂います
ツグミ 取っ組み合いの喧嘩を開始
ツグミ 羽交い絞めというか、押さえ込みというか
ツグミ 脳天逆落とし
ツグミ まだまだ続く2羽の絡みあい
彼らは本当の喧嘩ではなくてじゃれあってるだけにも感じる絡み合いでした。指の運動にシャッターを押しつつ鳥待ち数時間、結局本命はチラ見だけで撮影に至らずでした。
このごろMFでチャンスがほとんどなくなっている彼らが見れるというので少し遠出してきました。
ベニマシコ 諦めて撤収をはじめようとしていたら崖の上方に出てくれました。複数がイタドリを食べてます。
ベニマシコ オスが複数見えました
ベニマシコ メスも複数が見えました
ハギマシコ まだ目の前にベニの姿が見えるけど時間が来たので現地離脱、帰路に仰天の出会いがありました。荒廃した暗い樹林の中でした。
ハギマシコ はじめは判らなかったけどカメラ画像でハギと確信、時間があまりないけど見届けようとしばらく待機、再び出てきました。
ハギマシコ なんとか背景のいいところに出てほしい、と強いWIFIテレパシー送信をしました。
ハギマシコ なんとか少し明るいところに来てくれました。直後に車両が通行しこの出会いはジエンド。
ギリギリまでベニマシコに会えるのを待ったご褒美が想定外のハギマシコとの出会いにつながりました。
石ゴロゴロの河川敷に上陸し仲良く一緒に散歩してました。
マガンとコクガン オガワコマドリ休憩中の間、近くに現れて場を和ませてくれました。背景は紀の川の本流。
マガンとコクガン 並んでツーショットを依頼したら応えてくれました。
大勢のギャラリーに臆することなく近づいてきて愛想を振りまいてくれました。もうすぐ北帰行の途につくと思います
オガワコマドリ 30分インターバルで登場。なにがしか期待してしまう前傾姿勢がたまにあるも何も起こりませんでした。