天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

アオゲラ 山の探鳥

2022-08-11 | 22

平地で鳥枯れが顕著なので少し山間に入ってみました。

アオゲラ 目的の鳥のシャッターチャンスが逃したけど、眼前にピンチヒッターとして出ました。

アオバト 待鳥を諦めて下山開始すると林道わきの枝の中で食事中の姿を見せました。

山中探鳥は一発必中とはなかなかなりません。再挑戦のつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワ 向日葵の種子がそろそろ

2022-08-09 | 22

ウオーキングの途中にあるヒマワリが種子をつけ始めていたようです。

カワラヒワ 美味しい株を見つけては入れ替わりやってきました。

カワラヒワ こちらではまだ花盛りの株に

カワラヒワ 入れ替わりやってくるのを見ていると幼鳥だけではなさそうです

今年も最夏季を迎えて見れる鳥が限られてきましたがカワラヒワは活発に活動していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオメダイチドリ シギチの渡りボチボチ

2022-08-07 | 22

連日の猛暑日続きですが季節先取りでシギチドリ移動がはじまりました。

オオメダイチドリ すっかり冬羽

オオメダイチドリ 後方の小型はメダイならいいのだけど多分シロチ

クサシギ 夏水たんぼでみかけました。

クサシギ こちらにもいました

コチドリ この日はとてもたくさんいました

タカブシギ 別の夏水たんぼで

今秋のシギチドリはどんな出会いが待っているのか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメチドリ シギチスタートを飾る

2022-08-05 | 22

暑いさなかですがシギチドリの渡りが始まり警戒していました。

ツバメチドリ 乾きかけた夏水たんぼにいました。

ツバメチドリ 最初は全く分からなかったけど農道を車両が通過した時その音に驚いて飛出し気づきました。

ツバメチドリ 着地したところを見届けれました。

ツバメチドリ 動きが無くなり移動しようとよそ見したら

強い日差しでくじけそうだったけど何とかその直前に現れてよかったです。シギチ幕開けがツバメチドリとはラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ 幼鳥自立と親の換羽

2022-08-03 | 22

MFのカワセミの生活の一端が見えました。

カワセミ 幼鳥 このところ今年生まれと思われる幼鳥の姿を目にします。

カワセミ 繁殖の大仕事を終えた成鳥、換羽が始まってます。嘴先端の欠損からここで継続観察の個体と分かります。

カワセミの生態の一端が見える姿が見えてよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオアシシギ 早くも

2022-08-01 | 22

繁殖地に送り出してまだひと月あまり、早くも帰ってきました。

アオアシシギ いつものポイントで休む姿を確認、キアシも混じってます。

アオアシシギ 満潮退避の休憩タイムだったようです。

まさかこのまま越冬はないと思うけどここで来春まで見れるアオアシシギでした。

おまけ)暑いさなかにはこの花がお似合いです 近所の地域有志の方がお世話してくれました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする